Emacs Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
前スレは落ちていないみたいだけど。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
2018/03/31(土) 15:49:34.54
M-x describe-key
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:17:04.30
>>107
ありがとうございます。
どうも c-p が s-c-p と認識されてるようです。
どうもemacs の外に原因があるようです。ほかを調べてみます。
2018/03/31(土) 17:28:29.40
あるよね。そういうこと。
どちらかっていうとWindowsのキーがおかしくなってそれにVMが引っ張られることが多い
2018/03/31(土) 20:06:03.29
;;; -*- lexical-binding: t -*- とした el ファイルで、dynamic binding の
let を使う方法があれば教えてください。逆であれば、cl-lib を require して
lexical-let を使えば良いのですが..。よろしくお願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 10:15:08.79
>>110
defvaするとか?
2018/04/02(月) 12:18:59.14
>>111
ありがとう。以下に書いてあった。Common Lisp の理解が必要な気がする。
ttp://diary.wshito.com/comp/lisp/dynamic-scope/
2018/04/02(月) 12:26:39.93
このサイトも内容が深い。クロージャの辺りも含め、もう少し勉強します!
ttp://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp10.html
2018/04/03(火) 16:25:06.10
プロポはサンワ
2018/04/13(金) 15:34:27.96
フタバだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:30:57.16
IDEの関数補完みたいな機能のパッケージってあります?auto-completeかcompanyで実現しようと思ってるんだが、ヘッダーファイルの中身どうにか読み出して...って超重たそうだよな。
2018/04/23(月) 13:17:37.17
>>116
YASnippetのことかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:53:56.46
>>117
あぁ、確かに標準関数はいいかもしれないけど。
ライブラリのヘッダファイル読んで関数だけ補完に使えないかなぁって。流石にライブラリの関数書き出してくのは...きつい
2018/04/23(月) 20:05:29.29
標準機能のCEDET(Semantic)があるにはある
2018/04/23(月) 20:51:20.96
irony-modeとか?使ったことないけど
2018/04/23(月) 22:57:38.02
dabbrev がだいたいの状況でそれなりに補完してくれちゃうから、補完系のパッケージってあんまり充実してないんだよね。
2018/04/24(火) 07:03:44.47
dabbrevとかはじめて知った orz
2018/04/24(火) 07:33:00.68
eclimとかOmniSharpとかとの連携はどうだろう?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 10:16:08.10
いろんな案を教えて頂きありがとうございます!色々触って見ます
2018/04/24(火) 11:20:21.88
使ったこと無いけど、lspというのもよさげだね。
ttps://github.com/emacs-lsp
ttps://qiita.com/atsushieno/items/ce31df9bd88e98eec5c4
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:36:20.93
【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524536573/l50
2018/04/24(火) 23:27:49.35
>>125
最終的にはそれに収束するのは間違いない
rmsも認めてるからね
2018/04/25(水) 01:58:55.04
>>125
C#のOmniSharpはこの方式だね
2018/04/25(水) 02:31:25.45
NeovimとSpacemacsってどっち優れてる?
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:38:53.50
>>129
優れているかどうかはわからないけど使っている感想を

Emacs から Spacemacs に移行したんだけどキーバインドは emacs や hybrid ではなく vim にしている
理由は text object が新しく覚えなければならないことだったけど非常に便利に感じたし、実際に便利に使わせてもらっている
vim-surround も便利

helm で補完が便利
SPC SPC で使える命令がズラッと表示され目的のコマンドの実際の名前を覚えていなくても何となくそれっぽいキーワードで絞り込めるのがいい
SPC b でバッファ関連 SPC f でファイル関連 SPC g で git 関連と非常にわかりやすくまとめられていて、さらに次のキーバインドが表示されどんどん絞り込まれるのでキーバインドを暗記していなくても使いやすい

もちろん Emacs で使っていた自作の関数なんかも引き続き使えるのがいい

日本語の情報が少なめなので便利な機能があるんだけど見逃している感じ
実際 helm transient state とか最近見つけたw

Emacs からの移行だったので Vim っぽい操作に慣れるのにちょっと戸惑った

私にとっては Emacs より直感的で使いやすいです
Emacs を使っていたときは基本デフォルトでキーバインドは弄っていなかったので移行しやすかったのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 23:33:37.21
>>116
オムニ補完の git-complete もあるよ。
https://qiita.com/zk_phi/items/642b1e7dd12b44ea83ce
2018/04/26(木) 02:06:59.94
>>116
c/c++
https://github.com/Sarcasm/irony-mode
https://github.com/yaruopooner/ac-clang

C#
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-emacs

visual studioとの連携
https://github.com/yaruopooner/msvc
2018/05/04(金) 05:03:11.70
version26.1ってまだなんかね。
もうpretestしてたっけ?
2018/05/05(土) 23:10:19.21
みなさんのcontrolキーはAの左?。それとも左下?
2018/05/06(日) 00:05:30.39
変換キーに割り当ててる。
2018/05/06(日) 00:06:14.27
>>133
26.0.91の後いきなり26.1-rc1で4週間経ったところ
2018/05/06(日) 00:31:08.21
>>135
同じく
2018/05/19(土) 10:04:49.93
Ubuntu18.04LTSをクリーンインストールして、
環境を構築中。emacsがemacs25になっていて、
emacs-mozcを入れてmozcで日本語変換をするようにした。
ここで問題が発生。和文を入力するとタイピング速度に追いついてこない。
geditでの和文タイピングの5倍は反応が遅延ている。
何から手をつけたら良いのかトホホ
2018/05/19(土) 23:46:13.92
自分もWnn/eggから乗り換えようとしたけど遅いのと、確定しただけでは
auto-fillが効かないので諦めたことがある。
そういえば26はrc1で止まってるなあ。
2018/05/20(日) 08:14:11.15
>>138
mozc-imではどうだろう?
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 02:42:13.86
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

N0ACJ
2018/05/22(火) 11:31:30.95
>>140
遅くなりましたが、助言をありがとう。
mozc-imを試してみたけど、emacs-mozcのさらに倍ぐらい応答や変換に時間がかかって、
さらにダメな結果でした。
ibus.elを試したけど、emacs25だと動作しないようでした。
Emacsを長年使い続けてきた理由の1つが軽快さだったので、どうしたものか。
もっさりしたgeditに負けるなんて。
2018/05/22(火) 11:40:12.29
>>138 だけど、
変換候補をoverlayじゃなくてエコーエリアに表示するようにしたら、
かなり応答が良くなりました。
しばらくこれで使います。
2018/05/22(火) 13:50:02.34
>>143
以下の設定をするとどう?
(setq default-input-method "japanese-mozc-im")
(setq mozc-candidate-style 'popup)
2018/05/22(火) 13:59:34.54
>>143
もう一つ、インストールが必要でした。mozc-popup。以下が参考になります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
2018/05/22(火) 14:16:39.08
>>144-145
ありがとう。
echo-areaからpopupに変えたら激速になりましたと報告しに来たら、
すでに助言をもらっていたorz
ありがとうございますm(__)m

検索してブログを漁っていたらoverlayが遅いのでpopupに変えたという人もちらほらいらっしゃいました。

あと、Ubuntu 18.04で、emacs -qとすると、中華フォントぽいもので、
約物のベースラインがデタラメになっています。
Noto Sans Mono CJK JPなど適当なフォントを指定する必要がありました。
2018/05/24(木) 11:37:15.62
saveplaceが効かないので調べたら、
Emacs25で変更があったみたいだ。

どこかにEmacs25に乗り換えてた人のためにまとめたページはないかな。
2018/05/24(木) 15:45:24.13
save-place → save-place-mode に関数名がリネームされた
エイリアスが有るから関数を直接呼んでる人は影響無いと思うけど、カスタマイズで有効にしてる人はエラーも出ずに有効にもならない
もう一度やり直せば良い
2018/05/25(金) 23:15:07.81
Macでemacsを使っていて今までMacOSのショートカットキーが優先されていたのがemacsに奪われるようになったのですが解決方法分かりませんでしょうか?
Command + Hをデスクトップ移動にしてたのですがemacsにs-hとして先に取られてしまようになりました
emacsは25.3.1でGUIで使用してます
2018/05/26(土) 01:39:28.83
>>149
(global-set-key "s-h" nil)
とかすればいいんじゃない?
2018/05/26(土) 20:13:17.40
バイトコンパイルの警告抑制について質問です。
以下のようなelファイルを作ります。

~/test.el
------------------------------
;;; -*- mode: emacs-lisp ; coding: utf-8-unix ; lexical-binding: t -*-
(defun test ()
(let ((hoge 0))))
------------------------------

scratchにて
(byte-compile-file "~/test.el")
を評価します。

Compile-logバッファには↓の警告が出ます。
test.el:4:1:Warning: Unused lexical variable ‘hoge’

未使用変数なので警告がでるのは当然なんですが、
この警告を抑制する方法はありませんか?
ちなみに、byte-compile-warnings 系の設定を行っても変化はありませんでした。

そもそも、未使用変数消せばええやん、という話かもしれませんが、
自分で記述しているコードでは
letでw32-系の変数をshadowingしており、 Windows環境では当然意図した通りに動作します。
非Windows環境では、そもそもw32-系変数は存在しないので、値を設定しても無視され、それ以降のコードは通常通り動作する。
という想定で書いています。
目的がshadowingでないのであれば (when (boundp 'w32-〜〜)
とかで回避できるので問題ないのですが・・・。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 06:19:12.96
>>151
未使用変数消せばええやん

(defun test ()
(let ((hoge 0))
hoge))

そうしない理由がよく分かんないな
2018/05/29(火) 03:02:38.10
26.1 リリース
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 10:03:29.84
>>153
&マニュアル日本語訳
https://ayatakesi.github.io/#emacs-26.1-emacs
2018/05/29(火) 19:28:33.98
26.1をビルドして使ってみたんだけど

YaTeX で \include している子ファイルから C-c -t j でコンパイルするとき親ファイルの \includeonly の引数を「子ファイルのバッファ名」にするために「r」と指定すると
親ファイルの \includeonly の引数ではなく、おかしな所(\include{子ファイル}の先頭など)にバッファ名が挿入されてしまう…

./configure にはオプションは何も付けなかったんだけど何か必要だったのかな?
156155
垢版 |
2018/05/29(火) 19:32:20.11
>>155
ごめん
> C-c -t j
じゃなくて「C-c C-t j」だね^^;
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:10:53.55
うげぇ、companyの候補、2バイト文字あると崩れるのかよ
158155
垢版 |
2018/05/30(水) 18:10:49.56
>>155
YaTeX の ML に投げてみたら switch-to-buffer の仕様が大きく変わったみたいで対応してくれました

…が、今のところ修正は確認できずオヨヨ
159155
垢版 |
2018/05/30(水) 22:37:35.73
>>155
# hg clone http:/www.yatex.org/hgrepos/yatex yatex
# cd yatex
# hg up -C dev

として YaTeX の開発版を clone した後に make install したもので \includeonly の引数が正常に書き換えられることを確認しました
2018/05/31(木) 00:07:20.90
raspberry piのmodel 3 B+という新型を買ったのでemacs 25.3のソースをダウンロードして入れた
コンパイルに2時間くらいかかったけどTeraTermからsshでログインして快適に使えている
ブレッドボードにLEDと抵抗を挿してGPIOの端子にジャンパー線で繋いでLEDを点滅させて遊んでいる

emacsからM-x gdbでgdbを起動し自作したLED点滅プログラムをソースラインデバッグ
step実行させ出力ポートを叩く行を通過するたびにブレッドボード上のLEDが光ったり消えたりする
割と面白いよ
2018/05/31(木) 01:58:46.09
>>160
ssh で繋がるならtramp使えばいいような気もするが、それじゃダメなのか..
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20100915
2018/05/31(木) 13:00:27.59
>>161
突然ダメなのか?と言われても困惑する

何か言いたきゃまず君がパソコンでターミナルエミュレータを使いsshでraspberry piのemacsを起動するとどんなデメリットがあるのか書かないと
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 17:21:03.21
ホームポジションから絶対に指離したくねー
何でもemacsでやりテー
メールは当然emacsから
RSSも見られるからニュースの要約も読めるぞ
ブラウジング? テテテ テキストのみならemacsでブラウジングできるぞ
Twitterだってできるんだからな

パソコンとラズパイで別のemacs使うなんてありえねーよ
emacsは1つで済ませるものだ
パソコンのemacsからラズパイのプログラムをtrampでリモートデバッグするの当然だよ
trampなぜ使わないんだよ
お前困ってるだろ なっ なっ 困ってるだろ

というはなしじゃない?
2018/05/31(木) 18:30:55.02
俺もラズパイのデバッグするのにEmacsを動かす所からというのは牛刀割鶏と思うなぁ
まあ、趣味なら(゚з゚)イインデネーノ?
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 18:35:58.24
むしろラズパイ内でemacs使うメリットってあるの?

ラズパイ触ったこと無いから知らんのだけど、パソコンの方がハード的スペック上だし、emacsをからソースから準備も大変だしデメリットしかないと思うんだが。

まぁ、trampの存在をそもそも知らなかったか、ラズパイにemacsをいれること事態が目的っぽいけど
2018/05/31(木) 18:39:41.27
つーか、リモートデバッグするのに最近はtramp要るの?
gdb serverじゃダメなん?
2018/05/31(木) 21:36:22.98
sshでログインしていろいろやるなら
ターミナルソフトから接続しての方が切り替えずに済んで
楽なケースはあるんじゃないか
Emacsだけローカルのソフトを使うってのもそれはそれで…

オレの場合、会社なんかだと自分のPCとは限らないから
エディタはメモ帳だけってことなんてザラ
もしラズパイ使うならその中に入ってるemacs使う事はあると思うな

ケースバイケースだろ?
2018/05/31(木) 22:53:44.84
ラズパイなんて色々動かして遊ぶもんだろ
Emacsが快適に使えてるというのは有益な情報だった
2018/06/01(金) 12:29:31.91
follow exec 系の機能は gdb server 経由だと使用不能だと思うから、
ネイティブで gdb 使いたい時もある。
ネイティブで gdb 使うなら gdb mode あると便利だし、
そうするとその場で修正したくなるから結局 emacs 入れたくなると思う。


クロスコンパイルでクロスデバッグならなくてもいいけど、
クロス環境構築って微妙に手間だから、
コンパイル速度とか気にならない程度の
小規模な開発ならネイティブでやっちゃうかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 13:40:44.61
>>169
trampで接続してgdb動かす場合、gdbはリモートで動いているぞ。
shell-modeみたいな感じだ。
2018/06/01(金) 14:50:36.97
>>170
emacs は一つだけ上げるのが
いいってのも分かるから、
そういう人はそれがいいだろうねえ。
昔は自分もそうしてたんだけど、開発環境的な都合でやらなくなっちゃったな。
2018/06/01(金) 23:56:33.09
trampといえば26.1でパスにmethod必須になってて面食らった。
>>163の前半は全くその通りだな。twitterでなく2chだけど。
2018/06/07(木) 13:12:18.45
>>165
家にあるUNIXマシンがラズパイだけで、すべてをここに集約してる自分みたいな人間もいる。
1人暮らしの時ならともかく、さすがにSunのマシンを今の家には持って来れなかった。
スペック的には物足り無いが、小さくて静かだし、こっそりテレビの後ろとかに置いておいてもサーバーだと家族にバレない。
2018/06/07(木) 14:28:17.09
sunより性能いいだろ
2018/06/07(木) 17:03:42.77
>>174
うん。今時のサーバに比べると超ヘボいけど、以前のマシンが性能的には今やうんこだったので、家で動かす程度の用途なら特に不便は感じてない。
2018/06/08(金) 20:28:05.54
wslでvcxsrv使ってemacs26動かそうとしてるんだが文字が表示しない。どうして?
2018/06/10(日) 09:28:11.01
>>173
家族にバレるとどうなるの
2018/06/13(水) 23:11:40.57
raspberry piでコンパイルしたemacs 25.3でewwを使えるようにするのに一苦労した
M-x ewwで起動したらURLか検索ワードの入力を求められ入力したらlibxml2と一緒にコンパイルしたemacsを使えとエラーメッセージが出た

libxml2のソースをdownloadしコンパイルしたらPython.hが無いとコンパイルエラー
python-devというpythonの処理系そのものの開発環境を入れてようやく解決
2018/06/18(月) 10:30:40.48
>>177
うるさい、邪魔と言われる
2018/06/18(月) 16:02:44.07
ubuntuなんだがsuperをcommandにするのどうするの?
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 08:55:46.24
質問です!

emacsで改行すると、現在の行もインデントされてしまいます。
この挙動をやめて、次の行だけインデントするようにするにはどうすればいいのでしょうか?
2018/06/20(水) 09:16:34.76
なんとかindent-modeを無効に
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 09:39:53.66ID:oMOmt8KC
>>181
(setq-default electric-indent-inhibit t)
2018/06/20(水) 09:54:48.45
>>181
その時だけならCtrl-Jで改行
2018/06/25(月) 10:11:02.67
hyperをcommand置き換えるコードおしえてください(_ _;)
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 12:07:41.01
>>185
全然試してないけど、key-translation-mapとか使えるのかしら?
https://ayatakesi.github.io/emacs/24.5/elisp_html/Translation-Keymaps.html#Translation-Keymaps
2018/06/26(火) 09:13:41.02
教授に設定を~/.emacs.elに書けと言われたんだが古いよね?
2018/06/26(火) 09:29:37.65
こういうもんは人に合わせる必要ないよ
2018/06/26(火) 13:13:08.43
教授の知識が専門の研究分野以外については古いなんて当たり前だよん
2018/06/26(火) 13:35:12.63
>>187
教授だけど、自分の学生に自分の知識が古いことを指摘されると、
その分、自己改善が進むので嬉しい。
でも、プライドが傷つけられる向上心のないバカ同僚もいるので要注意。
そういう奴はハリネズミのような奴なので、見たらわかると思う。
2018/06/26(火) 13:39:40.57
昔.elついてたっけ?
2018/06/26(火) 23:19:14.57
今も昔もドキュメントには.emacsも.emacs.elも書いてあるから必ずしも古いわけでもないけど、普通は.emacsかな。
~/.emacs.d/init.elは他のinit.elとファイル名で区別できないから何となく不便で使わない。
2018/06/27(水) 08:35:00.03
稀ではあるが間違ってること教える教授もいるからなあ。
古いだけで合ってるなら、だいぶマシw
2018/06/27(水) 08:46:40.09
>>192
init.el とどういう付き合い方をすれば不便を感じられるのか詳しく
2018/06/27(水) 09:27:10.60
稀によくあるね
2018/06/27(水) 19:28:36.80
Cygwinで、Emacs 26になってから、Xリソースの

Emacs.geometry: WIDTHxHEIGHT+XOFFSET+YOFFSET

のXOFFSETとYOFFSETが効かなくなりました。
--geometryオプションでも同様です。
これってなぜなんでしょうか。
(ひとまず、set-frame-positionで指定してます)
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 01:22:43.93
>>194
emacsじゃないけど、昔本番機セットアップでinit.oraをviで編集しようとして間違ってinit開いて、バイナリの文字化け画面で何かした挙げ句に!wqしてinitプログラム破壊した人が居たなあ
2018/06/29(金) 10:51:55.91
init.oraがinitと同じディレクトリにあったのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 11:42:18.69
>>198
んなこたない。
何か色々間違えた結果w
2018/06/29(金) 18:09:01.40
じゃあinit.elで問題ないな
間違う奴はどうしたって間違える
2018/06/29(金) 18:41:28.56
それぞれ自分でいいように管理してるってだけだろ。
編集するときにファイル履歴をinitで検索すると~/.navi2ch/init.elとか他のinit.elも引っかかるから、
自分は.emacsの方がいいとか。
2018/06/29(金) 23:01:44.75
どんだけ高頻度で .emacs 編集してんだよwって突っ込みたかっただけなんだけどな
これも emacs あるあるかね
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 06:52:59.37
>>187
読み込む時のファイルの優先順位があったと思う。
昔の浅い階層にあるファイルが、最終設定として上書きする
もしくは最初にそれを見つけたら以下を無視して高速起動するような仕様。
2018/07/01(日) 22:35:11.62
.emacsの編集ってテキストエディタでやったらだめなの?
読み込みエラーがでるんだけど
2018/07/01(日) 22:54:56.27
んなこたーない
単純にlispが間違ってんだろ
括弧が足りないとかよくある
2018/07/01(日) 22:55:39.94
(require 'auto-complete-config)
(ac-config-default)
を.emacsに書き加えると
読み込み中にエラーが置きましたという主旨の言葉がでる。
2018/07/01(日) 23:01:59.53
取り敢えず--debug-initを付けて起動すればエラーの内容が分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況