過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
\chapter{\TeX} % 第十一章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
2018/05/03(木) 15:47:51.70
upLaTeXを勧めるのはいかんのか?
まあ「さりげなく」ってのは気持ち悪いとは思うものの、
pLaTeXで解決しずらい問題がupLaTeXでは瞬時に解決するっていう状況を見るに
素人は黙ってupLaTeX使えってことじゃねーのかな。
まあ「さりげなく」ってのは気持ち悪いとは思うものの、
pLaTeXで解決しずらい問題がupLaTeXでは瞬時に解決するっていう状況を見るに
素人は黙ってupLaTeX使えってことじゃねーのかな。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 17:15:16.21 まあpLaTeXの上位互換のupLaTeXに移行しない理由はTeX文書の文字コードしかないと思うのだが
いまだにpLaTeXにしがみついている人達はかなり移行期間があったはずなのに今まで何をしていたのかと…
中にはWinshellとかいうカビついたものを使うためにShift-JISにこだわり続けている人もいるしねぇ
まあこれから先不具合が増える可能性もあるんだからわけがわからないなら黙ってupLaTeXを使ったほうがいいよね・ω・
いまだにpLaTeXにしがみついている人達はかなり移行期間があったはずなのに今まで何をしていたのかと…
中にはWinshellとかいうカビついたものを使うためにShift-JISにこだわり続けている人もいるしねぇ
まあこれから先不具合が増える可能性もあるんだからわけがわからないなら黙ってupLaTeXを使ったほうがいいよね・ω・
2018/05/03(木) 23:20:37.17
>>204
いやいや、出版社からeucjpでしか動作を保証しないクラスファイルを送られてくるのだが。
いやいや、出版社からeucjpでしか動作を保証しないクラスファイルを送られてくるのだが。
2018/05/04(金) 02:06:54.14
2018/05/04(金) 03:47:16.26
upLaTeXにする為だけに出版社変えるのは流石に非効率では
2018/05/04(金) 08:43:10.70
保証しないってだけで、動くんじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 08:47:19.84 ちなみにソースのエンコードを変えるだけじゃ済まない部分があるの?
2018/05/05(土) 11:34:24.63
nkfでエンコーディングと改行変更してから、文章作成
完成後、nkfで要求されたエンコーディングと改行に戻すとかやらないのかな?
完成後に変更するのは気持ち悪いことは気持ち悪いけど、そこは最近のプログラムと編集責任者の能力を信じている
完成後、nkfで要求されたエンコーディングと改行に戻すとかやらないのかな?
完成後に変更するのは気持ち悪いことは気持ち悪いけど、そこは最近のプログラムと編集責任者の能力を信じている
2018/05/05(土) 19:12:45.31
2018/05/06(日) 01:36:28.72
出版社にupLaTeX対応を要望する・ω・
213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 02:02:36.22 大手企業は先端技術・最新仕様より二歩ほど遅れるのは世の常だが,それにしても遅れすぎなんではないのか。
俺の教授もそういう気質で,今だにLaTeX2.04を使っていて別行数式の開始と終了に$$を使ってるからね……(愚痴許して)
俺の教授もそういう気質で,今だにLaTeX2.04を使っていて別行数式の開始と終了に$$を使ってるからね……(愚痴許して)
2018/05/06(日) 13:13:12.94
研究者は研究以外にリソースを割くことを避けるのは分からなくもないけど
大手企業は先端技術・最新仕様を追うことを忘れればただ取り残されるだけなのにね
大手企業は先端技術・最新仕様を追うことを忘れればただ取り残されるだけなのにね
2018/05/08(火) 08:01:14.19
>>186
utf-8で「名称未設定」っていう文字列をテキストに保存してeuc-jpで見ると「\345\220\215腱井\234┃絎\232」とか出てきたからplatexがファイル名がutf-8なのにeuc-jpと判断してエラーを起こしているんだろうねぇ
なんでこんなことになったんだろねw
utf-8で「名称未設定」っていう文字列をテキストに保存してeuc-jpで見ると「\345\220\215腱井\234┃絎\232」とか出てきたからplatexがファイル名がutf-8なのにeuc-jpと判断してエラーを起こしているんだろうねぇ
なんでこんなことになったんだろねw
2018/05/08(火) 21:25:27.08
ちなみに2017ではファイル名文字化けしつつタイプセットできる
2018でUTF-8がデフォルトになったことと関係あるんだろうけど、
なぜエラーになるのかな
% /usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/platex 名称未設定-1.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.tex
pLaTeX2e <2017/10/28>+4 (based on LaTeX2e <2017-04-15>)
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2017/10/04 jsclasses (okumura, texjporg)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jslogo.sty))
(./?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.aux) [1] (./?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.aux)
)
Output written on ?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.dvi (1 page, 260 bytes).
Transcript written on ?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.log.
2018でUTF-8がデフォルトになったことと関係あるんだろうけど、
なぜエラーになるのかな
% /usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/platex 名称未設定-1.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.tex
pLaTeX2e <2017/10/28>+4 (based on LaTeX2e <2017-04-15>)
Babel <3.18> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2017/10/04 jsclasses (okumura, texjporg)
(/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jslogo.sty))
(./?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.aux) [1] (./?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.aux)
)
Output written on ?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.dvi (1 page, 260 bytes).
Transcript written on ?^^90^^8d腱井^^9c┃絎^^9a-1.log.
2018/05/08(火) 23:01:25.14
あーホントだ
TeX Live 2018 でコンパイルもできなくなったけど 2017 からあったバグなんだねぇ
TeX Live 2018 でコンパイルもできなくなったけど 2017 からあったバグなんだねぇ
2018/05/09(水) 07:38:59.58
2018/05/10(木) 04:24:10.34
だろうね(知ったか)
……なにが問題だったんですかね……?
……なにが問題だったんですかね……?
2018/05/10(木) 22:17:34.88
科研費の成果報告内容ファイルを Word で作るのが面倒だ…
latex で作りたいなぁ。どなたか既にスタイル作ってないですか?
latex で作りたいなぁ。どなたか既にスタイル作ってないですか?
2018/05/10(木) 22:31:22.65
2018/05/11(金) 04:09:05.76
2018/05/11(金) 21:59:39.36
> 現在 TeX Live に入っている pLaTeX / upLaTeX は全く動作しなくなっている
リスクを顧みずに最新版を追っかけている人、ご愁傷様です
リスクを顧みずに最新版を追っかけている人、ご愁傷様です
2018/05/11(金) 23:14:38.46
2018/05/12(土) 00:09:22.39
最新版を追っかけてる人間は、不具合の対処方法も知ってるよ。
俺なんか1秒で2017の環境に戻せる。
俺なんか1秒で2017の環境に戻せる。
2018/05/12(土) 01:26:39.98
2018/05/12(土) 03:34:45.86
2018/05/12(土) 11:26:39.72
「自分に無理なことは他人も無理だ」とは思わない方がいい
2018/05/12(土) 13:47:32.16
逆もまたしかりってな
2018/05/12(土) 19:16:27.63
2017 を消さないで 2018 をインストールしたのなら
$ /usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-linux/tlmgr path add
でいいんじゃないのかな?
戻すときは 2017 を 2018 に変更
$ /usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-linux/tlmgr path add
でいいんじゃないのかな?
戻すときは 2017 を 2018 に変更
2018/05/13(日) 17:51:17.36
>>229
常にチャレンジャーでありたいね。
常にチャレンジャーでありたいね。
2018/05/15(火) 05:41:22.05
LaTeXのパッケージで,PDFにハイパーリンクを挿入できる機能を持ったhyperref以外のパッケージってありますかね。
なるべく最新のが良いです。LuaLaTeXしか使わないので,PDFLaTeXのみの対応でも多分大丈夫です。
なるべく最新のが良いです。LuaLaTeXしか使わないので,PDFLaTeXのみの対応でも多分大丈夫です。
2018/05/15(火) 21:58:39.33
>>232
「latex ハイパーリンク -hyperref」でググってもほぼ見つからないねw
「HyperTeX」https://texwiki.texjp.org/?HyperTeX に \spacial{html:<a (href|name)="hogehoge">}...\special{html:</a>} を使いやすくしたマクロが載っているからそれを使ったら?
「latex ハイパーリンク -hyperref」でググってもほぼ見つからないねw
「HyperTeX」https://texwiki.texjp.org/?HyperTeX に \spacial{html:<a (href|name)="hogehoge">}...\special{html:</a>} を使いやすくしたマクロが載っているからそれを使ったら?
2018/05/16(水) 15:34:34.55
Webブラウザとかの印刷機能って一種のマークアップ組版だよね。
あれはどうやって実現してるんだろう。
あれを単独で抜き出して、数式と図表周りの機能を強化すれば一つの代替TeXとして成立すると思うんだが。
あれはどうやって実現してるんだろう。
あれを単独で抜き出して、数式と図表周りの機能を強化すれば一つの代替TeXとして成立すると思うんだが。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 16:57:23.96 予約語がなくて今でも細々ながらある程度使われている言語ってTeXとFORTRANくらい?
2018/05/16(水) 17:39:55.24
2018/05/16(水) 22:09:54.49
lshortまだ読み終わってない。というかパソコンでpdfを読むのがつらすぎたので
ソニーデジタルペーパー買ったよ。ぼちぼち読んでる。(しばらくtexはサボっていたんだ)
>>236
pandocはhtmlにしたり、pdfにしたり、いろんなファイル形式を吐き出せるよね。
ただ、markdownで数式を入れようとすると、texの数式打ちしないとだめなんじゃない?
テキストファイルの可読性が低くなるよね。webブラウザで数式ってmathjax
とかじゃないの?
ソニーデジタルペーパー買ったよ。ぼちぼち読んでる。(しばらくtexはサボっていたんだ)
>>236
pandocはhtmlにしたり、pdfにしたり、いろんなファイル形式を吐き出せるよね。
ただ、markdownで数式を入れようとすると、texの数式打ちしないとだめなんじゃない?
テキストファイルの可読性が低くなるよね。webブラウザで数式ってmathjax
とかじゃないの?
2018/05/17(木) 02:23:19.99
Web のレンダリングエンジンで数式っていえば MathML だけどあれは機械が出力するためのものであって人間が入力するためのものじゃないねw
かなり昔に MathML を手入力で html タグを用いてセンター試験の解説とか打ち込んだことあるけど気が狂いそうになったwww
今は数式エディタとかできて楽になったよね
かなり昔に MathML を手入力で html タグを用いてセンター試験の解説とか打ち込んだことあるけど気が狂いそうになったwww
今は数式エディタとかできて楽になったよね
2018/05/19(土) 09:15:54.01
「数式を入力するプレーンテキスト」の形式として
AsciiMathとTeX方式,MathMLが挙がると思うけど,最も普及してるのはTeXだろうか。それともWebページでのMathJaxやKaTeXによって生成されたMathMLだろうか。
AsciiMathとTeX方式,MathMLが挙がると思うけど,最も普及してるのはTeXだろうか。それともWebページでのMathJaxやKaTeXによって生成されたMathMLだろうか。
2018/05/19(土) 09:40:22.31
入力すると生成されたじゃ違う比較基準が違うでしょ
2018/05/19(土) 23:09:26.63
MathMLなんて手で入力している人なんているのかな?
pdfを手で入力して作るようなものなんじゃないの?
pdfを手で入力して作るようなものなんじゃないの?
2018/05/20(日) 12:14:11.29
実質TeXの方式以外はないでしょ。
MS Wordの数式でさえそうなんだから。
MS Wordの数式でさえそうなんだから。
2018/05/20(日) 15:22:42.67
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 23:51:34.20 北川さんの書き込みから。
https://ja.osdn.net/projects/eptex/ticket/38246
日本語ファイル名対応、TeXShopのシェルスクリプト。
日本語ファイル名使う使わないという話というより、
動いていたものが動かない、なかなか治らないのは気持ち悪いのでとりあえず
~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8
#!/bin/sh
# iNoue Koich! (modified by S. Zenitani)
export PATH=$PATH:/Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/usr/local/bin
COMMAND=${0##*/}
PTEX=${COMMAND%2pdf-*}
ENCODE=${COMMAND#*-}
JOBNAME=${1##*/}
JOBNAME=${JOBNAME%.*}
eptex -synctex=1 -kanji=$ENCODE -progname=$PTEX "\UseRawInputEncoding\input $1" && \
dvipdfmx "$JOBNAME.dvi"
https://ja.osdn.net/projects/eptex/ticket/38246
日本語ファイル名対応、TeXShopのシェルスクリプト。
日本語ファイル名使う使わないという話というより、
動いていたものが動かない、なかなか治らないのは気持ち悪いのでとりあえず
~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8
#!/bin/sh
# iNoue Koich! (modified by S. Zenitani)
export PATH=$PATH:/Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/usr/local/bin
COMMAND=${0##*/}
PTEX=${COMMAND%2pdf-*}
ENCODE=${COMMAND#*-}
JOBNAME=${1##*/}
JOBNAME=${JOBNAME%.*}
eptex -synctex=1 -kanji=$ENCODE -progname=$PTEX "\UseRawInputEncoding\input $1" && \
dvipdfmx "$JOBNAME.dvi"
2018/05/21(月) 01:44:05.49
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:35:14.23 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8CQ39
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8CQ39
2018/05/22(火) 03:16:04.71
マクロの名前に数字や記号を使う方法を教えてください。
一個毎なら分かったのですが、一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
\newcommand{あ-001}
\newcommand{あ-002}
\newcommand{あ-003}
\newcommand{あ-004}
\newcommand{あ-005}
みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
一個毎なら分かったのですが、一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
\newcommand{あ-001}
\newcommand{あ-002}
\newcommand{あ-003}
\newcommand{あ-004}
\newcommand{あ-005}
みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 06:36:33.90 >>247
基本はコントロールシーケンスを作成する際に使える文字はカテゴリーコード11(英文字)の文字だけなんだよね(pTeXではそれに日本語が加えられる)
「-001」という文字列はカテゴリーコードが11ではないからコントロールシーケンスの名前として含めることができない
ちなみに
\def\あ-001{hoge}
では「\あ」というコントロールシーケンスに「-001」という文字列が続いた場合「hoge」を出力するという命令になっていて実は「\あ-001」という命令を作ったわけではない
続いて
\def\あ-002{fuga}
とすると「\あ-002」で確かに「fuga」が出力されるが「\あ-001」がエラーとなる
これは「\あ」という命令が上書きされたためである
要するにアキラメロンということ
マクロの名前に共通なものを使いたいということだからその出力は似たようなものだと想像するけど
その場合は普通は keyval などを使って \あ[number=003] などとオプションで処理をするのかな?
強引にやるとすれば
\@expandafter\def\csname あ-001\endcsname{hoge}
とかだけど \あ-001 では使用できないよ
基本はコントロールシーケンスを作成する際に使える文字はカテゴリーコード11(英文字)の文字だけなんだよね(pTeXではそれに日本語が加えられる)
「-001」という文字列はカテゴリーコードが11ではないからコントロールシーケンスの名前として含めることができない
ちなみに
\def\あ-001{hoge}
では「\あ」というコントロールシーケンスに「-001」という文字列が続いた場合「hoge」を出力するという命令になっていて実は「\あ-001」という命令を作ったわけではない
続いて
\def\あ-002{fuga}
とすると「\あ-002」で確かに「fuga」が出力されるが「\あ-001」がエラーとなる
これは「\あ」という命令が上書きされたためである
要するにアキラメロンということ
マクロの名前に共通なものを使いたいということだからその出力は似たようなものだと想像するけど
その場合は普通は keyval などを使って \あ[number=003] などとオプションで処理をするのかな?
強引にやるとすれば
\@expandafter\def\csname あ-001\endcsname{hoge}
とかだけど \あ-001 では使用できないよ
249248
2018/05/22(火) 06:53:35.83 >一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
>例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
>\newcommand{あ-001}
>\newcommand{あ-002}
>\newcommand{あ-003}
>\newcommand{あ-004}
>\newcommand{あ-005}
>みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
という日本語がよくわからないけど
\newcomand{あ}{...}
と定義したとき
\あ-001
\あ-002
\あ-003
の出力でそれぞれ「001」「002」「003」という文字列を用いた処理を行いたいってことなら
\あ{001}
\あ{002}
\あ{003}
ではダメなのかな?
>例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
>\newcommand{あ-001}
>\newcommand{あ-002}
>\newcommand{あ-003}
>\newcommand{あ-004}
>\newcommand{あ-005}
>みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
という日本語がよくわからないけど
\newcomand{あ}{...}
と定義したとき
\あ-001
\あ-002
\あ-003
の出力でそれぞれ「001」「002」「003」という文字列を用いた処理を行いたいってことなら
\あ{001}
\あ{002}
\あ{003}
ではダメなのかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 12:14:54.21251247
2018/05/23(水) 02:59:10.49 ありがとうございます。m(_"_)m
keyval というのを知らなかったのですが、それで検討してみます。
力不足で分からないときは諦めます。
keyval というのを知らなかったのですが、それで検討してみます。
力不足で分からないときは諦めます。
2018/05/24(木) 01:17:41.20
texコードを入れたら何もしなくても右側に自動的にタイプセット後のイメージが
でるようになっているエディタがあれば重宝するんだけどね。ないよね
でるようになっているエディタがあれば重宝するんだけどね。ないよね
2018/05/24(木) 01:39:14.14
「何もしなくて」もってことは「自分の意図に反してでも」っていう意味でとにかく入力をやめたら勝手にコンパイルしてプレビューするってことになるのかな?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
2018/05/24(木) 01:39:55.55
「何もしなくて」もってことは「自分の意図に反してでも」っていう意味でとにかく入力をやめたら勝手にコンパイルしてプレビューするってことになるのかな?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
2018/05/24(木) 01:42:06.44
すまん…JDで書き込み時にエラーが出たからChromeで書き込みがされていないことを確認してから書き込みを行ったんだけど二重投稿になってしまった(´・ω・`)
JDの分が時間差で投稿されたのかな?
JDの分が時間差で投稿されたのかな?
2018/05/24(木) 06:17:19.07
>>252
Emacs
Emacs
2018/05/24(木) 06:55:42.88
2018/05/24(木) 08:13:28.88
オンラインだけどCloudLaTeX
2018/05/24(木) 11:50:45.60
>>257
それだったらLyXを使っとけ
それだったらLyXを使っとけ
2018/05/24(木) 12:09:57.93
>>252
数式断片だけでいいならklatexformula
数式断片だけでいいならklatexformula
2018/05/24(木) 17:24:43.04
>>257
YaTeX に「環境タイプセット」「on-the-fly プレビュー」「環境即時プレビュー」「即時プレビュー」とか表記にブレがあるクソみたいな機能があってそれなら環境内なら手が止まるとすぐに勝手にプレビューできる
ミスタイプして起動させるとめっちゃ鬱陶しいから機能しないように設定しているけどw
XML と TeX じゃソフトウェアがプレビューのタイミングを把握するのに違いがありすぎるだろ
YaTeX に「環境タイプセット」「on-the-fly プレビュー」「環境即時プレビュー」「即時プレビュー」とか表記にブレがあるクソみたいな機能があってそれなら環境内なら手が止まるとすぐに勝手にプレビューできる
ミスタイプして起動させるとめっちゃ鬱陶しいから機能しないように設定しているけどw
XML と TeX じゃソフトウェアがプレビューのタイミングを把握するのに違いがありすぎるだろ
2018/05/26(土) 19:53:38.17
overleafはそういうふうに右にタイプセットの結果が出たような気がする
2018/05/30(水) 23:52:33.02
264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:39:00.60 >>263
ああ、でもこれだと package しか検索してくれないね。
texdoc hoge
で読める文書には、hoge にパッケージ名以外のものを指定するものも
あるから、これでは不完全。何か良いアイデアは無いかな。
ああ、でもこれだと package しか検索してくれないね。
texdoc hoge
で読める文書には、hoge にパッケージ名以外のものを指定するものも
あるから、これでは不完全。何か良いアイデアは無いかな。
2018/05/31(木) 15:08:34.47
texmf-dist/scripts/texlive/var/texcatalogue.keywords
からデータを抽出すればよさそう
からデータを抽出すればよさそう
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 20:17:51.41 >>265
は、ダメそう。
は、ダメそう。
2018/05/31(木) 20:45:17.03
>>263 のやりかただと texdoc bxjscls は候補に出るけど texdoc bxjscls-manual は
候補に出ないんだよね。texdoc の情報は、texdoc自身に調べさせるのが良い。
zshで次のようにしてみたら、ドキュメントファイル名で補完できた。
compctl -k "(($( texdoc -I -s "" | grep -v = | rev | cut -d/ -f1 | uniq | rev | tr '\n' ' ')))" texdoc
候補に出ないんだよね。texdoc の情報は、texdoc自身に調べさせるのが良い。
zshで次のようにしてみたら、ドキュメントファイル名で補完できた。
compctl -k "(($( texdoc -I -s "" | grep -v = | rev | cut -d/ -f1 | uniq | rev | tr '\n' ' ')))" texdoc
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 20:52:06.61 >>267
でも、これを .zshrc に入れたら zsh の起動にいちいち時間が掛かるようになったw
あらかじめデータを取り出したファイルを用意して読ませるか。データの更新は
tlmgr update の時だけで良いし。
でも、これを .zshrc に入れたら zsh の起動にいちいち時間が掛かるようになったw
あらかじめデータを取り出したファイルを用意して読ませるか。データの更新は
tlmgr update の時だけで良いし。
2018/05/31(木) 21:13:09.63
2018/06/02(土) 09:35:19.66
2018/06/02(土) 17:03:57.86
2018/06/09(土) 06:41:00.63
TeX Live 2018が差し戻しになった件ってどうなったん
2018/06/10(日) 22:23:58.11
なにそれ
2018/06/11(月) 14:20:36.06
>>273
なんかpLaTeXカーネルの不具合
なんかpLaTeXカーネルの不具合
2018/06/11(月) 14:58:11.14
最近の不具合なら
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2428
くらいしか知らんけど、これは「差し戻し」ではなく普通にフィックスされている。
「自分で巻き戻す」ことを言ってるのか?
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2428
くらいしか知らんけど、これは「差し戻し」ではなく普通にフィックスされている。
「自分で巻き戻す」ことを言ってるのか?
2018/06/11(月) 19:22:36.08
日本語を含むファイル名を正常に処理できないやつじゃね?
pLaTeX 関係をリビルドするとかしないとか
pLaTeX 関係をリビルドするとかしないとか
2018/06/12(火) 09:07:43.88
ひでえ会話だな
2018/06/16(土) 06:59:28.36
TeXってどうやってもワンライナーにはならんのかな
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 08:27:10.13 \\\indent入れればなんとかならんか
2018/06/16(土) 14:04:03.68
\includeのこと?
2018/06/16(土) 23:05:28.89
asy -c 'label("Hello \TeX");label(shift(S*8mm)*"$\displaystyle\int f(x)\,dx$")'
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 23:50:21.84 改行を使うなっていう意味じゃないのか
2018/06/17(日) 07:07:10.48
>>282
それだと\parですんじゃうんでは…
それだと\parですんじゃうんでは…
2018/06/19(火) 03:41:55.95
LaTeXでインデントせずに強制改行するのってなかったっけ
\\←こういうの。
\\←こういうの。
2018/06/19(火) 09:17:33.55
2018/06/19(火) 21:02:51.34
続けたまえ
2018/06/19(火) 21:11:01.59
>>278
なんでならないと思ったのか?
なんでならないと思ったのか?
2018/06/20(水) 19:03:16.63
次を実行したとき「hoge」が表示されるのって\group_end:の後ろに単に「\l_tmpa_cs」が配置され、グループ外では「hoge」って定義されているから?
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
2018/06/21(木) 05:16:23.90
うわ難しあきらめろ無理だ(expl3を見て条件反射)
2018/06/23(土) 03:28:50.56
TeX(というかLaTeX)でf(x)|x=aみたいな数式を打ちたい。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。
どうすればいいだろうか。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。
どうすればいいだろうか。
2018/06/23(土) 03:52:38.53
・制限の概念じゃない
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 06:31:56.552018/06/23(土) 17:49:24.54
>>290
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
2018/06/23(土) 18:57:22.95
とち狂ってんだろうな。
2018/06/23(土) 19:28:38.58
>>290 は大学で数学を学習していないんだろ
そんなにいじめるなよ
そんなにいじめるなよ
2018/06/24(日) 02:19:09.90
2018/06/24(日) 02:33:46.15
程度が知れて哀れに思う
2018/06/24(日) 05:25:36.43
2018/06/24(日) 12:54:32.06
え、なにそれこわい
2018/06/24(日) 14:36:16.52
ポイントカードはお餅ですか?
2018/06/28(木) 20:24:06.19
数式にUnicodeが使える処理系ってありますかね。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:33:43.83 ここで訊くことじゃないかもしれんが
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 足立区の一軒家全焼 所在不明だった女子中学生を静岡県で無事保護 [七波羅探題★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- ルーブル、入館料45%値上げ 非欧州客のみ、5800円に [七波羅探題★]
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- (´・ω・`)シコったよ
- おはようゴザマーーースwwwwwww
- 国民民主党玉木「台湾有事について具体的質問した岡田が悪いだろ。中国の首切る発言が発端。高市さんの発言は問題ない」 [856698234]
- WJN報道「安倍晋三は酒を飲むと下痢をする」 [809488867]
