OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
探検
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 17:56:41.02851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 20:53:54.66 X1 Turboってゼッパチか?
MS-DOSすら動かんやんけ。
MS-DOSすら動かんやんけ。
2019/06/29(土) 09:43:03.05
taiseiプレイ出来ないじゃんよ
2019/06/29(土) 14:02:39.11
2019/06/29(土) 14:09:32.42
てか常識的にここでそこまで古い骨董品の名前を持ち出すのが老害なんでは?
2019/06/29(土) 14:20:47.74
カセットレコーダーを仮想メモリにしたら動かせない事もないかも知れない
すいまえn本当は動かないと思います;
すいまえn本当は動かないと思います;
2019/06/29(土) 16:12:56.34
>>853
頭の固さだけ爺さんって奴だな
頭の固さだけ爺さんって奴だな
2019/06/29(土) 16:14:04.54
2019/06/29(土) 16:26:54.87
カセットレコーダーを手動で巻き戻してまた再生を手動で繰り返すスワップの実装はよ
2019/07/05(金) 18:27:03.67
何そのUNI+の強化版みたいなの
2019/07/18(木) 23:00:58.56
OpenBSDが他(もしくは過去の自陣)からフォークしたプログラムの一覧とかってない?
OpenSSL→LibreSSL
みたいな対応表。
OpenSSL→LibreSSL
みたいな対応表。
2019/07/18(木) 23:37:23.95
OpenBSDのインストールイメージが正常なものか確認したいのですが
https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/amd64/
↑ここにあるSHA256.sigなどをgpgを用いて検証するにはどうすればいいのでしょうか。
OpenBSDの公式ページ (https://www.openbsd.org/faq/faq4.html#Download) には
signifyコマンドを用いた方法しか載っていないのですが
僕の環境ではsignifyコマンドは使えずgpgコマンドしか使えないのです。
https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/amd64/
↑ここにあるSHA256.sigなどをgpgを用いて検証するにはどうすればいいのでしょうか。
OpenBSDの公式ページ (https://www.openbsd.org/faq/faq4.html#Download) には
signifyコマンドを用いた方法しか載っていないのですが
僕の環境ではsignifyコマンドは使えずgpgコマンドしか使えないのです。
2019/07/18(木) 23:38:41.91
OpenBSDプロジェクトでやってるのなんて数えるほどしかないんだから
OpenSSH, OpenBGPD, OpenNTPD, OpenSMTPD, OpenIKED, mandoc, LibreSSL
あとは調べてくれ
OpenSSH, OpenBGPD, OpenNTPD, OpenSMTPD, OpenIKED, mandoc, LibreSSL
あとは調べてくれ
2019/07/19(金) 07:36:56.62
/usr/sbin/httpd は元 Apache とか
2019/07/19(金) 11:25:03.22
魔改造apache
2019/07/19(金) 14:22:50.71
/usr/sbin/dhcpd は元 ISC dhcpd
2019/07/19(金) 21:34:11.76
>>861
これどなたか教えていただけませんか…
これどなたか教えていただけませんか…
2019/07/19(金) 21:42:34.25
2019/07/19(金) 23:10:22.92
>>864
それはもう使い物にならないので捨てました
それはもう使い物にならないので捨てました
869866
2019/07/20(土) 06:39:09.96 >>867
sha256の確認ではなくて
SHA256ファイルの正当性を確認したいんです。
例えばUbuntuとかだと
https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0
こんな感じでgpgコマンドを用いて検証できるんですが
OpenBSDでのgpgを用いた方法が分からないんです。
sha256の確認ではなくて
SHA256ファイルの正当性を確認したいんです。
例えばUbuntuとかだと
https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0
こんな感じでgpgコマンドを用いて検証できるんですが
OpenBSDでのgpgを用いた方法が分からないんです。
2019/07/20(土) 11:17:18.72
>>869
おんなじように
gpg --verify SHA256.sig isoファイル
では、どんな風にだめなの?
結局これって、サインされたファイルを改竄されてないか検証してるだけでしょ?
あなたが何がgpgでできないって書いてるのかわからない。
おんなじように
gpg --verify SHA256.sig isoファイル
では、どんな風にだめなの?
結局これって、サインされたファイルを改竄されてないか検証してるだけでしょ?
あなたが何がgpgでできないって書いてるのかわからない。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 11:43:45.07 >>864
魔改造apache1.3だってのは有名だよなw
魔改造apache1.3だってのは有名だよなw
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 11:52:22.172019/07/20(土) 12:05:10.97
>>866
自分がしらべた限りでは、無かった。
pgpだのgpgが使えねー!っていってsignifyが作られたらしいので互換性とか当然無いのだろ。
signifyかminisignの動く環境で検証するしか無いと思われる。
自分がしらべた限りでは、無かった。
pgpだのgpgが使えねー!っていってsignifyが作られたらしいので互換性とか当然無いのだろ。
signifyかminisignの動く環境で検証するしか無いと思われる。
2019/07/20(土) 14:19:24.56
signify動かせない環境ってなんだろ?
linuxとwindowsにはポーティングされてるよね。
linuxとwindowsにはポーティングされてるよね。
2019/07/20(土) 17:07:15.01
2019/07/20(土) 21:39:38.74
2019/07/20(土) 22:00:33.26
2019/07/20(土) 23:18:08.97
>>877
minisign って signify の出したサインファイルと書式同じなのかな、これ?
minisign って signify の出したサインファイルと書式同じなのかな、これ?
2019/07/21(日) 23:12:19.28
2019/07/22(月) 17:44:29.60
hppa向けの移植が結構進んでたのな
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 18:28:40.33 >>880
そうだな。
そうだな。
2019/07/26(金) 16:15:22.27
OpenBSDのインストール作業ってSSH越しにできますかね。
例えばArch Linuxみたいに。
例えばArch Linuxみたいに。
2019/07/26(金) 19:25:03.10
location of sets ? で選択肢が cd か disk か http しかないね、CDでインストール開始すると。
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 18:13:58.48 ラップトップ(ノートパソコン)にOpenBSDを入れて使っています
ラップトップのふたを閉じたとき、スリープやサスペンドをさせずにOpenBSDをそのまま動かした状態にしておくにはどうすれば良いですか
ラップトップのふたを閉じたとき、スリープやサスペンドをさせずにOpenBSDをそのまま動かした状態にしておくにはどうすれば良いですか
2019/07/27(土) 20:26:23.70
OpenBSDの問題っつかX11の問題じゃねーの。
2019/07/27(土) 22:30:08.14
>>884
machdep.lidaction
machdep.lidaction
2019/07/28(日) 07:03:05.03
なんで最近のOpenBSDスレはヲタ臭がしないやつばっかりなんだぜ
2019/07/28(日) 07:24:37.87
オタクを追い出す活動中なのかもしれん
オタクがいなくなったとき...なにかが起こる?
オタクがいなくなったとき...なにかが起こる?
2019/07/28(日) 07:43:54.13
linuxの或る伝統ある鶏のスレも変なのが居ついて潰してたけど
坊やたちが新しいことやったつもりになっても技術は進歩しない
坊やたちが新しいことやったつもりになっても技術は進歩しない
2019/07/28(日) 10:03:50.99
>>886
これは /etc/sysctl.conf で machedp.lidaction=0 とすりゃいいってことだよな? 1とか2だとsuspendやhibernateになるみたいだから。
これは /etc/sysctl.conf で machedp.lidaction=0 とすりゃいいってことだよな? 1とか2だとsuspendやhibernateになるみたいだから。
2019/07/28(日) 14:59:32.33
>>890
dev/acpi/acpibtn.c 見たかぎりではたぶんそう
あー /etc/sysctl.conf に書いてあるのか、そこは見てなかた
windows みたいに電源ボタンの挙動も変えられるんだな
dev/acpi/acpibtn.c 見たかぎりではたぶんそう
あー /etc/sysctl.conf に書いてあるのか、そこは見てなかた
windows みたいに電源ボタンの挙動も変えられるんだな
2019/07/28(日) 16:52:46.80
893884
2019/07/28(日) 18:49:56.172019/07/28(日) 19:47:43.19
>>893
ここでもそんな話題があるね。
http://openbsd-archive.7691.n7.nabble.com/Transition-from-machdep-lidsuspend-to-machdep-lidaction-td331065.html
でここにちょっと書いてる、と。
https://www.openbsd.org/faq/upgrade61.html
sysctl machdep.lidsuspend renamed to machdep.lidaction. The machdep.lidsuspend sysctl variable has been renamed to machdep.lidaction. Setting it to 2 hibernates the machine when the lid is closed. Update sysctl.conf(5) to use the new name.
ここでもそんな話題があるね。
http://openbsd-archive.7691.n7.nabble.com/Transition-from-machdep-lidsuspend-to-machdep-lidaction-td331065.html
でここにちょっと書いてる、と。
https://www.openbsd.org/faq/upgrade61.html
sysctl machdep.lidsuspend renamed to machdep.lidaction. The machdep.lidsuspend sysctl variable has been renamed to machdep.lidaction. Setting it to 2 hibernates the machine when the lid is closed. Update sysctl.conf(5) to use the new name.
2019/07/30(火) 20:58:37.64
OpenBSD Portsに含まれてるパッケージでgccに依存してるものを列挙してある文書もしくは
列挙できるコマンドなどご存知ないですか。
列挙できるコマンドなどご存知ないですか。
2019/07/31(水) 02:16:06.52
grep
897884
2019/07/31(水) 15:38:56.80 >>894
アップグレードのところで説明されていたんですね、ありがとうございます
アップグレードのところで説明されていたんですね、ありがとうございます
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 20:34:43.232019/08/02(金) 07:19:54.15
この間OpenBSDのインストールイメージの検証方法について質問した者です。
>>877 の助言に従って無事signifyで検証することができました。
ところでこれは興味本位の質問なのですが
OpenBSDがPGP実装であるgpgを使わない理由などが書かれた(できればOpenBSD公式の)見解などの
記事や論文などありますか?
なぜgpgという――少なくともsignifyよりは広く用いられている――ツールを使わないのか
その理由が知りたいです。
>>877 の助言に従って無事signifyで検証することができました。
ところでこれは興味本位の質問なのですが
OpenBSDがPGP実装であるgpgを使わない理由などが書かれた(できればOpenBSD公式の)見解などの
記事や論文などありますか?
なぜgpgという――少なくともsignifyよりは広く用いられている――ツールを使わないのか
その理由が知りたいです。
2019/08/02(金) 08:45:11.80
signifyの作者の言葉はあるよ。
https://www.openbsd.org/papers/bsdcan-signify.html
https://www.openbsd.org/papers/bsdcan-signify.html
2019/08/02(金) 09:34:58.31
>>900
ありがとうございます。
私の理解が正しければ、Apache HTTD→OpenBSD httpdへの以降とほぼ同じ理由みたいですね。
つまり元々の実装があまりに複雑でOpenBSDプロジェクトで責任を持って保守・管理するのは無理があった。
だからいっそ新しい実装を作ってしまおう、という。
ただどうせならgpgと互換性を持たせてほしかった……。
ありがとうございます。
私の理解が正しければ、Apache HTTD→OpenBSD httpdへの以降とほぼ同じ理由みたいですね。
つまり元々の実装があまりに複雑でOpenBSDプロジェクトで責任を持って保守・管理するのは無理があった。
だからいっそ新しい実装を作ってしまおう、という。
ただどうせならgpgと互換性を持たせてほしかった……。
2019/08/02(金) 12:53:47.12
>>901
紹介しときながら自分も長すぎて読んでなかったけど、他の理由としてpgpの設定や操作が複雑すぎるってのと、安全で混ざってないコードベースの有無ってのも上げられてると思う。
互換性は中途半端に付けちゃうと、元の目標のシンプルさから外れてしまいそうだから仕方ないのかもね。
紹介しときながら自分も長すぎて読んでなかったけど、他の理由としてpgpの設定や操作が複雑すぎるってのと、安全で混ざってないコードベースの有無ってのも上げられてると思う。
互換性は中途半端に付けちゃうと、元の目標のシンプルさから外れてしまいそうだから仕方ないのかもね。
2019/08/03(土) 19:18:12.34
別のどうでもいいスレに誤爆しちゃいました。
マルチみたいでご免なさい。
6.5で、xenocara.tar.gzはどこに展開するのがお行儀いいの?
マルチみたいでご免なさい。
6.5で、xenocara.tar.gzはどこに展開するのがお行儀いいの?
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 22:29:30.552019/08/04(日) 06:24:16.42
>>904
あざーす
あざーす
2019/08/04(日) 10:36:11.99
随分久しぶりにBSDのカーネルを作り直した。
ちょっとカルチャーショック
make depend が要らない?
#cp obj/bsd /bsd.new
とか昔こんな風にやってたなーって記憶でやったら、
リブートしたとき、relinkがどーたらこーたらエラーが出る。
どうもKARLとかいうセキュリティシステムの様だ。
で、カーネルを作り直したら、少なくとも、
#make update-link
これをしないとKARLが次にブートするときのbsdを作り直せねえだろって怒っちまうんだな。
ちょっとカルチャーショック
make depend が要らない?
#cp obj/bsd /bsd.new
とか昔こんな風にやってたなーって記憶でやったら、
リブートしたとき、relinkがどーたらこーたらエラーが出る。
どうもKARLとかいうセキュリティシステムの様だ。
で、カーネルを作り直したら、少なくとも、
#make update-link
これをしないとKARLが次にブートするときのbsdを作り直せねえだろって怒っちまうんだな。
2019/08/04(日) 19:01:34.12
きちんと内容を整理してqiitaにでも残しておいて欲しい
2019/08/07(水) 10:13:22.37
NTFSに書き込みってできません?
2019/08/07(水) 10:23:46.92
あ、portsのntfs-3gを使えばいいんだ。
2019/08/07(水) 10:31:26.98
xfsはマウントすらできないみたいですね…
2019/08/08(木) 11:07:51.91
QEMUでOpenBSD使うとキー入力の繰り返し判定時間がとんでもなく短かく設定されてしまって
rootと打ったつもりがrrrrrooooootttみたいになってしまいます。
繰り返し判定の時間を長くする設定ってありますかね。
rootと打ったつもりがrrrrrooooootttみたいになってしまいます。
繰り返し判定の時間を長くする設定ってありますかね。
2019/08/08(木) 12:11:51.29
QEMUのアーキテクチャで何よ?
2019/08/08(木) 13:44:20.80
で何 ← スヌーピーが家に顔を突っ込んでいるように見える
2019/08/08(木) 14:25:20.99
OpenBSDユーザってこういう人たちなんだね
2019/08/08(木) 16:51:08.46
>>914
どうした。中二病か?
どうした。中二病か?
2019/08/08(木) 17:36:51.02
厨二でなければ本家から分裂せん
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 20:00:12.04 >>911
ヘタクソ(;´_ゝ`)。
ヘタクソ(;´_ゝ`)。
2019/08/08(木) 20:09:42.53
2019/08/08(木) 20:16:11.36
中二ねぇ
思想を実現したい人が動いているだけなのに
思想を実現したい人が動いているだけなのに
2019/08/08(木) 20:25:49.29
ところで、ソースツリーのsnapshotは配布しないの?
2019/08/18(日) 10:03:43.38
配布ってのはCD-ROM販売のこと?あれは止めになったよ。
2019/08/18(日) 17:53:55.76
そうじゃなくて、
pub/OpenBSD/snapshots/*
に、なんでsrc.tar.gz やsys.tar.gzがないのってことでしょ。
pub/OpenBSD/snapshots/*
に、なんでsrc.tar.gz やsys.tar.gzがないのってことでしょ。
2019/08/19(月) 01:03:15.53
>>922
なんで?
なんで?
2019/08/19(月) 03:38:28.46
なんでやろう〜なんでじゃろう〜
2019/08/19(月) 06:40:03.53
ここはBSDユーザってより、Ubuntuユーザみたいな人の集まりなんだな。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 09:37:53.02 >>923
いや、なんで?って、何で(;´_ゝ`)。
ググろうが何しようがここの奴等にはわからないだろ。
OpenBSD.orgに直接聞いてみたらいい。
何か、Linuxユーザーみたいなのが紛れてんな( ̄▽ ̄;)
いや、なんで?って、何で(;´_ゝ`)。
ググろうが何しようがここの奴等にはわからないだろ。
OpenBSD.orgに直接聞いてみたらいい。
何か、Linuxユーザーみたいなのが紛れてんな( ̄▽ ̄;)
2019/08/19(月) 09:42:24.51
月並みですが、おまえらゆとりですか?
2019/08/19(月) 09:42:49.14
はい、あなたの、ゆ〜と〜り〜
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 09:45:08.332019/08/19(月) 09:50:40.61
ああ、発達障害みたいなやつなw
2019/08/19(月) 10:05:55.70
はい、はい、あなたの、ゆ〜と〜り〜
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 14:26:43.78 わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
2019/08/19(月) 14:57:21.79
やっぱりUbuntuユーザーみたいw
2019/08/19(月) 16:18:03.28
2019/08/19(月) 17:58:28.77
>>932
お薬出しときますね
お薬出しときますね
2019/08/19(月) 20:09:50.85
>《お〜ま〜え〜は〜ば〜か〜か〜》パワハラ・セクハラなどで沖縄県職員3人処分
ν速+のスレタイ
こ〜の〜セ〜ン〜ス〜キ〜モ〜い〜
ν速+のスレタイ
こ〜の〜セ〜ン〜ス〜キ〜モ〜い〜
2019/08/20(火) 06:18:34.33
fdisk disklabel installboot
HDDを即死させることがある
初心者はもちろん、例えばFreeBSDで慣れた人でも
今のインストーラは使わない方がいい
酷い
HDDを即死させることがある
初心者はもちろん、例えばFreeBSDで慣れた人でも
今のインストーラは使わない方がいい
酷い
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:37:48.92 >>829
OpenBSDでwine動く?
OpenBSDでwine動く?
939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 22:41:49.202019/08/20(火) 23:52:58.03
「Ubuntuユーザみたい」と言えば(しょーもない)議論に勝てると思ってる辺りゆとり臭さ全開。
2019/08/21(水) 05:46:15.74
煽り愛を議論とかいってマウントとりたい/論破したいそのクズっぷりはゆとりネトウヨだね
2019/08/21(水) 13:52:40.88
>>937
MBRしか認識できないクソ古いPCを引っ張り出してmbrをクリアーすると正常に戻る。
DOSのfdiskで見ると領域情報が - 303 MBとか初めて見た気がする数字になってた。
コミュ障なfdisk disklabel installbootがUEFIを解するBIOSと会話できないみたいな。
HDDやBIOSがウソツキって話なのかもしれないが。
MBRしか認識できないクソ古いPCを引っ張り出してmbrをクリアーすると正常に戻る。
DOSのfdiskで見ると領域情報が - 303 MBとか初めて見た気がする数字になってた。
コミュ障なfdisk disklabel installbootがUEFIを解するBIOSと会話できないみたいな。
HDDやBIOSがウソツキって話なのかもしれないが。
2019/08/21(水) 19:25:29.28
自分は今のインストーラでなんも問題なくディスク初期化してosインストできてるが、何をしたのかな。
2019/08/21(水) 22:40:54.15
OpenBSDでCannonのプリンタ(さらに出来ることならTS5130S)を使ってる方いらっしゃいますか。
もしいれば、使用状況(正常に色が出ているか・余白が設定通り反映されているか)など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
もしいれば、使用状況(正常に色が出ているか・余白が設定通り反映されているか)など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:53:32.032019/08/24(土) 08:25:56.11
ラズパイ4Bのスペックを見てるとSSDをUSB3.0にぶら下げて軽いデスクトップ用途で使えそうで買っちゃいそうなんだが、
チップセットが代わってるんで、今の配布じゃ使えなさそう。
OpenBSDの対応はいつくらいだろうね。
https://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/arm64/INSTALL.arm64
>OpenBSD/arm64 runs on the Pine64 and the Raspberry Pi 3.
>Hardware support is currently limited, but this port is a heavy work in progress.
ってことなんだけどね。
近頃ARM64の方がintelよりイケてる気がしてる。
チップセットが代わってるんで、今の配布じゃ使えなさそう。
OpenBSDの対応はいつくらいだろうね。
https://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/arm64/INSTALL.arm64
>OpenBSD/arm64 runs on the Pine64 and the Raspberry Pi 3.
>Hardware support is currently limited, but this port is a heavy work in progress.
ってことなんだけどね。
近頃ARM64の方がintelよりイケてる気がしてる。
2019/08/27(火) 16:04:12.44
15年ぶりにOpenBSDをインスコして設定も概ね済んでるんだけど、
PFの理解がアヤシイから怖くて常時ネットに晒せないw
PFの理解がアヤシイから怖くて常時ネットに晒せないw
2019/08/31(土) 12:02:18.62
usr.sbin/sysupgradeがスゴいねぇ。
取り敢えずmake buildなしでcurrentに追いつけちゃう。
ここのマネしてみただけなんだけどさ
ttps://www.tumfatig.net/20190426/openbsd-automatic-upgrade/
取り敢えずmake buildなしでcurrentに追いつけちゃう。
ここのマネしてみただけなんだけどさ
ttps://www.tumfatig.net/20190426/openbsd-automatic-upgrade/
2019/08/31(土) 15:16:40.87
>>948
手動で変更した設定ファイルなんかも勝手に最新に書き換えられてしまうんですかね
手動で変更した設定ファイルなんかも勝手に最新に書き換えられてしまうんですかね
2019/08/31(土) 16:50:53.52
OpenBSDのリリースソングってもしかしてライセンス明記されてない?
https://www.openbsd.org/lyrics.html
https://www.openbsd.org/lyrics.html
2019/09/01(日) 17:17:24.84
なに、xfce4ユーザは迫害されてんの?w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
