FreeBSDを語れ Part45 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 21:50:10.56
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part44
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
2017/08/25(金) 21:55:02.00
>>28
reは昔からそう
2017/08/27(日) 04:28:05.18
ついに文字コード問題に挫折してUTF8にしてしまった…
これから色々影響が出てくるんだろうな
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 14:34:12.26
むしろ今までやってなかったのかよ、、
2017/08/28(月) 14:47:32.16
俺は未だにEUCだよ。。UTF8にした方が良いのかな?
変えるのって LANG を UTF8 にするだけ?
これで新規作成ぶんからはUTF8になって、過去に書いたのを除けば、問題ないのかな?
2017/08/28(月) 15:04:37.89
EUCのまま運用しているが、pukiwikiはUTF-8版にした。テキストはEUC→UTF-8変換した。
日本語マニュアルとかEUCだし、全体をUTF-8にする予定はない。
2017/08/28(月) 16:00:15.16
小金丸さんのja-cat-doc*は、ja_JP.UTF-8
で読めてるけどな
2017/08/28(月) 18:57:13.88
11のviでeuc環境だとeucもutfも文字化けしないのだが、
utf環境にするとeucが文字化けっつか「~」表示になる
ファイル名が文字化けするって理由だけでutfにしたけど
FreeBSDはこれからもeucでゆくぜって意気込みを感じるから
ファイルサーバとして使ってないやつはeucのままでいいんじゃね
iconvがアフォなだけだしeucのほうがファイルサイズ小さくて済むからな
2017/08/28(月) 19:30:33.54
よく分かんないんだけど、LANG は en_US.UTF-8 でいいんじゃね? 別に困ったことないよ。

>>35
それは OS の LANG 設定ではなくアプリ固有の問題なのでは?
Emacs を使えって言うと宗教戦争になっちゃうから言わないけど、ちゃんと ファイルエンコーディングや表示のエンコーディングを設定くらいは見直してから文句を言った方が前向きな議論になりやすいと思うよ。
2017/08/28(月) 19:41:33.72
それってなんのことだよ
主語くらい書いてから文句を言った方が前向きな議論になりやすいと思うよ
大体ネイティブアプリはOSのうちだろ
2017/08/28(月) 21:56:07.61
主語は書いてあるだろ
2017/08/28(月) 22:32:05.55
お前は文盲以前の知能障害だな
2017/08/29(火) 00:41:55.35
reの問題はLinuxでも発生してたけど
最新のインスコしたら修正されてたわ
一方でFreeBSDといえば.....orz
2017/08/29(火) 06:19:50.95
>>10
重い腰上げて入れたら直ったっぽい
速度もが2割ほど上昇してるから効いてる効いてる
カーネル再構築なんてもうすることはないと思ってたのに最近やたらやってるつか
koモジュール作っておきながらカーネルに埋め込むってなんなのよ
2017/08/29(火) 12:49:01.56
>>36
罫線とかの表示幅は?
portsのconfigなんかで使うテキストベースのダイアログでハマったおぼえがある
2017/08/29(火) 14:52:20.18
>>42
ja_JP.UTF-8 ならそういう問題が発生するのかもしれないけど、en_US.UTF-8 なら特に問題ないよ。
2017/08/29(火) 15:11:42.29
どういう原理?
2017/08/29(火) 18:39:31.14
日本語まで不自由な頭の弱い子が満足な回答できるとはとても思えんよ
2017/08/29(火) 19:32:19.93
realtekってウインなにがし版だと数百メガのスパイウェア満載ドライバしか提供してないのに
FreeBSD版はオープンソースだからバージョン違っても適用しやすくていいよね
同じくオープンソースでもインテルはマクロやら満載でとても追う気になれんけど
LinuxはPCIの82541PIもきっちり使えて裏山
2017/08/30(水) 06:29:43.89
realtekドライバど安定とはいえなかった
不安定になりだすと、数十秒フリーズしたり、パケット化けたりする
再起動したら安定するし、滅多には起こらないようだけど
2017/08/30(水) 10:47:21.36
ドライバ側だけとは限らないよ。
別OSの話だけどファームがバギーでスタックごと刺さった事がある。
2017/08/30(水) 20:49:29.86
athでアクセスポイント作れないのでintel買ったらapサポートしてなかった
rtlなusb-wifiはしっかりapできるんだが…

残るはrealtekか
カニは無条件で避ける時代の人なので…
2017/08/31(木) 00:11:26.26
FreeBSD でアクセスポイントを作るのは諦めてしまった…
作れたら最高だと思うが、無線サポートが弱すぎて…
悔しいけど、素直にアクセスポイントを買った方が壊れにくいし安定する…
2017/08/31(木) 01:02:23.47
この間、rtl8192cuダメだったけどな
Linuxだとすんなり動くわけだが
reが不安定なのはカーネルにも問題があったりしてな
最低限有線NICくらい満足にサポートしないと使い物にならんぞ
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 16:21:30.48
>>1
【緊急】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
2017/08/31(木) 23:02:39.51
ja_JP.UTF-8で7年くらい使ってるけど問題出たことはないなー。
ファイル名は昔散々な目にあったからZFSでnormalization=formCにしちゃってる。
2017/09/01(金) 00:58:30.06
ポンコツUTF8に頼らざるをえない時点でFreeBSDのポンコツっぷりがよく分かるやん
どっちのポンコツも日本語知らないガイジンが作ってるしな
守銭奴パナソニックだの盗人糞ニーだのクソの役にも立たない恥知らず集団だし
ジャップってのは北を非難できるレベルの国ではないってのが現実だわ
2017/09/01(金) 01:47:14.27
これだからチョンは差別されても仕方がない民族だよなw
2017/09/01(金) 09:19:55.83
10.4-BETA3
2017/09/01(金) 22:57:58.56
PCIのem使えないしNIC検討してるんだけど
↓これ使えてる?
ttp://kakaku.com/item/K0000886543/
2017/09/02(土) 12:19:24.74
11.1RのHardware Notesに載ってるから使えるんじゃね。
蟹みたいだし最悪自分でベンダーID追加してドライバ作れば動くと思われ。
2017/09/02(土) 17:20:39.70
>FreeBSD 11.1-RELEASE Hardware Notes
>・Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter (82541PI)

動かねー
2017/09/02(土) 18:10:58.93
ふと思い立ってLinux機にFreeBSD11入れたら82541PI認識したわ
動かなかったマザボは、コイツ↓
ttp://kakaku.com/item/K0000577539/
どうしてでしょう?
同じ1151だからマザボ交換してもいいけど、負けた気がするし
2017/09/02(土) 20:19:03.45
1155を1151だと思っている人なら
どうせrc.confに書き忘れたんだろ。
2017/09/02(土) 21:08:43.93
ただの俺様フラグでLGAとは言っていないが何か?
rc.confがすべてと思ってるレベルの低い人向けレスはともかく
結局、BIOSも1001で最新のようだしマザボ交換して問題解消したわ
Linuxだと問題なく認識するんだろうな
2017/09/02(土) 21:31:26.02
フリビ、昔は品質良かったのにな(´・ω・`)
2017/09/03(日) 02:45:16.39
俺様フラグとか恥ずかしい奴だな。
そんなんだから認識させられんのだよ。
ばーか。
2017/09/03(日) 03:15:47.69
お前は1151とか聞いたような名称が出てきて会話に入りたかっただけのタダの鹿だろ
rc.conf(笑)とか的外れのこと言いだしちゃって赤っ恥かいてることにすら気づかないのか?
そういうのを真性の馬鹿っていうんだぜ分かったか鼻たれ小僧w
2017/09/03(日) 03:27:10.91
本にでもrc.confとか書いてあってそれっぽい気がして言ってみたかったんだろうな
どんどんポンコツ化してゆくとこういうポンコツが湧いてくるらしい
2017/09/03(日) 03:35:03.77
ライセンスがポンコツのせいだな
守銭奴パナソニックだの盗っ人糞ニーだのの恥知らず集団に寄生されまくった上に
マイクロなにがしとかいうバグ製造業者にまで目を付けられちゃあそりゃこうなるわ
2017/09/04(月) 11:20:05.65
夏休みは終わった筈なのに、何なのこの流れ……
2017/09/04(月) 16:33:08.47
6以降β版しか出てないから仕方がない……
2017/09/05(火) 02:04:58.12
>>69
5の事を忘れてる奴が居るとは驚きだ
2017/09/05(火) 02:20:14.93
>>70
語れるものなら語ってみせろよお爺ちゃん
2017/09/08(金) 09:15:17.23
10.4-BETA4
2017/09/12(火) 12:38:24.85
うわarm版はmemcpy独自にコード入れてやがる
芸が細かいな
2017/09/12(火) 16:17:13.93
ksk
2017/09/12(火) 20:30:06.61
ラズパイ3を買ったからRaspBSD入れて試してみた
Wifi動かねーしCPUのクロック数と温度が取れないけど概ね満足
HDMI-DVI変換ケーブルでディスプレイに繋げたけど何もせずにそのまま映せた
パッケージは11のを使うように設定したけど22900点ほどが利用できるみたいだ
nginxとrubyを突っ込んで家庭内HTTPサーバとして活躍してもらおう

ところでrubyやperlとかをインスコした時にえらい時間が掛かったのは
細かいファイルが多いからなんだろうな
2017/09/12(火) 22:21:35.73
>>75
ラズパイ用のFreeBSDパッケージが無茶苦茶うんこなだけやぞ
騙されたと思ってRaspbianにしてみ、優に倍以上のパフォーマンスが出るから…
2017/09/13(水) 00:59:20.66
Raspbianは動作確認のために一番初めにちょろっと動かしただけだった
そういやuSDカードのアクセスランプが点灯してたけどRaspBSDは点灯しないんだよな
もしかしてCPUもクロック数が常にフル状態とか?
Linux慣れてないから避けたいけど悩ましいな
2017/09/13(水) 02:03:57.37
温度はこれだろ
# sysctl -a hw.cpufreq.temperature

どううんこなだけかまで書いてくれんとな
アプリがうんこなだけかもしれんし
2017/09/13(水) 19:21:52.44
dev.cpuとか>>78の言うhw.cpufreqとか存在しないんだけど
更に言うとpowerdはcpufreqがないから実行でけへんって言って失敗する
ぐぬぬ……

% uname -v
FreeBSD 12.0-CURRENT #0 r320146M: Tue Jun 20 09:59:03 MDT 2017 raspberry@hive.raspbsd.org:/usr/home/brd/rpi3/crochet/work/obj/arm64.aarch64/usr/src/sys/GENERIC

% sysctl -A | grep freq
kern.timecounter.tc.ARM MPCore Timecounter.frequency: 19200000
kern.eventtimer.et.ARM MPCore Eventtimer.frequency: 19200000
kern.acct_chkfreq: 15
net.inet.sctp.sack_freq: 2
debug.cpufreq.verbose: 1
debug.cpufreq.lowest: 0
debug.deadlkres.sleepfreq: 3
debug.uart_poll_freq: 50
dev.iicbus.0.frequency: 100000
dev.iichb.0.frequency: 100000
clock.otg.frequency: 0
clock.osc.frequency: 0

% sysctl -A | grep temp
net.inet6.ip6.use_tempaddr: 0
net.inet6.ip6.temppltime: 86400
net.inet6.ip6.tempvltime: 604800
net.inet6.ip6.prefer_tempaddr: 0
hw.usb.template: 0

% sudo service powerd start
Starting powerd.
powerd: no cpufreq(4) support -- aborting: No such file or directory
/etc/rc.d/powerd: WARNING: failed to start powerd
2017/09/14(木) 01:49:26.36
rpi3はまだ対応してないのかな

% uname -v
FreeBSD 11.1-RELEASE #0 r321309: Fri Jul 21 14:27:25 UTC 2017 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2

% sysctl -A | grep hw.cpufreq.temperature
hw.cpufreq.temperature: 45464
hw.cpufreq.voltage_sdram_p: 1200000
hw.cpufreq.voltage_sdram_i: 1200000
hw.cpufreq.voltage_sdram_c: 1200000
hw.cpufreq.voltage_core: 1312500
hw.cpufreq.turbo: 1
hw.cpufreq.sdram_freq: 450000000
hw.cpufreq.core_freq: 250000000
hw.cpufreq.arm_freq: 900000000

% powerd -v
powerd: unable to determine AC line status
load 3%, current freq 600 MHz ( 1), wanted freq 600 MHz
load 0%, current freq 600 MHz ( 1), wanted freq 600 MHz
load 5%, current freq 600 MHz ( 1), wanted freq 600 MHz
load 4%, current freq 600 MHz ( 1), wanted freq 600 MHz
2017/09/14(木) 23:12:02.55
ラズパイ面白そうだな。密林でポチってみよう。
2017/09/15(金) 01:01:31.50
amazonの転売屋から買う奴はアホ
rs-onlineから安く買えるし
aliexpressならもっと安い
2017/09/15(金) 08:35:00.00
FreeBSDで11acまともに使えるトングルあるの?
アンテナ2本は欲しいな
2017/09/15(金) 09:50:58.56
releng/10.4
10.4-RC1
2017/09/15(金) 17:20:03.59
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/09/15(金) 20:08:31.85
7-zip (p7zip) によるベンチマークを比較してみたんだけど、RaspBSDはCPUクロックが低空飛行の状態っぽい
思ったよりも開発途上なんだな
ラズパイゼロも内蔵Wifi/btは動かないみたいだし
https://wiki.freebsd.org/arm64/rpi3
https://wiki.freebsd.org/FreeBSD/arm/Raspberry%20Pi

◆◆ RaspBSD-rpi3 (64bit モード) (7zのdict 24,25はコケるため23のみ)

% uname -v ; 7z b -md23
FreeBSD 12.0-CURRENT #0 r320146M: Tue Jun 20 09:59:03 MDT 2017 raspberry@hive.raspbsd.org:/usr/home/brd/rpi3/crochet/work/obj/arm64.aarch64/usr/src/sys/GENERIC

7-Zip [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,4 CPUs LE)

CPU Freq: 598 598 598 598 598 598 598 598

Dict   Speed Usage  R/U Rating |   Speed Usage  R/U Rating
23:    1004  282  363  1024 |   23482  370  549  2032

◆◆ Raspbian-rpi3 (dmesgにもARMv7と出てるから多分32bitモード)

$ uname -srvmo ; 7z b
Linux 4.9.41-v7+ #1023 SMP Tue Aug 8 16:00:15 BST 2017 armv7l GNU/Linux

7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=C.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,32 bits,4 CPUs LE)

CPU Freq: 592 1032 1191 1193 1193 1193 1193 1193 1193

Dict   Speed Usage  R/U Rating |   Speed Usage  R/U Rating
23:    1764  323  557  1797 |   55186  392  1217  4775
25:    1679  342  561  1918 |   45057  383  1047  4010
2017/09/15(金) 20:09:47.13
◆◆ (おまけ) Nexus 7-2103

$ uname -srvmo ; 7z b
Linux 3.4.0-cyanogenmod-g1eec0b4 #1 SMP PREEMPT Sat Dec 24 20:40:46 PST 2016 armv7l

7-Zip [32] 15.09 beta : Copyright (c) 1999-2015 Igor Pavlov : 2015-10-16
p7zip Version 15.09 beta (locale=utf8,Utf16=on,HugeFiles=off,32 bits,4 CPUs LE)

CPU Freq: 898 900 904 905 862 877 881 881

Dict   Speed Usage  R/U Rating |   Speed Usage  R/U Rating
23:    1890  288  668  1926 |   48368  374  1128  4215
25:    1950  314  709  2227 |   35622  306  1043  3190
2017/09/15(金) 21:32:40.87
最新CURRENTで試してみなよ
rpi2も25コケるけど

% uname -v ; 7z b
FreeBSD 11.1-RELEASE #0 r321309: Fri Jul 21 14:27:25 UTC 2017 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2

7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,32 bits,4 CPUs LE)

CPU Freq: 591 811 889 889 889 889 889 889

Dict Speed Usage R/U Rating | Speed Usage R/U Rating
22: 1099 295 362 1069 | 26574 373 608 2267
23: 1107 299 378 1129 | 25899 371 603 2241
24: 1093 299 394 1176 | 25316 372 598 2222
2017/09/15(金) 23:02:38.20
>>88
rpi2はCPUクロックが変動してるんだ……

一応RaspBSDとしては最新なんだよね
自前でビルドしろよって事ならばそこまでは出来ないし

内蔵Wifi/BTに関しては12-r320844にて初期バージョンが入ったようだから
次のビルドに期待できそう
https://wiki.freebsd.org/SDIO
2017/09/16(土) 13:45:27.34
くしくも64bitより32bitのほうが速いことが証明された模様
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 14:03:33.15
>>90
たしかに、64ビットプロセッサ(600MHz駆動)よりも、
32ビットプロセッサ(900MHz動作)の方が速いもんな
64ビットプロセッサはゴミだよな

ぷ ぷ ぷ w w w w w
2017/09/16(土) 15:57:39.03
お粗末な64bitプロセッサだからクロックが上げられないんだろ

ぷ ぷ ぷ w w w w w
2017/09/16(土) 17:36:45.84
まだ32ビットアプリ専用64ビットOSとか喚いてるのがいるの?
ttp://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1493537849/47
2017/09/16(土) 18:24:25.97
お前が2ch内でわざわざh抜きするくらい効率悪いのが64ビットつーことやな
2017/09/16(土) 18:35:01.95
OSをその64bitにしろとか喚いてたのおまえじゃないの?
64bitの何の効率かはともかく、OSの効率落として何がしたい?
2017/09/16(土) 18:58:45.15
90,92の書き込みを見る限り64ビットCPUは32ビットCPUよりも
クロック数が上げられないから性能が劣るって主張して
OSも32ビットにしろって言ってんじゃないの?
Windows板やLinux板で叫んでくりゃいいのに
2017/09/16(土) 19:01:48.82
>>95
それまんまおまえが自分に言い聞かせるべきこと
Cすら書けないど素人ってのは64bitのほうが効率いいとか思い込んでて
痛々しいったらありゃしない
2017/09/16(土) 19:03:00.73
>>96
お前が出て行ったほうがいいな
酷く頭悪そうだし
2017/09/16(土) 19:22:54.50
>>97
時には64bit使えた方が効率がいいに決まってるだろ
何のコード書けばいい?
x = ( ( ( y - min1 ) * max2 ) / max1 ) + min2 でも多用するコードでも書けばいいか?
両方が1wordで足りなくなった瞬間バグるぞ

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1257212682
32bitと64bitのブラウザででも試してこいよ
2017/09/16(土) 19:28:36.29
>>99
前スレ読み直してから書けよドアホ
お前が効率いいとしているコードなんざ世の中に存在するコードの1%もねえんだ
要するに99%以上のコードは32bitのほうが効率がいい
2017/09/16(土) 19:33:13.38
>>100
おまえ、>>99の意味わかってるか・・・?
極限状態でオーバーフローする様なケースなんて山の様にあるぞ
だから32bit時代でもコンパイラが64bit演算を暗黙でサポートしてたりしてた

で、Opteronとか、32bitのコードの実行が1割以上遅くなってたって、知ってるか?
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 19:49:06.06
>>101
あまりそれに構ってやるなよ
いくら君が正論を述べてもうっかり間違えても何一つ理解できてないよ
人格攻撃をしてやるくらいで丁度いい
2017/09/16(土) 20:02:09.13
相変わらず自演までしちゃって、意味分かってないのはお前だろ
聞いたような用語もっともらしく並べ立てたらそれっぽく聞こえるってかw
いい加減、救いようのない馬鹿だと自覚したほうがいいぞお前
2017/09/16(土) 20:07:22.50
>>101=>>102は前スレでも白々しく自分にレスしてたアホだな
2017/09/16(土) 20:19:31.44
何勝手に自演認定してるんだよ
>>102は別人だ

てか32bitアプリ専用64bitOS君は追い詰められると本題そっちのけで煽りしかしないな
2017/09/16(土) 20:23:05.88
追い詰められると本題そっちのけで煽るその頭の悪さ
必死に誤魔化してもバレバレだぞ盆暗ど素人くんw
2017/09/16(土) 20:25:53.12
>>101=>>102=>>105は前スレでも自己紹介が痛々しかったな
2017/09/16(土) 20:29:42.60
32bitアプリ専用64bitOS君って、Vistaのサポート終わって
メモリ2G以上積めない様な骨董品にしがみついてる貧乏人だろ?
でなきゃこの必死さは説明がつかない
2017/09/16(土) 20:30:54.51
必死なのはアホのお前一匹だろ
2017/09/16(土) 20:32:17.48
Vistaとか言っちゃうあたりからお察し
頭に虫が湧いてるのだろう
2017/09/16(土) 20:35:39.01
>32bitアプリ専用64bit
この意味不明な言い回しにワロタ
聞いたような用語もっともらしくくっつけてみましたってところかw
なんでここまで無能な奴がこんな板に居るのか不思議すぎる
2017/09/16(土) 21:14:03.61
32bitアプリ専用64bitOSが効率いい、32bit最高、64bit効率悪い、とか言って、
i386PAEで4GB使えるのが証明されたのに、未だにしつこく食い下がってる
って事はだ、メモリが多く使いたい訳じゃねーな
OSだけ64bitにしろとか言ってるのは、64bitは動かせるけどメモリ少なくて
64bitアプリを満足に動かせないから、自分の為だけにOS部分だけ64bitにすれば
少しでも早くなるかも知れない、とか憶測でゴネてるんだろ

実際にはCPUのデコーダ類は命令が何してるか、モード切り替わるかなんて判定しないから
モード切り替わった直後のコードはモード切替前の命令セットを前提にデコードしてる
全部フラッシュしてデコードし直さなきゃならないから、システムコールやら割り込みやらの度に
64bit32bit切り替えとかペナルティが入ってそんなに速くはならない
2017/09/16(土) 21:16:18.65
何の話引っ張り出してんのか知らんが、しつこいのはアフォのお前だけだ
2017/09/16(土) 21:18:29.11
しつこいだの必死だの言ってる奴=32bitアプリ専用のOS部64bitのFreeBSD作れ
とか喚いて、i386のPAEで4G(3G)以上使えないだの何だの嘘垂れ流してた奴だろ?
2017/09/16(土) 21:19:40.74
>>112
なんでそんなに頭悪いのオマエ?
2017/09/16(土) 21:20:37.08
>>114
涙拭けよキチガイw
2017/09/16(土) 21:22:31.20
頭の悪さを垂れ流し続けてる>>114の悔しがりっぷりにクソワロタ
2017/09/16(土) 21:25:17.51
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 21:19:40.74
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 21:20:37.08
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 21:22:31.20

バイトでもしてPC新調しろ貧乏人
2017/09/16(土) 21:27:06.62
>>115
リアルモード(16ビット)からネイティブモード(32ビットの386プロテクテッドモード)への
モード遷移の注意点書いてみろ
2017/09/16(土) 21:28:29.49
>>118
貧乏なのはお前の頭やろ
2017/09/16(土) 21:29:26.80
>>119
だからアホって言われてることに気づけよドアホ
2017/09/16(土) 21:32:16.94
>>119
前スレであれだけフルボッコにされたのに学習能力のない馬鹿だなおまえ
2017/09/16(土) 21:35:46.13
>119が前スレで論理的会話が通じないアホだとみんな知ってるせいか
誰もまともに相手しなくてワロタ
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 21:43:24.34
>>121-123
どうでもいいからさっさとパンツ脱いでケツ出せや
2017/09/16(土) 21:45:20.26
このスレだけでも余裕でど素人のアホってバレバレやんコイツ
2017/09/16(土) 21:50:30.35
>>125
おじちゃんはなんでおしごとしないの?
またおうちをおいだされちゃってもしらないからね?
2017/09/16(土) 21:52:23.28
この子フルボッコにされてまた壊れちゃったよw
2017/09/16(土) 22:09:37.48
>>120-123
いいから黙って答えてみろ
>>112を否定するくらいだから、それくらい知ってんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況