前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
探検
Emacs Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
2019/06/03(月) 21:44:07.34
>>697
ありがとう、優しいね
今はmigemo関連を取り除いたはずなので、多分違うと思うけど…
もしかしたらavy-migemoがまだ生き残ってるかも?
でも、たぶん原因はこれな気がする
https://github.com/abo-abo/swiper/issues/2083
ありがとう、優しいね
今はmigemo関連を取り除いたはずなので、多分違うと思うけど…
もしかしたらavy-migemoがまだ生き残ってるかも?
でも、たぶん原因はこれな気がする
https://github.com/abo-abo/swiper/issues/2083
2019/06/05(水) 20:06:57.95
ありがとうございました。
僕の問題はまさにこれで解決しました!
僕の問題はまさにこれで解決しました!
2019/06/06(木) 10:37:01.74
他でも質問したんですが、回答が得られないので質問させてください!
Spacemacsでivyを利用してるんですがDiredでCreate directoryした際に
カレントディレクトリに似た名前のディレクトリが既に存在する場合
勝手に補完されCannot create directory /xxx/xxx file existsとなってしまいます。
C-M-jを使うことで回避できるという記事が
海外のサイトにたくさん見つかったのですが、うまく機能しないようです。
ivyを導入環境で、DiredでCreate Directoryする際
補完が効いてしまった場合どうすればディレクトリを作成することができますか?
Spacemacsでivyを利用してるんですがDiredでCreate directoryした際に
カレントディレクトリに似た名前のディレクトリが既に存在する場合
勝手に補完されCannot create directory /xxx/xxx file existsとなってしまいます。
C-M-jを使うことで回避できるという記事が
海外のサイトにたくさん見つかったのですが、うまく機能しないようです。
ivyを導入環境で、DiredでCreate Directoryする際
補完が効いてしまった場合どうすればディレクトリを作成することができますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/11(火) 03:05:39.27 西村のscが出来た時に「あー3年ぶりにemacs立ち上げるか」みたいなこと言ってたレスの過去ログ残ってる人いませんか?
2019/06/11(火) 09:02:05.09
Warning (initialization): An error occurred while loading `c:/Users/acernote/AppData/Roaming/.emacs.d/init.el':
Invalid read syntax: )
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
すみません、emacsを立ち上げると(下側の窓に強制的に)上記の表示が出て init.el の設定がまったく反映されなくなってしまいました。
まったく同じファイルを(気付かずに)emacsで2つ同時に開き、ひとつは内容に変更を加えて c-x c-s でセーブしたあと c-x c-c で閉じ、
もう一つは何も変更せず c-x c-c で閉じました。
その直後から init.el の設定が反映されなくなりました。
なんとかもとに戻りませんかね。一括変換とかちょー便利なのでemacs手放せないです。
数年前に、ネット情報を頼りに設定とかして、以後はふつうのエディタとしてのみ使ってるので、emacsの細かいこととかまるっと忘れてしまいました。
どなたか助言お願いします。
Invalid read syntax: )
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
すみません、emacsを立ち上げると(下側の窓に強制的に)上記の表示が出て init.el の設定がまったく反映されなくなってしまいました。
まったく同じファイルを(気付かずに)emacsで2つ同時に開き、ひとつは内容に変更を加えて c-x c-s でセーブしたあと c-x c-c で閉じ、
もう一つは何も変更せず c-x c-c で閉じました。
その直後から init.el の設定が反映されなくなりました。
なんとかもとに戻りませんかね。一括変換とかちょー便利なのでemacs手放せないです。
数年前に、ネット情報を頼りに設定とかして、以後はふつうのエディタとしてのみ使ってるので、emacsの細かいこととかまるっと忘れてしまいました。
どなたか助言お願いします。
2019/06/11(火) 09:06:11.38
環境
win7
emacs24.3
です。
win7
emacs24.3
です。
2019/06/11(火) 09:07:23.65
エラーはともかく、今24を使うことはないのでは?
2019/06/11(火) 09:41:50.28
2019/06/11(火) 13:26:39.78
702で書き込んだものです。
ネット情報で /.emacs.d/history のファイルを隔離したら直ったとあったので、同じように隔離したところ解決しました。
history ファイルはまた新しいのが自動的に作られるみたいです。
お返事くれた方、ありがとうございました。
今回参考にしたurl
http://d.hatena.ne.jp/himadatanode/20190126/p1
ネット情報で /.emacs.d/history のファイルを隔離したら直ったとあったので、同じように隔離したところ解決しました。
history ファイルはまた新しいのが自動的に作られるみたいです。
お返事くれた方、ありがとうございました。
今回参考にしたurl
http://d.hatena.ne.jp/himadatanode/20190126/p1
2019/06/26(水) 15:55:30.01
emacs -q
で起動しても、何故か高さが超小さいウインドウで起動してしまう現象に悩まされています。
例えば、
emacs -q -geometry 100x50
として起動すると、最初はそれなりのサイズで起動するのですが、一瞬で高さが超小さくなり、起動した状態で(frame-height)を評価すると5となります。ちなみに(frame-width)を評価すると100なので、起動引数はちゃんと機能してそうです。
なんで最終的に高さが5になるのかがさっぱりわかんないんです。
で起動しても、何故か高さが超小さいウインドウで起動してしまう現象に悩まされています。
例えば、
emacs -q -geometry 100x50
として起動すると、最初はそれなりのサイズで起動するのですが、一瞬で高さが超小さくなり、起動した状態で(frame-height)を評価すると5となります。ちなみに(frame-width)を評価すると100なので、起動引数はちゃんと機能してそうです。
なんで最終的に高さが5になるのかがさっぱりわかんないんです。
2019/06/26(水) 18:48:57.57
インストールに失敗してるとか、もしもX11上だったらX11側の .Xdefaults ないし xrdb に何か変な設定が入ってるとか?
ちなみにdistroは?
ちなみにdistroは?
2019/06/26(水) 21:23:45.28
起動した後の *Messages* の内容に関係ありそうなのない?
emacs -Q -g 100x50するとどうだろう
もしかしたらフォントが関係してるかも
emacs -Q -g 100x50するとどうだろう
もしかしたらフォントが関係してるかも
2019/06/27(木) 01:31:38.45
もしかしてWSL+VcXsrvじゃないか?
それなら俺もなる
XmingはならないからVcXsrvの問題と諦めてる
Xmingは他の挙動が変なので使ってない
それなら俺もなる
XmingはならないからVcXsrvの問題と諦めてる
Xmingは他の挙動が変なので使ってない
2019/06/27(木) 07:51:22.95
2019/06/27(木) 08:12:03.43
>>710
うちも同じ環境でなる。でもならない人もいるんですね。うちの場合、常にemacs 立ち上げているので気にしないことにしている。
うちも同じ環境でなる。でもならない人もいるんですね。うちの場合、常にemacs 立ち上げているので気にしないことにしている。
2019/06/27(木) 17:57:49.52
皆さん返信ありがとう。
お察しの通りWSL(ubuntu16.04) + VcXsrv です。
他の人もなってるんですか。ちょっと安心しました。
ちなみに、emacsはインストールし直し、VcXsrvもアンインストールからインストールし直しましたが、状況変わらずでした。
今日わかったことは、
emacs -q -g 100x50
では相変わらず高さが縮まりますが、
emacs -q -g 100x58
だと縮まらずにスプラッシュ画面が拝めました。
なる人とならない人がいたりすることから、これは>>709さんの言うとおりフォントかもしれませんね。
お察しの通りWSL(ubuntu16.04) + VcXsrv です。
他の人もなってるんですか。ちょっと安心しました。
ちなみに、emacsはインストールし直し、VcXsrvもアンインストールからインストールし直しましたが、状況変わらずでした。
今日わかったことは、
emacs -q -g 100x50
では相変わらず高さが縮まりますが、
emacs -q -g 100x58
だと縮まらずにスプラッシュ画面が拝めました。
なる人とならない人がいたりすることから、これは>>709さんの言うとおりフォントかもしれませんね。
2019/06/28(金) 11:29:37.58
2019/06/28(金) 11:52:42.93
ああ、なんという配色だ
2019/06/28(金) 12:26:00.79
如何にもナードでいいじゃないか
2019/06/28(金) 12:48:11.48
さりげないアピールではなく悪目立ちしそうだ
2019/06/29(土) 00:52:44.33
あなたは、この紫と緑のGNU Emacsロゴのtシャツに、ある種の衣装を着たヒーローと間違えられるかもしれません
(説明文の前半をGoogle翻訳)
(説明文の前半をGoogle翻訳)
2019/06/29(土) 05:16:19.27
RMSの着ぐるみ着れば、或る種のヒーローと間違えられるかもしれません
2019/06/29(土) 09:05:06.40
FSFはヒッピー文化のノリなんだよな
2019/07/07(日) 07:04:01.11
WSLでVcXsrvと連係してemacsを使っているのですが、どきどき十数秒程度の
ぷちフリーズが発生します。同様の現象発生している方おりますか?
ぷちフリーズが発生します。同様の現象発生している方おりますか?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 13:19:04.13 >>721
「おりますか」だと?
「おりますか」だと?
2019/07/07(日) 13:30:23.31
>>721
それはスリープ明けに起こるか?
それはスリープ明けに起こるか?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:48:38.582019/07/08(月) 19:01:21.66
2019/07/08(月) 21:52:21.84
パネルにタブを表示している人いたら、拡張は何を使っているか教えてほしい。
自分はVertical Tabsというのを使ってる。プライベートウィンドウできちんと動くから。ファビコンをちゃんと表示してくれたりとかね。
ただ、タブを一気にたくさん開くと、タイトルが表示されるまでが遅いのが気になってる。まあいくつか試した他の拡張でも同様だった。
自分はVertical Tabsというのを使ってる。プライベートウィンドウできちんと動くから。ファビコンをちゃんと表示してくれたりとかね。
ただ、タブを一気にたくさん開くと、タイトルが表示されるまでが遅いのが気になってる。まあいくつか試した他の拡張でも同様だった。
2019/07/08(月) 21:53:26.89
ごめん >>726 は投稿先のスレを間違えた…。
2019/07/09(火) 01:31:22.68
>>725
helm使ってます。helmは外せないけど、他のpackage外して切り分けしてみます。
helm使ってます。helmは外せないけど、他のpackage外して切り分けしてみます。
2019/07/18(木) 11:56:52.11
Emacsの設定で
(global-auto-revert-mode 1)
を
(custom-set-faces ...)
より前に記述するとフォント設定が反映されないのですが、なぜそうなるのか分かりません。
仕組みを教えていただけますか。
(global-auto-revert-mode 1)
を
(custom-set-faces ...)
より前に記述するとフォント設定が反映されないのですが、なぜそうなるのか分かりません。
仕組みを教えていただけますか。
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 12:17:03.89 設定が上書きされておりますからでしょう
2019/07/18(木) 12:56:58.40
>>730
うーん。素人考えですが,global-auto-revert-modeが
custom-set-facesを上書きするようには見えませんね。
片やファイルの読込み、片やフォント設定ですから、
設定の上書きというのはちょっと考えにくいんじゃないでしょうか?
うーん。素人考えですが,global-auto-revert-modeが
custom-set-facesを上書きするようには見えませんね。
片やファイルの読込み、片やフォント設定ですから、
設定の上書きというのはちょっと考えにくいんじゃないでしょうか?
2019/07/18(木) 13:16:58.20
フォントの設定は、UIがいくつかあって、
欧文だけだったら、一番 low なところで叩けば十分に設定可能。
もし日本語フォントもレンダリングさせたかったら、もうちょっと上側から設定を書くほうがいい。
また、いわゆる和文の等幅フォントだったら、らくーに終わるけど、
和欧混植にするんだったら、まぁー、めんどいしという感じ。
なので、上書きされちゃうーっていうフォント設定が全部明らかにならないかぎり、
どないしようもないと思います。
欧文だけだったら、一番 low なところで叩けば十分に設定可能。
もし日本語フォントもレンダリングさせたかったら、もうちょっと上側から設定を書くほうがいい。
また、いわゆる和文の等幅フォントだったら、らくーに終わるけど、
和欧混植にするんだったら、まぁー、めんどいしという感じ。
なので、上書きされちゃうーっていうフォント設定が全部明らかにならないかぎり、
どないしようもないと思います。
733731
2019/07/18(木) 14:01:05.65 >>732
和欧混植とかもできるんですね…。
設定はこんな感じですね。
ていうか実を言うとEmacsをマトモに触ったのが昨日なので
設定は↓これとあと背景透過くらいしかしてません。
(custom-set-faces
'(default ((t (:family "更紗等幅ゴシックJ"
:foundry "CYEL"
:slant normal
:weight normal
:height 120
:width normal)))))
; ↑↓この上下を入れ替えるとフォント設定が反映されない。
(global-auto-revert-mode 1)
和欧混植とかもできるんですね…。
設定はこんな感じですね。
ていうか実を言うとEmacsをマトモに触ったのが昨日なので
設定は↓これとあと背景透過くらいしかしてません。
(custom-set-faces
'(default ((t (:family "更紗等幅ゴシックJ"
:foundry "CYEL"
:slant normal
:weight normal
:height 120
:width normal)))))
; ↑↓この上下を入れ替えるとフォント設定が反映されない。
(global-auto-revert-mode 1)
2019/07/28(日) 16:52:31.35
2019/08/01(木) 22:31:13.06
久しぶりに twittering-mode 使ったら、
curl.exe がエラーを御吐きになられるんだけど、
twitter の仕様変更で TLS1.2 になった所為ですかね。
(略) twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe exited abnormally (exit-status=35) for POST https://api.twitter.com/oauth/request_token
Curl Error 35
CURLE_SSL_CONNECT_ERROR
A problem occurred somewhere in the SSL/TLS handshake. You really want the error buffer and read the message there as it pinpoints the problem slightly more. Could be certificates (file formats, paths, permissions), passwords, and others.
それで、とりあえず何とかしようと、curl-args に "--tlsv1.2" を足してみたんだけど、
全然ダメでした。誰か偉い人、このURLを見ろとかでいいんで、どうか教えてください。
2480c2480
< `("--include" "--silent" "--compressed" "--tlsv1.2"
---
> `("--include" "--silent" "--compressed"
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
curl.exe がエラーを御吐きになられるんだけど、
twitter の仕様変更で TLS1.2 になった所為ですかね。
(略) twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe exited abnormally (exit-status=35) for POST https://api.twitter.com/oauth/request_token
Curl Error 35
CURLE_SSL_CONNECT_ERROR
A problem occurred somewhere in the SSL/TLS handshake. You really want the error buffer and read the message there as it pinpoints the problem slightly more. Could be certificates (file formats, paths, permissions), passwords, and others.
それで、とりあえず何とかしようと、curl-args に "--tlsv1.2" を足してみたんだけど、
全然ダメでした。誰か偉い人、このURLを見ろとかでいいんで、どうか教えてください。
2480c2480
< `("--include" "--silent" "--compressed" "--tlsv1.2"
---
> `("--include" "--silent" "--compressed"
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
736735
2019/08/01(木) 23:04:02.08 なんということでしょう。
--tlsv1.2 で TLS1.2 が使える curl とは、win10 1803 で標準インストールされる
アンチクショウ(Invoke-WebRequest)だったのです。
win-curl に入ってる curl.exe は、TLS1.2に対応してないじゃん。
--tlsv1.2 で TLS1.2 が使える curl とは、win10 1803 で標準インストールされる
アンチクショウ(Invoke-WebRequest)だったのです。
win-curl に入ってる curl.exe は、TLS1.2に対応してないじゃん。
737735
2019/08/01(木) 23:14:29.88 ということで、↓の windows 64bit binary配布の curl 7.65.3 を
win-curl に突っ込んだら、無事、動きましたとさ。スレ汚しでゴメン。
https://curl.haxx.se/download.html
win-curl に突っ込んだら、無事、動きましたとさ。スレ汚しでゴメン。
https://curl.haxx.se/download.html
738735
2019/08/01(木) 23:18:53.13 補足ですが、↓のような感じで twittering-mode が
呼び出す curl を指定してあげないと駄目です。
(setq twittering-curl-program "(略)/twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe")
呼び出す curl を指定してあげないと駄目です。
(setq twittering-curl-program "(略)/twittering-mode-3.1.0/win-curl/curl.exe")
2019/08/15(木) 22:31:29.03
2019/08/16(金) 02:06:35.78
>>739
盛り上がってるね。vim and emacs vs vscode って感じで vscode の勢力が強い。
盛り上がってるね。vim and emacs vs vscode って感じで vscode の勢力が強い。
2019/08/16(金) 02:16:56.10
trampも使ってなさそうなkidsにemacsの先駆性を伝えてあげてほしいです。
2019/08/16(金) 02:21:16.19
>>741
trampのことは 252 に書いておきました
trampのことは 252 に書いておきました
2019/08/16(金) 08:56:06.25
ちょっと煽ってきますたw
2019/08/16(金) 10:23:09.06
>>743
もっとやれw
もっとやれw
2019/08/18(日) 01:22:35.92
GUIのEmacsで文字間を調整する方法はありませんよね?
等幅フォントで欧文が詰まり過ぎないように、
やや幅広の欧文フォントを日本語より小さめのサイズに調整してるのでバランスが良くないです。
文字間を広げて欧文もサイズを揃えた方が良さそうなんですが、
何か方法があるでしょうか?
https://i.imgur.com/8TaVv1J.png
等幅フォントで欧文が詰まり過ぎないように、
やや幅広の欧文フォントを日本語より小さめのサイズに調整してるのでバランスが良くないです。
文字間を広げて欧文もサイズを揃えた方が良さそうなんですが、
何か方法があるでしょうか?
https://i.imgur.com/8TaVv1J.png
2019/08/18(日) 03:18:46.34
サンプルファイルをもらってくる
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9235-2/support
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 5.6 表示・装飾に関する設定 ;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;; P95 フェイス
;; リージョンの背景色を変更
;; (set-face-background 'region "darkgreen")
;;; P96-97 フォントの設定
;; AsciiフォントをMenloに
(set-face-attribute 'default nil
:family "Menlo"
:height 120)
;; 日本語フォントをNoto Serif CJK JPに
(set-fontset-font
nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "Noto Serif CJK JP"))
;; ひらがなとカタカナをNoto Sans CJK JPに
;; U+3000-303F CJKの記号および句読点
;; U+3040-309F ひらがな
;; U+30A0-30FF カタカナ
(set-fontset-font
nil '(#x3040 . #x30ff)
(font-spec :family "Noto Sans CJK JP"))
;; Notoフォントの横幅を調整
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*Noto.*" . 1.2))
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9235-2/support
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; 5.6 表示・装飾に関する設定 ;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;; P95 フェイス
;; リージョンの背景色を変更
;; (set-face-background 'region "darkgreen")
;;; P96-97 フォントの設定
;; AsciiフォントをMenloに
(set-face-attribute 'default nil
:family "Menlo"
:height 120)
;; 日本語フォントをNoto Serif CJK JPに
(set-fontset-font
nil 'japanese-jisx0208
(font-spec :family "Noto Serif CJK JP"))
;; ひらがなとカタカナをNoto Sans CJK JPに
;; U+3000-303F CJKの記号および句読点
;; U+3040-309F ひらがな
;; U+30A0-30FF カタカナ
(set-fontset-font
nil '(#x3040 . #x30ff)
(font-spec :family "Noto Sans CJK JP"))
;; Notoフォントの横幅を調整
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*Noto.*" . 1.2))
747745
2019/08/18(日) 10:17:50.84 >>746
ありがとうございます。
私の環境でフォントサイズに合わせて日本語と欧文の幅がぴったり2:1になるように微調整して、
同じファイルを表示しています。
https://i.imgur.com/xr0xGzq.png
私の最初の設定はDejavu Sans Mono/Migu 1Mでこの設定はMenlo/Noto Sans CJK JPなので、
Notoフォントの高さのせいで行間が広くなりますが、
日本語と欧文の文字の大きさの比率はほぼ同じだと思います。
face-font-rescale-alistは横幅だけでなくフォントを一定の比率で拡大するので、
それぞれのフォントサイズを直接指定した場合と同様、
拡大率に応じて日本語と欧文の文字の大きさのバランスが崩れてしまいます。
ありがとうございます。
私の環境でフォントサイズに合わせて日本語と欧文の幅がぴったり2:1になるように微調整して、
同じファイルを表示しています。
https://i.imgur.com/xr0xGzq.png
私の最初の設定はDejavu Sans Mono/Migu 1Mでこの設定はMenlo/Noto Sans CJK JPなので、
Notoフォントの高さのせいで行間が広くなりますが、
日本語と欧文の文字の大きさの比率はほぼ同じだと思います。
face-font-rescale-alistは横幅だけでなくフォントを一定の比率で拡大するので、
それぞれのフォントサイズを直接指定した場合と同様、
拡大率に応じて日本語と欧文の文字の大きさのバランスが崩れてしまいます。
748745
2019/08/18(日) 23:55:05.18 サイズを調整すると少し体裁よくなりましたが、
文字間が調整できず詰まってしまうのは仕方がありません。
https://i.imgur.com/GnLLWzr.png
emacs -nwだとターミナル側で最初から文字間が広く空いて調整もできるので、
詰めがゆったりして日本語と欧文のバランスもよく美しく見えます。
GUIのEmacsで同程度に調整できるといいんですが。
urxvt+Emacs
https://i.imgur.com/Tj1G9mx.png
文字間が調整できず詰まってしまうのは仕方がありません。
https://i.imgur.com/GnLLWzr.png
emacs -nwだとターミナル側で最初から文字間が広く空いて調整もできるので、
詰めがゆったりして日本語と欧文のバランスもよく美しく見えます。
GUIのEmacsで同程度に調整できるといいんですが。
urxvt+Emacs
https://i.imgur.com/Tj1G9mx.png
2019/08/19(月) 08:35:48.94
自前で文字間隔を直したフォントを作るって手はある。
すべてのアプリで使えるので最も汎用の解にはなる。
すべてのアプリで使えるので最も汎用の解にはなる。
2019/08/19(月) 21:02:54.53
でもエディタ以外で必要かな?
エディタで使う等幅フォントは半角の欧文の詰めがどうしても見苦しいから、
バランスをとるために全角の文字間が余分に空いててほしい。
桁数とか気にしなければプロポーショナルでもいいけど。
エディタで使う等幅フォントは半角の欧文の詰めがどうしても見苦しいから、
バランスをとるために全角の文字間が余分に空いててほしい。
桁数とか気にしなければプロポーショナルでもいいけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 21:40:01.82 Debianスレから誘導されてきました
Debianでstretchからbusterに上げたら
emacs(anthy)で日本語の一部が
入力とともにオンラインで化けるようになりました
化けるのは以下をはじめとした記号で日本語は化けません
(コロンの前の文字を入力すると右のように化けます)
(: 鐚\210
): 鐚\211
ー: \343\203\274
?: 鐚\237
以下情報です
- emacs lucid 1:26.1+1-3.2
- 日本語はeuc-jpを使用
- (set-input-method "japanese-anthy")のみの.emacsで化けます
- .emacsがないと化けません
- libreofficeでanthyで入力しても化けません
anthy-elに原因がありそうなのですが直し方が分かる方いますか?
Debianでstretchからbusterに上げたら
emacs(anthy)で日本語の一部が
入力とともにオンラインで化けるようになりました
化けるのは以下をはじめとした記号で日本語は化けません
(コロンの前の文字を入力すると右のように化けます)
(: 鐚\210
): 鐚\211
ー: \343\203\274
?: 鐚\237
以下情報です
- emacs lucid 1:26.1+1-3.2
- 日本語はeuc-jpを使用
- (set-input-method "japanese-anthy")のみの.emacsで化けます
- .emacsがないと化けません
- libreofficeでanthyで入力しても化けません
anthy-elに原因がありそうなのですが直し方が分かる方いますか?
2019/08/19(月) 22:00:58.80
sjis, euc-jp は国際化されていないから、外人は知らない。
世界中で知っている人は、まずいない
日本人が、何百もある外国語のエンコードを、誰も知らないのと同じです
UTF-8 を使ってください!
世界中で知っている人は、まずいない
日本人が、何百もある外国語のエンコードを、誰も知らないのと同じです
UTF-8 を使ってください!
2019/08/19(月) 22:25:45.91
かなり板違いだけどlocaleを変えたくないのであれば一度emacsをpurgeしてからapt install
それで駄目なら諦めてUTF-8にするかemacs-mozc等に乗り換えるしかない
それで駄目なら諦めてUTF-8にするかemacs-mozc等に乗り換えるしかない
2019/08/19(月) 22:39:08.85
2019/08/20(火) 05:58:29.18
2019/08/20(火) 17:37:22.45
2019/08/20(火) 18:05:14.51
よく分かりませんが、
全体の locale は ja_JP.utf8 であってもよくて、
必要なファイルのみ euc-jp にしておけばいいんじゃないですかね。
全体の locale は ja_JP.utf8 であってもよくて、
必要なファイルのみ euc-jp にしておけばいいんじゃないですかね。
2019/08/20(火) 21:03:05.15
localeでja_JP.UTF-8を作っといて
export LANG=ja_JP.UTF-8
し,中身が
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-input-method "japanese-anthy")
のみの.emacsで起動したら>>751の症状です.
anthyに問題あるような...
export LANG=ja_JP.UTF-8
し,中身が
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-input-method "japanese-anthy")
のみの.emacsで起動したら>>751の症状です.
anthyに問題あるような...
2019/08/20(火) 21:04:11.01
-anthyに問題あるような...
+anthy-elに問題あるような...
+anthy-elに問題あるような...
2019/08/20(火) 22:38:42.49
>>757
ファイル名がeuc-jpでエンコードされたファイルがたくさんあるのです
ファイル名がutf8のファイルと混在するのでなかなか移行できない
diredでutf8とeuc-jpをキーひとつで切り替えて見られると随分良いんだけど
ないかなぁ?
ファイル名がeuc-jpでエンコードされたファイルがたくさんあるのです
ファイル名がutf8のファイルと混在するのでなかなか移行できない
diredでutf8とeuc-jpをキーひとつで切り替えて見られると随分良いんだけど
ないかなぁ?
2019/08/21(水) 00:45:03.12
unixで日本語ファイル名を抵抗なく使っている時点で運用を見直すべき。
個人の感想です。
個人の感想です。
2019/08/21(水) 02:53:59.26
nkf使えばええやんと思ってしまう
2019/08/21(水) 07:56:41.13
http://www.ice.is.kit.ac.jp/~umehara/misc/comp/20090423.html
こちらとか有用かと
こちらとか有用かと
2019/08/21(水) 08:21:04.16
.emacsという事はバイトコンパイルはしない派なのかな?
好き好きだけど
好き好きだけど
2019/08/21(水) 08:22:49.77
2019/08/21(水) 08:28:04.74
2019/08/21(水) 08:46:09.56
utf8に変わったときにみんなそれやったんだよ。あなだけじゃない。解決策も対応も出揃ってるから後は好きにすればいい
2019/08/21(水) 09:23:21.89
file-name-coding-system を dired のバッファ単位で自動判別して設定するって
わりと簡単そうだし、どこかにパッチとかないのかな。
まあパス名に関しては混在はトラブルのもとなので、やるなら一気に全部変換した方がいいとは思うけど。
全面移行するまでの当面の間はIMだけUTF-8で動かして、
default-file-name-coding-system は euc-jp のままでいいんじゃない?
わりと簡単そうだし、どこかにパッチとかないのかな。
まあパス名に関しては混在はトラブルのもとなので、やるなら一気に全部変換した方がいいとは思うけど。
全面移行するまでの当面の間はIMだけUTF-8で動かして、
default-file-name-coding-system は euc-jp のままでいいんじゃない?
2019/08/21(水) 10:39:00.18
変換が怖いなら環境をクローンしてテストしてみればいい。
それすら面倒ならeuc-jpに固執し続ければいい。
それで不便じゃなければ。
とりまEmacsでの文字化け問題は解決したみたいですからな
それすら面倒ならeuc-jpに固執し続ければいい。
それで不便じゃなければ。
とりまEmacsでの文字化け問題は解決したみたいですからな
2019/08/21(水) 11:14:03.51
2019/08/21(水) 23:20:13.69
2019/08/22(木) 03:08:04.65
>>771
大変ですね。頑張って下さい。
最後に、望んだ手法かどうかに関わらず、お世話になった方にはその都度お礼を言ったほうが宜しいかと。
実はDebianスレから貴方を見てきましたが、誰に対しても一度もお礼の言葉がありませんね。
PCには頭を垂れなくても仕事しますけど、貴方が接してきたのは単なる文字情報ではなく人間なのですから。
大変ですね。頑張って下さい。
最後に、望んだ手法かどうかに関わらず、お世話になった方にはその都度お礼を言ったほうが宜しいかと。
実はDebianスレから貴方を見てきましたが、誰に対しても一度もお礼の言葉がありませんね。
PCには頭を垂れなくても仕事しますけど、貴方が接してきたのは単なる文字情報ではなく人間なのですから。
2019/08/22(木) 11:06:47.54
774751
2019/08/23(金) 00:47:42.40 むしろ、2ch(5ch)でお礼とか強要している方が感覚がズレてるだろ..
ここはfjじゃねえぞ。
ここはfjじゃねえぞ。
2019/08/23(金) 07:29:06.71
所詮便所の落書きだからな
2019/08/23(金) 10:57:28.22
バキュームカーと勘違いしてんじゃねえのか
2019/08/23(金) 11:47:41.65
>>772
うわぁ
うわぁ
778751
2019/08/23(金) 20:54:26.18 いちいちお礼なんかしてたらスレの
半分がお礼になるのではないだろうか。
半分がお礼になるのではないだろうか。
2019/08/23(金) 20:56:34.56
報告は欲しくね?
2019/08/23(金) 22:44:31.96
報告は欲しい。
礼はいらん。(礼があっても構わんが)
礼はするが報告がないってパターンは割とイライラする。
礼とかどうでもいいから結果を書けよと。
礼はいらん。(礼があっても構わんが)
礼はするが報告がないってパターンは割とイライラする。
礼とかどうでもいいから結果を書けよと。
2019/08/23(金) 23:01:57.57
俺って感情がないからお礼とか全然ありがたみ感じないんだよね。
2019/08/23(金) 23:02:06.64
2019/08/23(金) 23:16:12.36
5chでお礼なんて要らないな
だけど上手く行ったかの報告は絶対必要
それさえ聞ければ十分
だけど上手く行ったかの報告は絶対必要
それさえ聞ければ十分
2019/08/24(土) 00:41:04.30
>>782
「日本語ファイル名からは逃れられないよ」の主な意味は
他人からメールに添付して送られてくるファイルが日本語ファイル名ってことです
私自身は基本的にはファイル名にascii文字しか使いませんが
他人から送られてくる日本語名のファイルをいちいちリネームする訳にはいきせん
「日本語ファイル名からは逃れられないよ」の主な意味は
他人からメールに添付して送られてくるファイルが日本語ファイル名ってことです
私自身は基本的にはファイル名にascii文字しか使いませんが
他人から送られてくる日本語名のファイルをいちいちリネームする訳にはいきせん
2019/08/24(土) 10:34:29.55
>>784
なるほど。私はファイルシステムに取り込む時には体が自動的にリネームしてしまうのがで、そこまで考えが至りませんでした。失礼しました。
まあ、日本語ファイル名で何の問題もない世界に、いつかはなってほしいものです…
なるほど。私はファイルシステムに取り込む時には体が自動的にリネームしてしまうのがで、そこまで考えが至りませんでした。失礼しました。
まあ、日本語ファイル名で何の問題もない世界に、いつかはなってほしいものです…
2019/08/24(土) 11:36:59.73
>>785
WSLでemacs使っていると、DrvFsにもアクセスするから普通に漢字ファイルにアクセスしますしね
WSLでemacs使っていると、DrvFsにもアクセスするから普通に漢字ファイルにアクセスしますしね
2019/08/27(火) 23:29:20.40
妙な質問ですみませんが、Git for Windowsのgit.exeを、WSL1のemacs -nw上のMagitやeshellから使うことってできませんか?
理由は、WSL1のgitより数十倍速いからです。
WSL1でgit statusが20秒以上かかる巨大レポジトリでも、Git for Windowsだと一瞬で終わる。
しかしWSL1のbashでgit.exeを呼び出しても、あまり正常に動きません。
ましてWSL1のEmacs -nw上のeshellやshell-modeだと、全く何も表示されません。
MSYS2にGit for WindowsとEmacsをインストールすると正常に動きますが、今度はEmacs自体の挙動にいろいろ問題があって…。
以下は参考リンク
git bash for windows is based on MSys2. Why not just use Msys2 and it's git? : git
https://www.reddit.com/r/git/comments/ama1j0/git_bash_for_windows_is_based_on_msys2_why_not/
Install inside MSYS2 proper git-for-windows/git Wiki GitHub
https://github.com/git-for-windows/git/wiki/Install-inside-MSYS2-proper
【Windows/msys2】Emacs 26.2の64bit版をインストール | The modern stone age.
https://www.yokoweb.net/2019/06/18/msys2-emacs-26-2-install/
NTEmacs @ ウィキ - アットウィキ
https://w.atwiki.jp/ntemacs/
> 本サイトは NTEmacs の情報サイトなのですが、私が WSL版 emacs に乗り換えたため(略)…
> 今のところ、Windows で emacs を使うには WSL emacs on VcXsrv がベストな選択だと思っています。
理由は、WSL1のgitより数十倍速いからです。
WSL1でgit statusが20秒以上かかる巨大レポジトリでも、Git for Windowsだと一瞬で終わる。
しかしWSL1のbashでgit.exeを呼び出しても、あまり正常に動きません。
ましてWSL1のEmacs -nw上のeshellやshell-modeだと、全く何も表示されません。
MSYS2にGit for WindowsとEmacsをインストールすると正常に動きますが、今度はEmacs自体の挙動にいろいろ問題があって…。
以下は参考リンク
git bash for windows is based on MSys2. Why not just use Msys2 and it's git? : git
https://www.reddit.com/r/git/comments/ama1j0/git_bash_for_windows_is_based_on_msys2_why_not/
Install inside MSYS2 proper git-for-windows/git Wiki GitHub
https://github.com/git-for-windows/git/wiki/Install-inside-MSYS2-proper
【Windows/msys2】Emacs 26.2の64bit版をインストール | The modern stone age.
https://www.yokoweb.net/2019/06/18/msys2-emacs-26-2-install/
NTEmacs @ ウィキ - アットウィキ
https://w.atwiki.jp/ntemacs/
> 本サイトは NTEmacs の情報サイトなのですが、私が WSL版 emacs に乗り換えたため(略)…
> 今のところ、Windows で emacs を使うには WSL emacs on VcXsrv がベストな選択だと思っています。
2019/08/28(水) 12:02:36.70
>>787
shell-modeでexeコマンドが動かないのは、Windows 10 1809で埋め込まれたWSLのバグだと思います。
https://github.com/Microsoft/WSL/issues/3895
git.exe status | cat とすると表示すると思います。
git.exe "$@" | cat のようなシェルスクリプトを作ればOKと思います。
また、少なくともWindows 10 1809までは、VolFs上のディレクトリをカレントディレクトリ
としてexeコマンドを動かすことができません。
Windows 10 1903からはできるかもしれませんが、今手元にある環境が1809のため確認できません。
とりあえず、今分かる情報です。
shell-modeでexeコマンドが動かないのは、Windows 10 1809で埋め込まれたWSLのバグだと思います。
https://github.com/Microsoft/WSL/issues/3895
git.exe status | cat とすると表示すると思います。
git.exe "$@" | cat のようなシェルスクリプトを作ればOKと思います。
また、少なくともWindows 10 1809までは、VolFs上のディレクトリをカレントディレクトリ
としてexeコマンドを動かすことができません。
Windows 10 1903からはできるかもしれませんが、今手元にある環境が1809のため確認できません。
とりあえず、今分かる情報です。
2019/08/29(木) 03:37:57.78
>>788
丁寧なレス、ありがとうございます。ご返事が遅くなりましてごめんなさい。
まずこちらの状況に進展がありました。以下のページを参考に
Magit User Manual: Git Executable
https://magit.vc/manual/magit/Git-Executable.html
・~/.bashrcに export PATH=/mnt/c/tools/msys64/mingw64/bin/:$PATH
・~/.emacs.d/init.elに (setq magit-git-executable "git.exe")
と書くと、どうもMagitがGit for Windowsを利用して動いているようです。正直、自分でも驚きました。
shell-modeとすら連携できなかった git.exe がMagitと連携できるなんて。
M-x magit-version
Magit 20190817.1623, Git 2.23.0.windows.1, Emacs 25.2.2, gnu/linux
しかも、WSL1の素のbash上でも機能しないGit for Windowsの一部の機能が、Magit上では動いているように見えます。
例えば bash上で git.exe stash list を実行しても何も表示されないのですが、Magit上ではstashもちゃんと表示されている。不思議です。
とりあえず恐る恐る使ってみることにしますが、今のところSSHのGitレポジトリのpushやfetchができないですね。
これらの機能だけMSYS2のbash上で使うことにします。
----
貼っていただいたissueはまさに自分も悩んできたことで、大変ありがたかったです。
init.el に (setq process-connection-type nil) と書くことで、shell-modeでgit.exeが動作するようになりました。
ただeshellの対応法が載っていなかったのは残念です。
なお、自分の環境はWindows10 1903でして(May 2019 Updateを手動で入れました)、VolFs上(~ や /)でgit.exeが動作することも確認できました。
ただ自分はふだん、Windows版Eclipseとファイルを共有するため、WSL1でもDrvFs上でファイルを編集していて、VolFsはあまり使いません。
丁寧なレス、ありがとうございます。ご返事が遅くなりましてごめんなさい。
まずこちらの状況に進展がありました。以下のページを参考に
Magit User Manual: Git Executable
https://magit.vc/manual/magit/Git-Executable.html
・~/.bashrcに export PATH=/mnt/c/tools/msys64/mingw64/bin/:$PATH
・~/.emacs.d/init.elに (setq magit-git-executable "git.exe")
と書くと、どうもMagitがGit for Windowsを利用して動いているようです。正直、自分でも驚きました。
shell-modeとすら連携できなかった git.exe がMagitと連携できるなんて。
M-x magit-version
Magit 20190817.1623, Git 2.23.0.windows.1, Emacs 25.2.2, gnu/linux
しかも、WSL1の素のbash上でも機能しないGit for Windowsの一部の機能が、Magit上では動いているように見えます。
例えば bash上で git.exe stash list を実行しても何も表示されないのですが、Magit上ではstashもちゃんと表示されている。不思議です。
とりあえず恐る恐る使ってみることにしますが、今のところSSHのGitレポジトリのpushやfetchができないですね。
これらの機能だけMSYS2のbash上で使うことにします。
----
貼っていただいたissueはまさに自分も悩んできたことで、大変ありがたかったです。
init.el に (setq process-connection-type nil) と書くことで、shell-modeでgit.exeが動作するようになりました。
ただeshellの対応法が載っていなかったのは残念です。
なお、自分の環境はWindows10 1903でして(May 2019 Updateを手動で入れました)、VolFs上(~ や /)でgit.exeが動作することも確認できました。
ただ自分はふだん、Windows版Eclipseとファイルを共有するため、WSL1でもDrvFs上でファイルを編集していて、VolFsはあまり使いません。
2019/08/29(木) 18:15:42.08
Emacs 26.3 released
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2019-08/msg00577.html
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2019-08/msg00577.html
2019/08/30(金) 01:27:00.56
26.3ビルドしたお
今はdoom emacs使ってるけど快適だお
今はdoom emacs使ってるけど快適だお
792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 22:00:24.44 「GNU Emacs 26.3」リリース 2019年8月30日16:30 末岡洋子
https://mag.osdn.jp/19/08/30/163000
テキストエディタGNU Emacs開発チームは8月28日、最新安定版となる「GNU Emacs 26.3」を
公開した。「令和」のサポートなどが加わったメンテナンスリリースとなる。
EmacsはLispの方言であるEmacs Lispを中核にし、拡張性、カスタマイズ性などの特徴を備えた
テキストエディタ。Windows、macOS、GNU/Linuxなどさまざまなプラットフォームで動作する。
Emacs 26.3は、2018年5月に公開されたEmacs 26系の最新版。メンテナンスがメインのリリースと
なる。
コードポイントU+32FFが加わったUnicode Character Databaseをコンパイルすることで、新元号の
「令和」をサポートした。
また、help-enable-completion-auto-loadオプションを導入、kろえを利用することでEmacs 26.1で
導入した新機能(C-h fとC-h vのコンパイル時にファイルを読み込む)を無効にできるという。そのほか、
GNU ELPAパッケージの署名チェックのための新しいGPG鍵も含まれている。
https://mag.osdn.jp/19/08/30/163000
テキストエディタGNU Emacs開発チームは8月28日、最新安定版となる「GNU Emacs 26.3」を
公開した。「令和」のサポートなどが加わったメンテナンスリリースとなる。
EmacsはLispの方言であるEmacs Lispを中核にし、拡張性、カスタマイズ性などの特徴を備えた
テキストエディタ。Windows、macOS、GNU/Linuxなどさまざまなプラットフォームで動作する。
Emacs 26.3は、2018年5月に公開されたEmacs 26系の最新版。メンテナンスがメインのリリースと
なる。
コードポイントU+32FFが加わったUnicode Character Databaseをコンパイルすることで、新元号の
「令和」をサポートした。
また、help-enable-completion-auto-loadオプションを導入、kろえを利用することでEmacs 26.1で
導入した新機能(C-h fとC-h vのコンパイル時にファイルを読み込む)を無効にできるという。そのほか、
GNU ELPAパッケージの署名チェックのための新しいGPG鍵も含まれている。
2019/08/31(土) 02:41:55.18
令和をサポートってなんだ?
日付の変換とかそういうこと?
日付の変換とかそういうこと?
2019/08/31(土) 02:54:34.29
考えにくいが、日本の年号変換の関数がが組みこみ?
2019/08/31(土) 06:08:46.83
潤A~、㋿←これに対応したってことじゃないの
796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:57:15.14 U+32FF を C-u C-x = したとき
name: SQUARE ERA NAME REIWA
general-category: So (Symbol, Other)
decomposition: (square 20196 21644) (square '令' '和')
っていう風に名前などが表示されるとか
同じく U+32FF に対して M-x ucs-normalize-NFKC-region で
令和
に変換されるとか
name: SQUARE ERA NAME REIWA
general-category: So (Symbol, Other)
decomposition: (square 20196 21644) (square '令' '和')
っていう風に名前などが表示されるとか
同じく U+32FF に対して M-x ucs-normalize-NFKC-region で
令和
に変換されるとか
2019/09/27(金) 05:45:13.34
ソースコードの整形をしてくれるパッケージってないの?
インデントとかはやってくれるし使ってるが、例えば等号の前後はスペーシングするみたいな整形をやってくれるパッケージ
インデントとかはやってくれるし使ってるが、例えば等号の前後はスペーシングするみたいな整形をやってくれるパッケージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【(・(ェ)・)】収穫前のリンゴ2トン!丸々と太ったクマがリンゴ畑に連日現れ…一晩中居座る「こんなに食べられたのは初めて」長野・上田 [ぐれ★]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 高市さん「自賠責を勝手に他の財源に充てるな、返せ」財務省さん、しぶしぶ5700億円を返還 [881878332]
