Emacs Part 51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
前スレは落ちていないみたいだけど。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
2018/09/16(日) 15:30:13.36
少し古い環境Debian(Jessie)でビルドしてるんですが、
emacs26.1/27.0.50とも--fg-daemonで起動するとsegmentation faultで落ちます。
古くからあるバグのようですが他の環境では動いてるんでしょうか?

Warning: due to a long standing Gtk+ bug
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=85715
Emacs might crash when run in daemon mode and the X11 connection is unexpectedly lost.
Using an Emacs configured with --with-x-toolkit=lucid does not have this problem.
Fatal error 11: Segmentation fault
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 16:31:23.08
>>373
動いてる

このバグってGentooのビルドシステムが寄越してくるメッセージのやつか
それによると "This is no problem if you just use one display" だって

WARN: configure
Your version of GTK+ will have problems with closing open
displays. This is no problem if you just use one display, but
if you use more than one and close one of them Emacs may crash.
See <https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=85715>;.
If you intend to use more than one display, then it is strongly
recommended that you compile Emacs with the Athena/Lucid or the
Motif toolkit instead.
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 16:38:10.72
リモート接続した場合にも問題が起きるみたい
起動直後いきなりsegvるわけじゃないみたいだけど

https://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1429172451/80-112n
> サーバ側でemacs --daemonでemacsを起動しておいて
> remoteからsshで接続後emacsclient -cして作業し
> emacsclientを終了後sshをexitすると
> jessieにしてから抜け出せなくなりました
376373
垢版 |
2018/09/17(月) 21:06:48.98
ありがとうございます。マルチディスプレイでもなく、必ず即死で、
私の環境依存のようなので調べてみたところ、フォント設定のところで落ちていました。
具体的にはフォントセットにフォントを追加するところらしく、
initに次のような簡単な設定だけを記述しても落ちます。
(フォントの種類は関係ないと思います)

(set-face-attribute 'default nil :family "Ricty Diminished" :height 120)
(set-fontset-font nil 'unicode (font-spec :family "Migu 1M") nil 'append)
2018/09/17(月) 22:10:59.24
>>376
ああ、それはgtkのバグ関係ない。emacs daemon fontとかでぐぐればなんかでてくる。
378373
垢版 |
2018/09/18(火) 01:42:07.74
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/6lxf9b/question_emacsclient_and_connection_hooks/

ここに書かれているように、daemonで起動するときは
こんな風にafter-make-frame-functionsに引っかけておけばいいんですかね。

(if (display-graphic-p)
(set up your font font-size)
(add-hook 'after-make-frame-functions
(lambda (frame)
(when (display-graphic-p frame)
(with-selected-frame frame
(set up your font font-size))))))

とりあえず動いているようです。助かりました。
2018/09/20(木) 02:13:17.06
フォント設定に続いて、daemonで起動した場合のフレームサイズの設定も、
before-make-frame-hookに引っかけることで解決しましたが、
SKKのカーソルの色の変更だけがまだうまくいきません。
どうも無理みたいな気もするんですが、
成功している方がいらっしゃればご教唆ください。
2018/09/20(木) 14:37:49.01
ddskkでカーソル色分けする場合

https://github.com/skk-dev/ddskk/blob/master/etc/dot.skk
skk-use-color-cursorでサーチ
381379
垢版 |
2018/09/20(木) 16:09:21.70
普通に起動した場合は問題ないのですが、
先にdaemonで起動しておいて作成されたフレームでは、
default-frame-alistで設定した色のままです。
そちらの環境ではdaemonで起動しても影響はありませんか?
2018/09/20(木) 17:12:17.40
わからんなdeamonなら
ddskkが用意している設定変数かえて無理なら。


こっちは、GTK Emacs on archlinxでGUI環境か
terminalでもno-window on tmux環境で普通に起動してる。
383379
垢版 |
2018/09/21(金) 18:40:27.02
daemonで起動したフレームの設定を通常のフレームと比較してみたところ、
skk-cursor.elの中でccc-default-cursor-colorがnilで、
フレームのcursor-colorの設定を取得できていないようでした。
この値を直接設定してもうまく動かなかったので、
after-make-frame-functionsにccc-setupを設定するといいようでした。

daemonではbefore-make-frame-hookでdefault-frame-alistを設定しているので、
SKKのライブラリがロードされるタイミングでは、
作成されるフレームの設定を取得できないのかもしれません。
2018/09/21(金) 22:02:27.12
Spacemacsでもgitのブランチとかその辺りの表現は近代的なエディタに負けてるよな。
ブランチとかこんな風に表示できるとうれしいんだけど。
GUI部分の拡張とかがんばってる奴はいないのかな?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takezoe/20170830/20170830101434.png
2018/09/21(金) 22:07:27.35
無茶振りでワロタ
2018/09/22(土) 06:28:00.50
>>384
ん?今時のVimはここまでモダンなUIになってんのか
すげー
2018/09/22(土) 07:24:08.51
>>386
vim ではない
2018/09/22(土) 07:33:03.92
>>387
NeoVim?
2018/09/22(土) 11:36:46.05
GitKrakenなのでエディタではない。
ただ、やろうと思えばこれぐらいの表現ができるGUI機能は欲しい。
2018/09/22(土) 13:18:08.85
車に空を飛んで欲しいとか言っている感じ
2018/09/22(土) 14:35:32.87
いつかEmacsもUIの選択肢としてWebブラウザの技術が
2018/09/22(土) 14:50:17.89
なまじ何でもできるのはもう時代の流れには逆行してるんだろうし、
今後はやっぱり衰退して行くのは否めないんじゃないの?
2018/09/22(土) 14:53:35.91
vim元気だけどな
2018/09/22(土) 14:58:26.22
VimもEmacsに比べればずっと控え目な多機能だし。
2018/09/22(土) 15:13:12.09
何でも出来ることが時代に逆行してるとか意味不明
単にコンソールアプリが作りやすいってだけだろ
Emacsの外で作ろうとすればcursesの知識とか必要になってかなり面倒
2018/09/22(土) 15:35:09.16
>>384
https://f.cloud.github.com/assets/85981/466042/ab49c9d0-b64e-11e2-893b-e4e67a160af3.png

https://github.com/georgek/magit-pretty-graph
2018/09/22(土) 15:37:43.42
emacsとしてwebサーバーを内包してもいいんじゃないっすかね
2018/09/22(土) 19:06:52.80
俺もwebレベルのGUI表現ができて最強に強まったエディタが欲しいいいぃぃぃ!

と思ったけど、それatomじゃんと気づいた。
2018/09/22(土) 20:20:54.56
>>397
Webサーバーのpackage自体は幾つもあるぞ
ちゃんとWebサーバーになる
2018/09/22(土) 21:17:48.28
>>399
なるのはわかるんだけどさ、もうちょっと連携の度合いを強めてもいいと思うんだよね。
UIの幅を広げる以外に何かあるのかわからんけどね。
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 22:31:22.86
それはWebサーバーの範疇ではないだろう。
2018/09/23(日) 22:37:05.19
サーバとレンダラ勘違いしてないかね
今xwidgetってどうなってんの?
2018/09/29(土) 00:12:15.00
tramp on spacemacs でリモートの C++ ソースを開いたときに、git、flycheck との相性が悪い

git はファイルを開いてからしばらく検知されず、flycheck はヘッダファイルを見つけられずに冒頭で一個だけエラーを出して沈黙

これは知られてることですか?
解決のための手がかりがあったら、キーワードだけでも教えていただけたら幸いです
2018/09/30(日) 02:11:12.82
インデントについて相談です。
以下を両立させることって可能ですか?

;; この場合はカラムを揃えたまま
(cond ((bolp) (abc))
______((eolp) (xyz)))

;; 最初に改行した後は行頭にスペース2個入れたい
(cond
__((bolp) (abc))
__((eolp) (xyz)))
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 06:32:41.91
>>404
(put 'cond 'lisp-indent-function 0)
2018/09/30(日) 13:19:55.57
>>405
ありがとうございます!
2018/10/01(月) 19:16:43.39
multifiles.el動かないのですが、自分だけ?
http://emacs.rubikitch.com/multifiles/
2018/10/02(火) 12:19:17.43
Mojaveに上げたら、
ttps://www.reddit.com/r/emacs/comments/9iu5vd/error_when_opening_up_emacs_and_wont_open_file/
これと同じ現象でEmacsが使えなくなったorz
$ /Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw
だと使える
2018/10/03(水) 01:55:57.30
avy ってキー入力は少なくできるけど、思ったよりカーソルを移動するまでの速度は上がらなくて
何でだろうと考えたら自分の視力と認識速度が落ちてるっぽい
という事はボケ防止になるのか
うちの爺さんにも Emacs + avy 生活勧めてみるかな
2018/10/03(水) 12:05:21.49
avyの思想に感動してC-uという一等地に割り当ててはや1年。
いまだにC-{npfb}を連打してる俺がいる。
2018/10/03(水) 16:22:52.40
>>408
macOS Mojave上で Emacs nextstep port であれば、
git HEADを使えば幸せになれると思う。
2018/10/03(水) 20:02:36.61
>>410
大胆すぎる
2018/10/04(木) 00:03:44.47
>>412
ちまちまカーソル移動しなくなると思って割り当ててみたものの、
単純なカーソル移動とavyのジャンプとどっちがキータイプが短くなるのか
移動の度に考えてしまってだめだ。
なんか常に頭に負荷がかかかる感じ。
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 14:57:18.47
emacsは老人ホーム
2018/10/04(木) 15:53:40.02
ぼくまだ20代です★
2018/10/04(木) 19:15:43.48
RMSがリリースして42年しか経ってないからまだアラフォーだろう
2018/10/04(木) 22:08:42.64
>>413
手数は少なくなるがストレスかかりますよね。ブラインドタッチのできる人には快適なのかもしれませんが。
結局、いじくったM-f M-bとC-j M-jを10文字進む戻るに割り当てて、大雑把な移動させてます
2018/10/05(金) 15:59:57.38
>>413>>417
どっちが早いか毎回悩むってのはありますねぇ。
「何かこんな昔話あったなー、狐だっけか」とか思ったり。
2018/10/06(土) 13:18:11.93
本ナントカ稲荷神社がお賽銭もっと欲しいからなのか名前変えたらしい
狐さん怒りそう
2018/10/08(月) 19:52:23.57
今表示されてる領域の最初と最後にいきたいんだけど何かそういうのってあるかな?
スクロール固定してカーソルだけ動かしたいんだけど
2018/10/08(月) 20:41:59.01
C-rを連打とかnarrowingとかかな
2018/10/08(月) 20:44:08.81
M-rで画面中央、そのままもう1回M-rで画面最上部
さらにもう1回M-rで画面最下部
2018/10/08(月) 21:14:06.78
一発で行きたいならこうかな

(defun my-move-to-window-top (&optional bottom)
"画面最上部へ"
(interactive)
(let ((this-scroll-margin (min (max 0 scroll-margin) (truncate (/ (window-body-height) 4.0)))))
(move-to-window-line (if bottom (- -1 this-scroll-margin) this-scroll-margin))))

(defun my-move-to-window-bottom ()
"画面最下部へ"
(interactive)
(my-move-to-window-top t))
2018/10/08(月) 21:42:25.88
>>422
C-rじゃなかった…おっしゃる通りM-rでした
2018/10/09(火) 00:24:43.14
(goto-char (window-start))
(goto-char (1- (window-end)))
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 09:32:37.28
emacs 27 で動く promise.el 無いかのう。
2018/10/10(水) 03:04:22.04
25から26は特に動かないとか無かったけど、27はまた苦労する事になるのか。
428420
垢版 |
2018/10/10(水) 08:23:05.85
おおうこんなにレスが…ありがとー
M-rなんてあったんだね。一応いろいろ検索したんだけどなぁ
簡易スクリプト作ってくれた人もありがとー
2018/10/10(水) 09:41:55.16
M-rでそんな動きするのか。
昔からそうだった?
2018/10/10(水) 10:56:52.91
NEWS.23に書かれてるから、そこそこ前からそうだったみたい。

** M-r is bound to the new `move-to-window-line-top-bottom'.
This moves point to the window center, top and bottom on successive
2018/10/11(木) 00:35:12.12
>>413
ワシの場合
(setq avy-keys (append "asdfghjkl;ASDFGHJLqwertyuopQERTUPzxcvbnm" nil))
こんな設定で自分が間違い少なく速くタッチタイピング出来るキーを選ぶと楽になった、ほぼホームポジションの列だけで済む
文字を読み間違えるのも捨てていった
2018/10/12(金) 20:36:31.99
>>422
M-r は知らなかった、サンクス
C-l で今いる行が上、中央、下になるのは
最近気づいたけど(昔は中央に来るだけだったよね)
2018/10/12(金) 20:38:11.44
>>427
25から26でdefault-なんとか系が廃止され
いろいろ動かなくなって苦労してます
2018/10/12(金) 22:15:54.42
FlycheckってTRAMPではオフになるのがデフォルトの挙動なんだね


リモート (TRAMP) 上でシンタックスチェックやりたいときってどうしたら良いの?
そんなことやるべきでない?
2018/10/12(金) 22:52:27.34
>>433
例えば default-truncate-lines と default-line-spacing が無いと困る場合は
こんな風にしてるけど、
調べるの面倒なら無くなったの全部入れちゃえば良いんでない?

(when (>= (string-to-number emacs-version) 26)
(defvar default-truncate-lines)
(defvar default-line-spacing)
(setq default-truncate-lines (default-value 'truncate-lines)
default-line-spacing (default-value 'line-spacing)))
436433
垢版 |
2018/10/13(土) 10:18:41.73
>>435
ありがとう
default-*がなくなった背景しらなかった
default-valueで各自もってこいっていう
お作法になったのね
2018/10/13(土) 12:00:20.46
そう。26から。
2018/10/13(土) 19:33:01.24
https://imgur.com/FAF05na.jpg
2018/10/17(水) 21:46:04.48
C-なんとかとかM-なんとかの一覧ってみれる?
describe-keyで個々のキーは確かめられるけど
Emacs足かけ五年使ってるけどM-rなんて気づかなかったよ
2018/10/17(水) 22:37:57.54
describe-bindings あたりかな。
2018/10/18(木) 01:13:49.17
spacemacsとddskkが微妙に相性悪い。
skkがアスキーモードで spacemacsをノーマルモードにしてから挿入モードにすると、skkがかな入力モードになってしまう。
skk-viper-modeをtにすると、skkオンからノーマルモードにして挿入モードにするとskkがオフになってしまう。
なんとかならないか悩んでる。
spacemacsがノーマルモードになる時にskkの状態を取っておいて、挿入モードになるときに戻すようにしようと思ったのだが、skkの状態が取れない……
2018/10/18(木) 08:23:10.10
>>441
> skkがアスキーモードで spacemacsをノーマルモードにしてから挿入モードにすると、skkがかな入力モードになってしまう。

これなる?
再現できない

ちなみに skk は手動の skk-mode でオンにしてる
2018/10/18(木) 15:02:54.87
>>439
anythingでみてる
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/touch/20090415/1239809615
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:35:03.85
モード切替のあるVimなエディタで、ON/OFFやモード切替のあるddskkを使うってのは、聞いてるだけで脳みそが腐りそうだなぁ
2018/10/18(木) 21:36:50.42
そうは言っても、日本語入力自体が否応なくモーダルだ
2018/10/18(木) 21:49:59.61
>>440 >>443
おー見れた
サンクス
2018/10/18(木) 22:08:32.59
shell-mode上のshellで実行したコマンドの出力を別なバッファに取り込む良い方法が
あれば教えてください。具体的にはhistoryの出力を取り込みたいです。
historyはshellの内部コマンドなので、別シェルを起動するコマンドではだめでした。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:35:47.28
>>447
M-x comint-redirect-send-command
かな
2018/10/18(木) 22:43:19.37
comint-redirect-send-command は試してみたんだけど、コマンドの出力が
途中からshellバッファに出てしまう。
2018/10/18(木) 23:05:06.23
history -w FILENAME して
そのファイルをvisitするのではダメなの?
2018/10/19(金) 00:01:20.69
historyは例なので。汎用的なコマンド作るために調査しているのです。
2018/10/19(金) 00:20:38.94
eshellを使えば簡単にバッファにリダイレクト出来るけどね
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:03:47.31
汎用的なコマンドなら、shell-modeじゃなく、shell-command で普通にバッファに出力すれば良いんじゃない?
2018/10/19(金) 01:16:14.31
historyなどshellの内部コマンドがうまく動かないのです。また、shell-modeの
shellで実行した状態を取得したいのです。shellで実行したコマンドの出力を
lisp側で受け取りたい。comint-redirect-send-command は非常に惜しいのだけど
なにか対策あるんですかね? eshellは興味があるけれども、今回はshell-modeで
動くようにしたいです。
2018/10/19(金) 01:22:15.42
comint-preoutput-filter-functions で引っ掛けるとか
2018/10/19(金) 01:35:04.49
使えるかも。明日というか起きたら試してみる。
2018/10/19(金) 06:56:18.39
うまくいきそう。
(defun test (string)
(message string))
(push 'test comint-preoutput-filter-functions)
ありがとう。
2018/10/19(金) 12:35:50.89
comint-preoutput-filter-functions はある長さの文字列を繰り返して
filterしているのですね。残念。
2018/10/19(金) 15:38:13.01
俺はそれを繋げてゴニョゴニョして、プロンプトと思われる出力が来たらタイマー発動して
少し経っても次が来てなければ終了って判断してる。
2018/10/19(金) 15:54:27.17
emacs の 初期設定で便利なスターターセットみたいな やつなんだったかな
久々に Emacs戻ってきて せっかくだからそれ使ってみたい
2018/10/19(金) 16:28:32.43
自前でプロセス叩いてるわけでない以上、comintとかterm-modeはプロンプト監視とかするしかないよなぁ。
2018/10/19(金) 16:41:04.57
思い出せないが
Prelude oh-my-emacs emacs24-starter-kit spacemacs
のどれかが試したいやつだった
2018/10/19(金) 17:37:05.00
>>459
>>461
comint-redirect-results-list-from-processが上手く処理しているように
みえるんだけど、上手く動かない。
https://github.com/emacs-mirror/emacs/blob/master/lisp/comint.el#L3802
うまく動かないのが正しい動きなんだろうか。
2018/10/19(金) 22:03:52.81
>>460
spacemacsのこと?
2018/10/19(金) 22:22:24.38
spacemacsは何気にそれ専用で覚えることいくつかある

自分用の設定どこに書きゃ良いのかしばらく分からなかったわ
2018/10/20(土) 01:11:59.42
>>464
たぶんそう
記念に soacemacs 入れてみた

それは、環境の移植性の為短期的に動かして
こんな考え方、環境の作り方があるんだ というのを学ぶ意味合いが強い
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 14:18:19.07
道具は使ってなんぼなのに、emacsヲタは
emacsを使うこと自体が目的化してるのが多い。
2018/10/20(土) 15:11:08.78
やめるんだ
2018/10/20(土) 15:13:02.56
Spacemacsは完成されててなんか下手に手つけられん印象だったわ
レイヤーとかなに?って感じだし…幸いデフォルトでもそれなりに動くからだましだまし使ってるけど
老害になってしまったか
2018/10/20(土) 15:39:14.76
>>469
別に無理に使うことなくね
2018/10/20(土) 18:17:30.48
>>467
違う。emacs lispの勉強をしてるんだよ。
2018/10/20(土) 18:49:51.74
体裁の良い逃避には違いないよね。
プログラムの勉強って本当時間潰せるから。
電気があれば無人島だって行ける。
2018/10/20(土) 19:52:42.06
逃避の成果物ができたので、よければ使ってみて。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/83.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況