前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
2019/03/03(日) 13:44:16.04
>>648
emacs.dev と同時に、vim.dev も取っていたら、こうならなかったのにw
$ whois emacs.dev | grep "Creation Date:"
Creation Date: 2019-02-28T16:00:05Z
$ whois vim.dev | grep "Creation Date:"
Creation Date: 2019-02-28T19:03:23Z
emacs.dev と同時に、vim.dev も取っていたら、こうならなかったのにw
$ whois emacs.dev | grep "Creation Date:"
Creation Date: 2019-02-28T16:00:05Z
$ whois vim.dev | grep "Creation Date:"
Creation Date: 2019-02-28T19:03:23Z
2019/03/03(日) 17:08:06.81
ドメインで遊ぶって最低だな
2019/03/15(金) 18:18:44.41
2019/03/21(木) 03:46:03.65
https://github.com/genehack/smart-tab
上のsmart-tab.elで補完に使用する関数を次のように設定すると、
text-modeで下のようなエラーが出てしまいます。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . (lambda () (dabbrev-expand nil)))
))
smart-tab-call-completion-function: Wrong type argument: symbolp, (lambda nil (dabbrev-expand nil))
(lambda () (dabbrev-expand nil))がfboundpのチェックでエラーになるようです。
(以前のバージョンはこの設定でもエラーにはなりませんでした。)
後学のためにお尋ねしますが、この場合、
例えば次のように関数を定義する以外に方法はないんでしょうか?
(defun smart-tab-dabbrev () (dabbrev-expand nil))
上のsmart-tab.elで補完に使用する関数を次のように設定すると、
text-modeで下のようなエラーが出てしまいます。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . (lambda () (dabbrev-expand nil)))
))
smart-tab-call-completion-function: Wrong type argument: symbolp, (lambda nil (dabbrev-expand nil))
(lambda () (dabbrev-expand nil))がfboundpのチェックでエラーになるようです。
(以前のバージョンはこの設定でもエラーにはなりませんでした。)
後学のためにお尋ねしますが、この場合、
例えば次のように関数を定義する以外に方法はないんでしょうか?
(defun smart-tab-dabbrev () (dabbrev-expand nil))
2019/03/21(木) 17:36:52.35
モードラインの保存状態を表す記号「*」をもっと目立つものに変えたいのですが、どうすればいいのでしょうか。できれば色も変えたいです。
654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 20:42:54.662019/03/21(木) 23:43:13.58
>>654
ありがとうございます。けど無理でした ^^;
ありがとうございます。けど無理でした ^^;
2019/03/22(金) 03:10:40.61
とりあえずそのまま*scratch*にでもコピペして、
<READONLY>や<MODIFIED>のところを好みの文字列に変更して、
M-x eval-bufferとかすれば反映されるんじゃない?
<READONLY>や<MODIFIED>のところを好みの文字列に変更して、
M-x eval-bufferとかすれば反映されるんじゃない?
2019/03/28(木) 01:12:38.88
低レベル過ぎてワロタwww
いつからここはこんな低レベルになったんだ?
いつからここはこんな低レベルになったんだ?
2019/03/28(木) 03:17:15.51
>>657
昔からなので、何も問題ない。
昔からなので、何も問題ない。
659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 13:31:14.59 GNU Emacs 26.2がリリースされたと云うのにおまえらときたら
2019/04/16(火) 13:36:18.35
27になってから出直せ
2019/04/16(火) 17:06:28.99
初めてのEmacsは19か20でした
2019/04/16(火) 21:54:06.66
平成最後の
2019/04/16(火) 23:54:28.92
そういえばMuleのバージョンは源氏物語から取ってたんだっけ、
最後はどこまで進んでたんだろう
最後はどこまで進んでたんだろう
2019/04/17(水) 00:00:42.98
賢木みたいだね
俺使ってたのは末摘花までだけど
俺使ってたのは末摘花までだけど
2019/04/17(水) 09:52:01.64
初めてはNEMACSでした
666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 11:47:42.08 初めては,,oki if1000に載せたGosling Emacsかな.
gnu emacsは18.xxからだし..
CP/M80でemacs風エディタあったきた..
gnu emacsは18.xxからだし..
CP/M80でemacs風エディタあったきた..
2019/04/17(水) 14:12:48.87
Gosling Emacs から使ってるお年寄り、俺だけじゃなかったんだな。
GNU は同じく18から。
大学のセンターに入ってた富士通のミニコンで自分でパッチしてビルドしてた。
GNU は同じく18から。
大学のセンターに入ってた富士通のミニコンで自分でパッチしてビルドしてた。
2019/04/17(水) 15:24:36.17
669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 15:52:04.83 Nitemacs
2019/04/17(水) 23:54:39.18
大学生の頃はkemacsとかngとか使ってた。
2019/04/18(木) 01:00:15.42
jed
いまでも使っているわw
いまでも使っているわw
2019/04/18(木) 03:02:38.93
初めてはSpacemacsさんでした
emacsのカスタマイズって難しいけど面白いですね
emacsのカスタマイズって難しいけど面白いですね
673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 06:59:44.31 昔話ばかりして生産性が無いのが爺の証
2019/04/18(木) 07:16:42.62
人をけなすだけで生産性がない若輩も多い
2019/04/18(木) 08:24:23.56
るびきちさんはいくえふめい?
2019/04/18(木) 08:27:02.85
ごめんメルマガ出てたわ
2019/04/18(木) 20:40:29.30
windows 10のpowershellからwindowsのSSHコマンド電話Unixにロクインして使うと挙動がおかしい。Tera Termやぷっちょなら問題ないけど。みんなはそんなことないかな?
2019/04/18(木) 22:36:46.39
ぷっちょw
パティーのことか?
パティーのことか?
2019/04/19(金) 08:45:49.07
2019/04/19(金) 08:51:36.88
ぷっちょw
if 1000 懐かしい。最凶のマシンだったよ。
if 1000 懐かしい。最凶のマシンだったよ。
2019/04/20(土) 14:18:14.48
2019/05/03(金) 20:04:42.02
Win10 msys2で26.2 をビルドしたがewwが上手くリンクを辿れない
26.1に戻すか、eww以外は問題なさげだしeww使うのを諦めるか…
26.1に戻すか、eww以外は問題なさげだしeww使うのを諦めるか…
2019/05/04(土) 02:27:28.53
>>682
google検索で、リンク先にジャンプしてみたけど、普通に飛べてるよ?
google検索で、リンク先にジャンプしてみたけど、普通に飛べてるよ?
2019/05/04(土) 10:20:34.21
>>682
> Win10 msys2で26.2 をビルドしたがewwが上手くリンクを辿れない
> 26.1に戻すか、eww以外は問題なさげだしeww使うのを諦めるか…
俺はGPGエラーで、ビルドすら到達できないorz
> Win10 msys2で26.2 をビルドしたがewwが上手くリンクを辿れない
> 26.1に戻すか、eww以外は問題なさげだしeww使うのを諦めるか…
俺はGPGエラーで、ビルドすら到達できないorz
2019/05/04(土) 12:34:42.50
>>683
HTTPSのリンクだとうまくいかないようです
始めは設定の問題かとrunemacs -qしてもNG
ではTLSかとも思ってlibgnutls-30.dllも26.1当時のものに差し替えても症状変わらず
gnutls.elもeww.elも26.1とほとんど変わってない
気になるのは(gnutls-available-p)の値が t じゃなくて(ClientHello\ Padding Key\ Share… とか返ってくる
>>684 スレチでスマンが鍵の有効期限切れかな?
https://blog.tea-soak.org/2015/11/pacman%E3%81%A7%E3%80%8C%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-pgp-%E9%8D%B5%E3%80%8D/
HTTPSのリンクだとうまくいかないようです
始めは設定の問題かとrunemacs -qしてもNG
ではTLSかとも思ってlibgnutls-30.dllも26.1当時のものに差し替えても症状変わらず
gnutls.elもeww.elも26.1とほとんど変わってない
気になるのは(gnutls-available-p)の値が t じゃなくて(ClientHello\ Padding Key\ Share… とか返ってくる
>>684 スレチでスマンが鍵の有効期限切れかな?
https://blog.tea-soak.org/2015/11/pacman%E3%81%A7%E3%80%8C%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-pgp-%E9%8D%B5%E3%80%8D/
2019/05/06(月) 19:10:07.92
2019/05/06(月) 19:36:30.02
>>685
(gnutls-available-p) が t を返さなくなったのは、仕様が変更されたからの模様。
https://github.com/emacs-mirror/emacs/blob/master/etc/NEWS.26
** The function 'gnutls-available-p' now returns a list of capabilities
supported by the GnuTLS library used by Emacs.
(gnutls-available-p) が t を返さなくなったのは、仕様が変更されたからの模様。
https://github.com/emacs-mirror/emacs/blob/master/etc/NEWS.26
** The function 'gnutls-available-p' now returns a list of capabilities
supported by the GnuTLS library used by Emacs.
688685
2019/05/25(土) 20:07:38.73 msys2のlibgnutls-30.dllを最新3.6.7.1-1から古いもの(dllタイムスタンプ18/05/31 パッケージバージョン不明)に差し替えるとewwでもhttpsが辿れました
古いものに差し替えテストしたつもりができていなかったようです
後からWanderlustも動かなくなっていたのに気づいたのですが、こちらも動作するようになりほっとしています
>>686
残念ながらSquid入れてみましたがこちらの環境では症状変わらずでした
いずれにせよemacs側の問題ではなさそうです
古いものに差し替えテストしたつもりができていなかったようです
後からWanderlustも動かなくなっていたのに気づいたのですが、こちらも動作するようになりほっとしています
>>686
残念ながらSquid入れてみましたがこちらの環境では症状変わらずでした
いずれにせよemacs側の問題ではなさそうです
2019/05/25(土) 21:04:15.62
この手のライブラリで古いのにしたら動くというのは、セキュリティ的にゆるくした結果だったりするからなあ
2019/05/26(日) 18:46:57.18
で?このスレでセキュリティの議論が必要?25.3使ってるが論外?
2019/05/31(金) 19:55:47.39
文字列を置換したいです
hogehoge<br> がある行を全て
<p>hogehoge</p> にしたいのですが
^.*<br>$で検索して置換するとhogehogeの元のあった文字列が消えてしまいます
元の文字列を利用する方法や検索できた行だけの行頭だけを付け足すことなどは出来ないでしょうか?
hogehoge<br> がある行を全て
<p>hogehoge</p> にしたいのですが
^.*<br>$で検索して置換するとhogehogeの元のあった文字列が消えてしまいます
元の文字列を利用する方法や検索できた行だけの行頭だけを付け足すことなどは出来ないでしょうか?
2019/05/31(金) 20:51:04.93
^\(.*\)<br>$
を
<p>\1</p>
ということかな
正規表現 グループ化 後方参照
とかで検索するとわかるけど
Emacsの正規表現はRubyやPerlと違って ( や ) などはエスケープが必要
を
<p>\1</p>
ということかな
正規表現 グループ化 後方参照
とかで検索するとわかるけど
Emacsの正規表現はRubyやPerlと違って ( や ) などはエスケープが必要
2019/06/01(土) 00:19:50.67
Elispの場合はエスケープする必要がある記号はそのエスケープ記号をエスケープする必要が有るからつらい…
2019/06/01(土) 00:56:50.70
\\\\\\\\\
2019/06/01(土) 06:29:31.89
うわ!ずっと悩んでいたのですができました!
本当ありがとうございます
グループ化かー、便利ですね
本当ありがとうございます
グループ化かー、便利ですね
2019/06/03(月) 10:36:12.25
swiperバグってんね
2文字以上検索かけると検索対象が表示されなくなるわ
2文字以上検索かけると検索対象が表示されなくなるわ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 13:47:37.252019/06/03(月) 21:44:07.34
>>697
ありがとう、優しいね
今はmigemo関連を取り除いたはずなので、多分違うと思うけど…
もしかしたらavy-migemoがまだ生き残ってるかも?
でも、たぶん原因はこれな気がする
https://github.com/abo-abo/swiper/issues/2083
ありがとう、優しいね
今はmigemo関連を取り除いたはずなので、多分違うと思うけど…
もしかしたらavy-migemoがまだ生き残ってるかも?
でも、たぶん原因はこれな気がする
https://github.com/abo-abo/swiper/issues/2083
2019/06/05(水) 20:06:57.95
ありがとうございました。
僕の問題はまさにこれで解決しました!
僕の問題はまさにこれで解決しました!
2019/06/06(木) 10:37:01.74
他でも質問したんですが、回答が得られないので質問させてください!
Spacemacsでivyを利用してるんですがDiredでCreate directoryした際に
カレントディレクトリに似た名前のディレクトリが既に存在する場合
勝手に補完されCannot create directory /xxx/xxx file existsとなってしまいます。
C-M-jを使うことで回避できるという記事が
海外のサイトにたくさん見つかったのですが、うまく機能しないようです。
ivyを導入環境で、DiredでCreate Directoryする際
補完が効いてしまった場合どうすればディレクトリを作成することができますか?
Spacemacsでivyを利用してるんですがDiredでCreate directoryした際に
カレントディレクトリに似た名前のディレクトリが既に存在する場合
勝手に補完されCannot create directory /xxx/xxx file existsとなってしまいます。
C-M-jを使うことで回避できるという記事が
海外のサイトにたくさん見つかったのですが、うまく機能しないようです。
ivyを導入環境で、DiredでCreate Directoryする際
補完が効いてしまった場合どうすればディレクトリを作成することができますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 03:05:39.27 西村のscが出来た時に「あー3年ぶりにemacs立ち上げるか」みたいなこと言ってたレスの過去ログ残ってる人いませんか?
2019/06/11(火) 09:02:05.09
Warning (initialization): An error occurred while loading `c:/Users/acernote/AppData/Roaming/.emacs.d/init.el':
Invalid read syntax: )
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
すみません、emacsを立ち上げると(下側の窓に強制的に)上記の表示が出て init.el の設定がまったく反映されなくなってしまいました。
まったく同じファイルを(気付かずに)emacsで2つ同時に開き、ひとつは内容に変更を加えて c-x c-s でセーブしたあと c-x c-c で閉じ、
もう一つは何も変更せず c-x c-c で閉じました。
その直後から init.el の設定が反映されなくなりました。
なんとかもとに戻りませんかね。一括変換とかちょー便利なのでemacs手放せないです。
数年前に、ネット情報を頼りに設定とかして、以後はふつうのエディタとしてのみ使ってるので、emacsの細かいこととかまるっと忘れてしまいました。
どなたか助言お願いします。
Invalid read syntax: )
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
すみません、emacsを立ち上げると(下側の窓に強制的に)上記の表示が出て init.el の設定がまったく反映されなくなってしまいました。
まったく同じファイルを(気付かずに)emacsで2つ同時に開き、ひとつは内容に変更を加えて c-x c-s でセーブしたあと c-x c-c で閉じ、
もう一つは何も変更せず c-x c-c で閉じました。
その直後から init.el の設定が反映されなくなりました。
なんとかもとに戻りませんかね。一括変換とかちょー便利なのでemacs手放せないです。
数年前に、ネット情報を頼りに設定とかして、以後はふつうのエディタとしてのみ使ってるので、emacsの細かいこととかまるっと忘れてしまいました。
どなたか助言お願いします。
2019/06/11(火) 09:06:11.38
環境
win7
emacs24.3
です。
win7
emacs24.3
です。
2019/06/11(火) 09:07:23.65
エラーはともかく、今24を使うことはないのでは?
2019/06/11(火) 09:41:50.28
2019/06/11(火) 13:26:39.78
702で書き込んだものです。
ネット情報で /.emacs.d/history のファイルを隔離したら直ったとあったので、同じように隔離したところ解決しました。
history ファイルはまた新しいのが自動的に作られるみたいです。
お返事くれた方、ありがとうございました。
今回参考にしたurl
http://d.hatena.ne.jp/himadatanode/20190126/p1
ネット情報で /.emacs.d/history のファイルを隔離したら直ったとあったので、同じように隔離したところ解決しました。
history ファイルはまた新しいのが自動的に作られるみたいです。
お返事くれた方、ありがとうございました。
今回参考にしたurl
http://d.hatena.ne.jp/himadatanode/20190126/p1
2019/06/26(水) 15:55:30.01
emacs -q
で起動しても、何故か高さが超小さいウインドウで起動してしまう現象に悩まされています。
例えば、
emacs -q -geometry 100x50
として起動すると、最初はそれなりのサイズで起動するのですが、一瞬で高さが超小さくなり、起動した状態で(frame-height)を評価すると5となります。ちなみに(frame-width)を評価すると100なので、起動引数はちゃんと機能してそうです。
なんで最終的に高さが5になるのかがさっぱりわかんないんです。
で起動しても、何故か高さが超小さいウインドウで起動してしまう現象に悩まされています。
例えば、
emacs -q -geometry 100x50
として起動すると、最初はそれなりのサイズで起動するのですが、一瞬で高さが超小さくなり、起動した状態で(frame-height)を評価すると5となります。ちなみに(frame-width)を評価すると100なので、起動引数はちゃんと機能してそうです。
なんで最終的に高さが5になるのかがさっぱりわかんないんです。
2019/06/26(水) 18:48:57.57
インストールに失敗してるとか、もしもX11上だったらX11側の .Xdefaults ないし xrdb に何か変な設定が入ってるとか?
ちなみにdistroは?
ちなみにdistroは?
2019/06/26(水) 21:23:45.28
起動した後の *Messages* の内容に関係ありそうなのない?
emacs -Q -g 100x50するとどうだろう
もしかしたらフォントが関係してるかも
emacs -Q -g 100x50するとどうだろう
もしかしたらフォントが関係してるかも
2019/06/27(木) 01:31:38.45
もしかしてWSL+VcXsrvじゃないか?
それなら俺もなる
XmingはならないからVcXsrvの問題と諦めてる
Xmingは他の挙動が変なので使ってない
それなら俺もなる
XmingはならないからVcXsrvの問題と諦めてる
Xmingは他の挙動が変なので使ってない
2019/06/27(木) 07:51:22.95
2019/06/27(木) 08:12:03.43
>>710
うちも同じ環境でなる。でもならない人もいるんですね。うちの場合、常にemacs 立ち上げているので気にしないことにしている。
うちも同じ環境でなる。でもならない人もいるんですね。うちの場合、常にemacs 立ち上げているので気にしないことにしている。
2019/06/27(木) 17:57:49.52
皆さん返信ありがとう。
お察しの通りWSL(ubuntu16.04) + VcXsrv です。
他の人もなってるんですか。ちょっと安心しました。
ちなみに、emacsはインストールし直し、VcXsrvもアンインストールからインストールし直しましたが、状況変わらずでした。
今日わかったことは、
emacs -q -g 100x50
では相変わらず高さが縮まりますが、
emacs -q -g 100x58
だと縮まらずにスプラッシュ画面が拝めました。
なる人とならない人がいたりすることから、これは>>709さんの言うとおりフォントかもしれませんね。
お察しの通りWSL(ubuntu16.04) + VcXsrv です。
他の人もなってるんですか。ちょっと安心しました。
ちなみに、emacsはインストールし直し、VcXsrvもアンインストールからインストールし直しましたが、状況変わらずでした。
今日わかったことは、
emacs -q -g 100x50
では相変わらず高さが縮まりますが、
emacs -q -g 100x58
だと縮まらずにスプラッシュ画面が拝めました。
なる人とならない人がいたりすることから、これは>>709さんの言うとおりフォントかもしれませんね。
2019/06/28(金) 11:29:37.58
2019/06/28(金) 11:52:42.93
ああ、なんという配色だ
2019/06/28(金) 12:26:00.79
如何にもナードでいいじゃないか
2019/06/28(金) 12:48:11.48
さりげないアピールではなく悪目立ちしそうだ
2019/06/29(土) 00:52:44.33
あなたは、この紫と緑のGNU Emacsロゴのtシャツに、ある種の衣装を着たヒーローと間違えられるかもしれません
(説明文の前半をGoogle翻訳)
(説明文の前半をGoogle翻訳)
2019/06/29(土) 05:16:19.27
RMSの着ぐるみ着れば、或る種のヒーローと間違えられるかもしれません
2019/06/29(土) 09:05:06.40
FSFはヒッピー文化のノリなんだよな
2019/07/07(日) 07:04:01.11
WSLでVcXsrvと連係してemacsを使っているのですが、どきどき十数秒程度の
ぷちフリーズが発生します。同様の現象発生している方おりますか?
ぷちフリーズが発生します。同様の現象発生している方おりますか?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:19:04.13 >>721
「おりますか」だと?
「おりますか」だと?
2019/07/07(日) 13:30:23.31
>>721
それはスリープ明けに起こるか?
それはスリープ明けに起こるか?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:48:38.582019/07/08(月) 19:01:21.66
2019/07/08(月) 21:52:21.84
パネルにタブを表示している人いたら、拡張は何を使っているか教えてほしい。
自分はVertical Tabsというのを使ってる。プライベートウィンドウできちんと動くから。ファビコンをちゃんと表示してくれたりとかね。
ただ、タブを一気にたくさん開くと、タイトルが表示されるまでが遅いのが気になってる。まあいくつか試した他の拡張でも同様だった。
自分はVertical Tabsというのを使ってる。プライベートウィンドウできちんと動くから。ファビコンをちゃんと表示してくれたりとかね。
ただ、タブを一気にたくさん開くと、タイトルが表示されるまでが遅いのが気になってる。まあいくつか試した他の拡張でも同様だった。
2019/07/08(月) 21:53:26.89
ごめん >>726 は投稿先のスレを間違えた…。
2019/07/09(火) 01:31:22.68
>>725
helm使ってます。helmは外せないけど、他のpackage外して切り分けしてみます。
helm使ってます。helmは外せないけど、他のpackage外して切り分けしてみます。
2019/07/18(木) 11:56:52.11
Emacsの設定で
(global-auto-revert-mode 1)
を
(custom-set-faces ...)
より前に記述するとフォント設定が反映されないのですが、なぜそうなるのか分かりません。
仕組みを教えていただけますか。
(global-auto-revert-mode 1)
を
(custom-set-faces ...)
より前に記述するとフォント設定が反映されないのですが、なぜそうなるのか分かりません。
仕組みを教えていただけますか。
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 12:17:03.89 設定が上書きされておりますからでしょう
2019/07/18(木) 12:56:58.40
>>730
うーん。素人考えですが,global-auto-revert-modeが
custom-set-facesを上書きするようには見えませんね。
片やファイルの読込み、片やフォント設定ですから、
設定の上書きというのはちょっと考えにくいんじゃないでしょうか?
うーん。素人考えですが,global-auto-revert-modeが
custom-set-facesを上書きするようには見えませんね。
片やファイルの読込み、片やフォント設定ですから、
設定の上書きというのはちょっと考えにくいんじゃないでしょうか?
2019/07/18(木) 13:16:58.20
フォントの設定は、UIがいくつかあって、
欧文だけだったら、一番 low なところで叩けば十分に設定可能。
もし日本語フォントもレンダリングさせたかったら、もうちょっと上側から設定を書くほうがいい。
また、いわゆる和文の等幅フォントだったら、らくーに終わるけど、
和欧混植にするんだったら、まぁー、めんどいしという感じ。
なので、上書きされちゃうーっていうフォント設定が全部明らかにならないかぎり、
どないしようもないと思います。
欧文だけだったら、一番 low なところで叩けば十分に設定可能。
もし日本語フォントもレンダリングさせたかったら、もうちょっと上側から設定を書くほうがいい。
また、いわゆる和文の等幅フォントだったら、らくーに終わるけど、
和欧混植にするんだったら、まぁー、めんどいしという感じ。
なので、上書きされちゃうーっていうフォント設定が全部明らかにならないかぎり、
どないしようもないと思います。
733731
2019/07/18(木) 14:01:05.65 >>732
和欧混植とかもできるんですね…。
設定はこんな感じですね。
ていうか実を言うとEmacsをマトモに触ったのが昨日なので
設定は↓これとあと背景透過くらいしかしてません。
(custom-set-faces
'(default ((t (:family "更紗等幅ゴシックJ"
:foundry "CYEL"
:slant normal
:weight normal
:height 120
:width normal)))))
; ↑↓この上下を入れ替えるとフォント設定が反映されない。
(global-auto-revert-mode 1)
和欧混植とかもできるんですね…。
設定はこんな感じですね。
ていうか実を言うとEmacsをマトモに触ったのが昨日なので
設定は↓これとあと背景透過くらいしかしてません。
(custom-set-faces
'(default ((t (:family "更紗等幅ゴシックJ"
:foundry "CYEL"
:slant normal
:weight normal
:height 120
:width normal)))))
; ↑↓この上下を入れ替えるとフォント設定が反映されない。
(global-auto-revert-mode 1)
2019/07/28(日) 16:52:31.35
2019/08/01(木) 22:31:13.06
久しぶりに twittering-mode 使ったら、
curl.exe がエラーを御吐きになられるんだけど、
twitter の仕様変更で TLS1.2 になった所為ですかね。
(略) twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe exited abnormally (exit-status=35) for POST https://api.twitter.com/oauth/request_token
Curl Error 35
CURLE_SSL_CONNECT_ERROR
A problem occurred somewhere in the SSL/TLS handshake. You really want the error buffer and read the message there as it pinpoints the problem slightly more. Could be certificates (file formats, paths, permissions), passwords, and others.
それで、とりあえず何とかしようと、curl-args に "--tlsv1.2" を足してみたんだけど、
全然ダメでした。誰か偉い人、このURLを見ろとかでいいんで、どうか教えてください。
2480c2480
< `("--include" "--silent" "--compressed" "--tlsv1.2"
---
> `("--include" "--silent" "--compressed"
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
curl.exe がエラーを御吐きになられるんだけど、
twitter の仕様変更で TLS1.2 になった所為ですかね。
(略) twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe exited abnormally (exit-status=35) for POST https://api.twitter.com/oauth/request_token
Curl Error 35
CURLE_SSL_CONNECT_ERROR
A problem occurred somewhere in the SSL/TLS handshake. You really want the error buffer and read the message there as it pinpoints the problem slightly more. Could be certificates (file formats, paths, permissions), passwords, and others.
それで、とりあえず何とかしようと、curl-args に "--tlsv1.2" を足してみたんだけど、
全然ダメでした。誰か偉い人、このURLを見ろとかでいいんで、どうか教えてください。
2480c2480
< `("--include" "--silent" "--compressed" "--tlsv1.2"
---
> `("--include" "--silent" "--compressed"
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
736735
2019/08/01(木) 23:04:02.08 なんということでしょう。
--tlsv1.2 で TLS1.2 が使える curl とは、win10 1803 で標準インストールされる
アンチクショウ(Invoke-WebRequest)だったのです。
win-curl に入ってる curl.exe は、TLS1.2に対応してないじゃん。
--tlsv1.2 で TLS1.2 が使える curl とは、win10 1803 で標準インストールされる
アンチクショウ(Invoke-WebRequest)だったのです。
win-curl に入ってる curl.exe は、TLS1.2に対応してないじゃん。
737735
2019/08/01(木) 23:14:29.88 ということで、↓の windows 64bit binary配布の curl 7.65.3 を
win-curl に突っ込んだら、無事、動きましたとさ。スレ汚しでゴメン。
https://curl.haxx.se/download.html
win-curl に突っ込んだら、無事、動きましたとさ。スレ汚しでゴメン。
https://curl.haxx.se/download.html
738735
2019/08/01(木) 23:18:53.13 補足ですが、↓のような感じで twittering-mode が
呼び出す curl を指定してあげないと駄目です。
(setq twittering-curl-program "(略)/twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe")
呼び出す curl を指定してあげないと駄目です。
(setq twittering-curl-program "(略)/twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe")
2019/08/15(木) 22:31:29.03
2019/08/16(金) 02:06:35.78
>>739
盛り上がってるね。vim and emacs vs vscode って感じで vscode の勢力が強い。
盛り上がってるね。vim and emacs vs vscode って感じで vscode の勢力が強い。
2019/08/16(金) 02:16:56.10
trampも使ってなさそうなkidsにemacsの先駆性を伝えてあげてほしいです。
2019/08/16(金) 02:21:16.19
>>741
trampのことは 252 に書いておきました
trampのことは 252 に書いておきました
2019/08/16(金) 08:56:06.25
ちょっと煽ってきますたw
2019/08/16(金) 10:23:09.06
>>743
もっとやれw
もっとやれw
2019/08/18(日) 01:22:35.92
GUIのEmacsで文字間を調整する方法はありませんよね?
等幅フォントで欧文が詰まり過ぎないように、
やや幅広の欧文フォントを日本語より小さめのサイズに調整してるのでバランスが良くないです。
文字間を広げて欧文もサイズを揃えた方が良さそうなんですが、
何か方法があるでしょうか?
https://i.imgur.com/8TaVv1J.png
等幅フォントで欧文が詰まり過ぎないように、
やや幅広の欧文フォントを日本語より小さめのサイズに調整してるのでバランスが良くないです。
文字間を広げて欧文もサイズを揃えた方が良さそうなんですが、
何か方法があるでしょうか?
https://i.imgur.com/8TaVv1J.png
2019/08/18(日) 03:18:46.34
サンプルファイルをもらってくる
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9235-2/support
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 5.6 表示・装飾に関する設定 ;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;; P95 フェイス
;; リージョンの背景色を変更
;; (set-face-background 'region "darkgreen")
;;; P96-97 フォントの設定
;; AsciiフォントをMenloに
(set-face-attribute 'default nil
:family "Menlo"
:height 120)
;; 日本語フォントをNoto Serif CJK JPに
(set-fontset-font
nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "Noto Serif CJK JP"))
;; ひらがなとカタカナをNoto Sans CJK JPに
;; U+3000-303F CJKの記号および句読点
;; U+3040-309F ひらがな
;; U+30A0-30FF カタカナ
(set-fontset-font
nil '(#x3040 . #x30ff)
(font-spec :family "Noto Sans CJK JP"))
;; Notoフォントの横幅を調整
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*Noto.*" . 1.2))
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9235-2/support
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 5.6 表示・装飾に関する設定 ;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;; P95 フェイス
;; リージョンの背景色を変更
;; (set-face-background 'region "darkgreen")
;;; P96-97 フォントの設定
;; AsciiフォントをMenloに
(set-face-attribute 'default nil
:family "Menlo"
:height 120)
;; 日本語フォントをNoto Serif CJK JPに
(set-fontset-font
nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "Noto Serif CJK JP"))
;; ひらがなとカタカナをNoto Sans CJK JPに
;; U+3000-303F CJKの記号および句読点
;; U+3040-309F ひらがな
;; U+30A0-30FF カタカナ
(set-fontset-font
nil '(#x3040 . #x30ff)
(font-spec :family "Noto Sans CJK JP"))
;; Notoフォントの横幅を調整
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*Noto.*" . 1.2))
747745
2019/08/18(日) 10:17:50.84 >>746
ありがとうございます。
私の環境でフォントサイズに合わせて日本語と欧文の幅がぴったり2:1になるように微調整して、
同じファイルを表示しています。
https://i.imgur.com/xr0xGzq.png
私の最初の設定はDejavu Sans Mono/Migu 1Mでこの設定はMenlo/Noto Sans CJK JPなので、
Notoフォントの高さのせいで行間が広くなりますが、
日本語と欧文の文字の大きさの比率はほぼ同じだと思います。
face-font-rescale-alistは横幅だけでなくフォントを一定の比率で拡大するので、
それぞれのフォントサイズを直接指定した場合と同様、
拡大率に応じて日本語と欧文の文字の大きさのバランスが崩れてしまいます。
ありがとうございます。
私の環境でフォントサイズに合わせて日本語と欧文の幅がぴったり2:1になるように微調整して、
同じファイルを表示しています。
https://i.imgur.com/xr0xGzq.png
私の最初の設定はDejavu Sans Mono/Migu 1Mでこの設定はMenlo/Noto Sans CJK JPなので、
Notoフォントの高さのせいで行間が広くなりますが、
日本語と欧文の文字の大きさの比率はほぼ同じだと思います。
face-font-rescale-alistは横幅だけでなくフォントを一定の比率で拡大するので、
それぞれのフォントサイズを直接指定した場合と同様、
拡大率に応じて日本語と欧文の文字の大きさのバランスが崩れてしまいます。
748745
2019/08/18(日) 23:55:05.18 サイズを調整すると少し体裁よくなりましたが、
文字間が調整できず詰まってしまうのは仕方がありません。
https://i.imgur.com/GnLLWzr.png
emacs -nwだとターミナル側で最初から文字間が広く空いて調整もできるので、
詰めがゆったりして日本語と欧文のバランスもよく美しく見えます。
GUIのEmacsで同程度に調整できるといいんですが。
urxvt+Emacs
https://i.imgur.com/Tj1G9mx.png
文字間が調整できず詰まってしまうのは仕方がありません。
https://i.imgur.com/GnLLWzr.png
emacs -nwだとターミナル側で最初から文字間が広く空いて調整もできるので、
詰めがゆったりして日本語と欧文のバランスもよく美しく見えます。
GUIのEmacsで同程度に調整できるといいんですが。
urxvt+Emacs
https://i.imgur.com/Tj1G9mx.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 高市早苗がいつまで引きこもってるかガチ予想スレ [358382861]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 中国発の日本行きチケット、50万枚キャンセルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww✈ [329329848]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
