初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
2017/02/17(金) 07:36:13.00
>>56
やってみたんですが、ダメでした

>>61
なるほど、後で試してみたいと思います
2017/02/17(金) 09:31:36.43
>>48
そこに置くスクリプトは問答無用に実行されるのではなく
sysrcやrc.confなどに変数設定しているものに対応したものを実行するはずなので
起動時スクリプトの規定通りのつくりではないものを投入したいなら
/etc/rc.localなどから直接起動するかそこに記述するのが一番手っ取り早いと思います。
2017/02/17(金) 09:37:40.31
etc/rc.d/*.shは、問答無用で実行されますよ(拡張子.shが大事)
script の先頭に
echo $0 $*
env
をいれて様子を見るのは最低限やるべき事だと思いますよ
多分pathの問題なんだろうけど...
2017/02/17(金) 10:33:33.55
ほー、そいつは知らなかった。ありがとう。

起動時スクリプトはログインシェルじゃないから環境変数が足りないとかそういうの悩みますね。
というかまさにそのあたりが原因でrubyアプリを自動起動デーモン化するのにちょっと前にはまった。
結局rc.localから起動用スクリプト呼んでtmuxの中でbashをログインシェルで起動してscriptコマンド下で動かしたがたぶんもっと簡単な方法があるのだろうorz
2017/02/17(金) 12:15:41.58
全てフルパスで書いて
環境変数を使わなければいいってことかな
2017/02/17(金) 12:48:39.75
> 環境変数を使わなければいいってことかな
適切に設定しましょうって話
cronとかと一緒
2017/02/17(金) 13:04:45.26
環境変数を全く使わなかったらそれに依存して動作の変わる実行ファイルやそのライブラリとかが原因で
ログインシェル下と違う挙動するから頭ひねる羽目になる。

で、自分は適切な設定ができなかったからログインシェル下と同じ環境ならいいんだろと文字通りログインシェルを起動してそこで動かした。
それだけだといろいろあるのでscreenとかtmuxを先に動かしてさらにscriptコマンド経由で記録とってデバッグできるようにした。
2017/02/17(金) 14:49:17.57
依存しなきゃそれに越したことはないんじゃないの
2017/02/17(金) 16:08:30.88
つ ttp://www.ksknet.net/freebsd/freebsd_1.html
2017/02/18(土) 02:35:02.95
rubyアプリ w
2017/02/18(土) 17:01:32.46
rubyはいいよね。今どきPerlでもないだろうし。
2017/02/18(土) 17:50:40.00
ID出している奴誰も居なくてワロタ
2017/02/18(土) 20:15:28.86
video group ってのが出来たんだね。
そこに入ってない user は、wheel に入ってても、glxinfo とか gear でエラーが出るね。
ハンドブックの記載を直さないとだね。
2017/02/18(土) 20:25:20.15
>>74
% grep video /etc/group
video:*:44:
horikawa@trajun~% glxinfo
name of display: unix:0.0
display: unix:0 screen: 0
direct rendering: Yes
....
普通に動きますが...
2017/02/18(土) 21:10:18.90
>>75
よう、ほりかわ
2017/02/18(土) 21:36:39.11
>>73
IDって出せるの?
2017/02/18(土) 22:23:04.72
>>75
>>74
>% grep video /etc/group
>video:*:44:
>horikawa@trajun~% glxinfo
>name of display: unix:0.0
>display: unix:0 screen: 0
>direct rendering: Yes
>....
>普通に動きますが...

自分の所でも動くには動いたよ。
でも、よく見ると、動く前に error 出てるでしょ。

libGL error: failed to open drm device: Permission denied

って。11R で。これが一部のアプリで致命的。
2017/02/18(土) 23:43:44.33
>>78
> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
出ないなぁ
glxinfoで、すらずら出る中で
Extended renderer info (GLX_MESA_query_renderer):
Vendor: Intel Open Source Technology Center (0x8086)
Device: Mesa DRI Intel(R) 945GM x86/MMX/SSE2 (0x27a2)
ってあり、 xf86-video-intelで動いてます
同じく11Rですが問題あるアプリってなに?
2017/02/19(日) 17:18:31.73
>>79
>>78
>> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
>出ないなぁ

/etc/X11/ が空ではないのでは?


>同じく11Rですが問題あるアプリってなに?

backend="glx" した compton と、 compiz-fusion 。
video に追加して error が消えた今は、両方とも問題ない。
2017/02/19(日) 19:37:54.25
FreeBSD libGL error permission

でググるとたくさんヒットするよ。最近のが世界中から。
2017/02/19(日) 20:41:12.04
あぁ、解りました
/etc/devfs.rulesに
[system=10]
add path 'dri/*' mode 0666 group nobody
って書いてあり
/etc/rc.conf

devfs_system_ruleset="system"
ってありました
かなり前に設定したようです
今なら、video groupにユーザ足す方がいいのかな?
2017/02/19(日) 21:27:15.99
FreeBSDで使える地デジチューナーは何ですか?
2017/02/19(日) 23:12:45.28
>>82
>今なら、video groupにユーザ足す方がいいのかな?

どうだろう。
いずれにしても、どちらもしてないとハマるね。自分見たいに。
ハンドブックに書いといて欲しいと思った。
2017/02/19(日) 23:15:55.13
>>83
ptx
2017/02/20(月) 22:36:24.65
>>77
>>1を読め
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 22:37:23.41
>名前欄に !id:on でIDが出ます
>IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 21:36:34.27
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
週刊誌でヌケねえちきしょう
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
2017/02/21(火) 22:12:20.51
FreeBSD 使うのに

vmware と virtualbox のどちらがおすすめとかありますか?
(あるいは他の仮想ソフト)
2017/02/22(水) 01:35:20.33
>>89
bhyveでいいのでは?
2017/02/22(水) 07:32:01.03
>>89
virtualboxはちょっと前にnicが認識されなくてうまくいかなかったって話を聞いた。
今はわからない。
2017/02/22(水) 08:11:26.97
>>90
それはホスト側もFreeBSDってことかよ
NGNG?S★(824724)

11.0-Rでの症状
Apache24「だけ」がブート時に起動しない。
>> Feb 21 03:07:37 *** root: /etc/rc: WARNING: failed to start apache24
これ from /var/log/messages

pkg より標準インストール
-t チェックは問題なし
モジュールの依存、リンク切れなし
/etc/rc.conf に apache24_enable="YES"は書いてあるます
なので手動では起動できる
# service apache24 start
# httpd -k start
# apachectl start
それぞれ桶
rc.localに上記コマンドラインを入れても同じく起動不可

ググってみたが以下の対策はしてみた
・hostnameの不一致 → 問題なす
・-Xe debugでログ確認 → 問題なす

何か他に見るところあるでしょうか?
できれば詳細ログを見る方法があると助かります
WARNING: failed to start apache24
現状これしか判らないので
NGNG?S★(824724)

あらやだ★付いたままw
2017/02/22(水) 15:32:20.30
apacheのログを見る
NGNG?S★(824724)

access.log, error.logは
なにも記載なし
2017/02/22(水) 16:42:19.50
いくら何でも一切出力無しってのはおかしい
rc.localでhttpdを直接起動するようにして、出力を全部トラップしてログ鳥。
NGNG?S★(824724)

なのでrc.dのシーケンスを疑っているところ
apache24は/usr/local/etc/rc.dにあるから
でも同じ所にあるnginxは問題なく起動できている

もしや起動順?
NGNG?S★(824724)

解決できました。
・やってみたこと
# uncomment this to log all writes to /dev/console to /var/log/console.log
# touch /var/log/console.log and chmod it to mode 600 before it will work
console.info /var/log/console.log
/etc/syslog.confにて上記を実施

再起動後/var/log/console.logに原因が描かれていました。
Feb 22 02:35:03 **** kernel: Performing sanity check on apache24 configuration:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: AH00526: Syntax error on line 141 of /usr/local/etc/apache24/httpd.conf:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: ModSecurity: Failed to open the audit log file: /md/tmp/apache2-audit.log

原因は/md/tmp/apache2-audit.logへの書き込み権限がありませんでした
2017/02/22(水) 21:45:31.71
>>99
それが原因だったら手動でも起動出来ないような気がするけどそうでもないんですね
NGNG?S★(824724)

>>99
要はブートシーケンスに問題があったわけでしてw
Apache24起動後に前述ファイルのパーミッション調整とかしていました

だから起動後は普通に動くので問題がわからなくなっていました
2017/02/23(木) 03:53:29.73ID:8nmXFxTE
>>101
突然だけど、UNIX板でID強制表示とUnicodeを使えるようにして欲しい
2017/02/23(木) 08:12:56.18
>>102
こっちでやってるよ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132208832/
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 22:29:29.63
kernel構築中に次のエラーが出た
何を削除したのが原因か分かる人教えて

linking kernel.full
vmbus.o: In function `lapic_ipi_alloc':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:424: undefined reference to `apic_ops'
vmbus.o: In function `lapic_ipi_free':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:431: undefined reference to `apic_ops'
*** Error code 1

Stop.
make[2]: stopped in /usr/obj/usr/src/sys/KERNEL23FEB2017
*** Error code 1

Stop.
make[1]: stopped in /usr/src
*** Error code 1
2017/02/23(木) 23:15:44.95
多分、
device apic # I/O apic
だけど、何したいの?
2017/02/24(金) 00:02:42.68
>>89
Hyper-V関係でいいんじゃない?
まあどれでもいいと思うけど。
2017/02/24(金) 00:38:16.62
>>105
多分当たり
85 # To make an SMP kernel, the next two lines are needed
86 #options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
87 device apic # I/O APIC
85行目にこう書いてあるけど、SMPじゃなくてもapicは必要らしい
これで通った
2017/02/24(金) 00:57:25.05
kernel 再構築か。前は必ずやっていたんだけどな。
バッサリ削ってサイズ小さくして喜んでいた。
でも、freebsd-update を使う様になってからGENERIC のままになってしまった。
カスタムカーネルのままだと文句言われるから。。。
2017/02/24(金) 01:20:58.63
カーネルモジュールが使えるようになってから、
kernelのビルドはほとんどしなくなったねぇ・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 11:20:41.22
GENERIC は余計な機能も満載だから、カーネルモジュールがあっても、本当は再構築したいんだよなぁ。
今のRAMのサイズからしたら目くじら立てるほどでないのは理解するんだが。
2017/02/24(金) 11:41:42.72
- freebsd-updateがあるので、custom kernelだと面倒
- 追加のデバイスなんかは、kldでOK
- kernelが使うmemoryケチる必要あまり無いよね
等などでしょうか?
kldで済まされる部分を全て外した、GENERIC-MIN(?)は欲しいかな
2017/02/24(金) 12:25:12.23
インストール用のカーネルは満載でないと困るケースもあるし、GENERIC はインストール用と同じでないと混乱するから、GENERIC は現状で良いと思う。
freebsd-update がカスタムに対応出来るようになるのがベストかな。
2017/02/24(金) 13:16:29.39
今みたいにカスタムカーネルだからストップじゃなくて、
「カスタムカーネルですね。アップデート後はGENERICに戻るので、カスタムしたかったら再構築してね。それで良いですか?」
となって欲しい。
114.
垢版 |
2017/02/24(金) 18:48:20.36
そろそろkernelとbaseもpkg updateになるんじゃないかな?
2017/02/24(金) 19:11:02.70
update のままで良い。
kernel を入れないとか base を入れないとかの選択肢はないんだから、パッケージにする必要なし。
2017/02/24(金) 20:50:51.02
pkg auditで

thunderbird-45.6.0_2 is vulnerable:
mozilla -- multiple vulnerabilities

が出つづけていてウザい。
早く対応しろよといつも思う。
2017/02/25(土) 11:54:01.45
>>113
今の設定で再構築してみるか、成功するようなら実際に再構築するかを尋ねてくれれば尚良い
-yオプションで対応出来そうだし
2017/02/25(土) 17:47:45.33
パッチが出たから
話題のupdateをする機会ですよ
2017/02/25(土) 18:56:38.58
>>118
2017-02-23 FreeBSD-SA-17:02.openssl のことならupdate済みだな
2017/02/25(土) 20:51:36.86
再構築した奴はいねーのが?
2017/02/25(土) 21:14:16.19
なんでそんなこと知りたいの?
2017/02/26(日) 19:50:19.70
再構築に否定的なのが多いからだろ
2017/02/26(日) 20:27:51.01
え?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 23:03:08.56
SSDでbuildしたら、時間はどれくらい掛かる?
2017/02/26(日) 23:10:15.69
たしかIOバウンドではないのであんまり変わらない気がする
2017/02/26(日) 23:15:07.58
実際そんなには変わらない。
2017/02/26(日) 23:17:19.15
カスタムカーネル作るときに
カスタムカーネルの名前をGENERICにしてmakeすれば
freebsd-updateコマンドでちゃんと
アップデート出来る。
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 17:15:45.01
じゃあ、そんな名前のチェックは外しといて欲しいね。
そもそも、何で現状はそんなチェックがあるのか?
2017/02/27(月) 19:06:07.56
なんで /etc/freebsd-update.conf の Components から kernel を外すだけじゃダメなの?
2017/02/27(月) 19:09:29.08
kernelもupdateしたいから。custumからnew genericに
2017/02/27(月) 19:09:58.91
カーネルをアプデートするからでしょ?
2017/02/27(月) 21:47:50.31
>>130
話がおかしくなってんぞ
2017/02/27(月) 21:59:26.10
kernel が generic に戻っても良いから、custom ってだけで止まんないでくれる?って事。
2017/02/27(月) 22:01:11.16
もちろん、generic に戻っても良いのは kernel にアップデートがあった場合。
2017/02/27(月) 22:14:15.17
その要望だいぶニッチだからまず対応されないと思う
2017/02/27(月) 23:00:04.58
>>133
で、>>129の内容は理解できてない・・・と
2017/02/27(月) 23:02:51.91
それでkernelがupdateされるならそれでいいと思うけど
2017/02/27(月) 23:29:46.59
/kernel/GENERIC/kernelがあれば、それがupdateされるのでloaderでloadすれば
取り合えず問題ないのでは?
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
前はfreebsd-updateが止まるなんて無かったけど、最近はそうなんですかねぇ
2017/02/28(火) 00:22:43.85
カーネルだけ独自ビルド、カスタムにしてベースだけアップデートしたい場合は、
カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、
また元のカスタムカーネルに戻せということだろ?
カーネルは最新ソースでビルドすることで修正。
2017/02/28(火) 00:26:25.16
>カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、

じゃなくてGENERICのを置いとくだけでいいのか
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 21:12:10.15
pkg updateができません。FreeBSD ほげほげ 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420: Thu Sep 29 13:01:42 UTC 2016 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm です。

# pkg update
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 324.7kB/s 00:14
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
2017/03/01(水) 21:16:21.31
で、
pkg-static install -f pkg
やった結果はどうなのか書けよ・・・
2017/03/01(水) 21:19:21.48
書いたとしてもほぼ同じです

# pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 413.3kB/s 00:11
pkg-static: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg-static: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
All repositories are up-to-date.
pkg-static: Repository FreeBSD cannot be opened. 'pkg update' required
Checking integrity... done (0 conflicting)
The most recent version of packages are already installed
2017/03/01(水) 21:37:03.56
リポジトリの検証が通って無い。
ローカルかリモートのどっちかが壊れてるように見える。
リポジトリのサイト設定はどうだっけ?
2017/03/01(水) 21:40:07.76
>>109
カーネルはビルドしないと気が済まない。
わずか2GしかないVPSで運用してるから、メモリが足りない。と思い込む

しかも、モジュールやら削るだけじゃなくて、-Os をつけてビルドしてる
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 21:44:19.88
>>144
/etc/pkg/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly",
mirror_type: "srv",
signature_type: "fingerprints",
fingerprints: "/usr/share/keys/pkg",
enabled: yes
}

/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf とかは作ってない
/usr/share/keys/pkg/trusted/pkg.freebsd.org.2013102301
function: "sha256"
fingerprint: "b0170035af3acc5f3f3ae1859dc717101b4e6c1d0a794ad554928ca0cbb2f438"
2017/03/01(水) 21:47:33.39
ついでに、これはRPI2だけど、VPSでpkg updateをしたら普通に通った
2017/03/01(水) 22:02:58.03
-f付けて強制することも出来るが…
2017/03/01(水) 22:59:24.77
それでもだめなようで。

# pkg update -f
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 142.1kB/s 00:32
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
2017/03/02(木) 08:55:48.60
portsからpkg入れ直してもう一度だな
2017/03/02(木) 09:39:36.65
やるなら
pkg-static update -f
じゃないかな?
2017/03/02(木) 11:20:23.42
/var/cache/pkg消してみるとか
2017/03/02(木) 11:21:52.84
/var/db/pkgも
2017/03/02(木) 11:30:01.71
Solved - pkg broken after upgrading from 9.3 to 10.1 | The FreeBSD Forums
https://forums.freebsd.org/threads/51659/
によると、
/usr/sbin/pkg bootstrap -f
とか
pkg-static bootstrap -f
とか書いてる
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 16:43:08.96
圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一頭が良くなりたいのですが、どうすれば良いですか?
全ての学問で、圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一になりたいです。
もっと言うと、学問という枠組を超えて、超究極の全知全能になりたいです。
とにかく、全宇宙全次元全世界全階層全空間で圧倒的1の知能を持つ存在になりたいのです。
まさに、無敵、究極、極限、至高、頂点、絶頂、超絶といった次元すら超えて、
本当に、ありとあらゆる表現方法を用いても表すことができないくらい頭が良くなりたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。
2017/03/03(金) 17:18:06.27
まず服を脱ぎます
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 17:24:39.27
真面目に教えてください。お願いします。
2017/03/03(金) 17:53:11.73
次に身体を脱ぎます
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 18:22:37.06
真面目に教えてください。お願いします。
2017/03/03(金) 19:58:14.50
正座してください
2017/03/03(金) 20:04:09.73
そして人間という殻を脱ぎます
その後全ての知性から情報を抽出します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況