The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part45 [無断転載禁止]@;2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1503147010/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 10:06:46.99511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 21:17:35.57 お前、少しはググることくらい覚えないと永久に馬鹿なままだぞ
ググっても理解できないからそういう頓珍漢なバカまき散らしてんだろうけどなwwww
ググっても理解できないからそういう頓珍漢なバカまき散らしてんだろうけどなwwww
2017/10/04(水) 21:18:11.49
>>511
> 16bitの方が速い、効率がいい!
>
> と喚きながらMS-DOS、Windows3.1にしがみついてた基地害は今
> 閲覧した先で広告ブロックされたら満足に追跡なんてできやしないんだが
> 16bitの方が速い、効率がいい!
>
> と喚きながらMS-DOS、Windows3.1にしがみついてた基地害は今
> 閲覧した先で広告ブロックされたら満足に追跡なんてできやしないんだが
513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 21:19:06.58 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/04(水) 21:19:23.98
> 16bitの方が速い、効率がいい!
>
> と喚きながらMS-DOS、Windows3.1にしがみついてた基地害は今
> 閲覧した先で広告ブロックされたら満足に追跡なんてできやしないんだが
流すな
>
> と喚きながらMS-DOS、Windows3.1にしがみついてた基地害は今
> 閲覧した先で広告ブロックされたら満足に追跡なんてできやしないんだが
流すな
515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 21:20:14.03 お前、少しはググることくらい覚えないと永久に馬鹿なままだぞ
ググっても理解できないからそういう頓珍漢なバカまき散らしてんだろうけどなwwww
ググっても理解できないからそういう頓珍漢なバカまき散らしてんだろうけどなwwww
2017/10/04(水) 21:21:39.11
> (結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
> 32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
> 4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言っている
>>473>>476が自演じゃないとしたら、これがおかしいとか思わない訳?
> 32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
> 4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言っている
>>473>>476が自演じゃないとしたら、これがおかしいとか思わない訳?
2017/10/04(水) 21:23:07.83
2017/10/04(水) 21:32:41.37
32bit厨は必死に詭弁屁理屈極論で切り抜ける方法を模索中?
2017/10/04(水) 21:44:30.07
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 22:34:10.10 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/04(水) 22:36:31.55
2017/10/04(水) 22:43:14.52
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
2017/10/04(水) 22:44:45.80
CanvasAPIを実行するサイトを見る ← 防ぎようはないけど、アクセスログと何が違う?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 追跡される
なら追跡されない様にするには?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 追跡される
なら追跡されない様にするには?
2017/10/04(水) 22:53:57.16
人様へのものの尋ね方からでべそのかーちゃんに教えて貰えっつてんだろマザコン
525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 22:54:25.37 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/04(水) 22:55:56.48
2017/10/04(水) 22:56:45.38
2017/10/04(水) 22:57:29.33
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
2017/10/04(水) 22:59:02.36
> 527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 22:56:45.38
> >>521
> ggっても理解できない馬鹿のお前と違って
> ggらなくてもなんでも知ってる天才ってのは存在するんだ馬鹿
> お前ごときゴキブリが1万回転生しても理解できないことだ
> 諦めろ
> >>521
> ggっても理解できない馬鹿のお前と違って
> ggらなくてもなんでも知ってる天才ってのは存在するんだ馬鹿
> お前ごときゴキブリが1万回転生しても理解できないことだ
> 諦めろ
2017/10/04(水) 23:01:46.36
CanvasAPIを実行するサイトを見る ← 防ぎようはないけど、アクセスログと何が違う?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 追跡される
どうすれば追跡されない様にできるか、本当にわからないの?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 追跡される
どうすれば追跡されない様にできるか、本当にわからないの?
2017/10/05(木) 00:25:19.86
バカなお前には教えてやらないってよ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 00:26:07.18 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 00:34:36.06
CanvasAPIを実行するサイトを見る ← 防ぎようはないけど、アクセスログと何が違う?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 広告出してるとこに追跡される
この32bit厨にはどうすれば追跡されない様にできるかが理解できない
32bit厨、笑われてるよ?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 広告出してるとこに追跡される
この32bit厨にはどうすれば追跡されない様にできるかが理解できない
32bit厨、笑われてるよ?
2017/10/05(木) 00:36:53.88
> (結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
> 32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
> 4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言う・・・
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
> 32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
> 4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言う・・・
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
2017/10/05(木) 01:01:05.89
笑われてるのはお前の頭やw
536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 01:01:24.21 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 01:15:12.41
CanvasAPIを実行するサイトを見る ← 防ぎようはないけど、アクセスログと何が違う?
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 広告出してるとこに追跡される
この32bit厨にはどうすれば追跡されない様にできるか、こんな簡単な事が理解できない
他のサイトで、CanvasAPIで内容を選んでる広告を表示する ← 広告出してるとこに追跡される
この32bit厨にはどうすれば追跡されない様にできるか、こんな簡単な事が理解できない
2017/10/05(木) 01:15:48.27
> (結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
> 32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
> 4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言う・・・
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
> 32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
> 4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言う・・・
32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
↑わかる
32bitの方が速い
↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
2017/10/05(木) 01:35:59.78
ABP入れてるのに↓入れてカウンター増えたら漏れてる
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
それすら嫌だってんならこれで定期的に変えろ
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvas-defender/obdbgnebcljmgkoljcdddaopadkifnpm
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
それすら嫌だってんならこれで定期的に変えろ
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvas-defender/obdbgnebcljmgkoljcdddaopadkifnpm
2017/10/05(木) 01:39:31.75
http://yuya-takeyama.github.io/canvas_fingerprint_checker/
Blocked 2 potential HTML canvas fingerprinting attempts on this page
ABPでブロックされないから、2つ出てくるわな
さあ、どこがブロックされてないか、どこに収集されてるか、URLでも貼ってみようか
Blocked 2 potential HTML canvas fingerprinting attempts on this page
ABPでブロックされないから、2つ出てくるわな
さあ、どこがブロックされてないか、どこに収集されてるか、URLでも貼ってみようか
2017/10/05(木) 12:08:45.38
まだ問題の本質を理解できてないのかこのアホ
回避策はchrome前提ってのも馬鹿丸出し
JavaScript切るだけで全て解決だろ
回避策はchrome前提ってのも馬鹿丸出し
JavaScript切るだけで全て解決だろ
2017/10/05(木) 12:15:15.95
FireFoxにも ABP CanvasFingerprintBlocker CanvasDefender あるぞ
ggrもせずに恥ずかしい奴・・・
論点どんどんずらしてレンダリングベンチ否定する過程で、
32bit厨が自分の無知で自爆しただけだよな
レンダリング性能だけでいいなら>>538でいいだろ
ggrもせずに恥ずかしい奴・・・
論点どんどんずらしてレンダリングベンチ否定する過程で、
32bit厨が自分の無知で自爆しただけだよな
レンダリング性能だけでいいなら>>538でいいだろ
2017/10/05(木) 12:31:42.11
恥ずかしいのはお前の頭だろ
chromeとFireFoxだけかよw
個別に怪しげなコード入れろって時点で
乗っ取られても金かけて対策ソフト入れればいいというマッチポンプキチガイ丸出しの脳タリンだな
お前がずらした論点に付き合ってやってることに感謝してひれ伏せやドアホ
都合の悪いPCMarkをガン無視するあたりどうせ切り貼りした捏造なんだろ
そもそもJavaScript使ってる時点で一般用途でもなんでもないし無意味極まりない
chromeとFireFoxだけかよw
個別に怪しげなコード入れろって時点で
乗っ取られても金かけて対策ソフト入れればいいというマッチポンプキチガイ丸出しの脳タリンだな
お前がずらした論点に付き合ってやってることに感謝してひれ伏せやドアホ
都合の悪いPCMarkをガン無視するあたりどうせ切り貼りした捏造なんだろ
そもそもJavaScript使ってる時点で一般用途でもなんでもないし無意味極まりない
2017/10/05(木) 12:32:31.48
>MSも林檎もGoogleも、PCスマフォ両方で64bitに舵切ってるんだが
>32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言う・・・
4GB以上使う予定なんだろ
そうでなければお前と一緒で全部馬鹿だろw
>32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
>稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
一般ユーザが1%も使わない32bit超ポインタを使うほんの一部の用途についてはそうかもな
だから64bitが効率いいとかバカにも程がある
>32bitの方が速い
>↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
↑嘘こけ、とっととお前が否定したPCMarkを自分でケツ拭いて反証しろや盆暗ライター
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
>都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
お前の捏造スクリーンショットと都合の悪いベンチ羅列して証明になるとかどこまでアホなんだお前
一般用途がすべて圧縮とか思い込んでる頭の悪さから誰も相手にしてくれないんだろ
>全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
>帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
だからポインタを理解できてないんだろ
一般用途でのポインタなど16bitも使わないのが大部分だ
64bitなんざ00のオンパレードじゃボケ
要するに、開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
>32bit厨はその辺りの大御所をまとめて全部馬鹿とか言う・・・
4GB以上使う予定なんだろ
そうでなければお前と一緒で全部馬鹿だろw
>32bit専用CPUでトランジスタ数が削減できてトランジスタ数辺りの
>稼働時間辺りの消費電力、リーク電流、発熱が下がって僅かにクロックを上げやすくなる
一般ユーザが1%も使わない32bit超ポインタを使うほんの一部の用途についてはそうかもな
だから64bitが効率いいとかバカにも程がある
>32bitの方が速い
>↑嘘こけ、一般的ユーザの用途でネックになるブラウザのレンダリングベンチでも32bitの方が遅い
↑嘘こけ、とっととお前が否定したPCMarkを自分でケツ拭いて反証しろや盆暗ライター
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
>都合の悪いスクリーンショット全部捏造扱いすんな、自分で両方やってみろ
お前の捏造スクリーンショットと都合の悪いベンチ羅列して証明になるとかどこまでアホなんだお前
一般用途がすべて圧縮とか思い込んでる頭の悪さから誰も相手にしてくれないんだろ
>全ての命令が64bitのポインタだとか定数だとかの代入になったところで
>帯域は完全に倍になるなんて事は無いし、アプリで故意にそんなコードを作る事自体が難しい
だからポインタを理解できてないんだろ
一般用途でのポインタなど16bitも使わないのが大部分だ
64bitなんざ00のオンパレードじゃボケ
要するに、開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 12:39:25.13
それ全部↓のパターンな
> CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
> とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
ABP入れてるのに↓入れてカウンター増えたら漏れてる
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
おまえの書いてる事って、結局根拠のない印象操作からの32bitマンセーだけなんだよな
> CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
> とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
ABP入れてるのに↓入れてカウンター増えたら漏れてる
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
おまえの書いてる事って、結局根拠のない印象操作からの32bitマンセーだけなんだよな
2017/10/05(木) 12:59:12.63
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
ちなみに、HTMLのレンダリングエンジンも圧縮された画像の展開とかしてるからな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
ちなみに、HTMLのレンダリングエンジンも圧縮された画像の展開とかしてるからな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353948.jpg
FireFoxでPEACEKEEPER E6600@定格 P45 2GB RADEON5850@DCファンレス SATA
FreeBSD11.1amd64 x64 1982
FreeBSD11.1i386 x86 1452
2017/10/05(木) 13:21:08.40
この流れいつまで続くの?
2017/10/05(木) 13:32:06.65
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/919
> 919 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/14(月) 12:08:57.92
> i386でプロセス合計4G以上使えるとか馬鹿まき散らしてる64bitマンセーの盆暗って、
> HDD価格に右往左往スレでマーシャルマンセーしてるキチガイと同一人物だろ
> あっちでもワッチョイ付ける目的で荒らしてるって言われてるな
32bit厨の嘘が止まったのは、もう一人がPAEで12GB使えると書き込み始めてからだな
みんなで>>546試せば止まるんじゃない?
pkgのダウン時間除けば試すのに30分も掛からないでしょ
> 919 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/14(月) 12:08:57.92
> i386でプロセス合計4G以上使えるとか馬鹿まき散らしてる64bitマンセーの盆暗って、
> HDD価格に右往左往スレでマーシャルマンセーしてるキチガイと同一人物だろ
> あっちでもワッチョイ付ける目的で荒らしてるって言われてるな
32bit厨の嘘が止まったのは、もう一人がPAEで12GB使えると書き込み始めてからだな
みんなで>>546試せば止まるんじゃない?
pkgのダウン時間除けば試すのに30分も掛からないでしょ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 14:13:43.13 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 14:25:52.71
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
他の人の為の手順を邪魔すんなよ・・・他の人にも実行されちゃ都合が悪いって自白してる様なもんだぞ
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
他の人の為の手順を邪魔すんなよ・・・他の人にも実行されちゃ都合が悪いって自白してる様なもんだぞ
2017/10/05(木) 14:31:35.62
ABPと一緒に↓入れてカウンター増えたら、
ABPで Canvas Fingerprinting を防げてない要素が存在するって事になる
マイナーなのがたまに漏れてくるけど、ABPのメニューの「要素をブロック」で、
抜けてきた広告を手動でブロックすれば潰れる
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
特にFireBoxの方が構造上優秀で、実行前に確実に止める事ができる
ABPで Canvas Fingerprinting を防げてない要素が存在するって事になる
マイナーなのがたまに漏れてくるけど、ABPのメニューの「要素をブロック」で、
抜けてきた広告を手動でブロックすれば潰れる
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
特にFireBoxの方が構造上優秀で、実行前に確実に止める事ができる
2017/10/05(木) 15:28:36.36
このバカは広告じゃなくてトラッキングが問題だということにまだ気づかないのか
トラッキングによってお前の性癖までダダ漏れなんだがな
Canvas Fingerprintingはトラッキング技術の中でも最強の部類に入るが、それだけではない
さらにJavaScriptの脆弱性ってのは、すべてのブラウザで無数に存在している
言語すら実際に作ったことのないお前には、
速度とセキュリティが完全反比例する現実すら理解できないバカなんだろ
他人のPCにプログラム注入して実行するとか考えられない暴挙だわ
JavaScriptなんざ強要しなくてもすべてのサービスは実現できるわけで、
わざわざそんなくだらない悪質ページに行く必要など一切ない
要するに、JavaScriptなど一切実行しないのがセキュリティの基本
トラッキングによってお前の性癖までダダ漏れなんだがな
Canvas Fingerprintingはトラッキング技術の中でも最強の部類に入るが、それだけではない
さらにJavaScriptの脆弱性ってのは、すべてのブラウザで無数に存在している
言語すら実際に作ったことのないお前には、
速度とセキュリティが完全反比例する現実すら理解できないバカなんだろ
他人のPCにプログラム注入して実行するとか考えられない暴挙だわ
JavaScriptなんざ強要しなくてもすべてのサービスは実現できるわけで、
わざわざそんなくだらない悪質ページに行く必要など一切ない
要するに、JavaScriptなど一切実行しないのがセキュリティの基本
553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 15:29:11.36 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 15:34:37.27
>>552
トラッキングする為にはあちこちにCanvasAPI呼び出すアフィとか組み込んで
どこが閲覧されたかをアフィんとこで収集しなきゃどこ見たかなんて収集できねえよ
1つのサイトの鯖だけでトラッキングして何の意味がある?アクセスログと何が違う?
ABPと一緒に↓入れてカウンター増えたら、
ABPで Canvas Fingerprinting を防げてない要素が存在するって事になる
マイナーなのがたまに漏れてくるけど、ABPのメニューの「要素をブロック」で、
抜けてきた広告を手動でブロックすれば潰れる
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
特にFireBoxの方が構造上優秀で、実行前に確実に止める事ができる
トラッキングする為にはあちこちにCanvasAPI呼び出すアフィとか組み込んで
どこが閲覧されたかをアフィんとこで収集しなきゃどこ見たかなんて収集できねえよ
1つのサイトの鯖だけでトラッキングして何の意味がある?アクセスログと何が違う?
ABPと一緒に↓入れてカウンター増えたら、
ABPで Canvas Fingerprinting を防げてない要素が存在するって事になる
マイナーなのがたまに漏れてくるけど、ABPのメニューの「要素をブロック」で、
抜けてきた広告を手動でブロックすれば潰れる
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
特にFireBoxの方が構造上優秀で、実行前に確実に止める事ができる
2017/10/05(木) 15:35:40.16
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
他の人の為の手順を邪魔すんなよ・・・他の人にも実行されちゃ都合が悪いって自白してる様なもんだぞ
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
他の人の為の手順を邪魔すんなよ・・・他の人にも実行されちゃ都合が悪いって自白してる様なもんだぞ
2017/10/05(木) 15:42:41.85
2017/10/05(木) 16:21:54.54
このバカ必死な割に頭悪すぎて笑える
何かを論じる気とかさらさらないんだろうけどな
付き合うだけ無駄っつーことよ
何かを論じる気とかさらさらないんだろうけどな
付き合うだけ無駄っつーことよ
558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 16:22:19.20 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 16:24:46.17
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
他の人の実行結果を待て
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
他の人の実行結果を待て
2017/10/05(木) 16:26:24.85
AdBlock PlusとCanvasFingerprintBlockの両方入れた事がある人はみんな知ってる
普通のサイト見てる分にはCanvasFingerprintBlockは殆ど働かない
普通のサイト見てる分にはCanvasFingerprintBlockは殆ど働かない
2017/10/05(木) 16:27:22.85
↑の2行目はAdBlock Plusが機能してる時の話
2017/10/05(木) 16:34:56.15
根本的に頭のデキが悪いお前にFreeBSDとか百万年早い
とりあえず1万回ほど転生してからもう一度その汚い顔出しにこい
とりあえず1万回ほど転生してからもう一度その汚い顔出しにこい
563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 16:35:24.64 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 16:37:28.16
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
比較手順書いただけで何で流すんだよ そんなに都合悪いのか?
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
比較手順書いただけで何で流すんだよ そんなに都合悪いのか?
2017/10/05(木) 16:38:17.44
2017/10/05(木) 16:40:16.74
>>556
おまえみたいな馬鹿ってある意味幸せなんだなw
おまえみたいな馬鹿ってある意味幸せなんだなw
2017/10/05(木) 16:41:45.70
>>565-566
おまえ、JavaScript延々禁止し続けて、CanvasAPI怖い、CanvasAPI怖い!とか騒ぐだけ騒いで、
とっくに沈静化してるのに不便な思いし続けてて、良くわかってないんだろ?
ABPと↓両方入れて、広告が全部消えてるのに↓が反応したら、アフィ以外が追跡してるって事になる
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
サイトにアフィを乗せさせて、CanvasAPI実行させて指紋取ってトラッキングって以外の手法があるなら、
広告が全部消えてても↑が反応するんだろう URL貼って貰おうか
おまえ、JavaScript延々禁止し続けて、CanvasAPI怖い、CanvasAPI怖い!とか騒ぐだけ騒いで、
とっくに沈静化してるのに不便な思いし続けてて、良くわかってないんだろ?
ABPと↓両方入れて、広告が全部消えてるのに↓が反応したら、アフィ以外が追跡してるって事になる
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
サイトにアフィを乗せさせて、CanvasAPI実行させて指紋取ってトラッキングって以外の手法があるなら、
広告が全部消えてても↑が反応するんだろう URL貼って貰おうか
2017/10/05(木) 16:48:30.43
>>565
32bit厨曰く、広告以外の所でCanvasAPI呼び出してトラッキングしてるサイトがあるんだよな
もちろん大騒ぎしてるくらいだからそこら中にあるんだろ、URL教えてくれよ
https://browserleaks.com/canvas
ここのソースでも読んでさ、似た様な事してるとこを教えてよ
32bit厨曰く、広告以外の所でCanvasAPI呼び出してトラッキングしてるサイトがあるんだよな
もちろん大騒ぎしてるくらいだからそこら中にあるんだろ、URL教えてくれよ
https://browserleaks.com/canvas
ここのソースでも読んでさ、似た様な事してるとこを教えてよ
2017/10/05(木) 16:52:44.99
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
ダウン待ち時間を除けば30分も掛からず両方比較できる
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
ダウン待ち時間を除けば30分も掛からず両方比較できる
2017/10/05(木) 16:59:17.41
すまん、ずっと抜けてた
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・再起動か、shutdown now → [ENTER] → exit (シングルユーザに戻って再びマルチユーザへ)
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
ダウン待ち時間を除けば30分も掛からず両方比較できる
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・再起動か、shutdown now → [ENTER] → exit (シングルユーザに戻って再びマルチユーザへ)
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化
(winならツールがやってくれる)
その内容を10回か20回か、読み込みに時間が掛かる様にして、測定しやすくする
ページの冒頭辺りで短いJavaScriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
ダウン待ち時間を除けば30分も掛からず両方比較できる
2017/10/05(木) 17:45:17.27
32bit厨はさ、尼がトラッキングできるのは尼のアフィ貼ってるページ限定ってわかってんの?
全世界のありとあらゆる指紋取ってるページの閲覧を追跡できるって訳じゃないんだぞ?
全世界のありとあらゆる指紋取ってるページの閲覧を追跡できるって訳じゃないんだぞ?
2017/10/05(木) 18:06:08.85
64ゴキってのはJavaScriptによってひとつのサイトから連鎖して何十のサイトにアクセスしまくってることすら知らん馬鹿
もはやアクセスしたサイトのみで完結するページすら珍しくなってるわ
管理者もバラバラでどこで何やってんのかすべて把握するとか暇人のお前でもできんだろ
googleでたまたま出てきたページもひとつひとつソース確認してろハゲ
もはやアクセスしたサイトのみで完結するページすら珍しくなってるわ
管理者もバラバラでどこで何やってんのかすべて把握するとか暇人のお前でもできんだろ
googleでたまたま出てきたページもひとつひとつソース確認してろハゲ
573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 18:06:35.22 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/05(木) 20:29:55.49
組み込みの世界ではそうなのかもしれないが、PCではそこまで制限きつくない
からなあ。
からなあ。
2017/10/05(木) 21:19:01.15
今、求められてんのはファンレスCPUだし
8Y系は2Cのままでいいからsingle passmark 2000超えてほしいものだ
8Y系は2Cのままでいいからsingle passmark 2000超えてほしいものだ
2017/10/05(木) 22:41:48.97
>>572
URLはよ
URLはよ
2017/10/05(木) 22:45:08.09
>>574
ほんとそれ、2Gでも FreeBSD11.1 amd64 は快適に動く
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
ほんとそれ、2Gでも FreeBSD11.1 amd64 は快適に動く
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
2017/10/05(木) 22:50:14.13
>>572
ドメインまたがっていようと、CanvasAPI実行されようものなら↓が無条件に反応する
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
サイトにアフィを乗せさせてCanvasAPI実行させて指紋取ってトラッキングしてるサイトがあるなら
広告が全部消えてても↑が反応するから、URLはよ
ドメインまたがっていようと、CanvasAPI実行されようものなら↓が無条件に反応する
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
サイトにアフィを乗せさせてCanvasAPI実行させて指紋取ってトラッキングしてるサイトがあるなら
広告が全部消えてても↑が反応するから、URLはよ
2017/10/05(木) 23:12:34.84
じゃねえや
サイトにアフィを乗せずにサイト以外のドメインからCanvasAPI実行させて
指紋取ってトラッキングしてるサイトがあるなら、広告が全部消えてても↑が反応する
サイトにアフィを乗せずにサイト以外のドメインからCanvasAPI実行させて
指紋取ってトラッキングしてるサイトがあるなら、広告が全部消えてても↑が反応する
2017/10/06(金) 00:12:18.02
それでJavaScriptトラッキングが防げるとか能天気な馬鹿だこと
こんな悪質なもんお前のようなクズに具体的に教えてやるとかあり得んけどな
ついでに乗っ取りコードも盛りだくさんで健在な現実
こんな悪質なもんお前のようなクズに具体的に教えてやるとかあり得んけどな
ついでに乗っ取りコードも盛りだくさんで健在な現実
2017/10/06(金) 00:13:51.49
>>574
2Gなら FreeBSD11.1 i386はamd64より快適に動く
2Gなら FreeBSD11.1 i386はamd64より快適に動く
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 00:14:16.09 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 00:15:25.05
https://github.com/Valve/fingerprintjs/blob/master/fingerprint.js
32bit厨がなんか恥ずかしい事喚いてるけど、生成したCanvasオブジェクトの
.toDataURL()メソッドで出てきたローカルのURLやら時刻やらのハッシュを算出して
それだけををあちこちから取得しただけじゃなんもでけん
アフィ業者は貼り付ける許可を出してる先にIDの類を割り当ててる
で、アフィはっつける人はページのDIV要素とかにアフィのロードのJavaScriptはっつける訳だが
そこでアフィ用のDIVの中身の取得要求と一緒にIDとハッシュを送る訳だ
だからハッシュを送ってきた閲覧者がどこのページを見てたかがわかる
ハッシュだけ見て何ができるってんだか・・・これを知らずに知ったかぶって必死に
印象操作のレッテル貼り→罵倒→32bitマンセーで流そうとしてるだけ
32bit厨がなんか恥ずかしい事喚いてるけど、生成したCanvasオブジェクトの
.toDataURL()メソッドで出てきたローカルのURLやら時刻やらのハッシュを算出して
それだけををあちこちから取得しただけじゃなんもでけん
アフィ業者は貼り付ける許可を出してる先にIDの類を割り当ててる
で、アフィはっつける人はページのDIV要素とかにアフィのロードのJavaScriptはっつける訳だが
そこでアフィ用のDIVの中身の取得要求と一緒にIDとハッシュを送る訳だ
だからハッシュを送ってきた閲覧者がどこのページを見てたかがわかる
ハッシュだけ見て何ができるってんだか・・・これを知らずに知ったかぶって必死に
印象操作のレッテル貼り→罵倒→32bitマンセーで流そうとしてるだけ
2017/10/06(金) 00:16:48.07
>>581
おまえは↓もせずにただ「そういう事にしたい」ってだけで決め付けてるだけだろ?
他の人は↓で簡単に実験できるんだぞ
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
おまえは↓もせずにただ「そういう事にしたい」ってだけで決め付けてるだけだろ?
他の人は↓で簡単に実験できるんだぞ
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較
>>3を実行
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
miniのisoのbsdinstallを2回実行して、コマンドせいぜい10回そこそこでテスト可能
2017/10/06(金) 01:15:45.72
何ができるってんだかってお前がアフォだから想像できないだけの話だろ
お前のようなキチガイ知障ゴキブリに知恵とか与えてくれる人間様が居るとでも思ってんのか?
まずは平伏してこれまでの荒らし行為を謝罪して64bitがクソ遅いとこれまでの大嘘書き込み数分喧伝してこいやカス
お前のようなキチガイ知障ゴキブリに知恵とか与えてくれる人間様が居るとでも思ってんのか?
まずは平伏してこれまでの荒らし行為を謝罪して64bitがクソ遅いとこれまでの大嘘書き込み数分喧伝してこいやカス
586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 01:16:06.13 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 01:24:27.60
>>585
https://github.com/Valve/fingerprintjs/blob/master/fingerprint.js
生成したCanvasオブジェクトの.toDataURL()メソッドで出てきた
ローカルのURLやら時刻やらのハッシュを算出はこれでいいな?
で、こんなもん単体で集めただけじゃ、閲覧者を一意に特定できたってだけで何の役にも立たん
アフィ業者は貼り付ける許可を出してる先にIDの類を割り当ててる
で、アフィはっつける人はページのDIV要素とかにアフィのロードのJavaScriptはっつける訳だが
そこでアフィ用のDIVの中身の取得要求と一緒にIDとハッシュを送る訳だ
だからハッシュを送ってきた閲覧者がどこのページを見てたかがわかる
で、おまえはアフィ以外で、ハッシュと一緒にどこを見てたかを
ドメイン外に送るスクリプトを仕込んでるサイトがあるって主張してるって事でいいのか?
ありもしない手法をあたかもあるかの様にして逃げてないで、はっきりさせてみろ
https://github.com/Valve/fingerprintjs/blob/master/fingerprint.js
生成したCanvasオブジェクトの.toDataURL()メソッドで出てきた
ローカルのURLやら時刻やらのハッシュを算出はこれでいいな?
で、こんなもん単体で集めただけじゃ、閲覧者を一意に特定できたってだけで何の役にも立たん
アフィ業者は貼り付ける許可を出してる先にIDの類を割り当ててる
で、アフィはっつける人はページのDIV要素とかにアフィのロードのJavaScriptはっつける訳だが
そこでアフィ用のDIVの中身の取得要求と一緒にIDとハッシュを送る訳だ
だからハッシュを送ってきた閲覧者がどこのページを見てたかがわかる
で、おまえはアフィ以外で、ハッシュと一緒にどこを見てたかを
ドメイン外に送るスクリプトを仕込んでるサイトがあるって主張してるって事でいいのか?
ありもしない手法をあたかもあるかの様にして逃げてないで、はっきりさせてみろ
2017/10/06(金) 01:32:42.63
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較(USBメモリ2本)
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBメモリ繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにiso指定して起動して、USBメモリにHDDみたいに普通にインスコ
・インスコ後の再起動で、VMWareでのUSBメモリ起動はできないかもだけど、無視、終了してUSBメモリ抜く
※ここで心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBHDDから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例だと、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる(GeForceだとなりやすい?原因不明)
SHIFTを押すと画面がリフレッシュされるから、文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBメモリを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBメモリ繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにiso指定して起動して、USBメモリにHDDみたいに普通にインスコ
・インスコ後の再起動で、VMWareでのUSBメモリ起動はできないかもだけど、無視、終了してUSBメモリ抜く
※ここで心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBHDDから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例だと、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる(GeForceだとなりやすい?原因不明)
SHIFTを押すと画面がリフレッシュされるから、文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBメモリを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 02:31:44.75 煽れば教えて貰えるとか甘ったるいこと考えてるわけだwwww
マザコンらしくゴキブリかーちゃんにでも人様への物の尋ね方でも教えて貰ってから1万回ほど転生してこいヴォケ
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
マザコンらしくゴキブリかーちゃんにでも人様への物の尋ね方でも教えて貰ってから1万回ほど転生してこいヴォケ
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 02:49:49.02
>>589
教えて欲しいんじゃない、おまえが嘘を曖昧にして逃げ道を残そうとしてるから確認してるだけだ
https://github.com/Valve/fingerprintjs/blob/master/fingerprint.js
生成したCanvasオブジェクトの.toDataURL()メソッドで出てきた
ローカルのURLやら時刻やらのハッシュを算出はこれでいいな?
で、こんなもん単体で集めただけじゃ、閲覧者を一意に特定できたってだけで何の役にも立たん
アフィ業者は貼り付ける許可を出してる先にIDの類を割り当ててる
で、アフィはっつける人はページのDIV要素とかにアフィのロードのJavaScriptはっつける訳だが
そこでアフィ用のDIVの中身の取得要求と一緒にIDとハッシュを送る訳だ
だからハッシュを送ってきた閲覧者がどこのページを見てたかがわかる
で、おまえはアフィ以外で、ハッシュと一緒にどこを見てたかを
ドメイン外に送るスクリプトを仕込んでるサイトがあるって主張してるって事でいいのか?
ありもしない手法をあたかもあるかの様にして逃げてないで、はっきりさせてみろ
教えて欲しいんじゃない、おまえが嘘を曖昧にして逃げ道を残そうとしてるから確認してるだけだ
https://github.com/Valve/fingerprintjs/blob/master/fingerprint.js
生成したCanvasオブジェクトの.toDataURL()メソッドで出てきた
ローカルのURLやら時刻やらのハッシュを算出はこれでいいな?
で、こんなもん単体で集めただけじゃ、閲覧者を一意に特定できたってだけで何の役にも立たん
アフィ業者は貼り付ける許可を出してる先にIDの類を割り当ててる
で、アフィはっつける人はページのDIV要素とかにアフィのロードのJavaScriptはっつける訳だが
そこでアフィ用のDIVの中身の取得要求と一緒にIDとハッシュを送る訳だ
だからハッシュを送ってきた閲覧者がどこのページを見てたかがわかる
で、おまえはアフィ以外で、ハッシュと一緒にどこを見てたかを
ドメイン外に送るスクリプトを仕込んでるサイトがあるって主張してるって事でいいのか?
ありもしない手法をあたかもあるかの様にして逃げてないで、はっきりさせてみろ
2017/10/06(金) 02:51:03.13
手軽にできるブータブルUSBメモリのFreeBSDでの32bitと64bitの比較(USBメモリ2本)
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBメモリ繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにiso指定して起動して、USBメモリにHDDみたいに普通にインスコ
・インスコ後の再起動で、VMWareでのUSBメモリ起動はできないかもだけど、無視、終了してUSBメモリ抜く
※ここで心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBメモリから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・SATAケーブル抜いたりしてないなら、プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例だと、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる(GeForceだとなりやすい?原因不明)
SHIFTを押すと画面がリフレッシュされるから、文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBメモリを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・shutdown nowして[ENTER]してexit
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBメモリ繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにiso指定して起動して、USBメモリにHDDみたいに普通にインスコ
・インスコ後の再起動で、VMWareでのUSBメモリ起動はできないかもだけど、無視、終了してUSBメモリ抜く
※ここで心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBメモリから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・SATAケーブル抜いたりしてないなら、プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例だと、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる(GeForceだとなりやすい?原因不明)
SHIFTを押すと画面がリフレッシュされるから、文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBメモリを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・rootでpkgを一回素で実行した後、改めて pkg install xorg firefox
・rootで/etc/rc.conf に polkitd_enable="YES" dbus_enable="YES" devd_enable="YES" の3行追記
・shutdown nowして[ENTER]してexit
・普通のユーザで.xinitrc用意せずに素でstartxしていい
・真ん中辺りの窓で firefox &
複雑なレイアウトのサイトのページを画像ごとぶっこ抜いてオフライン化(WebsiteExplorerとかが楽)
スクリプト全部削除して、bodyの中身を10回か20回かコピペ、ページの冒頭辺りのscriptで開始時間を覚えて、
一番下辺りのimg要素のonload()で終わった時間を計測
2017/10/06(金) 12:09:23.25
>教えて欲しいんじゃない、おまえが嘘を曖昧にして逃げ道を残そうとしてるから確認してるだけだ
ブザマ杉クソワロタwwww
嘘つきはお前だけだろ
お前に何かを教える以外に証明する方法があるなら言ってみろや黒光り野郎
とりあえず尼券でも用意しとけヴォケ
不自由な日本語でUSBうんたら書いちゃって2行以上読んでくれてる奴が存在するとでも本気で思ってんのかコイツ
お前が知ってることで他人が知らないことなんてまず存在しないことも自覚しとけ馬鹿
知的能力者ってのはこんなところで必死に粘着できるほど時間を持て余してねえんだわ
お前のような盆暗は知的能力者煽って知的能力者の生産性を落とすんじゃなくて、
讃えて平伏して感謝して金品積んで崇拝するのが仕事だと思えカス
ブザマ杉クソワロタwwww
嘘つきはお前だけだろ
お前に何かを教える以外に証明する方法があるなら言ってみろや黒光り野郎
とりあえず尼券でも用意しとけヴォケ
不自由な日本語でUSBうんたら書いちゃって2行以上読んでくれてる奴が存在するとでも本気で思ってんのかコイツ
お前が知ってることで他人が知らないことなんてまず存在しないことも自覚しとけ馬鹿
知的能力者ってのはこんなところで必死に粘着できるほど時間を持て余してねえんだわ
お前のような盆暗は知的能力者煽って知的能力者の生産性を落とすんじゃなくて、
讃えて平伏して感謝して金品積んで崇拝するのが仕事だと思えカス
2017/10/06(金) 19:01:39.11
>>592
ABP入れて↓入れて、↓が反応するサイトなんてその辺にはないと言っている
誰でも簡単に証明できる方法で、おまえが嘘をついていると言っている
嘘じゃないならABPで防げないトラッキングとやらをやってるサイトのURLを貼り付けてみろ
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
ABP入れて↓入れて、↓が反応するサイトなんてその辺にはないと言っている
誰でも簡単に証明できる方法で、おまえが嘘をついていると言っている
嘘じゃないならABPで防げないトラッキングとやらをやってるサイトのURLを貼り付けてみろ
Chrome
https://chrome.google.com/webstore/detail/canvasfingerprintblock/ipmjngkmngdcdpmgmiebdmfbkcecdndc
FireFox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/canvas-fingerprint-blocker/
2017/10/06(金) 19:03:49.66
32bit厨は片っ端から嘘を証明されかねないから、
32bit厨<UFOを見た
周囲<どんなUFO?
32bit厨<見た事ないゴキ
周囲<どこで見た?
32bit厨<教えて欲しけりゃ尼券用意しとけヴォケ
この繰り返ししかしなくなった
32bit厨<UFOを見た
周囲<どんなUFO?
32bit厨<見た事ないゴキ
周囲<どこで見た?
32bit厨<教えて欲しけりゃ尼券用意しとけヴォケ
この繰り返ししかしなくなった
2017/10/06(金) 19:17:58.33
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 19:44:22.71 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 19:49:59.70
32bit厨はなんで妄想で罵倒し続けるだけでこんな簡単な事もやらないの?
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 20:33:47.17 何一つ本質を理解できず謎のリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 20:36:04.59
>>598
32bit厨はなんで妄想で罵倒し続けるだけでこんな簡単な事もやらないの?
特殊でも何でもない、普段読み込む様なページのbodyの中身を30個位放り込んでおけば
普段での使用でのベンチ位簡単に取れるだろ
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
32bit厨はなんで妄想で罵倒し続けるだけでこんな簡単な事もやらないの?
特殊でも何でもない、普段読み込む様なページのbodyの中身を30個位放り込んでおけば
普段での使用でのベンチ位簡単に取れるだろ
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
2017/10/06(金) 21:10:12.78
>>598
> 「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
課金しなきゃTotalしか出ないから意味がない
それでもダウンロードするってんなら、撮影してエンコしてやるよ
ダウンロードカウンタあるロダにアップするからな
ちゃんとダウンロードするんだよな?返事しろ
> 「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
課金しなきゃTotalしか出ないから意味がない
それでもダウンロードするってんなら、撮影してエンコしてやるよ
ダウンロードカウンタあるロダにアップするからな
ちゃんとダウンロードするんだよな?返事しろ
2017/10/06(金) 21:11:08.30
ちなみに最初から最後まで撮影するからでかいぞ
602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 22:31:00.98 何一つ本質を理解できず意味不明なリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 22:35:46.11
32bit厨はなんで妄想で罵倒し続けるだけでこんな簡単な事もやらないの?
特殊でも何でもない、普段読み込む様なページのbodyの中身を30個位放り込んでおけば
普段での使用でのベンチ位簡単に取れるだろ
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
都合の悪いレス全スルー、相手の言葉を引用もせずに
勝手に削ったり変更したりして意味を変えて、それに対して罵倒の繰り返し
いい加減認めろよ、32bit厨の嘘なんてすぐ証明できるんだよ
PAEで全プロセス4G以上使えない?PAEでオーバーヘッド?バカだろ
特殊でも何でもない、普段読み込む様なページのbodyの中身を30個位放り込んでおけば
普段での使用でのベンチ位簡単に取れるだろ
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
この例だとbody要素のonloadで時間計ってるけど、レンダリング完了前に時間が出る
計られちゃまずい32bit厨が必死に流してくれちゃってるけど、下の方のimgとかのonload()で
計測しないとダメ
これをFreeBSD i386とFreeBSD amd64で比べれば一発でわかる
都合の悪いレス全スルー、相手の言葉を引用もせずに
勝手に削ったり変更したりして意味を変えて、それに対して罵倒の繰り返し
いい加減認めろよ、32bit厨の嘘なんてすぐ証明できるんだよ
PAEで全プロセス4G以上使えない?PAEでオーバーヘッド?バカだろ
2017/10/06(金) 22:59:57.84
>>603
32bit厨の人は64bitのプログラムは32bitで組まれたプログラムの保存に倍
の容量のストレージを必要とするし、実行には倍の量のメモリ食うし、
メモリ転送速度も二倍必要とするし、ネットワークに流れるデータも倍に
なるからクソと言う、ARM7あたりでハンドアセンブルで組み込み系の
制御プログラムを書いてた人なんでそ。
これ以上相手にしない方がいいっぽい。
32bit厨の人は64bitのプログラムは32bitで組まれたプログラムの保存に倍
の容量のストレージを必要とするし、実行には倍の量のメモリ食うし、
メモリ転送速度も二倍必要とするし、ネットワークに流れるデータも倍に
なるからクソと言う、ARM7あたりでハンドアセンブルで組み込み系の
制御プログラムを書いてた人なんでそ。
これ以上相手にしない方がいいっぽい。
2017/10/06(金) 23:06:36.63
>>604
どうしようかな・・・週末だし、丁度いいから160GB250GBのUSBoreSATAのHDDの中から
必要そうなの取り出して他のHDDに退避して、今0フィル中で、更に色々できちゃうんだけど
何か試して欲しい物とかある?今度は10.4のamd64とi386の比較とか、i386 GENERICとPAEの比較とか
どうしようかな・・・週末だし、丁度いいから160GB250GBのUSBoreSATAのHDDの中から
必要そうなの取り出して他のHDDに退避して、今0フィル中で、更に色々できちゃうんだけど
何か試して欲しい物とかある?今度は10.4のamd64とi386の比較とか、i386 GENERICとPAEの比較とか
606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 23:12:38.15 何一つ本質を理解できず意味不明なリンクで誤魔化すブザマな機械音痴64bitキチガイ超ウケル〜
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
馬鹿だからやることもなく血眼監視で馬鹿レス即レス64ゴキブリ超ウケル〜
帯域を無駄にする64bitソフトが32bitソフトよりも効率が悪いのはエンジニアの常識
64ゴキはポインタすら理解できずに挫折してライター(自称)に転職した最底辺バカ
64ソフトのほうが速いベンチが存在するのは、わざわざそうした特殊用途の
特殊な最適化を抽出して計測する珍しいもの特集ってことすら理解できない脳タリン
↓CPU時間の99%を占める日常利用では、64bitが惨敗する証拠
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html
一般人の日常利用の99%を占めるWebBrowsingが64bitの基本性能と考えるのが合理的
64ゴキはこれを否定して特殊ベンチを羅列して嘘まき散らすだけの悔しがり盆暗ライター
あれこれうpしまくってたクセPCMarkについてはうpを拒否
↓しかもブザマな言い逃れに終始
「最終結果は金かかる」←お前がASCIIの結果を否定したんだから自分でケツ拭けや
「途中経過うpしても意味ないだろ」←実は途中経過で64bit惨敗が判明したので出せないw
「32bit版も64bit版もハッシュ同じ」←インストーラが同じなだけと気づかない馬鹿
「64bit版PCMark7なんて存在しない」
↑32bit64bit同梱して、それぞれで実行を分岐する技法すら知らない超大馬鹿ド素人64ゴキ
完全論破されて今度はJavaScriptベンチで計測しろと抜かし始める64ゴキ
ポルノサイトでもなければ一般人のJavaScript使用CPU時間なんて1%もないってのに
7zベンチに続いてまたまた特殊ベンチでの計測要求にポルノ付け変態ロリコンと判明
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使って
CanvasFingerprintingがADBlockで防げるとか言い出す超絶ド素人馬鹿
とっくにPC乗っ取られてケツの穴から変態っぷりまでネットに拡散していることすら気づけない上
何一つ論理的に反論できずにPCMarkバラしただの切り貼り虚偽画像作ってみたり嘘八百キチガイ馬鹿
(結論)開発者もユーザも効率のいい32bitコードを選択するのが正解
32bitのほうが高速、低発熱、省エネ、低レイテンシ
4GB以上のメモリも使わないのにわざわざ効率の悪い64bit対応するのは馬鹿
2017/10/06(金) 23:16:59.90
論理的にもASCIIのベンチ的にも結論が出ていることを64ゴキが勝手に否定して嘘まき散らして、
フルボッコにされておいて、自分のケツ拭くのは当然こと
勝手にやっとけって感じだな
今頃、言い出してるあたりうまいこと動画でも改ざん捏造する方法とか思いついたんちゃうかw
フルボッコにされておいて、自分のケツ拭くのは当然こと
勝手にやっとけって感じだな
今頃、言い出してるあたりうまいこと動画でも改ざん捏造する方法とか思いついたんちゃうかw
2017/10/06(金) 23:29:49.91
32bit厨に掛かれば、都合の悪い物は全部改ざんになる
2017/10/07(土) 00:38:28.29
撮影すんじゃねえのかよ
64bitゴキってのは何もかも嘘でできてんだな
64bitゴキってのは何もかも嘘でできてんだな
2017/10/07(土) 00:45:59.62
>>609
きっちりダウンロードするんだな?
ダウンロードしないってのにwin7 32bit 64bit両方の10分以上の動画撮影してエンコしてアップとか
時間の無駄なんだよ
どうせ64bitの方が速いってなったら捏造捏造言うんだろうけどな
ちなみにPCMark7実行した事がある奴ならわかるけど、
読み込みメソッド→タブ切り替えメソッドを最速で呼び出してるだけで
レンダリングの時間は計測してない
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
これと同じ、body要素のonload()で時間測定してる様なもんだから
プラグイン数だとかの影響をもろに受ける
きっちりダウンロードするんだな?
ダウンロードしないってのにwin7 32bit 64bit両方の10分以上の動画撮影してエンコしてアップとか
時間の無駄なんだよ
どうせ64bitの方が速いってなったら捏造捏造言うんだろうけどな
ちなみにPCMark7実行した事がある奴ならわかるけど、
読み込みメソッド→タブ切り替えメソッドを最速で呼び出してるだけで
レンダリングの時間は計測してない
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/special/023/code.html
これと同じ、body要素のonload()で時間測定してる様なもんだから
プラグイン数だとかの影響をもろに受ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【高市朗報】『劇場版「鬼滅の刃」無限城篇』、ギリのタイミングで中国上映公開し5日間で4億元(87億円)突破!!! [126042664]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
