FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
2017/04/29(土) 17:39:00.65
現在Arch Linuxを使っています。
https://play.google.com/music/listen#/manager によると
Google Play Music用のMusic Managerは.debか.rpmしかないのですが、
FreeBSDのLinuxエミュレーションで.rpmをインストールして使えますか?
.debのディストリはモナーフォントが一部ずれるので使いたくないです。
.rpmの方ではopenSUSEはモナーフォントがリポジトリにないので、
Fedoraか、もし可能ならFreeBSDにしたいと思っています。
https://play.google.com/music/listen#/manager によると
Google Play Music用のMusic Managerは.debか.rpmしかないのですが、
FreeBSDのLinuxエミュレーションで.rpmをインストールして使えますか?
.debのディストリはモナーフォントが一部ずれるので使いたくないです。
.rpmの方ではopenSUSEはモナーフォントがリポジトリにないので、
Fedoraか、もし可能ならFreeBSDにしたいと思っています。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:29:16.01 >>321
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu-lbc-install.html
LinuxR RPM ベースのアプリケーションをインストールするには、 最初に archivers/rpm4 package または port をインストールしてください。 インストールすると、このコマンドを root 権限で使うことで、 .rpm をインストールできます。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu-lbc-install.html
LinuxR RPM ベースのアプリケーションをインストールするには、 最初に archivers/rpm4 package または port をインストールしてください。 インストールすると、このコマンドを root 権限で使うことで、 .rpm をインストールできます。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 00:43:19.58 幸せってなんだろうな
324321
2017/04/30(日) 06:27:23.72 ありがとうございます。rpm4を入れて、
# rpm -i google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm
としたところ以下のようなエラーが出てインストールできませんでした。
どうすればいいでしょうか。
警告: google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm:
ヘッダー V4 DSA/SHA1 Signature、鍵 ID 7fac5991: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm の読み込みエラー
# rpm -i google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm
としたところ以下のようなエラーが出てインストールできませんでした。
どうすればいいでしょうか。
警告: google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm:
ヘッダー V4 DSA/SHA1 Signature、鍵 ID 7fac5991: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm の読み込みエラー
2017/04/30(日) 06:33:08.18
きっと依存してる物がないんでしょうね
2017/04/30(日) 08:19:36.52
>>324
文字通り、nsprのrpmも入れれば良いのではなかろうか
文字通り、nsprのrpmも入れれば良いのではなかろうか
2017/04/30(日) 08:22:54.37
FreeBSDの中にVirtualBox立てて
その中でlinuxを飼う。
その中でlinuxを飼う。
328321
2017/04/30(日) 09:43:53.07 >>326
# rpm -i nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm と入れましたが
下記のエラーが表示されました。
警告: nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm:
ヘッダー V3 RSA/SHA1 Signature、鍵 ID c105b9de: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm の読み込みエラー
# rpm -i nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm と入れましたが
下記のエラーが表示されました。
警告: nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm:
ヘッダー V3 RSA/SHA1 Signature、鍵 ID c105b9de: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm の読み込みエラー
329321
2017/04/30(日) 09:48:41.98330321
2017/04/30(日) 09:56:10.34 ああでもゲストOSとホストOSで共有フォルダを設定して、
曲データをやりとりできればいけるのかな?
しかしそこまでするくらいならFedoraだけでやったほうが楽だなあ ><
曲データをやりとりできればいけるのかな?
しかしそこまでするくらいならFedoraだけでやったほうが楽だなあ ><
2017/04/30(日) 10:07:48.67
int nspr_use_zone_allocator = 0;
とかの.so作ってLD_PRELOADする、とか?
とかの.so作ってLD_PRELOADする、とか?
2017/04/30(日) 17:58:36.30
>>321
archlinuxに.debか.rpmをほどいて手動でインストールする
archlinuxに.debか.rpmをほどいて手動でインストールする
333321
2017/04/30(日) 19:28:02.962017/04/30(日) 23:16:19.27
2017/04/30(日) 23:19:42.57
必要があるからパッチが出てる
336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 01:45:25.16 FreeBSDで使えるSIPクライアントはありますか?
2017/05/01(月) 06:48:43.65
はぃ。ありますよ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:56:24.90 SSD - SWAP - TRIM
この三つどもえで悩んでます
メモリーが潤沢(64GB)なのでSWAPは要らない
って言ってるんだけど聞いて貰えないのです
この三つどもえで悩んでます
メモリーが潤沢(64GB)なのでSWAPは要らない
って言ってるんだけど聞いて貰えないのです
2017/05/02(火) 21:21:25.54
決定権と責任があるなら押し切ればいいし、ないなら
説得するか折れるかだな。
説得するか折れるかだな。
2017/05/03(水) 07:37:26.48
341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 11:22:33.26 「SSDの寿命が長くなります!」
っていってもそれだと
「何時までも古いSSDを使っていくつもりか?」
って返されます
っていってもそれだと
「何時までも古いSSDを使っていくつもりか?」
って返されます
2017/05/03(水) 12:08:06.00
1MBほどスワップ作る
2017/05/03(水) 12:08:52.62
スワップ作っといてswaponしない
2017/05/03(水) 12:48:37.23
どうせSSDもでかいんでしょ
おとなしく作っときゃいいじゃん
あふれなければスワップ使わないし、遅くも短寿命にもならんよ
おとなしく作っときゃいいじゃん
あふれなければスワップ使わないし、遅くも短寿命にもならんよ
2017/05/03(水) 20:38:18.12
2017/05/03(水) 22:23:52.60
linuxだとこういう場合、vm.swappinessというパラメータがあってswapのしやすさを制御でき
SSDの場合だと小さい値にしておくことでメモリを使い切るまでswapしない設定になるが
FreeBSDだとどのような設定になるだろうか
SSDの場合だと小さい値にしておくことでメモリを使い切るまでswapしない設定になるが
FreeBSDだとどのような設定になるだろうか
2017/05/03(水) 22:47:27.78
swap作りたくない理由がわからんと対処のしようがない
スワップ領域がもったいないならファイルをスワップに充てて、様子を見ながら必要最小限までファイルサイズを減らしていけばいい
スワップ領域がもったいないならファイルをスワップに充てて、様子を見ながら必要最小限までファイルサイズを減らしていけばいい
2017/05/03(水) 22:56:17.80
zfs上にswap領域取ってもいい
2017/05/09(火) 23:14:39.74
10.1-RELEASEから10.3,11.0までfreebsd-update upgrade -r versionとアップグレードしたのですがpkgがlibssl.so.7,libcrypto.so.7などのライブラリがないとエラー吐いて動きません
数個手動で新しいものにシンボリックリンク貼ってみたんですがこれだと終わりが見えません
どうしたら解決できますか?
数個手動で新しいものにシンボリックリンク貼ってみたんですがこれだと終わりが見えません
どうしたら解決できますか?
2017/05/09(火) 23:25:42.69
pkg-staticでmisc/compat10xあたり入れればいいんじゃねーの?
2017/05/09(火) 23:27:51.45
2017/05/09(火) 23:29:12.74
pkg-static知らなかった
upgrade -fしてpkgアプデして解決しました
pkg-1.10.1 (ABI changed: 'freebsd:10:x86:64' -> 'freebsd:11:x86:64')
ありがとうございます
upgrade -fしてpkgアプデして解決しました
pkg-1.10.1 (ABI changed: 'freebsd:10:x86:64' -> 'freebsd:11:x86:64')
ありがとうございます
2017/05/09(火) 23:59:57.96
2017/05/10(水) 00:06:01.97
勘違い
icu-58.2_2,1出てた
icu-58.2_2,1出てた
2017/05/10(水) 00:08:04.93
356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 08:21:30.76 久しぶりにIEEE1394接続の外付けHDD繋いだら認識しない。
kldloadでsbp入れてから繋いで電源入れるとcycle master無いとか言われるんだが。
ここ最近のメジャーアップデートで大きな仕様変更有ったっけ?
kldloadでsbp入れてから繋いで電源入れるとcycle master無いとか言われるんだが。
ここ最近のメジャーアップデートで大きな仕様変更有ったっけ?
357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 12:19:47.60 そういうときは中身取り出して
直接(sata/scsi/ata)繋げてみるもんだ
直接(sata/scsi/ata)繋げてみるもんだ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 14:40:16.61 >>357
USB 2.0もついてるからそっちで動作は確認してある。
USB 2.0もついてるからそっちで動作は確認してある。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:05:21.99 じゃガワを交換すればよかろう
FireWire/iLinkなんて既に廃れた規格だ
どうしても認識させなければならない理由がないのであるならば
FireWire/iLinkなんて既に廃れた規格だ
どうしても認識させなければならない理由がないのであるならば
360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 22:14:00.50 無くても困らないからメンテナンスされてないのかもな。
技術的に興味があっただけで無理して使いたいわけじゃ無いよ。
技術的に興味があっただけで無理して使いたいわけじゃ無いよ。
361264
2017/05/19(金) 13:18:29.45 >>264です
あれから暇を見つけてネットを探し回った結果FreeBSD11.0+Xorg+gnome3で入力できるようになりました.
>>265さんのアドバイスをもとにネットを探し回っていたら「かけまわる子犬(http://running-dog.net/)」というところにgtk3の場合の対処法が書いてありました.どうもぐぐりかたが悪かったようです.それにしてもPC-BSD関係でも日本語入力で困り捨てた人が多いようです.
>>266さんの言葉で一ヵ月半ムキになれました.重ねて感謝いたします.
あれから暇を見つけてネットを探し回った結果FreeBSD11.0+Xorg+gnome3で入力できるようになりました.
>>265さんのアドバイスをもとにネットを探し回っていたら「かけまわる子犬(http://running-dog.net/)」というところにgtk3の場合の対処法が書いてありました.どうもぐぐりかたが悪かったようです.それにしてもPC-BSD関係でも日本語入力で困り捨てた人が多いようです.
>>266さんの言葉で一ヵ月半ムキになれました.重ねて感謝いたします.
362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 02:04:26.50 さくらはFreeBSD
豆な
豆な
2017/05/23(火) 19:19:58.56
昔はな。今は違うよ。
2017/05/23(火) 23:00:38.26
ソースよろ
2017/05/24(水) 15:30:39.92
サービスによりけりで、レンタルサーバは今でも FreeBSD だよ。
VPS は標準で選択できる OS に FreeBSD が含まれてないのが、個人的にはとても残念です。
他は知らん。
VPS は標準で選択できる OS に FreeBSD が含まれてないのが、個人的にはとても残念です。
他は知らん。
2017/05/24(水) 22:50:40.24
さくらのレンタルサーバも今はFreeBSDは使われていないよ。
2017/05/25(木) 10:24:18.80
え、そうなの!?
ウチが利用しているさくらのレンタルサーバは全部 FreeBSD なんだけど、新規で契約すると違う OS なの?
ウチが利用しているさくらのレンタルサーバは全部 FreeBSD なんだけど、新規で契約すると違う OS なの?
2017/05/25(木) 23:09:14.56
気になるならサポートに聞いてみろよ
2017/05/26(金) 00:11:09.84
370264
2017/05/27(土) 17:59:00.40371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 17:22:56.23 10.4おめ!
2017/06/09(金) 09:50:46.18
baculaをセットアップしたい。
一番シンプルなセットアップ方法さえわからない。
ネットを検索したが単純な構成のセットアップ情報すらない。
諦める。
一番シンプルなセットアップ方法さえわからない。
ネットを検索したが単純な構成のセットアップ情報すらない。
諦める。
2017/06/09(金) 13:17:48.36
bhyveを初導入したので
インストーラーを久しぶりに立ち上げたらセキュリティ設定で色々弄れるようになってたけど
これインストール後に手動で弄る場合の対応表的な物はあるかな?
インストーラーを久しぶりに立ち上げたらセキュリティ設定で色々弄れるようになってたけど
これインストール後に手動で弄る場合の対応表的な物はあるかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 11:26:03.17 puttyとtmuxを使ってるときにcat hoge.txtとしたときに、
最後の画面表示分しかスクロールバッファに残ってない
のですが、全体を残す方法ってあるんでしょうか?
以前はできてたような気がするんですが。
(テキストの中身をマウスでコピーして、Windowsのエディタに貼り付けたい)
最後の画面表示分しかスクロールバッファに残ってない
のですが、全体を残す方法ってあるんでしょうか?
以前はできてたような気がするんですが。
(テキストの中身をマウスでコピーして、Windowsのエディタに貼り付けたい)
2017/06/11(日) 19:47:07.64
tmuxのバッファを使えば解決するのでは。
2017/06/20(火) 11:11:15.85
FreeBSD 10.3-RELEASE-p18
ですが、
一般ユーザーで
$ ping hoge
すると
ping: socket: Operation not permitted
とエラーが出ます。suしてrootにするとでません。
/sbinのpingのownerを見ると、root:wheelです
rootにsuする関係でgroupに、usernameは追加済みなのでこれが原因ではないと思います
wheel:*:0:root,username
daemon:*:1:
kmem:*:2:
sys:*:3:
tty:*:4:
operator:*:5:root,username
suしないでpingやifconfigやnetstatを使う方法は無いでしょうか?
9.2Rまでは普通に使えてたと思います
ですが、
一般ユーザーで
$ ping hoge
すると
ping: socket: Operation not permitted
とエラーが出ます。suしてrootにするとでません。
/sbinのpingのownerを見ると、root:wheelです
rootにsuする関係でgroupに、usernameは追加済みなのでこれが原因ではないと思います
wheel:*:0:root,username
daemon:*:1:
kmem:*:2:
sys:*:3:
tty:*:4:
operator:*:5:root,username
suしないでpingやifconfigやnetstatを使う方法は無いでしょうか?
9.2Rまでは普通に使えてたと思います
2017/06/20(火) 11:32:43.74
うちでは一般ユーザーでできたよ
wheel と operator に一般ユーザーを追加は同じ
何が原因でしょうね?
wheel と operator に一般ユーザーを追加は同じ
何が原因でしょうね?
2017/06/20(火) 11:32:46.93
>>376
SUIDが外れているとか。
SUIDが外れているとか。
2017/06/20(火) 11:56:53.48
やりなおしてみたらエラーが出るのはpingだけで
ifconfig, netstat は一般ユーザーでも通りました
>>378
pingは特権レベルが必要なんですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Setuid
ifconfig, netstat は一般ユーザーでも通りました
>>378
pingは特権レベルが必要なんですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Setuid
380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 19:04:31.37 コンソール起動でたまにjfbtermで日本語欲しいかな?
って環境なんですが
現状.cshrcで setenv で日本語表示設定をしています
シェルはtcshです
なので普段
メッセージやエラーの文字化けがウザく感じます
これを
コンソール起動時は EN
jfbterm起動時の時だけJP
にしたいのですが
shellスクリプトで出来ます?
って環境なんですが
現状.cshrcで setenv で日本語表示設定をしています
シェルはtcshです
なので普段
メッセージやエラーの文字化けがウザく感じます
これを
コンソール起動時は EN
jfbterm起動時の時だけJP
にしたいのですが
shellスクリプトで出来ます?
2017/06/23(金) 19:14:02.24
aliasじゃダメ?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 20:16:49.06 ん〜
aliasとは
要はオプション込みのコマンドを省略出来るもんですかね?ちょっと今ぐぐっただけで分かってません すいません
そうすると
正直jfbterm側の ソレ(オプション) が正直わからんです
と言うかそこまでの制御をソフト側でされてるのでしょうか?
aliasとは
要はオプション込みのコマンドを省略出来るもんですかね?ちょっと今ぐぐっただけで分かってません すいません
そうすると
正直jfbterm側の ソレ(オプション) が正直わからんです
と言うかそこまでの制御をソフト側でされてるのでしょうか?
2017/06/23(金) 20:21:49.83
あぁすいませんなんか ズレました
あくまでも質問は1個目のモノです
あくまでも質問は1個目のモノです
2017/06/23(金) 20:26:08.58
>>382-383
名前欄に 380 と入れましょう
名前欄に 380 と入れましょう
385380
2017/06/23(金) 20:29:26.15 ごめんなさい
横着しちゃって
以下気を付けます
横着しちゃって
以下気を付けます
2017/06/23(金) 23:01:56.43
LANGは.loginの方で設定して、
alias jfbterm env LANG=C jfbterm
とか
alias jfbterm env LANG=C jfbterm
とか
2017/06/23(金) 23:04:42.83
LANG=ja_JP.UTF-8
でした
でした
2017/06/23(金) 23:43:00.00
>>380
TERM環境変数見て分岐し、LANGを変更するコードをcshrcに書くのでも良い
TERM環境変数見て分岐し、LANGを変更するコードをcshrcに書くのでも良い
2017/06/23(金) 23:47:06.13
>>380
いっそのことvtにする
いっそのことvtにする
390380
2017/06/24(土) 17:43:50.142017/06/25(日) 12:48:52.25
FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 を主にインターネットルータとして使っています。
また、ネットワークの稼働状況を監視するために bsnmpdでmrtgを使っています。
気が付いたら昨年の8月頃のアップデートあたりから、複数のインタフェースの
送信バイト数が正しく表示されなくなっているようです。
不具合は、監視がうまくできていないだけで、
ネットワークの機能には何も問題がありません。
netstat -i -b ではIn/Out共表示されているようなので、
bsnmp側の問題なんだろうなと思っています。
また、ネットワークの稼働状況を監視するために bsnmpdでmrtgを使っています。
気が付いたら昨年の8月頃のアップデートあたりから、複数のインタフェースの
送信バイト数が正しく表示されなくなっているようです。
不具合は、監視がうまくできていないだけで、
ネットワークの機能には何も問題がありません。
netstat -i -b ではIn/Out共表示されているようなので、
bsnmp側の問題なんだろうなと思っています。
2017/06/25(日) 21:16:52.96
そうですか
さすがですね
さすがですね
393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 00:44:58.02 なんJからきますたwwww
394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 00:58:06.33 とうふさんすこなひと...?🙋
395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 00:58:52.05 >>394
すこだ...w
すこだ...w
2017/06/28(水) 02:22:30.95
WindowsからLinux。LinuxからFreeBSDに移行したけどみんなと違うOS使うっていうことに幸せを感じる
397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 01:49:59.27 日記はよそでやってね
2017/07/03(月) 06:35:40.59
>>396
別に1つにこだわることはないだろう。必要なら全部使えばいい。それぞれいいところもあれば悪いところもある。
別に1つにこだわることはないだろう。必要なら全部使えばいい。それぞれいいところもあれば悪いところもある。
2017/07/03(月) 09:37:02.50
>>396
じゃHaiku使ってやれよ
じゃHaiku使ってやれよ
400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 02:46:23.61 今まで少し古いノートPCにFedoraやCentOSを入れて鯖を立てたりして遊んでた者です
FreeBSDって素人にらかなり敷居が高いイメージがあるんですが大丈夫なもんでしょうか?
Linuxは参考書なんかも多いんでふがBSDはそこら辺もあまりなくて不安です
FreeBSDって素人にらかなり敷居が高いイメージがあるんですが大丈夫なもんでしょうか?
Linuxは参考書なんかも多いんでふがBSDはそこら辺もあまりなくて不安です
2017/07/05(水) 07:43:15.47
>>400
そんなに変わらんし大丈夫じゃね?
そんなに変わらんし大丈夫じゃね?
2017/07/05(水) 10:47:45.75
gui使ったりプログラム書いたりしないならさほど変わらんぞ
apt-getもpkg installで代用できますしお寿司
apt-getもpkg installで代用できますしお寿司
403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 22:24:58.952017/07/05(水) 22:59:35.02
デスクトップ環境を求めるならGhostBSDやTrueOSと言ったディストリビューションが利用できる
このあたりはGUI環境までインスコしてくれるけど、日本語環境も入るかは知らない
ただ単にFreeBSDカーネルの入ったコンピータを触りたいなら
PlayStation4とかNintendo Switchとかがある
あとはDebian/kFreeBSDって今どうなってんだろ
このあたりはGUI環境までインスコしてくれるけど、日本語環境も入るかは知らない
ただ単にFreeBSDカーネルの入ったコンピータを触りたいなら
PlayStation4とかNintendo Switchとかがある
あとはDebian/kFreeBSDって今どうなってんだろ
2017/07/05(水) 23:48:08.62
それを言ったら、Linux使ってみたいとかいうやつには、WiFiルータあたり紹介しとけってことになるよ
2017/07/06(木) 00:25:05.70
>>405
僕はAndroid使ってるよ!
僕はAndroid使ってるよ!
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 00:58:01.61 Debian GNU/kFreeBSD は廃れちゃったぽいね。結構,というかぶっちゃけかなり期待してただけに残念……。
2017/07/06(木) 14:09:47.12
>>403
eclipseくらい好きに入れて使えばいい
eclipseくらい好きに入れて使えばいい
2017/07/06(木) 15:06:46.26
2017/07/06(木) 19:32:16.44
昔はXを起動させたり日本語環境作るまでは大変だったが、
今は大分楽になった。
今は大分楽になった。
2017/07/06(木) 19:58:23.37
rc2
2017/07/07(金) 04:11:07.63
Windows 10のHyper-VでFreeBSDってどんなもん?X11使えます?
2017/07/07(金) 10:20:08.38
BSD系はVirtualBoxじゃないとまともに動かない
VMwareで動作おかしい人はVirtualBoxに入れるべき
VMwareで動作おかしい人はVirtualBoxに入れるべき
2017/07/07(金) 12:03:34.21
2017/07/07(金) 12:41:53.42
コピペできるよ
2017/07/08(土) 17:19:49.33
2017/07/08(土) 18:24:36.76
最初から入ってるから大丈夫。
2017/07/08(土) 20:09:05.57
ports からopen-vm-toolsを入れてるからそのおかげかも
2017/07/09(日) 00:46:09.30
失礼します
コマンドライン引数とコマンドオプションの違いは何でしょうか?
例えがWindowsで恐縮ですが
ipconfig -all
の場合、-allはオプションではなくipconfigへの引数だと考えてよろしいでしょうか?
コマンドライン引数とコマンドオプションの違いは何でしょうか?
例えがWindowsで恐縮ですが
ipconfig -all
の場合、-allはオプションではなくipconfigへの引数だと考えてよろしいでしょうか?
2017/07/09(日) 02:36:03.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
