OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 17:56:41.02
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
2018/01/21(日) 00:36:00.62
ディスク上はswapも含めて暗号化されてても、透過的な暗号化だから、実行中のプロセスからはふつうにアクセスできるって話。
この目的は電源オフ中にディスクに物理的にアクセスされた時にデータを盗まれないためであって、起動中に不正なプログラムからのアクセスを防ぐことではない(防げない)。
目的をちゃんと理解しないと。
2018/01/21(日) 00:41:11.14
>>110
ディスクが暗号化されてても、
$ cat ファイル名
でファイルの中身が表示できるだろう?
つまりログイン中に動いてるプログラムからは暗号文じゃなく、平文に見える。
ログイン中に動く不正なプログラムからも当然平文に見える。
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 01:43:27.97
侵入されたらアウトってことですか
https://news.mynavi.jp/article/20170707-a082/
起動するたびに新しいカーネルに変わると以前のバックドアとか無効になるの?
2018/01/21(日) 03:00:43.23
>>113
何を恐がってるんだか知らないけど、Port 80とそれ以外必要な最低限のポートしか開けなければめったなことでは侵入されたりしないよ。
特にOSがOpenBSDならクラッキングにも強いんだし。
それに侵入されたとしても重要なデータをHDDに置いておかなければ被害は少ない。
毎日チェックして重要なデータはオフラインに移動しておけばいい。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 17:49:44.48
Wine 3.0 BSD OKって書いてあるがマジ?
https://news.mynavi.jp/article/20180120-573642/
2018/01/21(日) 19:06:24.13
OpenBSD使えると書いてはないよな?
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 19:31:47.59
ブール代数的にはBSDと指定した場合、OpenBSDを選択してもTrue
2018/01/21(日) 20:19:56.20
https://wiki.winehq.org/Portability
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 23:01:09.70
>>118
OpenBSD ✖ ✖ ✖ Was packaged before; Wine & OpenBSD code have since drifted apart (irreconcilably for the foreseeable future)

MSはOpenBSDに金出してるからな
https://japan.zdnet.com/article/35067213/
開発やめろとか言われてるんだろw
TheoもMSの軍門に下ったかw
2018/01/21(日) 23:40:02.58
windowsにcwmとdoasを移植せよ
2018/01/22(月) 01:10:10.29
>>119
Windows StoreにUbuntu,Fedora,SUSEが入ってきてるのでWindowsで市場を独占しようとは考えていないもよう。

しかししばらく見ないうちにWineも進化したな。Win1.8でDirect2D,Direct Writeサポート、
Wine2.0でOffice2013サポートしてたんだな。今回のWine3.0で

・Direct3D 10およびDirect3D 11のサポート
・Direct3Dコマンドストリーム
・Androidグラフィックドライバ
・DirectWriteおよびDirect2Dのサポートの改善 だから一般的なWindowsソフトはたいてい動きそうだ。
*BSDもサポートということだから当然OpenBSDも動くはず。
LinuxかBSD上でWine3.0動かせばWindowsいらなくなるかもしれない。
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:14:24.57
DVDドライブのないノートに外付けのドライブでインストールできますか?
詰むような気がするんですが・・
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:17:50.73
接続はUSBです
USB読み込まないから無理ですよね?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:20:57.24
それともBIOSでUSBブートにすれば読み込む?
2018/01/22(月) 20:24:01.48
USBメモリにimage入れてメモリから起動させれば?
その方が早いよ
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:12:37.55
isoをUSBメモリに焼いてインストってことですか?
isoのままでインストできます?
2018/01/22(月) 21:26:30.90
英文も満足に読めない(読まない)オマエは
OpenBSDやめた方が良いぞ
その先に抜けても、絶対のたうち回る
ここはオマエみたいなアナル処女が来て良い所じゃないんだ
まずは極太バイブじゃなくローターを使えよ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:30:09.33
アホだな
メカニックがドライバーに説教たれてどうすんだよw
ドライバーの意向にそって、マシンを仕上げるのがおまえらの役目だろ
クライアントの要求に答えないから、寄付をたよるような貧乏体質から脱却できないんだよ
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:39:06.94
メカニックはエンジンやシャシーについて詳しいのは当たり前
ドライバーはマシンをつかっていかに最速のタイムの出すかのプロ
テリトリーが違うプロにてめえの知識を自慢するんじゃねえよ、ボケ
2018/01/22(月) 21:42:55.88
キツイなオマエの括約筋は
それじゃローターなんかすら入らないぜ
トゲトゲ極太のPuffyちゃんなんか絶対無理だ
帰んな。
よくケツ穴ほぐしてからなら相手してやるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:48:07.91
なにかの理由があってOpenBSDを使わざるを得ない、別の分野のプロがここにきてるんだろ
えらそうにもったいぶってないで、素直に質問に答えるのがおまえらの立ち位置
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 00:30:12.22
>>122
試してないけどできるんじゃない?
(OpenBSDとか修羅の道だから素人お断りな雰囲気だけど、試せるだけ試して行き詰まったら相談に乗るよ。
OpenBSD触ったことないけど(ホントはあるけど20年近く前だから知らない言っとく(てか本当にOpenBSD必要か?)))
2018/01/23(火) 01:43:55.62
>>125
これでいいじゃん
2018/01/23(火) 08:58:11.98
ここにいる奴等は ほとんど自力でやってきてるよな?
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:26:17.34
>>134
コード書いてるの?
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:27:55.12
>>134
アミノ酸体内で全部合成してるの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:29:04.43
>>134
通貨発行してるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:30:05.40
>>134
体内で光合成してるの?
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:30:38.96
>>134
体内で核融合してるの?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:39:10.32
>>134
餅は餅屋
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:57:09.16
体内で核融合www
太陽かよw
まあ全部自力でやれってことだなw
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:05:58.65
>134
生物はあらゆるものを他に依存して固体維持を謀っている
その相互依存のシステムに組み込まれないものが貧乏という形で消滅するのが資本主義
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:07:18.08
誤字w 固体維持→個体維持
2018/01/23(火) 16:21:02.27
脳内彼女とか空気嫁は量産している気がする
2018/01/23(火) 17:15:25.46
そういうことだ
2018/01/25(木) 00:02:05.58
カナダの大学とかTheoを教授にすればいいのにな
オプソのルール上、金儲けには不利なんだから
大学なら金の心配せずにやりたいことやれるだろう
2018/01/26(金) 10:06:40.38
>>128
サーキット走らせたら必ずクラッシュするドライバーに、おまえは車に乗るなというのは当然だろ。
クラッシュさせるためにマシンをつくってんじゃないんだから。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 19:43:52.27
>>147
スレタイ百回読め
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 19:55:31.06
まあどんなにへたにOS使おうと被害が開発に及ぶわけではない
ユーザーの質問にはわかる範囲で答えるべし
テンプレにインストのガイドくらい書いとけよ
2018/01/27(土) 03:09:06.72
>>149
>インストのガイド
これじゃ無理だなw
https://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
説明じゃなくて本人のメモで、日本人は説明へたすぎ
動画でわかりやすいのがある
2018/01/27(土) 05:08:13.03
>>150
ちょっと見てみたけど十分わかりやすいと思う。文字だけならともかくスクリーンショットもあるし。
むしろどこがわかりにくいのかわからない。書いてある通りだし。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:32:33.80
>>151
例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
_が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
悪い説明の典型で、へたな一般化を説明側の頭でやってるんだよ
説明する側は徹底的に具体的な状況でするべきで、それをおま環で読み換えるのは説明される側がやること
説明する側の一般化ほどわからないものはない、一般化はこちらがやること
2018/01/27(土) 17:48:52.80
linux以上に英文のドキュメント読めないとキツイ
そんなサイトしか見てない奴等は
afterbootなんか知らないだろうな
2018/01/27(土) 19:08:18.07
>>152
> 例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
> _が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
 OSが英語版だとlocaleの設定も英語になっているので、その状態で日本語キーボードを使えば当然そうなる。
これはBSDに限ったことではなくLinuxでも同様。英語版のlinuxを日本語化したことがあれば同じ問題だとわかる。
そのような経験がなく、最初に入れたOSがOpenBSDだったという場合は問題になるが、そんな人がいったい何人いるか。
 このページを書いた人はプロのライターではないからいろいろなユーザーの環境を想定して書くことに慣れていないし
そもそも最初からそこまで考えて書いていない。何しろタダで書いてるんだし。しかもコミュニティの記事だし。
 もし日本語キーボードの場合どうするかまで書いてほしいと思うならきみがそれを補足して自分のblogなどに
追加してあげればいい。または日本語キーボードの場合の記事も追加してほしいと依頼すればいい。
 ちなみに、インストールでひっかかりそうなのはキーボードの種類が違う場合だけではない。LANカードやビデオカードを
うまく認識しない場合もあるし、マウスをうまく認識しない場合もある。PS/2マウスは認識するが、USBマウスはダメとか
ノートPCだと本体内蔵のマウスパッドが動かないということもある。これらのことを全部想定した記事を書かないとダメ
となるとあまりにも時間と手間がかかりすぎてタダではできない。プロのライターと同じくらいの金をもらわないと
書いてられない。そういう記事をタダで書かないとダメだと言うのは言うほうが無茶だ。
 記事にはパッケージの公式FAQも書いてあるから、そちらも見ながらインストールすれば大抵の問題は解決できる。
ネット上の記事は基本的にタダで提供されているのだから市販の書籍と同じレベルの内容を要求するのはおかしい。
「ないよりまし」程度に考え、「不足している情報は自分で探す努力が必要なものだ」と考えるべき。
自分が必要な情報をたった1つの記事に頼るようではネットリテラシーが不足していると言われてもしかたがない。
ネット上では、そういう努力は説明側がすることではなく、読む側がすること。
2018/01/27(土) 20:13:45.89
英語だって素養のひとつ、だってメーリングリストに乗り込めないじゃない
っていうデベロッパーになる気満々のやつ以外使わなくていいよ

成果物好きに持ってってていうハッカー放牧場だろこれ
2018/01/28(日) 00:37:08.18
>>153
今時、英語読めない奴いないだろ
Google翻訳使えばいいんだし
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 13:26:07.42
6.3がリリースされるのっていつ頃かな?
2018/01/28(日) 14:23:40.80
年二回のリリースだから次は春だね。まだ数ヶ月ある。
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:07:38.03
>>158
3月頃かな?
でも、システムを起動するごとにカーネルを作り替えるKARL機能がデフォルトで漏れなく組み込まれるんだろ?

もうココまで来ると基地外レベルだなw
もしOpenBSDがアメリカ国内にあったらこんなこと絶対に許さないだろうし、許しても例え同盟国であっても輸出禁止だろうな。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:09:16.66
KARLは6.2で実装済み
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0122
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:18:09.61
>>100
もしかしてコインチェックの関係者?
580億の大被害はきついよな
2018/01/28(日) 19:48:36.94
コインチェックはOSの問題じゃない
2018/01/28(日) 21:34:22.91
金庫も作れないのに銀行始めたみたいなものだしなあ。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:43:26.66
>>162
内部犯行じゃない?
2018/01/29(月) 00:00:54.59
>>160
OpenBSD最強だな。
CoinCheckもOpenBSD使ってコールドウォレットとマルチシグ導入しとけば防げた事故だった。
今後、全取引所がこれを実行したらセキュリティがかなり高くなるだろうね。
2018/01/29(月) 16:20:09.55
OpenBSDって大量のアクセスに耐えられるの?
2018/01/29(月) 18:03:52.17
>>166
いったいどれくらいが大量なのか具体的に言わないと誰も答えられない。
そういう質問のしかたをするのは厨房と相場が決まっている。
2018/01/29(月) 21:25:32.59
>>166
君の考えた最強の敵には敵わないよ。
だって宇宙ヤバイんだろう?
2018/01/29(月) 23:19:51.42
>>166
そもそも、なにの大量アクセスなんだよ
sshのブルートフォースなのか、福岡大学みたいなntp大量アクセスなのか、CMSで作ったサイトへのWebアクセス7日
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:08:41.67
syspatch のインストール元の設定どうやるの?
こいつの説明nanoを使わないから意味不明
https://qiita.com/kinichiro/items/728d61ce75c93b3e4041#1-%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します

それフォルダ名だろ?nanoで編集するファイル名はなんなの?
171sage
垢版 |
2018/01/30(火) 00:41:20.71
>>170
>以下は設定の一例です
確かにものを教える時に、ああもできるが、こうもできるみたいな提示の仕方は一番やってはいけないからなw
ベストと思われる方法を1つぴしっと示すのは能力がないと難しい
2018/01/30(火) 01:25:43.86
選択肢を示されると混乱しちゃうタイプの人がわいてる?
173sage
垢版 |
2018/01/30(火) 02:15:28.16
選択は適用をはっきりさせないと意味がない
つまりどんな条件化でその選択をするか、教える側の知性が試される部分
書いてないのは教える側がわかっていない証拠
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 02:31:35.43
よく数学で別解を考えてる奴いるけどあれはもしある問題が1つの解法で処理できるなら点数に結びつかない無駄な努力なんだよ
つまり別解を適用する条件、その別解でなければならない条件が把握できてない奴はミスで自滅する
やることが分散すればミスが増える、資本主義なら貧乏でおわるということ
2018/01/30(火) 02:57:50.39
>>170
/etcの下にあるinstallurlはファイル名だろ。ちょっとマニュアル読めばすぐわかるものを大げさに騒ぐのは厨房と決まっている。
https://man.openbsd.org/installurl
2018/01/30(火) 05:19:22.25
>>170
>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します
こういう説明っていらない
コマンドをかけ、こういう風に
# nano /etc/installurl

ちなみにこのブログの ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ だと不正エラーになる
http://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD だとOK
なんかテキトーに書いてるなw
2018/01/30(火) 05:33:31.26
この手の記事は説明する側の解釈とか考えとかいらないんだよ
勘違いの場合もあるし、受け取りかたが人によって違ったりでわかりにくくなるだけ
作業を具体的に淡々と書くべき
2018/01/30(火) 07:59:40.47
>>176
あのな、jaist.ac.jpは日本のLinux/BSDパッケージをミラーしてくれている有名なところだ。
北陸先端科学技術大学のことだ。
ftpなら ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
httpなら http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
でアクセスできる。
openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
ただ、日本からならjaistt.ac.jpの方が近いから普通はこっちを使う。
こんな常識とも言えるようなことをわざわざ書くんじゃない。記事読んだらそれくらいわかれよ。
179166
垢版 |
2018/01/30(火) 08:17:31.42
OpenBSDは北陸先端科技大くらいのアクセス量には耐えられるの?
2018/01/30(火) 09:45:27.64
>>179
そういうことは北陸先端科技大の中の人しかわからない。そっちで聞け。
2018/01/30(火) 09:58:53.03
なんかWebの適当な記事読んでちょっとでもミスや誤解があるとここで文句言う人がいるが、基本的なことがわかっていないようだ。
そういう人がいきなりOpenBSDを使うのは無理がある。先にUbuntuのような誰でもインストールできるものを使って
UNIXの基本コマンドを勉強したほうがいい。Webの情報は一時横におき、インストールについて詳しく書いてある本を買って
基本的なコマンドの使い方を何度もタイプして覚えることだ。基本コマンドの使い方はLinuxでもBSDでも大体同じだ。
金を出して買った本なら編集者がチェックするからWebの記事よりはましだし、体系的に学べる。
それに比べればWebの情報は断片的だし他人がチェックしないからミスもある。だから基本がわからないで読むととつまづく。
基本的な解説本を横に置いて基礎からやらないと身に付かないのは昔も今も同じなんだよ。甘く考えちゃいけない。
コマンド1つ1つの意味がわかればWeb記事でミスがあっても何をしたいかわかるようになる。
2018/01/30(火) 12:51:05.64
>>177
こういう、一字一句書いてあるとおりじゃないとフリーズしちゃう人間が
BSDに手を出す時代になったのか。おとなしくubuntuでも使ってりゃあいいのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:28:03.56
>>182
頭悪いなw
大衆化はビジネスの基本
だからマイクロソフトはあれだけ巨大化した
OpenBSDも大衆化しないと存続自体が危うい
現にマイクロソフトから寄付を受けてるだろ
これは事実上子会社化する方向で動いている
これだけは避けるべき
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:45:55.46
>>182
おまえらみたいな奴ってビジネススキームの作り方が圧倒的に下手な奴が多い
OpenSSH とかKARLとか有料のOSが実装する場合は金をとるべき
IBMみたいなシステム屋も一銭も払ってないからな
まあ経済的な奴隷と同じ
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:51:30.78
>>182
市場のニーズに応えるという原則が理解できてない奴は経済的な白痴
自分のバカをさらすなよw
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:06:02.69
>>178
>openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
だったらこちらを書くべきだろ
大きなファイルでもないし
だいたいミラーサーバなんて管理甘いところ多いから
ウィルス仕込まれたらどう責任とるんだよ
少なくともSHA256でverificationぐらいさせるべき
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:18:03.09
>>181
おまえさ、病院にいって検査して、医者から
すい臓にガンがあります。メスを渡すので自分で切除してください
ガンの場所は教えたので、そんなことぐらい自分でやってくださいって言われたらどうよ?w
おまえの言ってることはこれと同じなんだよ
2018/01/30(火) 16:33:37.94
>>186
> だったらこちらを書くべきだろ
浅い考えでくだらないことを書くんじゃない。OSのダウンロードのしかたはOpenBSDのサイトに書いてある。
HTTPとFTPでのダウンロードサイトも2つだけじゃなく山ほどある。
https://www.openbsd.org/ftp.html
だから、どっちを書くべきとかの話じゃないんだよ。山ほどあるんだからどこからダウンロードしてもいいんだ。
ただし、本家には世界中からアクセスされるから混むし、サーバに負担かけるから、分散して負担をかけないためにミラーがある。
だから自分の近くにあるミラーサーバを探してそこから落とすのは常識なんだよ。
ミラーにないファイルがあったときだけ本家から取ってくるようにするのがマナーだ。
ウィルス仕込まれるとか気にするなら本家から取ってきてもいいが、本家のサーバが必ずしもハッキングされないわけでもない。
Linuxではウィルスが仕込まれたディストリもあった。jaistは昔からちゃんと運営されているからそういうことはまずないが、
本家でもミラーでも元々絶対大丈夫という保証なんかない。そのつもりで使えってことだ。嫌なら使うな。
おまえ、ほんとにうざいから来ないほうがいい。Linux初心者板あたりがおまえ向きだ。
2018/01/30(火) 16:39:50.13
>>187
あのな、病院は保険からちゃんと金もらって治療するだろ。保険にも入ってない。金も払わないと言って病院に行ったら
海外なら追い返される。日本は一応最初は見てくれるが後で金を払えと言われる。OpenBSDやLinuxはタダでやってるんだよ。
おまえのわがままに付き合わなきゃならない義務はないんだ。「自分でやってください」が当たり前なんだよ。
だから、わからないことがあるなら「自分で」勉強しろ。「自分で」調べろ。それが嫌ならプロの先生に金を払って教えてもらえ。
そうすれば医者と同じように親切に教えてくれるだろう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:06:56.74
かっそ過疎のUNIX板で1番ヘンコが集まるOpenBSDスレが1番盛り上がってるのが笑える
こういう連中しかUNIX板に残らなかったんだろうな
(俺を含む)
2018/01/30(火) 23:28:44.30
>>188
へんな奴でも来たほうが面白いよw
ジョブズ並みの大物かも知れないw
彼も常識がないから、あんな製品ができたのだろう
2018/01/31(水) 00:48:29.42
俺には毛があるから駄目か
2018/01/31(水) 22:45:35.07
ARM64、動かしてみてどう?
重い?
Rasberry Pie 3 試す予定なんだが、買いに行く時間なくて試せてない。
2018/02/02(金) 01:26:19.65
>>170
いきなりおぺんBSDやる奴居ないし
これでいいんじゃねの

>>176
>>178
jaistは頻繁に落ちたりパッケージが古かったり
メインから撮り損ねて欠損してたりhashのエラー度々起きる
メインのPCにでぶあん入れてjaistのリポジトリ指定してたけど辞めた
税金の無駄使いだからjaistはFTPから撤退してほしい
2018/02/02(金) 19:39:46.77
>>194
jaistに問題があると思うならリクエストを出せばいい。撤退されるより改善してもらったほうが利益が大きいから。
とりあえず北陸先端科学技術大学院以外にも取れるところはいくつかある。

FTP
Japan (Ibaraki) ftp%3A//ftp.netlab.is.tsukuba.ac.jp/pub/os/OpenBSD/ 筑波大学
Japan (Nara) ftp%3A//ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/ IIJ
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.kddlabs.co.jp/.016/BSD/OpenBSD KDD

HTTP
Japan (Nara) http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japam (Yamagata) http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/OpenBSD/6.2/ 山形大学
2018/02/02(金) 19:41:18.99
>>195
FTPの"%3A"は":"に変更してくれ
2018/02/03(土) 05:24:26.88
日本の大学はやめたほうがいい
中韓のスパイだらけ
ハッシュ値で認証できないなら本家からとること
2018/02/03(土) 06:57:38.26
ハッキングが気になるなら本家からハッシュ取ってくればいい。
でもハッシュでエラーになったのは昔ネットが遅くて不安定だった頃しか経験ないな。そういうときは取り直せば良かったし。
http://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/socppc/SHA256
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:18:16.67
>>197
だな。
俺は本家から取ってる。
日本の大学はどこも真っ赤っかで共産党の手先(革マル派の残党)の集まりだから信用できん。
2018/02/03(土) 19:55:16.67
普通に考えてハッシュが一致すればどこから取ってもいいのだから
共産党とかスパイとかをからめて判断するのはちょっとおかしい。技術屋なら合理的に考えるべき。
それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 22:54:10.90
>>186
極めつけはsignifyだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:01:29.95
>>200
>それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。

ウイルス入りのファイルを落としたことないからというのを、気にする必要はないという理由にしてはいけない。
核ミサイルぶち込まれたことないから、迎撃する準備をする必要がないということはないだろ。

今まで一度もないから、これからも攻撃されという保証はない。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:31:01.55
そもそもハッシュってミラーサイトから取ってくる意味あるの?
本家と同じものを配ってることの証明だから、本家から取るのが唯一の正しい取得方法だよね?
2018/02/04(日) 02:40:39.55
>>202
そこまで気にするというなら本家のサイトも疑ってかからないとダメだね。ハッシュを調べたくらいで満足してはいけない。
まず本家のバイナリーは全部疑ってかかるべき。だからバイナリーは落とさない。
全部のソースだけを落として内部をチェックし、おかしなコードがないか十分チェックしてから自分でコンパイルすれば完璧だ。
そこまでやっているならいい。
自分でソースを調べ、自分でコンパイルしたものなら保証できるだろ。疑り深いきみにはぜひそうしてほしいね。
2018/02/04(日) 02:49:29.58
>>203
きみもハッシュなど取ってないでソースからコンパイルすれば完璧だぞ。
念のため、コンパイルに使うコンパイラもソースからコンパイルしたものを使うように。
もしウィルスを仕込まれたコンパイラだったらまずいことになるからね。
2018/02/04(日) 03:56:19.23
>>195
naistは随分前から放置
筑波は論外
登大遊が居た研究室がsoftetherでVPN一般解放してた
今は知らなけど
チャイナマフィアが何度かそこの経路使った犯罪がニュースで出た
税金で犯罪幇助するような所は使いたくない
2018/02/04(日) 05:09:59.82
>>206
きみもソースからコンパイルすればいいんじゃないかな。
日本のサイトだけをけなすところを見ると日本人じゃないかもね。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 10:49:21.99
OpenBSDスレですらこの程度か
2018/02/04(日) 12:28:20.80
>>208
どの程度を期待してるのか知らないが、5ちゃんのスレなんかに期待するようでは最初からダメだろ。
2018/02/04(日) 12:55:58.16
>>207
こういう奴に限って反日w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況