前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
2018/02/19(月) 11:51:15.65
かわいい(*^^*)
2018/02/19(月) 14:36:29.96
Macで試すとあぶないかもしれない話な。
iPhone他をクラッシュさせる文字ってのがユニコード5個からなるらしくて
U+0C1C U+0C4D U+0C1E U+200C U+0C3E なんだそうだ。
この問題の考察ページにどんな文字か出てるんだがEmacsで表示すると形が少し違う。
4個めの U+200C (zero-width non-joiner)ってのを抜くと同じ形になるんだが
考察ページとEmacsのどっちが正しいのかわかんね。
iPhone他をクラッシュさせる文字ってのがユニコード5個からなるらしくて
U+0C1C U+0C4D U+0C1E U+200C U+0C3E なんだそうだ。
この問題の考察ページにどんな文字か出てるんだがEmacsで表示すると形が少し違う。
4個めの U+200C (zero-width non-joiner)ってのを抜くと同じ形になるんだが
考察ページとEmacsのどっちが正しいのかわかんね。
2018/02/19(月) 15:18:29.53
web-modeを使っているのですが、htmlに埋め込んだjavascriptのインデントが効きません。
どなたかご存じでしょうか
どなたかご存じでしょうか
2018/02/19(月) 20:32:05.75
>>49
Macのターミナル版Emacsでやってみたけど
これでいいの?
(format "%s%s%s%s"
(char-to-string ?\u0C1C)
(char-to-string ?\u0C4D)
(char-to-string ?\u0C1E)
;; (char-to-string ?\u200C)
(char-to-string ?\u0C3E))
聖火台の上で炎が燃えさかってるみたいなのが一文字出た
ちなみにchar-widthは順に 1,0,1,0,0
Macのターミナル版Emacsでやってみたけど
これでいいの?
(format "%s%s%s%s"
(char-to-string ?\u0C1C)
(char-to-string ?\u0C4D)
(char-to-string ?\u0C1E)
;; (char-to-string ?\u200C)
(char-to-string ?\u0C3E))
聖火台の上で炎が燃えさかってるみたいなのが一文字出た
ちなみにchar-widthは順に 1,0,1,0,0
2018/02/19(月) 23:14:19.39
U+200C の有無で右上の部分がくっついたり離れたりするんだが
それで正解なのか、U+200C ありでもくっついてるのが正解なのか
どっちなんだろうなと思って。
それで正解なのか、U+200C ありでもくっついてるのが正解なのか
どっちなんだろうなと思って。
2018/02/19(月) 23:23:56.97
54名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 23:55:54.54 >>50
web-mode-code-indent-offset で設定
web-mode-code-indent-offset で設定
2018/02/24(土) 11:17:10.43
>>47
init.el に、ここにあるコード入れとくと便利だよ。
https://gist.github.com/rrichards/721d0c6038d0fe9be813971efd6987d5
これだけで Emacs と OS のクリップボードを共有できるようになる。
ってとっくに知ってたかな?俺は今さっき知ったw
init.el に、ここにあるコード入れとくと便利だよ。
https://gist.github.com/rrichards/721d0c6038d0fe9be813971efd6987d5
これだけで Emacs と OS のクリップボードを共有できるようになる。
ってとっくに知ってたかな?俺は今さっき知ったw
2018/02/24(土) 15:46:38.24
なぜか何も設定してなくても共有されてる。なんで?
5756
2018/02/24(土) 15:55:12.45 ああ、Macじゃないからかな。うちはArchです。
2018/02/24(土) 23:03:54.42
>>47
ごめん、>>55のは最後に余計な閉じ括弧がついてる方だった。
こっちが正解。
https://gist.github.com/carimatics/f2d0a24aa4000036131d1fffc0d42b5e
ごめん、>>55のは最後に余計な閉じ括弧がついてる方だった。
こっちが正解。
https://gist.github.com/carimatics/f2d0a24aa4000036131d1fffc0d42b5e
2018/02/25(日) 15:48:13.64
>>58
じぶんの環境ではubuntuでもmacでもデフォで共有される
じぶんの環境ではubuntuでもmacでもデフォで共有される
2018/02/27(火) 02:42:09.67
C-x 8 のキーバインドって変えられないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 12:27:05.43 >>60
こういうこと?
;; C-x 8
(define-key ctl-x-map "8" #'view-hello-file)
;; もとの C-x 8 RET => insert-char に戻す
(define-key ctl-x-map "8" '(keymap (?\r . insert-char)))
こういうこと?
;; C-x 8
(define-key ctl-x-map "8" #'view-hello-file)
;; もとの C-x 8 RET => insert-char に戻す
(define-key ctl-x-map "8" '(keymap (?\r . insert-char)))
2018/02/27(火) 14:23:00.27
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 16:20:10.39 >>62
へーそういうのあったんだ
iso-transl-ctl-x-8-map を書き換えればいいみたい
https://www.emacswiki.org/emacs/PrefixKey
(define-key 'iso-transl-ctl-x-8-map ">" [?→])
(define-key 'iso-transl-ctl-x-8-map "<" [?←])
(define-key 'iso-transl-ctl-x-8-map "*" [?※])
へーそういうのあったんだ
iso-transl-ctl-x-8-map を書き換えればいいみたい
https://www.emacswiki.org/emacs/PrefixKey
(define-key 'iso-transl-ctl-x-8-map ">" [?→])
(define-key 'iso-transl-ctl-x-8-map "<" [?←])
(define-key 'iso-transl-ctl-x-8-map "*" [?※])
2018/02/27(火) 17:07:15.73
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 20:06:29.37 矢印ならSKKかMozc、Goole日本語入力の方が早いとは思うけどね。
zl →
zh ←
zj ↓
zk ↑
てな具合で
zl →
zh ←
zj ↓
zk ↑
てな具合で
2018/02/27(火) 23:33:30.87
主に入れたいのは「※〃〜・」辺りです
SKKやMozcは使った事ないけど
googleとかは入力した後また切り替えないとなので
C-x 8 の打ちっぱなしでOKってのは便利だと思います
SKKやMozcは使った事ないけど
googleとかは入力した後また切り替えないとなので
C-x 8 の打ちっぱなしでOKってのは便利だと思います
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 00:24:02.30 SKKならその辺はz+なんちゃらで打てるし、不足分も新しくマッピングする事も辞書登録も即できる。
IMEのON/OFF的な切り替えも不要なわけで。
別に使いやすい方でいいけど、理論的には2つの英文字ても入力できるから圧倒的に効率的。
IMEのON/OFF的な切り替えも不要なわけで。
別に使いやすい方でいいけど、理論的には2つの英文字ても入力できるから圧倒的に効率的。
2018/02/28(水) 01:26:44.14
全然分かってないけど切り替え不要なのはいいですね
今使ってるIMEがちょっとアレなんで乗り換えも考えて試してみます
ありがとう
今使ってるIMEがちょっとアレなんで乗り換えも考えて試してみます
ありがとう
2018/02/28(水) 23:23:01.21
2018/03/08(木) 05:52:58.68
Spacemacsなんですがtermを開いてるウィンドウにフォーカスした時にだけインサートモードに入るような関数ってどうつくればいいですか?
2018/03/08(木) 06:08:45.66
>>70の補足です
デフォルトの状態だとSPC a s tでans-termをポップアップした時に初めの一回は自動でインサートステートに入るのですが、
一度SPC a s tでポップアップを閉じた後再SPC a s tでポップアップさせてもノーマルステートのままフォーカスが行ってしまいます
理想としては何度ポップアップを出し入れしてもtermのウィンドウにフォーカスが行くときは常にインサートステートで入るように設定したいです
デフォルトの状態だとSPC a s tでans-termをポップアップした時に初めの一回は自動でインサートステートに入るのですが、
一度SPC a s tでポップアップを閉じた後再SPC a s tでポップアップさせてもノーマルステートのままフォーカスが行ってしまいます
理想としては何度ポップアップを出し入れしてもtermのウィンドウにフォーカスが行くときは常にインサートステートで入るように設定したいです
72名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 20:34:32.07 バッファ名拾ってインサートモードにすればいいんじゃない。ポップアップを何で実現してるかは知らんけどウインドウ切り替えにアドバイスとか。
2018/03/09(金) 23:29:30.05
70です
キーバインドを設定しようとしてみましたがうまく動くないのでアドバイスもらえるとありがたいです
(global-set-key (kbd "C-'") '(lambda() (interactive)
(shell-pop)
(if (string= (buffer-name) "\*ansi-term-1\*")
(evil-insert-state)
(evil-normal-state))))
これで実際にキーを入力してみるとWrong number of arguments:(1 . 1), 0 と出てしまいます
理想としてはバインドしたキーを入力したらshell-popコマンドを実行して、その直後にバッファ名に合わせてevil-insert-stateかevil-normal-stateのどちらかのコマンドを実行するというふうにしたいです
キーバインドを設定しようとしてみましたがうまく動くないのでアドバイスもらえるとありがたいです
(global-set-key (kbd "C-'") '(lambda() (interactive)
(shell-pop)
(if (string= (buffer-name) "\*ansi-term-1\*")
(evil-insert-state)
(evil-normal-state))))
これで実際にキーを入力してみるとWrong number of arguments:(1 . 1), 0 と出てしまいます
理想としてはバインドしたキーを入力したらshell-popコマンドを実行して、その直後にバッファ名に合わせてevil-insert-stateかevil-normal-stateのどちらかのコマンドを実行するというふうにしたいです
74名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 11:23:38.42 (shell-pop) -> (shell-pop 1) に変更
2018/03/10(土) 13:51:05.35
任意のバッファに移動してから C-' するくらいなら普通に ans-term にフォーカス戻したときにインサートステートにすればいいんじゃないかと…
(dotspacemacs-editing-style が vim なら i とか a の入力で済むしね)
(dotspacemacs-editing-style が vim なら i とか a の入力で済むしね)
2018/03/10(土) 21:08:07.60
70です
ここまで質問しといてなんですが、そもそもバッファ毎にステートが保持されてるみたいなんで単純にインサートステートからでも呼び出せるグローバルキーマップにshell-popをバインドするだけで解決できました
スレ汚しすみませんでした
ここまで質問しといてなんですが、そもそもバッファ毎にステートが保持されてるみたいなんで単純にインサートステートからでも呼び出せるグローバルキーマップにshell-popをバインドするだけで解決できました
スレ汚しすみませんでした
2018/03/12(月) 18:03:29.26
ヽ(・ω・)/ズコー
2018/03/18(日) 09:09:03.94
mode-line-in-non-selected-windows が t の時に
モードラインの active/inactive が切り替わるタイミングって取れます?
モードラインの active/inactive が切り替わるタイミングって取れます?
2018/03/19(月) 13:04:52.83
dash.elを初めて使ってみたけどこれ便利だね(時代遅れ感)
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 13:17:24.50 f.el, s.el, ht.el も一緒にどうぞ!
2018/03/25(日) 08:44:24.57
最近 php-mode の更新がやたら多いんだけど本気出したのか
2018/03/26(月) 14:59:04.10
emacs上で日本語入力の時に変換の範囲の長さをShift+←→で
変えるんだけど、変換範囲の切れ目が見えず、変換範囲の長さ
を勘で調整してから変換する、という使い方を余儀なくされてる。
MacOSX : 10.13.3
emacs : emacsformacosx.comの25.2.1
- IMEはgoogle日本語入力でもMac標準(ことえり?)でも同じ。
- color-themeは何にしても同じ。(color-themeは使わない、も含む)
- フォントも、設定しないというのも含めて関係なく再現。
- Terminal上でMacPortsの25.3.1を起動すると大丈夫。
- 他のアプリならもちろん文節の切れ目はわかる
ということで、おそらくはMac GUI Emacs特有の現象だと思うんだけど、、、
地味に使いにくくてちょっと困ってます。
どなたか同じ現象の方とか直し方わかる方いませんかね?
変えるんだけど、変換範囲の切れ目が見えず、変換範囲の長さ
を勘で調整してから変換する、という使い方を余儀なくされてる。
MacOSX : 10.13.3
emacs : emacsformacosx.comの25.2.1
- IMEはgoogle日本語入力でもMac標準(ことえり?)でも同じ。
- color-themeは何にしても同じ。(color-themeは使わない、も含む)
- フォントも、設定しないというのも含めて関係なく再現。
- Terminal上でMacPortsの25.3.1を起動すると大丈夫。
- 他のアプリならもちろん文節の切れ目はわかる
ということで、おそらくはMac GUI Emacs特有の現象だと思うんだけど、、、
地味に使いにくくてちょっと困ってます。
どなたか同じ現象の方とか直し方わかる方いませんかね?
2018/03/26(月) 15:09:04.12
マルチすんなゴミクズ
2018/03/26(月) 17:34:45.36
すんません、mac板のほうが過疎ってるっぽかったんで。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 09:45:26.29 anythingが氏んだ?melpaから消えてやがる・・・
2018/03/27(火) 16:56:20.50
Helm de ok
2018/03/27(火) 20:30:38.75
ivy ga Eyo
2018/03/27(火) 22:49:54.02
bokuha zutto anything
2018/03/29(木) 19:11:23.00
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/29(木) 21:12:39.10 >>82
ttps://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=7282
ttps://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=7282
2018/03/30(金) 00:43:24.99
Emacs使っててddskk使わないのは勿体無いなぁ。
この世で唯一、純正ssの動作が享受できる環境やぞ。
導入めんどいってのは否定しないけど。
この世で唯一、純正ssの動作が享受できる環境やぞ。
導入めんどいってのは否定しないけど。
2018/03/30(金) 08:05:46.20
>>91
今ならmelpaにあるからちょろっとやればすぐ使えね?
今ならmelpaにあるからちょろっとやればすぐ使えね?
2018/03/30(金) 08:34:35.42
2018/03/30(金) 09:25:54.80
>>91
純正ssって何?
純正ssって何?
2018/03/30(金) 12:22:46.22
>>94
kが抜けた
kが抜けた
2018/03/30(金) 12:34:31.65
裏を返すとddskkでないskk(ibus skkなど)には不便を感じるんだよね
それがあったからEmacs内部外部の差異が殆どなく使えるmozc.elへ移行した
それがあったからEmacs内部外部の差異が殆どなく使えるmozc.elへ移行した
2018/03/30(金) 19:02:00.93
skkは辞書登録が簡単にできて秀逸というけれど、辞書登録しないと
使えないイメージ。
使えないイメージ。
2018/03/30(金) 19:16:10.84
>>95
sskって何だよ
sskって何だよ
2018/03/30(金) 20:19:07.28
昔、SSKの野球用品なら使ってた
2018/03/30(金) 20:25:09.13
俺はミズノ
2018/03/30(金) 22:53:06.02
しょーぉりはいーつもー
2018/03/30(金) 23:50:08.76
>>100
ミズノはなかなかナウいな
ミズノはなかなかナウいな
2018/03/31(土) 00:24:57.12
ジャック ハズ ア バット & ツー ボールズ!
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 14:49:34.96 FAQ気味の質問ですいません
答えがわかる方で
気の向いた方はお答えください
emacs 24.3.1
linux(ubuntu 14.03.3 LTS)
長らく使っていなかったマシンを動かしたら
ctl+p 等でカーソル移動させると、範囲指定が効いている状態になっていました。
ctl+shft+pを押すと範囲指定されない状態での移動になります。
これを、逆(shft キーを押していない状態で非範囲選択)に戻すにはどうしたらいいでしょう。
答えがわかる方で
気の向いた方はお答えください
emacs 24.3.1
linux(ubuntu 14.03.3 LTS)
長らく使っていなかったマシンを動かしたら
ctl+p 等でカーソル移動させると、範囲指定が効いている状態になっていました。
ctl+shft+pを押すと範囲指定されない状態での移動になります。
これを、逆(shft キーを押していない状態で非範囲選択)に戻すにはどうしたらいいでしょう。
2018/03/31(土) 15:16:46.63
caps lock 押されてるだけじゃ?
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 15:36:32.12 Aを押すと小文字のaが出て
shft+A で大文字のAが出るので
CAPS lock がかかっているということはないと思います。
shft+A で大文字のAが出るので
CAPS lock がかかっているということはないと思います。
2018/03/31(土) 15:49:34.54
M-x describe-key
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 16:17:04.302018/03/31(土) 17:28:29.40
あるよね。そういうこと。
どちらかっていうとWindowsのキーがおかしくなってそれにVMが引っ張られることが多い
どちらかっていうとWindowsのキーがおかしくなってそれにVMが引っ張られることが多い
2018/03/31(土) 20:06:03.29
;;; -*- lexical-binding: t -*- とした el ファイルで、dynamic binding の
let を使う方法があれば教えてください。逆であれば、cl-lib を require して
lexical-let を使えば良いのですが..。よろしくお願いします。
let を使う方法があれば教えてください。逆であれば、cl-lib を require して
lexical-let を使えば良いのですが..。よろしくお願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 10:15:08.79 >>110
defvaするとか?
defvaするとか?
2018/04/02(月) 12:18:59.14
2018/04/02(月) 12:26:39.93
このサイトも内容が深い。クロージャの辺りも含め、もう少し勉強します!
ttp://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp10.html
ttp://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp/abclisp10.html
2018/04/03(火) 16:25:06.10
プロポはサンワ
2018/04/13(金) 15:34:27.96
フタバだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 10:30:57.16 IDEの関数補完みたいな機能のパッケージってあります?auto-completeかcompanyで実現しようと思ってるんだが、ヘッダーファイルの中身どうにか読み出して...って超重たそうだよな。
2018/04/23(月) 13:17:37.17
>>116
YASnippetのことかな?
YASnippetのことかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 19:53:56.462018/04/23(月) 20:05:29.29
標準機能のCEDET(Semantic)があるにはある
2018/04/23(月) 20:51:20.96
irony-modeとか?使ったことないけど
2018/04/23(月) 22:57:38.02
dabbrev がだいたいの状況でそれなりに補完してくれちゃうから、補完系のパッケージってあんまり充実してないんだよね。
2018/04/24(火) 07:03:44.47
dabbrevとかはじめて知った orz
2018/04/24(火) 07:33:00.68
eclimとかOmniSharpとかとの連携はどうだろう?
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 10:16:08.10 いろんな案を教えて頂きありがとうございます!色々触って見ます
2018/04/24(火) 11:20:21.88
使ったこと無いけど、lspというのもよさげだね。
ttps://github.com/emacs-lsp
ttps://qiita.com/atsushieno/items/ce31df9bd88e98eec5c4
ttps://github.com/emacs-lsp
ttps://qiita.com/atsushieno/items/ce31df9bd88e98eec5c4
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 12:36:20.93 【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524536573/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524536573/l50
2018/04/24(火) 23:27:49.35
2018/04/25(水) 01:58:55.04
>>125
C#のOmniSharpはこの方式だね
C#のOmniSharpはこの方式だね
2018/04/25(水) 02:31:25.45
NeovimとSpacemacsってどっち優れてる?
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 18:38:53.50 >>129
優れているかどうかはわからないけど使っている感想を
Emacs から Spacemacs に移行したんだけどキーバインドは emacs や hybrid ではなく vim にしている
理由は text object が新しく覚えなければならないことだったけど非常に便利に感じたし、実際に便利に使わせてもらっている
vim-surround も便利
helm で補完が便利
SPC SPC で使える命令がズラッと表示され目的のコマンドの実際の名前を覚えていなくても何となくそれっぽいキーワードで絞り込めるのがいい
SPC b でバッファ関連 SPC f でファイル関連 SPC g で git 関連と非常にわかりやすくまとめられていて、さらに次のキーバインドが表示されどんどん絞り込まれるのでキーバインドを暗記していなくても使いやすい
もちろん Emacs で使っていた自作の関数なんかも引き続き使えるのがいい
日本語の情報が少なめなので便利な機能があるんだけど見逃している感じ
実際 helm transient state とか最近見つけたw
Emacs からの移行だったので Vim っぽい操作に慣れるのにちょっと戸惑った
私にとっては Emacs より直感的で使いやすいです
Emacs を使っていたときは基本デフォルトでキーバインドは弄っていなかったので移行しやすかったのかな?
優れているかどうかはわからないけど使っている感想を
Emacs から Spacemacs に移行したんだけどキーバインドは emacs や hybrid ではなく vim にしている
理由は text object が新しく覚えなければならないことだったけど非常に便利に感じたし、実際に便利に使わせてもらっている
vim-surround も便利
helm で補完が便利
SPC SPC で使える命令がズラッと表示され目的のコマンドの実際の名前を覚えていなくても何となくそれっぽいキーワードで絞り込めるのがいい
SPC b でバッファ関連 SPC f でファイル関連 SPC g で git 関連と非常にわかりやすくまとめられていて、さらに次のキーバインドが表示されどんどん絞り込まれるのでキーバインドを暗記していなくても使いやすい
もちろん Emacs で使っていた自作の関数なんかも引き続き使えるのがいい
日本語の情報が少なめなので便利な機能があるんだけど見逃している感じ
実際 helm transient state とか最近見つけたw
Emacs からの移行だったので Vim っぽい操作に慣れるのにちょっと戸惑った
私にとっては Emacs より直感的で使いやすいです
Emacs を使っていたときは基本デフォルトでキーバインドは弄っていなかったので移行しやすかったのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 23:33:37.212018/04/26(木) 02:06:59.94
2018/05/04(金) 05:03:11.70
version26.1ってまだなんかね。
もうpretestしてたっけ?
もうpretestしてたっけ?
2018/05/05(土) 23:10:19.21
みなさんのcontrolキーはAの左?。それとも左下?
2018/05/06(日) 00:05:30.39
変換キーに割り当ててる。
2018/05/06(日) 00:06:14.27
>>133
26.0.91の後いきなり26.1-rc1で4週間経ったところ
26.0.91の後いきなり26.1-rc1で4週間経ったところ
2018/05/06(日) 00:31:08.21
>>135
同じく
同じく
2018/05/19(土) 10:04:49.93
Ubuntu18.04LTSをクリーンインストールして、
環境を構築中。emacsがemacs25になっていて、
emacs-mozcを入れてmozcで日本語変換をするようにした。
ここで問題が発生。和文を入力するとタイピング速度に追いついてこない。
geditでの和文タイピングの5倍は反応が遅延ている。
何から手をつけたら良いのかトホホ
環境を構築中。emacsがemacs25になっていて、
emacs-mozcを入れてmozcで日本語変換をするようにした。
ここで問題が発生。和文を入力するとタイピング速度に追いついてこない。
geditでの和文タイピングの5倍は反応が遅延ている。
何から手をつけたら良いのかトホホ
2018/05/19(土) 23:46:13.92
自分もWnn/eggから乗り換えようとしたけど遅いのと、確定しただけでは
auto-fillが効かないので諦めたことがある。
そういえば26はrc1で止まってるなあ。
auto-fillが効かないので諦めたことがある。
そういえば26はrc1で止まってるなあ。
2018/05/20(日) 08:14:11.15
>>138
mozc-imではどうだろう?
mozc-imではどうだろう?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:42:13.86 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
N0ACJ
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
N0ACJ
2018/05/22(火) 11:31:30.95
>>140
遅くなりましたが、助言をありがとう。
mozc-imを試してみたけど、emacs-mozcのさらに倍ぐらい応答や変換に時間がかかって、
さらにダメな結果でした。
ibus.elを試したけど、emacs25だと動作しないようでした。
Emacsを長年使い続けてきた理由の1つが軽快さだったので、どうしたものか。
もっさりしたgeditに負けるなんて。
遅くなりましたが、助言をありがとう。
mozc-imを試してみたけど、emacs-mozcのさらに倍ぐらい応答や変換に時間がかかって、
さらにダメな結果でした。
ibus.elを試したけど、emacs25だと動作しないようでした。
Emacsを長年使い続けてきた理由の1つが軽快さだったので、どうしたものか。
もっさりしたgeditに負けるなんて。
2018/05/22(火) 11:40:12.29
2018/05/22(火) 13:50:02.34
>>143
以下の設定をするとどう?
(setq default-input-method "japanese-mozc-im")
(setq mozc-candidate-style 'popup)
以下の設定をするとどう?
(setq default-input-method "japanese-mozc-im")
(setq mozc-candidate-style 'popup)
2018/05/22(火) 13:59:34.54
2018/05/22(火) 14:16:39.08
>>144-145
ありがとう。
echo-areaからpopupに変えたら激速になりましたと報告しに来たら、
すでに助言をもらっていたorz
ありがとうございますm(__)m
検索してブログを漁っていたらoverlayが遅いのでpopupに変えたという人もちらほらいらっしゃいました。
あと、Ubuntu 18.04で、emacs -qとすると、中華フォントぽいもので、
約物のベースラインがデタラメになっています。
Noto Sans Mono CJK JPなど適当なフォントを指定する必要がありました。
ありがとう。
echo-areaからpopupに変えたら激速になりましたと報告しに来たら、
すでに助言をもらっていたorz
ありがとうございますm(__)m
検索してブログを漁っていたらoverlayが遅いのでpopupに変えたという人もちらほらいらっしゃいました。
あと、Ubuntu 18.04で、emacs -qとすると、中華フォントぽいもので、
約物のベースラインがデタラメになっています。
Noto Sans Mono CJK JPなど適当なフォントを指定する必要がありました。
2018/05/24(木) 11:37:15.62
saveplaceが効かないので調べたら、
Emacs25で変更があったみたいだ。
どこかにEmacs25に乗り換えてた人のためにまとめたページはないかな。
Emacs25で変更があったみたいだ。
どこかにEmacs25に乗り換えてた人のためにまとめたページはないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 日本人が昔から大切にしてること「正直、清浄、慈悲」あと一つ加えるなら何? [359572271]
- 【悲報】体長50メートルのクマが目撃される [834922174]
- もう寝ます
