初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
2017/11/04(土) 23:02:02.36
>>780
バカ
2017/11/04(土) 23:52:51.18
>>780
バカ?
2017/11/05(日) 00:16:43.67
/の直下の最初のディレクトリの削除前に止まる様になったってだけで、
今も昔も/の削除は結果的に成功しない
昔のでやってみ
2017/11/05(日) 07:52:28.61
>>773は何が言いたかったんだ?
2017/11/05(日) 09:56:56.03
>>784
ワイルドカードはshellが展開するってこと言いたいんじゃない?
んで、/のrm -rf は回避出来るが、結局その下にあるファイル、ディレクトリはrm -rf されるんじゃないの?って言いたいのでは?
2017/11/05(日) 11:07:01.15
>>785
その解釈だといまいち話が通じない気がする
2017/11/05(日) 11:13:49.70
>>785
俺も普通にそう解釈した。
というか、それ以外に意味があると思うほど、1から10までおかあさんのように
説明を受けないと理解できない人が居る事に驚いた。
2017/11/05(日) 16:35:54.47
>>783
バカ?
2017/11/05(日) 19:05:22.68
ばかばっか
2017/11/06(月) 20:46:13.06
>>785>>787>>788
shellが引数を勝手に展開するとか、事件だぞ・・・
2017/11/06(月) 21:07:13.74
え゛っ?
2017/11/06(月) 21:24:52.33
rm には " -rf /*" が渡されるだけだ
argvの中身をprintfでもしてみろ
2017/11/06(月) 22:14:26.92
んなことしなくても

echo /*
で十分
2017/11/06(月) 22:14:45.69
まず自分でやってみたまえ
2017/11/06(月) 22:22:14.46
ばっかばかやな
2017/11/06(月) 23:03:11.36
シェルを通して実行すると、クォートで囲まれてなくて*が混じってるとこは、
シェルが勝手に展開して rm /bin /bool /dev 〜 って展開してたって事か、勉強になった

どちらにしても rm -rf /* は防げないけどな
2017/11/06(月) 23:08:25.08
>>793
どう展開されるか echo で確認するのは基本だおね
2017/11/07(火) 01:31:51.71
>>796
% echo /{d*,v*}
/dev /var

こんな感じでワイルドカードとかは全部展開されるぞ
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 21:28:24.12
2017-11-15
FreeBSD-SA-17:10.kldstat

2017-11-15
FreeBSD-SA-17:09.shm

2017-11-15
FreeBSD-SA-17:08.ptrace
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 05:47:36.45
web/mail/dbとかjailの中と外に構築するかどうかの判断基準ってどこでしょうか
2017/11/18(土) 16:55:38.74
jailの中と外で使いたいかどうか
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 17:59:35.13
例えばH/Wに対してVMWareで一時での仮想化をしている場合はjailしなくていいやとか、jailでできることは外ではやらないとか
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 20:18:03.38
シヴァとジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が凄いですか?
2017/11/23(木) 22:17:54.38
HDDをiSCSIターゲットにするというネタは昔からありますがODDをiSCSIターゲットにすることって出来ないんですかね?
最近のOSは大抵iSCSIイニシエータを持っていますしWi-Fi経由でODDを利用できるようになると思うのですが
ググってもHDD/SDD等以外をiSCSIターゲットとする例は見つけられなくて・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 07:49:51.03
ODDって何?
2017/11/24(金) 07:57:01.07
その前にSDD(ry
2017/11/24(金) 08:57:14.33
optical disk deviceでは?
2017/11/24(金) 11:55:53.36
SODならわかるぞ
2017/11/24(金) 15:21:22.83
Storage On Demand
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 19:48:46.48
storage online drive
2017/11/24(金) 23:55:46.96
iscsi optical driveでググったらRHELでの実例は出てきたけど
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 18:01:36.28
無になってもう二度と有にはなりたくないのですが、自殺をしても無にはなれませんか?
自殺をすると地獄に落ちたり虫に生まれ変わったりするのでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。
2017/11/27(月) 18:53:33.58
業務環境で使用して良いのはreleaseとrelengですか?
stableは使用しないことが推奨されているんですか?
2017/11/27(月) 19:04:17.37
>>812
輪廻含めて2周目が絶対にあるという前提はどうかなと思われ
そも釈尊は輪廻するとは(肯定も否定も)1_も言ってねえのでそこんトコロ要注意
2017/11/27(月) 19:30:26.69
>>812
やってみればすぐわかるだろ
それでわかんなかったらもっぺん来い
2017/11/27(月) 19:38:15.69
こりゃまた乱暴なw
2017/11/27(月) 19:47:23.66
>>814 >>815
荒らしにかまうな
2017/11/27(月) 20:23:10.80
>>813
その業務がどれだけクリティカルかによる。
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 23:03:23.79
最近、pkg upgradeしても更新されません。
何故でしょう?
pkg verion -vすると、needs updatingは山ほど出て来るのですが。

10.4Rを使ってます。
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 23:09:02.09
無になってもう二度と有になりたくない。
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 01:22:48.65
# pkg update -f
# pkg upgrade -y
2017/11/28(火) 05:47:32.39
nosh っていう init 管理機構を使ってる人います?
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 19:37:07.96
世界の宇宙飛行士の中で最も頭が良い人と、デニス・リッチーさんはどっちの方が頭が良いですか?
2017/11/28(火) 21:58:08.84
823
どっちがいい
ではなく

少なくともちょっと言葉(単語や固有名詞)覚えただけではしゃぐ貴様が糞みたいにアタマガ悪いとは思うかなハァト
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 22:01:02.96
おっと
2017/11/29(水) 01:17:13.73
うぜえ、荒らしにレスすんな。ngにでも入れとけ
2017/11/29(水) 21:19:22.54
2017-11-29
FreeBSD-SA-17:11.openssl
2017/11/29(水) 21:30:04.02
明日でサポート終わりだというのに
直前になって
2017/11/30(木) 21:56:57.16
ありがとう、11.0-RELEASE
そして
これからもよろしく、11.1-RELEASE
2017/12/01(金) 18:31:16.91
やったぜ
http://upup.bz/j/my37316XwEYtUbKBIbu-AEs.png
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 19:14:04.29
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者になりたいのですが、猛烈に努力すればなれますか?
今はまだ白チャートすら理解できないですけど、猛烈に努力すればいつかはマキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者になれますか?
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者ってどんな数学書を読んでいるのでしょうか?
数学書以外だとどんな本を読んでいるのでしょうか?
2017/12/02(土) 22:17:41.93
>>831
目標を変えたほうがいいです。
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 22:43:50.80
>>832
分かりました。
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者を目指すのは諦めます。
でも、せめて東京大学理学部数学科 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートは辿りたいです。
どうすれば良いでしょうか?
まずは白チャートを完璧に楽々と解けるようになった方が良いのでしょうか?
2017/12/03(日) 07:37:46.02
>>832
荒らしにかまうな
2017/12/03(日) 09:29:45.70
今は青チャートってのがあるんだな。
白チャートやさしすぎて、赤チャート持て余してた。
2017/12/03(日) 10:10:27.41
>>830
これって1日中貼り付いて出品を監視し続けてんの?
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 01:57:21.51
ああああああああああああああああああああああああ
2017/12/04(月) 18:56:42.92
>>830
いま出品詐欺で騒いでるやつだ。見事にひっかかったなw
2017/12/04(月) 19:55:19.81
すっぱい葡萄とはまさにこのこと
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 21:09:40.21
無というのは、有を前提とした無と、完全なる絶対的な無の2種類があるということなのでしょうか?
2017/12/06(水) 04:59:44.02
>>838
ええー 他所で拡散しちゃったよ
2017/12/11(月) 02:10:43.21
Ubuntuから来ました
2017/12/11(月) 02:41:29.43
貴方の座席は用意してありません。
お気をつけてお帰り下さいませ。
2017/12/13(水) 20:04:10.48
10.3Rを使っていてgcc48なのですが、
脆弱性のあるpackagesを更新しようとすると、
gcc54やgcc6が一緒にインストールされるとメッセージが出ます。
複数のgccバージョンが混在しても大丈夫なんでしょうか?
2017/12/13(水) 20:25:18.02
gcc6 と gcc6-devel
gcc7 と gcc7-devel 以外は共存できそうだけどね
Makefile 眺めてみなよ
2017/12/13(水) 22:57:10.68
インストールされているgcc48のファイルリストを見るだけでも併存に配慮されているかの見当がつきそうではある
2017/12/14(木) 01:05:46.43
パッケージでインストールされたファイル一覧を出すのが一つの壁だよね。
昔は/var/db/pkgの中をつらつら見れば何とかなったが。
2017/12/14(木) 02:56:46.29
pkg info -l パッケージ名
で見れるよ

pkg.confを特に変更していないなら
pkg list パッケージ名
でもいける(pkg info -lqへのエイリアス)
2017/12/14(木) 13:37:27.67
インストール出来たからといって、
共存出来るとは限らない、
ていうか保証されてないわけですね。
みなさんどうもありがとう。
テスト環境を用意して、
試してみるしかなさそうですね。
2017/12/14(木) 22:00:58.52
開発者の中に日本人の名前を発見!

文書担当。。。

ハゲワロースwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/12/15(金) 07:08:40.37
共存できないパッケージの情報も持っているので、衝突するものはインストールできなかったと記憶している
2017/12/15(金) 07:51:00.52
portのMakefileにコンフリクトのあるパッケージ名書いてあるだけなので、
マイナーportどうしがファイル名かぶってたというケースはあったし、今もあるかも。
gccレベルでそれはないけど。
2017/12/15(金) 14:58:04.91
完全なるファイルリストはtarの中にあるので、チェックするツールがあっても良いと思う
開発環境ないので作成は任せた
2017/12/16(土) 05:51:22.54
>>853
開発環境て…
エディタがあればシェルスクリプトでちょいちょいやろ…
2017/12/16(土) 11:00:34.35
文章担当するだけでも立派だと思うけどな
2017/12/16(土) 11:06:53.34
オレもそう思うね
2017/12/16(土) 11:09:25.82
わりとドキュメント読むからな。
2017/12/16(土) 18:39:30.94
>>850 がどの部分の開発を担当しているのか教えてほしいな
2017/12/16(土) 20:40:21.78
>>854
エディタも無いのよ RPI3のギリギリまで削った環境しかない
2017/12/16(土) 20:48:46.87
echo "var=12345" >> hoge.sh
とかしてシコシコ追記、修正の時も思い出しながら書いていきゃ、いつかは出来上がるんじゃね?
2017/12/16(土) 22:14:02.45
edやsedがあればさらに使える手が増えるし?
2017/12/17(日) 00:58:24.77
他のパッケージに含まれるファイルと衝突があれば
インストール時に検出してなかったっけ?
pkgdb_register_pkg()を見ても、そういう動作をするように見える。
2017/12/19(火) 18:34:01.86
ドキュメント担当なんてクズだろ。www
誰でも出来るのに自慢げに名前出すとこじゃねえわ。www
ちゃんとコード書いて貢献している奴はイネーの?
2017/12/19(火) 19:14:37.83
誰にでも出来る事だけど、実際に行動出来るかはまた別だからな
冷やかしだけなんて誰でも出来るけど、実際に行動するのはおバカさんくらいだぞ
2017/12/21(木) 00:29:59.60
>>863
https://fedoraproject.org/wiki/Join/ja
2017/12/24(日) 10:37:29.71
ドキュメントを軽視する奴は馬鹿だと思う。
Windowsがなぜあれだけ普及したかって日本語も含めて技術ドキュメントが整備されてたからだ。昔の話だけどな。
今は自動翻訳ばかりで英語が読めないと話しにならない。
2017/12/25(月) 00:49:30.44
ソースにアクセス不可能なWindowsとオープンソースを同一な視点で語るところが凄く頭が悪い
2017/12/25(月) 04:19:50.84
ソースコードを読めば操作方法や設計思想、はたまた歴史や手痛い教訓まで読み取れると
どれだけ位階の高い聖人が神の信託を受けたとしても理解出来んだろ
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 06:50:30.61
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

1ZU96IEJFP
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 12:38:01.46
TrueOSについてですが、こちらで質問しても良いでしょうか。
TrueOS 17.12のシステムに旧HDD(ufs)を接続し、データを移行しようとしたところ日本語ファイル名が文字化けしていました。
エンコーディングがufsはeuc-jpなのに対し、TrueOSのzfsはunicodeのためだと思いますが、旧HDDのファイルをeuc-jpとして読ませるにはどうすれば良いでしょうか。
mount_msdosfsのようにコードページを指定するのかと思いましたが、mount(8)にそういうオプションはないようです。
ヒントを頂けますと幸いです。
871870
垢版 |
2018/01/15(月) 13:20:05.79
ufsがzfsがという話ではありませんでした。
旧システムのFreeBSDではLANG=ja_jp.eucJPなのに対し、TrueOSではLANG=ja_JP.UTF-8のためですね。
旧システムのja_jp.eucJPなファイル名のファイルを、ja_JP.UTF-8なファイル名にして移動またはコピーするには、どうすれば良いでしょうか。
2018/01/15(月) 13:33:48.38
UFS (っていうか多くのファイルシステム) はファイルシステム自体にはエンコーディング情報を保持しない。
全部バイト指向でヌルとスラッシュが使えないだけでどんなバイト値の並びでも許すって考え方が多い。
なので使うプログラム側がエンコーディングの面倒を見ることになる。

で、本題。
conmvが使えるかもしれない。
いちどそのままcpでコピーしてからconvmvでUTF-8するって流れかな。

$ sudo pkg install convmv
$ cp -a UFS-Files ZFS-Directory
$ convmv -f euc-jp -t utf-8 -r ZFS-Directory

で確認したら--notestを付けて実行して実際にファイル名の変換。

あるいはじぶんでファイル名エンコーディングを変換すると同時にコピーするプログラムを書くとか。
873870
垢版 |
2018/01/15(月) 15:12:51.86
>>872
AppCafeからconvmvをインストールして試してみました。
一部で誤変換があったり、「Skipping, already UTF-8」と誤診&スキップがあったりしましたが、おおむね変換することができました。
もちろんディレクトリ名もです。ありがとうござしました。m(_ _)m
2018/01/17(水) 15:49:17.46
インテルcpuの脆弱性パッチは
まだ出ないの?
2018/01/21(日) 19:46:50.12
2019年2月頃に12.0-release予定
2018/01/21(日) 19:50:40.22
11.3あたりで11.x系は終了?
短命になりそうだな。
2018/01/21(日) 22:05:35.29
作業が遅れて一突き蓋付きは伸びるのがいつものパターン
まあ四月に入ればリリースされてるってことだ
2018/01/21(日) 22:42:56.28
>>874
そんなにCPU遅くして使いたいのか?
2018/01/22(月) 00:42:50.42
プロセッサーに起因する脆弱性の件って無駄に騒ぎ過ぎていると思うのだが俺だけか?
ターゲットとなるマシン上で攻撃コードを実行しなければならないという時点でハードルはかなり上がるはず
共有環境か情弱でもない限り影響はほぼ無いだろう

遠隔で攻撃できるBlueBorneやKRACKsの方がよほどヤバイような
2018/01/22(月) 08:06:23.22
あやしげなJavaScriptで何かやられる可能性はあるので
最低限ブラウザの更新ぐらいはしておきたいところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況