前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
探検
Emacs Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
2018/10/18(木) 22:08:32.59
shell-mode上のshellで実行したコマンドの出力を別なバッファに取り込む良い方法が
あれば教えてください。具体的にはhistoryの出力を取り込みたいです。
historyはshellの内部コマンドなので、別シェルを起動するコマンドではだめでした。
あれば教えてください。具体的にはhistoryの出力を取り込みたいです。
historyはshellの内部コマンドなので、別シェルを起動するコマンドではだめでした。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 22:35:47.282018/10/18(木) 22:43:19.37
comint-redirect-send-command は試してみたんだけど、コマンドの出力が
途中からshellバッファに出てしまう。
途中からshellバッファに出てしまう。
2018/10/18(木) 23:05:06.23
history -w FILENAME して
そのファイルをvisitするのではダメなの?
そのファイルをvisitするのではダメなの?
2018/10/19(金) 00:01:20.69
historyは例なので。汎用的なコマンド作るために調査しているのです。
2018/10/19(金) 00:20:38.94
eshellを使えば簡単にバッファにリダイレクト出来るけどね
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 01:03:47.31 汎用的なコマンドなら、shell-modeじゃなく、shell-command で普通にバッファに出力すれば良いんじゃない?
2018/10/19(金) 01:16:14.31
historyなどshellの内部コマンドがうまく動かないのです。また、shell-modeの
shellで実行した状態を取得したいのです。shellで実行したコマンドの出力を
lisp側で受け取りたい。comint-redirect-send-command は非常に惜しいのだけど
なにか対策あるんですかね? eshellは興味があるけれども、今回はshell-modeで
動くようにしたいです。
shellで実行した状態を取得したいのです。shellで実行したコマンドの出力を
lisp側で受け取りたい。comint-redirect-send-command は非常に惜しいのだけど
なにか対策あるんですかね? eshellは興味があるけれども、今回はshell-modeで
動くようにしたいです。
2018/10/19(金) 01:22:15.42
comint-preoutput-filter-functions で引っ掛けるとか
2018/10/19(金) 01:35:04.49
使えるかも。明日というか起きたら試してみる。
2018/10/19(金) 06:56:18.39
うまくいきそう。
(defun test (string)
(message string))
(push 'test comint-preoutput-filter-functions)
ありがとう。
(defun test (string)
(message string))
(push 'test comint-preoutput-filter-functions)
ありがとう。
2018/10/19(金) 12:35:50.89
comint-preoutput-filter-functions はある長さの文字列を繰り返して
filterしているのですね。残念。
filterしているのですね。残念。
2018/10/19(金) 15:38:13.01
俺はそれを繋げてゴニョゴニョして、プロンプトと思われる出力が来たらタイマー発動して
少し経っても次が来てなければ終了って判断してる。
少し経っても次が来てなければ終了って判断してる。
2018/10/19(金) 15:54:27.17
emacs の 初期設定で便利なスターターセットみたいな やつなんだったかな
久々に Emacs戻ってきて せっかくだからそれ使ってみたい
久々に Emacs戻ってきて せっかくだからそれ使ってみたい
2018/10/19(金) 16:28:32.43
自前でプロセス叩いてるわけでない以上、comintとかterm-modeはプロンプト監視とかするしかないよなぁ。
2018/10/19(金) 16:41:04.57
思い出せないが
Prelude oh-my-emacs emacs24-starter-kit spacemacs
のどれかが試したいやつだった
Prelude oh-my-emacs emacs24-starter-kit spacemacs
のどれかが試したいやつだった
2018/10/19(金) 17:37:05.00
>>459
>>461
comint-redirect-results-list-from-processが上手く処理しているように
みえるんだけど、上手く動かない。
https://github.com/emacs-mirror/emacs/blob/master/lisp/comint.el#L3802
うまく動かないのが正しい動きなんだろうか。
>>461
comint-redirect-results-list-from-processが上手く処理しているように
みえるんだけど、上手く動かない。
https://github.com/emacs-mirror/emacs/blob/master/lisp/comint.el#L3802
うまく動かないのが正しい動きなんだろうか。
2018/10/19(金) 22:03:52.81
>>460
spacemacsのこと?
spacemacsのこと?
2018/10/19(金) 22:22:24.38
spacemacsは何気にそれ専用で覚えることいくつかある
自分用の設定どこに書きゃ良いのかしばらく分からなかったわ
自分用の設定どこに書きゃ良いのかしばらく分からなかったわ
2018/10/20(土) 01:11:59.42
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 14:18:19.07 道具は使ってなんぼなのに、emacsヲタは
emacsを使うこと自体が目的化してるのが多い。
emacsを使うこと自体が目的化してるのが多い。
2018/10/20(土) 15:11:08.78
やめるんだ
2018/10/20(土) 15:13:02.56
Spacemacsは完成されててなんか下手に手つけられん印象だったわ
レイヤーとかなに?って感じだし…幸いデフォルトでもそれなりに動くからだましだまし使ってるけど
老害になってしまったか
レイヤーとかなに?って感じだし…幸いデフォルトでもそれなりに動くからだましだまし使ってるけど
老害になってしまったか
2018/10/20(土) 15:39:14.76
>>469
別に無理に使うことなくね
別に無理に使うことなくね
2018/10/20(土) 18:17:30.48
>>467
違う。emacs lispの勉強をしてるんだよ。
違う。emacs lispの勉強をしてるんだよ。
2018/10/20(土) 18:49:51.74
体裁の良い逃避には違いないよね。
プログラムの勉強って本当時間潰せるから。
電気があれば無人島だって行ける。
プログラムの勉強って本当時間潰せるから。
電気があれば無人島だって行ける。
2018/10/20(土) 19:52:42.06
逃避の成果物ができたので、よければ使ってみて。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/83.html
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/83.html
2018/10/20(土) 19:53:33.32
上記でhistoryも動かすようにしたかった。挫折しました。
2018/10/20(土) 20:58:42.47
2018/10/21(日) 04:40:08.63
2018/10/21(日) 05:41:13.52
>>473
使い方だけじゃなくてどのような入力でどういう動作をするかの具体的な例とかあるといいんじゃないかな?
使い方だけじゃなくてどのような入力でどういう動作をするかの具体的な例とかあるといいんじゃないかな?
2018/10/21(日) 09:28:42.58
>>477
うぁ、難しいリクエスト。使い方に書いているps -efの例などが具体的な例だと
思っているのですが。pecoの置き換えと思ってくれれば、イメージしてもらえる
かと。
command(例:ps -ef) -> pecoもどきで行選択 -> filter(例:kill コマンド生成)
うぁ、難しいリクエスト。使い方に書いているps -efの例などが具体的な例だと
思っているのですが。pecoの置き換えと思ってくれれば、イメージしてもらえる
かと。
command(例:ps -ef) -> pecoもどきで行選択 -> filter(例:kill コマンド生成)
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 09:34:07.432018/10/21(日) 13:21:50.18
そもそもansi-termでpeco使えないんかね
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 15:38:49.24 emacsでのスクリプト爆撃見せてくれ。
このスレ埋めていいいぞw
このスレ埋めていいいぞw
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 18:40:21.692018/10/21(日) 19:42:03.24
default-directoryみてsshするようにってのは結構探すと出てくるな
shell-modeは偽物感が強くて俺はだめだわ
shell-modeは偽物感が強くて俺はだめだわ
2018/10/22(月) 18:28:34.00
2018/10/25(木) 20:24:50.70
Linux Mint 18.3 MATE を使っています
ファイラー(Caja)からOSにテキストファイルと認識されているすべてのファイルに対して、あるファイルをクリックしたときに Emacs で開かせる方法はありますか?
例えば hoge.txt をクリックしたら emacsclient -n hoge.txt を実行、fuga.html をクリックしたら emacsclient -n fuga.html を実行と同等な動作をさせたいです
;; Emacs とブラウザとの連携で edit-server なるものは使えるようになっています
まあ Emacs からそれらのファイルを開けばいいだけなんですけど^^;
ファイラー(Caja)からOSにテキストファイルと認識されているすべてのファイルに対して、あるファイルをクリックしたときに Emacs で開かせる方法はありますか?
例えば hoge.txt をクリックしたら emacsclient -n hoge.txt を実行、fuga.html をクリックしたら emacsclient -n fuga.html を実行と同等な動作をさせたいです
;; Emacs とブラウザとの連携で edit-server なるものは使えるようになっています
まあ Emacs からそれらのファイルを開けばいいだけなんですけど^^;
2018/10/26(金) 00:54:40.92
回答していいですか?
2018/10/26(金) 15:36:02.51
>>485
これの解決方法は、Emacsと全く関係ないな。
Mate(もといGnome 2)でどうやってファイル関連付けをやっているのか調べれば、すぐにわかる。
とあるxmlのファイルを直接いじるのもよし、gconfなりgsettingなりでやるのもよし。
それから、Mateというかまぁアレだけど、xdg-openコマンドで
xdg-open ファイル名とかそーゆーのでいけるようになっから。
(macOS だと open コマンド、Windowsだと start コマンドみたいなもの)
> まあ Emacs からそれらのファイルを開けばいいだけなんですけど^^;
まぁ、locale コマンドの情報を helm とかでやっとけば、困らんと思うけど。
これの解決方法は、Emacsと全く関係ないな。
Mate(もといGnome 2)でどうやってファイル関連付けをやっているのか調べれば、すぐにわかる。
とあるxmlのファイルを直接いじるのもよし、gconfなりgsettingなりでやるのもよし。
それから、Mateというかまぁアレだけど、xdg-openコマンドで
xdg-open ファイル名とかそーゆーのでいけるようになっから。
(macOS だと open コマンド、Windowsだと start コマンドみたいなもの)
> まあ Emacs からそれらのファイルを開けばいいだけなんですけど^^;
まぁ、locale コマンドの情報を helm とかでやっとけば、困らんと思うけど。
489485
2018/10/26(金) 18:56:15.74 >>487
スレチごめん
なんか教えてもらったのと違うけどどうにかなったw
~/.config/mimeapps.list
の text/* の xed.desktop を emacsclient.desktop に変更して
~/.local/share/applications に emacsclient.desktop を次のように作成したら Emacs が起動していたらちゃんと動作した
[Desktop Entry]
Name=emacsclient
GenericName=Text Editor
Comment=Edit text
MimeType=text/english;text/plain;text/x-makefile;text/x-c++hdr;text/x-c++src;text/x-chdr;text/x-csrc;text/x-java;text/x-moc;text/x-pascal;text/x-tcl;text/x-tex;application/x-shellscript;text/x-c;text/x-c++;
Exec=emacsclient -n %f
Icon=emacs
Type=Application
Terminal=false
Categories=Development;TextEditor;
StartupWMClass=Emacs
Keywords=Text;Editor;
ありがとうね・ω・
スレチごめん
なんか教えてもらったのと違うけどどうにかなったw
~/.config/mimeapps.list
の text/* の xed.desktop を emacsclient.desktop に変更して
~/.local/share/applications に emacsclient.desktop を次のように作成したら Emacs が起動していたらちゃんと動作した
[Desktop Entry]
Name=emacsclient
GenericName=Text Editor
Comment=Edit text
MimeType=text/english;text/plain;text/x-makefile;text/x-c++hdr;text/x-c++src;text/x-chdr;text/x-csrc;text/x-java;text/x-moc;text/x-pascal;text/x-tcl;text/x-tex;application/x-shellscript;text/x-c;text/x-c++;
Exec=emacsclient -n %f
Icon=emacs
Type=Application
Terminal=false
Categories=Development;TextEditor;
StartupWMClass=Emacs
Keywords=Text;Editor;
ありがとうね・ω・
2018/10/27(土) 15:20:34.20
anythingでコマンドぜんぶではなくて、お気に入りコマンドだけを情報源にしたいのですがどうすればいいですか ^^;
2018/10/27(土) 21:42:01.39
2018/10/28(日) 01:28:35.47
helmだと、ここが参考になるんだが。
https://github.com/emacs-helm/helm/wiki/Developing
https://github.com/emacs-helm/helm/wiki/Developing
493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 22:56:16.59 anythingは、melpaからもemacswikiからも消されてるし、もう新規で使うのは難しいでしょ。
素直にhelmでコマンド作ったほうがいいよ
素直にhelmでコマンド作ったほうがいいよ
2018/11/03(土) 07:51:43.91
ubuntuでalt keyをmeta keyとして扱う設定誰か知りませんか
今わかってる事は、以下の通り
1.xevでalt keyを押すとalt keyとして認識されてる
2.emacsの中でalt+fと押してもfと入力されるだけ
3.esc+fを押すと期待通りカーソルが進む
いろいろググってみたけど、自分の力では解決出来なかった
今わかってる事は、以下の通り
1.xevでalt keyを押すとalt keyとして認識されてる
2.emacsの中でalt+fと押してもfと入力されるだけ
3.esc+fを押すと期待通りカーソルが進む
いろいろググってみたけど、自分の力では解決出来なかった
2018/11/03(土) 11:14:43.92
端末の設定じゃねえの?
Xでもだめ?
Xでもだめ?
2018/11/03(土) 11:45:35.61
2018/11/03(土) 12:51:47.04
>>493
ずっとanythingつかいたいよお><
ずっとanythingつかいたいよお><
2018/11/03(土) 12:56:48.97
OS上では正しく認識されているのだから .emacs や .init や読み込んでいるパッケージが悪さしているんじゃないのかな?
2018/11/03(土) 14:55:22.82
(menu-bar-mode -1)
メニューバーにaltすわれてるとか?
メニューバーにaltすわれてるとか?
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/03(土) 20:37:07.96 >>497
helmでも一緒だろ。どの機能にこだわってるの?
helmでも一緒だろ。どの機能にこだわってるの?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/03(土) 20:42:58.51 >>495
端末説に一票
端末説に一票
2018/11/03(土) 22:06:53.49
>>500
anythingしか使ったことないだけです ^^;
anythingしか使ったことないだけです ^^;
2018/11/08(木) 02:55:13.39
どこかのブログにもあったんですが、
evil-surroundにて |oh yeah(“nice”) という状況で、
ci( にて oh yeah(|) となるのがvimでの本来の挙動でして、
どうにかこちらの挙動に修正する方法はありませんでしょうか?
確認したのはspacemacsです。なんだかすみません。
実際、自分みたいなしょうもないもんがこのようなはしたない書き込みをしてしまって申し訳ないと感じています!!
evil-surroundにて |oh yeah(“nice”) という状況で、
ci( にて oh yeah(|) となるのがvimでの本来の挙動でして、
どうにかこちらの挙動に修正する方法はありませんでしょうか?
確認したのはspacemacsです。なんだかすみません。
実際、自分みたいなしょうもないもんがこのようなはしたない書き込みをしてしまって申し訳ないと感じています!!
2018/11/08(木) 13:21:42.80
vscodeの全体のプレビュー機能付きスクロールバーみたいなのってemacsにあります?
2018/11/08(木) 13:24:23.65
minimapみたいな名前であった記憶がある
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 21:47:58.07 spacemacs使ったことないからわからんなぁ
2018/11/09(金) 23:19:53.38
minimapがコンソールで使えるという素晴らしさ
2018/11/10(土) 22:35:56.79
>>507
そんなことができるの!?
そんなことができるの!?
2018/11/11(日) 00:45:47.86
>>508
もちろんC-x 2と変わりません
もちろんC-x 2と変わりません
2018/11/11(日) 17:11:27.27
>>503
evil-surround の挙動がそういう風に指定されているから仕方ないんじゃない
どうしても Vim の挙動でなければダメなのであれば Vim を使うか evil-surround に手を加えて検索方向を変えるとか?
evil-surround の挙動がそういう風に指定されているから仕方ないんじゃない
どうしても Vim の挙動でなければダメなのであれば Vim を使うか evil-surround に手を加えて検索方向を変えるとか?
2018/11/14(水) 07:05:39.55
>>509
それは画面の縦分割では?
それは画面の縦分割では?
2018/11/14(水) 08:06:53.18
C-x 3 だな
513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 23:33:06.11 >>490
500円で直接メンテナに教えてもらったら?
https://www.mag2.com/m/0001373131.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
500円で直接メンテナに教えてもらったら?
https://www.mag2.com/m/0001373131.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
2018/11/16(金) 00:56:06.47
↑この手の補完インターフェースってみんな何使ってるんだろう?
自分はivy。ミニバッファで選択できるのと情報源作るのが楽なので使ってます。
自分はivy。ミニバッファで選択できるのと情報源作るのが楽なので使ってます。
2018/11/16(金) 01:29:08.60
helm
2018/11/16(金) 05:47:59.27
Spacemacs 上で helm を選択してる
517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 19:16:46.43 ivyも用途によって常用してるけど、抽出の場合はhelm。
キーワードの順序問わないから、うろ覚えのコマンドやヒストリが探しやすい。ヒストリなら、とりあえずホスト名やディレクトリなど、思いつくキーワードを順序考えず打っていけば見つかる。
ivyは早いけど、その意味で抽出面ではhelmに軍配だな
キーワードの順序問わないから、うろ覚えのコマンドやヒストリが探しやすい。ヒストリなら、とりあえずホスト名やディレクトリなど、思いつくキーワードを順序考えず打っていけば見つかる。
ivyは早いけど、その意味で抽出面ではhelmに軍配だな
2018/11/28(水) 21:47:31.83
同じ拡張子が設定されているけれども中身は別の言語の時に、それぞれの言語に対応したモードに切り替える良い方法は無いでしょうか?
Verilog用の設定をEmacsに書いた後に、新たにCoq用の設定を書こうとしてこの問題に遭遇しました
VerilogもCoqもどちらも拡張子が .v なのでどうしたものかと悩んでいます
.v拡張子を開く際と、.v拡張子の保存を行うタイミングでファイル内のコードのパターンを検出してモードを切り替えてみようかと考えています
何か良い方法があれば教えて頂きたいです
Verilog用の設定をEmacsに書いた後に、新たにCoq用の設定を書こうとしてこの問題に遭遇しました
VerilogもCoqもどちらも拡張子が .v なのでどうしたものかと悩んでいます
.v拡張子を開く際と、.v拡張子の保存を行うタイミングでファイル内のコードのパターンを検出してモードを切り替えてみようかと考えています
何か良い方法があれば教えて頂きたいです
2018/11/28(水) 21:57:35.05
>>518
プラグマを指定する
プラグマを指定する
2018/11/28(水) 22:04:45.29
マジックコメントとも言うのかな。いずれこれです。
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Specifying-File-Variables.html
https://www.gnu.org/software/emacs/manual/html_node/emacs/Specifying-File-Variables.html
2018/11/28(水) 22:39:30.91
ありがとうございます!!本当に助かりました!
ファイル毎にモード設定やevalが行えるのを初めて知りました
こんな感じでファイル先頭に記述して動作するのを確認できました
// -*- mode: Verilog; coding:utf-8; -*-
// Local Variables:
// eval: (message "もっともっとたけもっと")
// End:
ファイル毎にモード設定やevalが行えるのを初めて知りました
こんな感じでファイル先頭に記述して動作するのを確認できました
// -*- mode: Verilog; coding:utf-8; -*-
// Local Variables:
// eval: (message "もっともっとたけもっと")
// End:
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:48:37.68 emacsが衰退したんやない、おまえらが衰退したんや
2018/12/04(火) 21:11:15.50
最近の Emacs ユーザーって evil 使ってることが多いの?
Emacs のデフォルトの入力様式が最悪なのは多くの人が思ってることだから、快適に使うためにはカスタマイズが必須なんだが、evil とか spacemacs ならかなりお手軽に快適な入力を導入できるし、どうなんだろう
要するに、evil (spacemacs) 以外で定番というものがあれば知りたい
Emacs のデフォルトの入力様式が最悪なのは多くの人が思ってることだから、快適に使うためにはカスタマイズが必須なんだが、evil とか spacemacs ならかなりお手軽に快適な入力を導入できるし、どうなんだろう
要するに、evil (spacemacs) 以外で定番というものがあれば知りたい
2018/12/04(火) 21:14:34.90
デフォルトであまり困ってない
2018/12/04(火) 21:16:00.34
生え際か
2018/12/04(火) 21:20:53.29
C-b とか頭おかしいんじゃないのとは思うが、もう慣れたw
ESCキーみたいにprefixとして動くんじゃなくて
modifierとして動くメタキーは使ってます。
ESC f を繰り返し打つとかなんぼなんでも無理なんで。
ESCキーみたいにprefixとして動くんじゃなくて
modifierとして動くメタキーは使ってます。
ESC f を繰り返し打つとかなんぼなんでも無理なんで。
2018/12/04(火) 21:59:36.88
Windowsでemacs使っているのでWindowsの操作もemacsキーバインドで利用
している。そうすると、モーダレスなキーバインドでないと難しい。
emacsキーバインドはshellのデフォルトのキーバインドでもあるし、
もう慣れたのでevil使うことはまずないと思う。
している。そうすると、モーダレスなキーバインドでないと難しい。
emacsキーバインドはshellのデフォルトのキーバインドでもあるし、
もう慣れたのでevil使うことはまずないと思う。
2018/12/04(火) 22:14:08.65
>>526
M-< 押すときはESCの方が便利だからAltと使い分けている
M-< 押すときはESCの方が便利だからAltと使い分けている
2018/12/04(火) 22:19:22.03
Altは他のmodifierと組み合わせて打つのに不便な位置なので、
左AltとTABを交換して使ってる。
左AltとTABを交換して使ってる。
2018/12/04(火) 23:44:30.71
forward
back
previous
next
なのでQWERTYキーボードじゃなくても
覚えやすい、という話だったが
結局DVORAK使わずに生きてるので関係ない
back
previous
next
なのでQWERTYキーボードじゃなくても
覚えやすい、という話だったが
結局DVORAK使わずに生きてるので関係ない
2018/12/05(水) 00:28:24.98
どんなキーバインドが使いやすいかなんて人それぞれだし、あんまり「定番」って確立されない気がする。
各自バラバラに試行錯誤してると思う。
各自バラバラに試行錯誤してると思う。
2018/12/05(水) 00:56:55.38
emacsはデフォが使いにくすぎるのが流行らない理由の一つだとおもう。時間かけて熟成しないといけない
2018/12/05(水) 01:58:50.27
今はそういう時代じゃない、とも思うんだよな
spacemacsはEmacsの「ディストリビューション」だというが、プロジェクトとしてどれくらい長生きするだろうか
実際はただの.emacsでしかないんだが、今後どう生き残っていくか興味深い
既存のLISPは普通に使えるし、導入も簡単、多くのEmacsユーザーに受け入れられた
この先どうなるだろうか
定番として定着するか、廃れるかしかないが
spacemacsはEmacsの「ディストリビューション」だというが、プロジェクトとしてどれくらい長生きするだろうか
実際はただの.emacsでしかないんだが、今後どう生き残っていくか興味深い
既存のLISPは普通に使えるし、導入も簡単、多くのEmacsユーザーに受け入れられた
この先どうなるだろうか
定番として定着するか、廃れるかしかないが
2018/12/05(水) 02:23:11.57
わしは Spacemacs ユーザーだけどできれば Emacs の呪縛から逃れて単独のソフトウェアになってくれないかなと思っている
.spacemacs の設定を失敗しても C-x C-f とか使わなくて済むようなアプリケーションになってほしい
Emacs 単体からいろいろいじって使いやすくしなければならないっては結局不完全なソフトウェアってことだもんね
Emacs は素晴らしいソフトウェアだと思っているけど自分のものにするまでが大変だよね(´・ω・`)
.spacemacs の設定を失敗しても C-x C-f とか使わなくて済むようなアプリケーションになってほしい
Emacs 単体からいろいろいじって使いやすくしなければならないっては結局不完全なソフトウェアってことだもんね
Emacs は素晴らしいソフトウェアだと思っているけど自分のものにするまでが大変だよね(´・ω・`)
2018/12/05(水) 03:15:18.00
2018/12/05(水) 06:04:28.50
2018/12/05(水) 08:46:29.51
キーバインディングは基本的なのだけ覚えて、後は時々
M-x describe-bindings や apropos で
探しながら覚えたなあ。
探索機能が充実してるから、最初の暗記は少なくて済む方な気がするけど。
若干の英単語力は必要だが。
M-x describe-bindings や apropos で
探しながら覚えたなあ。
探索機能が充実してるから、最初の暗記は少なくて済む方な気がするけど。
若干の英単語力は必要だが。
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 13:51:16.07 viの実体はvimかnviやし
emacsの実体がspacemacsでも無問題
emacsの実体がspacemacsでも無問題
2018/12/05(水) 15:55:03.21
もう終わったプロジェクトじゃん > spacemacs
最後の更新ずっと前
最後の更新ずっと前
2018/12/05(水) 18:22:57.23
2018/12/05(水) 23:16:43.38
ぶっちゃけspacemacsの保守ってどんくらいシンドいの?
あくまで巨大な.emacsなんだよな?
あくまで巨大な.emacsなんだよな?
2018/12/06(木) 00:51:30.34
spacemacsのdevelopブランチ使ってて、週一くらいでpullしてるけど、
更新がないことは殆ど無い感じだな。
更新がないことは殆ど無い感じだな。
2018/12/06(木) 01:41:52.59
>>539
そう遅くない時期に0.300がでるみたいよ
そう遅くない時期に0.300がでるみたいよ
544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 12:57:34.25 書き込み見ると、spacemacsが主流にも聞こえるんだが利用者そんなに多いの?
Emacsから移ろうとも思わないからノーチェックなんだけどさ。
個人的にはVim的なモード切替って日本語入力との相性最悪だと思う。
Emacsから移ろうとも思わないからノーチェックなんだけどさ。
個人的にはVim的なモード切替って日本語入力との相性最悪だと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 12:58:51.57 カーソル移動にメリットを見出したとしても、それはview-modeで事足りるかな
2018/12/06(木) 13:14:51.56
vimと日本語入力の相性とかよく見るけど、モードが切り替わるときに必ず日本語入力をオフればむしろ快適そのものだけど
実際vim使ってるときはそうしてて快適だった
実際vim使ってるときはそうしてて快適だった
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 14:02:37.09 Vim内では連動できても、ブラウザとか他のアプリ移った時にVimではステートを連動できないでしょ。Emacsならフックでできるけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 優しいジャイアン「お前の物はお前の物だろ」
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【悲報】巨人山瀬、他球団への移籍も要望WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
