FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
687683
2017/10/15(日) 14:13:47.28 >>684-686
みなさま素早いご教示ありがとうございました.
教えていただいたことをもとにいろいろ調べて/etc/rc.confの中を見直したら
sendmail_enable="YES"
sendmail_submit_enable="NO"
となっていました.
YES,NOを逆にしたらうまくいきました.
改めてmanのありがたさを思い出しました(あとgoogle先生も)
改めてお三方ありがとうございました
みなさま素早いご教示ありがとうございました.
教えていただいたことをもとにいろいろ調べて/etc/rc.confの中を見直したら
sendmail_enable="YES"
sendmail_submit_enable="NO"
となっていました.
YES,NOを逆にしたらうまくいきました.
改めてmanのありがたさを思い出しました(あとgoogle先生も)
改めてお三方ありがとうございました
2017/10/15(日) 15:21:53.56
5chもまだまだ捨てたもんじゃないな
2017/10/15(日) 16:20:43.74
公式からnvidiaドライバーの
起動時読み込みを教えてくれた人たちへ
言われたとおりrc.confに書き込んだら
読み込んでくれたよ
改めてありがとう
起動時読み込みを教えてくれた人たちへ
言われたとおりrc.confに書き込んだら
読み込んでくれたよ
改めてありがとう
2017/10/18(水) 17:43:50.85
FreeBSD-SA-17:07.wpaは無線LAN使ってないから無視しておk?
2017/10/18(水) 19:01:11.79
いいよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 14:33:41.33 portsで入れたapacheにセキュリティパッチあてたいんですが具体的な方法教えてください。
makeやり直して入れ直さないといけないんでしょうか。
makeやり直して入れ直さないといけないんでしょうか。
2017/10/19(木) 21:55:51.62
apacheのリスタートも必要だ
2017/10/19(木) 22:10:03.35
configtestもな
2017/10/22(日) 04:45:38.88
Ports からインストールしようとすると下記のようなエラーがいつの頃からか出るようになりました
どうすれば良いのでしょうか?
Everything is up to date. Type '/usr/bin/make test' to run test suite.
===> Staging for perl5-5.24.3
mtree: unknown keyword `Network'
mtree: failed at line 4 of the specification
*** Error code 1
どうすれば良いのでしょうか?
Everything is up to date. Type '/usr/bin/make test' to run test suite.
===> Staging for perl5-5.24.3
mtree: unknown keyword `Network'
mtree: failed at line 4 of the specification
*** Error code 1
2017/10/22(日) 08:58:35.30
フォーマット再インストール
2017/10/22(日) 17:17:52.42
/usr/bin/yes
って何に使うの?
って何に使うの?
2017/10/22(日) 17:19:57.91
yesを沢山表示または入力させたいときに使う。
※他の文字列も行ける。
※他の文字列も行ける。
2017/10/22(日) 17:21:24.13
コマンド実行時に質問してくるのを黙らせてバッチ的に処理するのに使う
2017/10/22(日) 17:37:43.48
n行のテキストを生成する
2017/10/22(日) 17:41:59.02
2017/10/22(日) 17:43:18.70
yだけしかできないなら使いみちがかなり限定されるだろ
同様のコマンド自分でつくるにしても文字列指定可能にするわ
同様のコマンド自分でつくるにしても文字列指定可能にするわ
2017/10/22(日) 17:45:41.54
noってコマンドを作る
2017/10/22(日) 17:47:38.25
fsckは-yと-nを廃止してyesに仕事を与えるべき
2017/10/22(日) 17:48:09.05
実際に使ってる?
2017/10/22(日) 18:04:52.82
make delete-old とかする時に
yes | make delete-old みたいにするのが最近の利用例。
yes | make delete-old みたいにするのが最近の利用例。
2017/10/22(日) 18:13:55.03
>>704
UNIX的やね
UNIX的やね
2017/10/22(日) 19:13:10.80
2017/10/22(日) 19:14:34.70
奥が深いなあ
2017/10/22(日) 19:19:00.91
単独でfsck、つまり
2017/10/22(日) 20:57:31.06
2017/10/22(日) 20:58:43.82
2017/10/22(日) 21:01:53.76
連番は jot (seq )で良いんじゃね的な感じ。
2017/10/22(日) 21:05:58.90
yes hoge | cat -n | head -20
的なことをやった記憶はある
何に使ったかは忘れた
的なことをやった記憶はある
何に使ったかは忘れた
2017/10/22(日) 21:11:44.92
>>710
オナニー?
オナニー?
2017/10/23(月) 21:59:58.21
717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 00:37:57.80 Yes I can't head awaken.
と読んでた
と読んでた
2017/10/24(火) 03:57:50.51
>>695
ちょっと自分で調べたところ make test で以下のコマンド実行時エラーになってるみたいでした
/usr/sbin/mtree -U -f /usr/ports/Templates/BSD.local.dist -d -e -p /usr/ports/lang/perl5.24/work/stage/usr/local
/usr/ports/Templates/BSD.local.dist を調べたところファイル先頭4行が以下のようになっていたのが原因のようです
# $FreeBSD: head/net-mgmt/Makefile 451344 2017-10-05 19:51:37Z rene $
#
COMMENT = Network management tools
Jail 内の同ファイルと全然違うところを見ると確かに何かおかしくなっているので Ports を消して入れ直してみます
スレ汚しすみませんでした
ちょっと自分で調べたところ make test で以下のコマンド実行時エラーになってるみたいでした
/usr/sbin/mtree -U -f /usr/ports/Templates/BSD.local.dist -d -e -p /usr/ports/lang/perl5.24/work/stage/usr/local
/usr/ports/Templates/BSD.local.dist を調べたところファイル先頭4行が以下のようになっていたのが原因のようです
# $FreeBSD: head/net-mgmt/Makefile 451344 2017-10-05 19:51:37Z rene $
#
COMMENT = Network management tools
Jail 内の同ファイルと全然違うところを見ると確かに何かおかしくなっているので Ports を消して入れ直してみます
スレ汚しすみませんでした
2017/10/24(火) 04:00:55.59
と思って Ports を消そうとしたら再起動が掛かったのでファイルシステムがなんかおかしくなっているのが本当の原因のようでした
2017/10/25(水) 21:02:14.74
ヘシオドスについて何か語ってください。
2017/10/25(水) 21:06:29.88
ネームサービス
2017/10/26(木) 10:02:11.72
11.1-RELEASE-p2っておかしくね?
パッチ適用後のリブート中にリセット掛ってコケるんだが
UFSもZFSでもダメな感じ
ちなカーネルは一切弄ってないバニラの状態
vmware player 12.5.7
FreeBSD 11.1 x64
おま環かなぁ?
パッチ適用後のリブート中にリセット掛ってコケるんだが
UFSもZFSでもダメな感じ
ちなカーネルは一切弄ってないバニラの状態
vmware player 12.5.7
FreeBSD 11.1 x64
おま環かなぁ?
2017/10/26(木) 10:04:17.85
your environment
2017/10/26(木) 10:08:55.86
11.1-RELEASE-p2 on win10 (VMWare 64-bit 12.5.7)で動いてるよ
2017/10/26(木) 10:21:30.96
マジかw
オレ環かよw
つかレスthx
そんな特殊な設定にした覚えはないんだがなぁ…
もう少し見直してみるわ
オレ環かよw
つかレスthx
そんな特殊な設定にした覚えはないんだがなぁ…
もう少し見直してみるわ
2017/10/26(木) 21:32:00.05
みんなホントにやさしいね。
ググレカス。とかタコ!とかないの?
ググレカス。とかタコ!とかないの?
2017/10/26(木) 22:25:43.02
準仮想化ドライバのkextとか自前インスコしたkextが悪さしてるとか?
728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 01:52:37.48 FreeBSD関連の書籍ってないの?
2017/10/27(金) 06:45:52.60
あるよ
2017/10/27(金) 07:38:46.95
スレ違いかもしれないけど、dragpflyインストールしたいが、
freeBSD系列には慣れていない。
別物なのでdragonflyでいい。freebsdで慣れてからがいい。か
意見よろ。用途はcui環境メイン(Xも使う)のデスクトップ環境での
プログラミング。
freeBSD系列には慣れていない。
別物なのでdragonflyでいい。freebsdで慣れてからがいい。か
意見よろ。用途はcui環境メイン(Xも使う)のデスクトップ環境での
プログラミング。
2017/10/27(金) 09:10:40.00
dragpflyって何?
2017/10/27(金) 09:49:33.61
dragonfly トンボ
2017/10/27(金) 09:54:24.11
変に省略して気取ったりせず日本語も意味が通じるようにしっかり書こうね。
2017/10/27(金) 10:33:21.94
オレ環ぽいのだがトリガーとなる設定掴んだ
vmware playerのCPU数設定がCPU1〜3コアだと問題起きない
6コアも大丈夫
ホストOSのCPUコア数の上限までという制約があるから仮想でそれ以上のコア数は指定できないが…
4コアを指定すると起動中にリセット掛って落ちる
起動中に落ちる状態で仮想マシンを放置すると連続して落ちるw
正常起動するCPUコア数の設定でしつこく起動終了繰り返してから4コア指定してみたけど
今度は落ちないw
p2当てる前は4コア指定でも正常に動くのだが…
正直意味わからんがこのPCでも11.1-RELEASE-p2動くようになったので良しとする
レスくれたヤシサンクス
vmware playerのCPU数設定がCPU1〜3コアだと問題起きない
6コアも大丈夫
ホストOSのCPUコア数の上限までという制約があるから仮想でそれ以上のコア数は指定できないが…
4コアを指定すると起動中にリセット掛って落ちる
起動中に落ちる状態で仮想マシンを放置すると連続して落ちるw
正常起動するCPUコア数の設定でしつこく起動終了繰り返してから4コア指定してみたけど
今度は落ちないw
p2当てる前は4コア指定でも正常に動くのだが…
正直意味わからんがこのPCでも11.1-RELEASE-p2動くようになったので良しとする
レスくれたヤシサンクス
2017/10/27(金) 10:56:13.74
virtualboxもためして
2017/10/27(金) 10:58:46.83
分かった後で試してみる
つかvboxって楽杉内?w
つかvboxって楽杉内?w
2017/10/27(金) 11:05:17.20
dragonfly bsd どうよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/
2017/10/27(金) 19:49:58.91
dragonflyはvboxには入らない。
2017/10/27(金) 19:52:58.90
入れているが
2017/10/27(金) 23:18:41.81
5.0は動かないよ。
2017/10/27(金) 23:19:30.72
5.0動かしてるぞ
2017/10/27(金) 23:38:21.08
技適マークを取得していない機器はネットに繋いではいけなくなるそうですが、
FreeBSDは技適マーク取得していますか?
FreeBSDは技適マーク取得していますか?
2017/10/27(金) 23:53:33.92
FreeBSDは機器ではありません。
2017/10/28(土) 00:05:55.36
>>734
答えになってなくてすまんけど、詳細を思い出せなくて書き込みを躊躇ってた
うちは確か、x86で起動コケたんだよ(amd64はトラブルなし、どっちも2コア)
記憶違いだったらすまん・・・で、何回か試したら設定いじらなくても起動に成功した
で、その時思ったのが、例のデーモン君の画面でのキー入力10秒待ちをスキップした時の
キーの押下じゃなくて解放の時の割り込みでタイミングズレてんじゃないかな、とか思った
何はともあれVMWareじゃFreeBSD11.1はまだ使わない方がいいと思った
答えになってなくてすまんけど、詳細を思い出せなくて書き込みを躊躇ってた
うちは確か、x86で起動コケたんだよ(amd64はトラブルなし、どっちも2コア)
記憶違いだったらすまん・・・で、何回か試したら設定いじらなくても起動に成功した
で、その時思ったのが、例のデーモン君の画面でのキー入力10秒待ちをスキップした時の
キーの押下じゃなくて解放の時の割り込みでタイミングズレてんじゃないかな、とか思った
何はともあれVMWareじゃFreeBSD11.1はまだ使わない方がいいと思った
2017/10/28(土) 08:37:32.70
>何はともあれVMWareじゃFreeBSD11.1はまだ使わない方がいいと思った
もしかして気がつかなかっただけで11.1より前でも起こるんじゃ?
もしかして気がつかなかっただけで11.1より前でも起こるんじゃ?
746744
2017/10/28(土) 09:01:10.65 10.0出たばっかの頃もVMWareで遊びまくったけどそんな事はなかったんだよね
何回かやり直したら起動したから条件がわからない・・・
再現方法がわかれば試すんだけど
何回かやり直したら起動したから条件がわからない・・・
再現方法がわかれば試すんだけど
2017/10/28(土) 11:49:12.20
2017/10/28(土) 14:45:09.20
>>727
遅レスだけどそういうの一切食わせてない
遅レスだけどそういうの一切食わせてない
749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 16:04:47.33 ムハンマドとアブラハムはどっちの方が凄いですか?
2017/10/29(日) 17:55:07.29
VMWareはオワコン
2017/10/29(日) 19:51:21.00
最近はHyper-V一択なんだとおもってた。
2017/10/29(日) 20:12:31.01
AWSはXenで、AzureはHyper-Vで、みたいな。
2017/11/01(水) 18:50:52.62
いつの間にか11.0のサポート終了予定が延長されている。
それにskylakeとkabylakeのigpuがサポートされてる。12-currentだけど。
それにskylakeとkabylakeのigpuがサポートされてる。12-currentだけど。
2017/11/01(水) 19:12:22.53
2017/11/01(水) 19:44:24.12
ge, majida
2017/11/02(木) 04:36:25.98
2017/11/02(木) 19:23:53.57
↑
ウイルス
ウイルス
758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:24:11.42 宇宙飛行士と天才画家はどっちの方が凄いですか?
2017/11/03(金) 21:49:13.87
releng/11.0 r325354でmake buildworldが通りません。make buildkernelは完了します。
2017/11/03(金) 21:56:07.36
なるほど。
2017/11/03(金) 22:09:43.97
全角スペースだからとか、そういうツッコミは無しでお願いします。
ソースツリーを全部最初から作り直さないといけないんでしょうかね。
面倒だなー。
ソースツリーを全部最初から作り直さないといけないんでしょうかね。
面倒だなー。
2017/11/03(金) 22:26:43.62
どうしてもこういうエラーになるんですよ。
/usr/src/lib/libc_nonshared/../libc/iconv/__iconv.c:34:1: error: no previous prototype for function '__iconv' [-Werror,-Wmissing-prototypes]
__iconv(iconv_t a, char **b, size_t *c, char **d,
^
2 errors generated.
*** [__iconv.o] Error code 1
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc_nonshared
1 error
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc_nonshared
*** [lib/libc_nonshared__L] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src
--- lib/libc__L ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc
*** [lib/libc__L] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src
2 errors
make[3]: stopped in /usr/src
*** [libraries] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
1 error
make[2]: stopped in /usr/src
*** [_libraries] Error code 2
/usr/src/lib/libc_nonshared/../libc/iconv/__iconv.c:34:1: error: no previous prototype for function '__iconv' [-Werror,-Wmissing-prototypes]
__iconv(iconv_t a, char **b, size_t *c, char **d,
^
2 errors generated.
*** [__iconv.o] Error code 1
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc_nonshared
1 error
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc_nonshared
*** [lib/libc_nonshared__L] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src
--- lib/libc__L ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc
*** [lib/libc__L] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src
2 errors
make[3]: stopped in /usr/src
*** [libraries] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
1 error
make[2]: stopped in /usr/src
*** [_libraries] Error code 2
2017/11/03(金) 22:30:27.13
parallel makeで失敗したと言っているからシングルスレッドでやってみればいいんでしょうかね。
でもウチのは遅いから今からやっても朝までかかるので
まあ、明日になったらやり直してみまそ
でもウチのは遅いから今からやっても朝までかかるので
まあ、明日になったらやり直してみまそ
2017/11/04(土) 11:33:54.39
rm -rf /usr/obj
2017/11/04(土) 12:02:04.02
>>764 をやっても治らなければソースツリー取り直し
みたいな感じでいいんじゃね。
みたいな感じでいいんじゃね。
2017/11/04(土) 12:51:21.09
2017/11/04(土) 12:54:57.10
心配なら
cd /usr
rm -rf ./obj
を補完を使いつつ実施すればいいんじゃないかな。
cd /usr
rm -rf ./obj
を補完を使いつつ実施すればいいんじゃないかな。
2017/11/04(土) 13:18:26.56
>>767
賢いね。かなりリスクが減るかな。
賢いね。かなりリスクが減るかな。
2017/11/04(土) 18:33:25.46
ヘッポコを自認しているなら
mv /usr/obj /usr/obj.junk
mv /usr/obj /usr/obj.junk
2017/11/04(土) 18:36:07.79
ところで、FreeBSDのrmは/をエラーにすると記憶しているが
2017/11/04(土) 19:01:56.37
今は (11Rや 10Rは)
# rm -rf /
rm: "/" may not be removed
#
みたいな感じだね。
# rm -rf /
rm: "/" may not be removed
#
みたいな感じだね。
2017/11/04(土) 19:22:47.31
rm -rf /* も効かないんだっけ?
2017/11/04(土) 20:11:51.62
>>772
ワイルドカードの扱いを調べてから出直しなさい
ワイルドカードの扱いを調べてから出直しなさい
2017/11/04(土) 20:37:03.95
>>773
rm -rf / と rm -rf /* は違うぞ
rm -rf / と rm -rf /* は違うぞ
2017/11/04(土) 22:29:02.13
>>774
バカ?
バカ?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 22:32:12.24 >>775
rm -rf /usr/ と rm -rf /usr/* は違うだろ?
rm -rf /usr/ と rm -rf /usr/* は違うだろ?
2017/11/04(土) 22:39:23.95
>>776
バカ?
バカ?
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 22:44:18.60 >>777
バカ?
バカ?
2017/11/04(土) 22:52:48.24
>>778
バカ?
バカ?
780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 23:01:44.82 https://eit.systems/linuxで『やってはいけない』をやってみた/
めんどくさいからやらないけど、多分 rm -rf /* は効くな
ってか rm -rf / が処理を開始できたとして、rm -rf /* に加えてエラーが1個増えるだけかな
めんどくさいからやらないけど、多分 rm -rf /* は効くな
ってか rm -rf / が処理を開始できたとして、rm -rf /* に加えてエラーが1個増えるだけかな
2017/11/04(土) 23:02:02.36
>>780
バカ
バカ
2017/11/04(土) 23:52:51.18
>>780
バカ?
バカ?
2017/11/05(日) 00:16:43.67
/の直下の最初のディレクトリの削除前に止まる様になったってだけで、
今も昔も/の削除は結果的に成功しない
昔のでやってみ
今も昔も/の削除は結果的に成功しない
昔のでやってみ
2017/11/05(日) 07:52:28.61
>>773は何が言いたかったんだ?
2017/11/05(日) 09:56:56.03
>>784
ワイルドカードはshellが展開するってこと言いたいんじゃない?
んで、/のrm -rf は回避出来るが、結局その下にあるファイル、ディレクトリはrm -rf されるんじゃないの?って言いたいのでは?
ワイルドカードはshellが展開するってこと言いたいんじゃない?
んで、/のrm -rf は回避出来るが、結局その下にあるファイル、ディレクトリはrm -rf されるんじゃないの?って言いたいのでは?
2017/11/05(日) 11:07:01.15
>>785
その解釈だといまいち話が通じない気がする
その解釈だといまいち話が通じない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
