過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
\chapter{\TeX} % 第十一章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
2018/05/16(水) 22:09:54.49
lshortまだ読み終わってない。というかパソコンでpdfを読むのがつらすぎたので
ソニーデジタルペーパー買ったよ。ぼちぼち読んでる。(しばらくtexはサボっていたんだ)
>>236
pandocはhtmlにしたり、pdfにしたり、いろんなファイル形式を吐き出せるよね。
ただ、markdownで数式を入れようとすると、texの数式打ちしないとだめなんじゃない?
テキストファイルの可読性が低くなるよね。webブラウザで数式ってmathjax
とかじゃないの?
ソニーデジタルペーパー買ったよ。ぼちぼち読んでる。(しばらくtexはサボっていたんだ)
>>236
pandocはhtmlにしたり、pdfにしたり、いろんなファイル形式を吐き出せるよね。
ただ、markdownで数式を入れようとすると、texの数式打ちしないとだめなんじゃない?
テキストファイルの可読性が低くなるよね。webブラウザで数式ってmathjax
とかじゃないの?
2018/05/17(木) 02:23:19.99
Web のレンダリングエンジンで数式っていえば MathML だけどあれは機械が出力するためのものであって人間が入力するためのものじゃないねw
かなり昔に MathML を手入力で html タグを用いてセンター試験の解説とか打ち込んだことあるけど気が狂いそうになったwww
今は数式エディタとかできて楽になったよね
かなり昔に MathML を手入力で html タグを用いてセンター試験の解説とか打ち込んだことあるけど気が狂いそうになったwww
今は数式エディタとかできて楽になったよね
2018/05/19(土) 09:15:54.01
「数式を入力するプレーンテキスト」の形式として
AsciiMathとTeX方式,MathMLが挙がると思うけど,最も普及してるのはTeXだろうか。それともWebページでのMathJaxやKaTeXによって生成されたMathMLだろうか。
AsciiMathとTeX方式,MathMLが挙がると思うけど,最も普及してるのはTeXだろうか。それともWebページでのMathJaxやKaTeXによって生成されたMathMLだろうか。
2018/05/19(土) 09:40:22.31
入力すると生成されたじゃ違う比較基準が違うでしょ
2018/05/19(土) 23:09:26.63
MathMLなんて手で入力している人なんているのかな?
pdfを手で入力して作るようなものなんじゃないの?
pdfを手で入力して作るようなものなんじゃないの?
2018/05/20(日) 12:14:11.29
実質TeXの方式以外はないでしょ。
MS Wordの数式でさえそうなんだから。
MS Wordの数式でさえそうなんだから。
2018/05/20(日) 15:22:42.67
244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 23:51:34.20 北川さんの書き込みから。
https://ja.osdn.net/projects/eptex/ticket/38246
日本語ファイル名対応、TeXShopのシェルスクリプト。
日本語ファイル名使う使わないという話というより、
動いていたものが動かない、なかなか治らないのは気持ち悪いのでとりあえず
~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8
#!/bin/sh
# iNoue Koich! (modified by S. Zenitani)
export PATH=$PATH:/Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/usr/local/bin
COMMAND=${0##*/}
PTEX=${COMMAND%2pdf-*}
ENCODE=${COMMAND#*-}
JOBNAME=${1##*/}
JOBNAME=${JOBNAME%.*}
eptex -synctex=1 -kanji=$ENCODE -progname=$PTEX "\UseRawInputEncoding\input $1" && \
dvipdfmx "$JOBNAME.dvi"
https://ja.osdn.net/projects/eptex/ticket/38246
日本語ファイル名対応、TeXShopのシェルスクリプト。
日本語ファイル名使う使わないという話というより、
動いていたものが動かない、なかなか治らないのは気持ち悪いのでとりあえず
~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8
#!/bin/sh
# iNoue Koich! (modified by S. Zenitani)
export PATH=$PATH:/Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/usr/local/bin
COMMAND=${0##*/}
PTEX=${COMMAND%2pdf-*}
ENCODE=${COMMAND#*-}
JOBNAME=${1##*/}
JOBNAME=${JOBNAME%.*}
eptex -synctex=1 -kanji=$ENCODE -progname=$PTEX "\UseRawInputEncoding\input $1" && \
dvipdfmx "$JOBNAME.dvi"
2018/05/21(月) 01:44:05.49
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:35:14.23 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8CQ39
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8CQ39
2018/05/22(火) 03:16:04.71
マクロの名前に数字や記号を使う方法を教えてください。
一個毎なら分かったのですが、一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
\newcommand{あ-001}
\newcommand{あ-002}
\newcommand{あ-003}
\newcommand{あ-004}
\newcommand{あ-005}
みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
一個毎なら分かったのですが、一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
\newcommand{あ-001}
\newcommand{あ-002}
\newcommand{あ-003}
\newcommand{あ-004}
\newcommand{あ-005}
みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 06:36:33.90 >>247
基本はコントロールシーケンスを作成する際に使える文字はカテゴリーコード11(英文字)の文字だけなんだよね(pTeXではそれに日本語が加えられる)
「-001」という文字列はカテゴリーコードが11ではないからコントロールシーケンスの名前として含めることができない
ちなみに
\def\あ-001{hoge}
では「\あ」というコントロールシーケンスに「-001」という文字列が続いた場合「hoge」を出力するという命令になっていて実は「\あ-001」という命令を作ったわけではない
続いて
\def\あ-002{fuga}
とすると「\あ-002」で確かに「fuga」が出力されるが「\あ-001」がエラーとなる
これは「\あ」という命令が上書きされたためである
要するにアキラメロンということ
マクロの名前に共通なものを使いたいということだからその出力は似たようなものだと想像するけど
その場合は普通は keyval などを使って \あ[number=003] などとオプションで処理をするのかな?
強引にやるとすれば
\@expandafter\def\csname あ-001\endcsname{hoge}
とかだけど \あ-001 では使用できないよ
基本はコントロールシーケンスを作成する際に使える文字はカテゴリーコード11(英文字)の文字だけなんだよね(pTeXではそれに日本語が加えられる)
「-001」という文字列はカテゴリーコードが11ではないからコントロールシーケンスの名前として含めることができない
ちなみに
\def\あ-001{hoge}
では「\あ」というコントロールシーケンスに「-001」という文字列が続いた場合「hoge」を出力するという命令になっていて実は「\あ-001」という命令を作ったわけではない
続いて
\def\あ-002{fuga}
とすると「\あ-002」で確かに「fuga」が出力されるが「\あ-001」がエラーとなる
これは「\あ」という命令が上書きされたためである
要するにアキラメロンということ
マクロの名前に共通なものを使いたいということだからその出力は似たようなものだと想像するけど
その場合は普通は keyval などを使って \あ[number=003] などとオプションで処理をするのかな?
強引にやるとすれば
\@expandafter\def\csname あ-001\endcsname{hoge}
とかだけど \あ-001 では使用できないよ
249248
2018/05/22(火) 06:53:35.83 >一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
>例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
>\newcommand{あ-001}
>\newcommand{あ-002}
>\newcommand{あ-003}
>\newcommand{あ-004}
>\newcommand{あ-005}
>みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
という日本語がよくわからないけど
\newcomand{あ}{...}
と定義したとき
\あ-001
\あ-002
\あ-003
の出力でそれぞれ「001」「002」「003」という文字列を用いた処理を行いたいってことなら
\あ{001}
\あ{002}
\あ{003}
ではダメなのかな?
>例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
>\newcommand{あ-001}
>\newcommand{あ-002}
>\newcommand{あ-003}
>\newcommand{あ-004}
>\newcommand{あ-005}
>みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
という日本語がよくわからないけど
\newcomand{あ}{...}
と定義したとき
\あ-001
\あ-002
\あ-003
の出力でそれぞれ「001」「002」「003」という文字列を用いた処理を行いたいってことなら
\あ{001}
\あ{002}
\あ{003}
ではダメなのかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 12:14:54.21251247
2018/05/23(水) 02:59:10.49 ありがとうございます。m(_"_)m
keyval というのを知らなかったのですが、それで検討してみます。
力不足で分からないときは諦めます。
keyval というのを知らなかったのですが、それで検討してみます。
力不足で分からないときは諦めます。
2018/05/24(木) 01:17:41.20
texコードを入れたら何もしなくても右側に自動的にタイプセット後のイメージが
でるようになっているエディタがあれば重宝するんだけどね。ないよね
でるようになっているエディタがあれば重宝するんだけどね。ないよね
2018/05/24(木) 01:39:14.14
「何もしなくて」もってことは「自分の意図に反してでも」っていう意味でとにかく入力をやめたら勝手にコンパイルしてプレビューするってことになるのかな?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
2018/05/24(木) 01:39:55.55
「何もしなくて」もってことは「自分の意図に反してでも」っていう意味でとにかく入力をやめたら勝手にコンパイルしてプレビューするってことになるのかな?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
2018/05/24(木) 01:42:06.44
すまん…JDで書き込み時にエラーが出たからChromeで書き込みがされていないことを確認してから書き込みを行ったんだけど二重投稿になってしまった(´・ω・`)
JDの分が時間差で投稿されたのかな?
JDの分が時間差で投稿されたのかな?
2018/05/24(木) 06:17:19.07
>>252
Emacs
Emacs
2018/05/24(木) 06:55:42.88
2018/05/24(木) 08:13:28.88
オンラインだけどCloudLaTeX
2018/05/24(木) 11:50:45.60
>>257
それだったらLyXを使っとけ
それだったらLyXを使っとけ
2018/05/24(木) 12:09:57.93
>>252
数式断片だけでいいならklatexformula
数式断片だけでいいならklatexformula
2018/05/24(木) 17:24:43.04
>>257
YaTeX に「環境タイプセット」「on-the-fly プレビュー」「環境即時プレビュー」「即時プレビュー」とか表記にブレがあるクソみたいな機能があってそれなら環境内なら手が止まるとすぐに勝手にプレビューできる
ミスタイプして起動させるとめっちゃ鬱陶しいから機能しないように設定しているけどw
XML と TeX じゃソフトウェアがプレビューのタイミングを把握するのに違いがありすぎるだろ
YaTeX に「環境タイプセット」「on-the-fly プレビュー」「環境即時プレビュー」「即時プレビュー」とか表記にブレがあるクソみたいな機能があってそれなら環境内なら手が止まるとすぐに勝手にプレビューできる
ミスタイプして起動させるとめっちゃ鬱陶しいから機能しないように設定しているけどw
XML と TeX じゃソフトウェアがプレビューのタイミングを把握するのに違いがありすぎるだろ
2018/05/26(土) 19:53:38.17
overleafはそういうふうに右にタイプセットの結果が出たような気がする
2018/05/30(水) 23:52:33.02
264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:39:00.60 >>263
ああ、でもこれだと package しか検索してくれないね。
texdoc hoge
で読める文書には、hoge にパッケージ名以外のものを指定するものも
あるから、これでは不完全。何か良いアイデアは無いかな。
ああ、でもこれだと package しか検索してくれないね。
texdoc hoge
で読める文書には、hoge にパッケージ名以外のものを指定するものも
あるから、これでは不完全。何か良いアイデアは無いかな。
2018/05/31(木) 15:08:34.47
texmf-dist/scripts/texlive/var/texcatalogue.keywords
からデータを抽出すればよさそう
からデータを抽出すればよさそう
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 20:17:51.41 >>265
は、ダメそう。
は、ダメそう。
2018/05/31(木) 20:45:17.03
>>263 のやりかただと texdoc bxjscls は候補に出るけど texdoc bxjscls-manual は
候補に出ないんだよね。texdoc の情報は、texdoc自身に調べさせるのが良い。
zshで次のようにしてみたら、ドキュメントファイル名で補完できた。
compctl -k "(($( texdoc -I -s "" | grep -v = | rev | cut -d/ -f1 | uniq | rev | tr '\n' ' ')))" texdoc
候補に出ないんだよね。texdoc の情報は、texdoc自身に調べさせるのが良い。
zshで次のようにしてみたら、ドキュメントファイル名で補完できた。
compctl -k "(($( texdoc -I -s "" | grep -v = | rev | cut -d/ -f1 | uniq | rev | tr '\n' ' ')))" texdoc
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 20:52:06.61 >>267
でも、これを .zshrc に入れたら zsh の起動にいちいち時間が掛かるようになったw
あらかじめデータを取り出したファイルを用意して読ませるか。データの更新は
tlmgr update の時だけで良いし。
でも、これを .zshrc に入れたら zsh の起動にいちいち時間が掛かるようになったw
あらかじめデータを取り出したファイルを用意して読ませるか。データの更新は
tlmgr update の時だけで良いし。
2018/05/31(木) 21:13:09.63
2018/06/02(土) 09:35:19.66
2018/06/02(土) 17:03:57.86
2018/06/09(土) 06:41:00.63
TeX Live 2018が差し戻しになった件ってどうなったん
2018/06/10(日) 22:23:58.11
なにそれ
2018/06/11(月) 14:20:36.06
>>273
なんかpLaTeXカーネルの不具合
なんかpLaTeXカーネルの不具合
2018/06/11(月) 14:58:11.14
最近の不具合なら
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2428
くらいしか知らんけど、これは「差し戻し」ではなく普通にフィックスされている。
「自分で巻き戻す」ことを言ってるのか?
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2428
くらいしか知らんけど、これは「差し戻し」ではなく普通にフィックスされている。
「自分で巻き戻す」ことを言ってるのか?
2018/06/11(月) 19:22:36.08
日本語を含むファイル名を正常に処理できないやつじゃね?
pLaTeX 関係をリビルドするとかしないとか
pLaTeX 関係をリビルドするとかしないとか
2018/06/12(火) 09:07:43.88
ひでえ会話だな
2018/06/16(土) 06:59:28.36
TeXってどうやってもワンライナーにはならんのかな
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 08:27:10.13 \\\indent入れればなんとかならんか
2018/06/16(土) 14:04:03.68
\includeのこと?
2018/06/16(土) 23:05:28.89
asy -c 'label("Hello \TeX");label(shift(S*8mm)*"$\displaystyle\int f(x)\,dx$")'
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 23:50:21.84 改行を使うなっていう意味じゃないのか
2018/06/17(日) 07:07:10.48
>>282
それだと\parですんじゃうんでは…
それだと\parですんじゃうんでは…
2018/06/19(火) 03:41:55.95
LaTeXでインデントせずに強制改行するのってなかったっけ
\\←こういうの。
\\←こういうの。
2018/06/19(火) 09:17:33.55
2018/06/19(火) 21:02:51.34
続けたまえ
2018/06/19(火) 21:11:01.59
>>278
なんでならないと思ったのか?
なんでならないと思ったのか?
2018/06/20(水) 19:03:16.63
次を実行したとき「hoge」が表示されるのって\group_end:の後ろに単に「\l_tmpa_cs」が配置され、グループ外では「hoge」って定義されているから?
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
2018/06/21(木) 05:16:23.90
うわ難しあきらめろ無理だ(expl3を見て条件反射)
2018/06/23(土) 03:28:50.56
TeX(というかLaTeX)でf(x)|x=aみたいな数式を打ちたい。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。
どうすればいいだろうか。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。
どうすればいいだろうか。
2018/06/23(土) 03:52:38.53
・制限の概念じゃない
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 06:31:56.552018/06/23(土) 17:49:24.54
>>290
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
2018/06/23(土) 18:57:22.95
とち狂ってんだろうな。
2018/06/23(土) 19:28:38.58
>>290 は大学で数学を学習していないんだろ
そんなにいじめるなよ
そんなにいじめるなよ
2018/06/24(日) 02:19:09.90
2018/06/24(日) 02:33:46.15
程度が知れて哀れに思う
2018/06/24(日) 05:25:36.43
2018/06/24(日) 12:54:32.06
え、なにそれこわい
2018/06/24(日) 14:36:16.52
ポイントカードはお餅ですか?
2018/06/28(木) 20:24:06.19
数式にUnicodeが使える処理系ってありますかね。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:33:43.83 ここで訊くことじゃないかもしれんが
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
2018/06/28(木) 22:59:23.40
学習指導要領とか?
変数と単位は書体が違うとはいえ子供には紛らわしいからな。
海外は知らん。
変数と単位は書体が違うとはいえ子供には紛らわしいからな。
海外は知らん。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 23:25:47.06 物理量は単位込みって言う解釈やで
m = 3 kg なら
m kg = 3 kg kg って、馬から落馬になっちまうやで
m = 3 kg なら
m kg = 3 kg kg って、馬から落馬になっちまうやで
2018/06/28(木) 23:42:28.05
306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 06:20:44.19 w [W] = V [V] × I [A]
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 06:25:29.45 ちなみに「SI単位系」も本当は意味が重複してる
2018/06/29(金) 10:11:47.67
LaTeXのパッケージにSIに即した表記ができるのがあったよね。
あれ使えばいいっていうだけの話では? >>302
あれ使えばいいっていうだけの話では? >>302
2018/06/30(土) 09:11:20.58
みんなありがとう。
結局のところ,慣例なのかな。とりあえず俺もそれに従って書くことにする。
結局のところ,慣例なのかな。とりあえず俺もそれに従って書くことにする。
2018/07/01(日) 09:18:26.17
>>257
亀レスだけどspacemacsいいよ
亀レスだけどspacemacsいいよ
2018/07/01(日) 12:48:26.68
Spacemacs がいいのには同意だけど「texコードを入れたら何もしなくても右側に自動的にタイプセット後のイメージがでるようになっているエディタ」ってわけじゃないでしょ
2018/07/04(水) 19:54:45.00
疑問符や感嘆符の後に括弧がある場合、どういうスペーシングにすべきでしょうか。
英文だと一空白?
? (
日本語だとなし?
?(
英文だと一空白?
? (
日本語だとなし?
?(
2018/07/04(水) 20:29:34.21
符で文が終わってるからダブル
和文もベタ組よりは二分アキなんだろうけど、コンピュータ用の和文フォントだと
約物などは「ほぼ全角幅にスペーシング込みのグリフ」がデザインされてたりするので
DTPならベタ書きしててもそうそう文句は出ないかと
和文もベタ組よりは二分アキなんだろうけど、コンピュータ用の和文フォントだと
約物などは「ほぼ全角幅にスペーシング込みのグリフ」がデザインされてたりするので
DTPならベタ書きしててもそうそう文句は出ないかと
2018/07/07(土) 21:51:10.16
>>301
latex3 projectサイトのpublicationsのなかにこんなんあったけど
ttps://www.latex-project.org/publications/2015-07-20-unicode-math.pdf
latex3 projectサイトのpublicationsのなかにこんなんあったけど
ttps://www.latex-project.org/publications/2015-07-20-unicode-math.pdf
2018/07/08(日) 18:04:10.24
>>315
すごいけど,フォントが汚ならしいなw
すごいけど,フォントが汚ならしいなw
2018/07/11(水) 19:20:00.51
TeXはオワコン(あえてageる)
2018/07/12(木) 21:53:57.45
それでもtexを使わなければ何を使ったらいいんだ?何もないだろう
という感じですね
という感じですね
2018/07/12(木) 22:35:12.14
SATySFi使えよ
2018/07/13(金) 01:38:21.99
使い物にならないものを勧められてもw
2018/07/14(土) 07:52:18.48
TeX Liveってなんであんなにバカでかいの?
2018/07/14(土) 08:39:08.54
使っていて「パッケージが足りない!シット!」ってならないようにナンデモカンデモ詰め込んでるからじゃないの
2018/07/14(土) 12:28:33.13
コンパイルのスピードって、結構かかるよな?
2018/07/14(土) 21:37:24.79
eplain.tex、日本じゃ(というか多分世界的に)知名度低いけどめっちゃ便利だわ。かく言う俺も先月まで知らなかったけど……。
LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。
あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。
だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。
良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。
ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない
LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。
あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。
だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。
良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。
ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない
2018/07/14(土) 22:53:21.60
2018/07/15(日) 01:42:07.74
2018/07/31(火) 22:40:19.89
texの勉強、最近さぼってる。
また質問するのでその時はよろしくお願いします
また質問するのでその時はよろしくお願いします
2018/07/31(火) 23:12:39.88
名無しでそんなこと言われてもよろしくしようがない
2018/08/02(木) 15:20:15.18
XY-picとTikZ以外でPDFTeXに対応した,描画パッケージってあります?
別に無ければ無いでいいんですけど(TikZを使うので),あれば是非試したいなと思って……
別に無ければ無いでいいんですけど(TikZを使うので),あれば是非試したいなと思って……
2018/08/02(木) 15:39:20.86
pstricksとかいうのなかったっけ
2018/08/03(金) 00:11:49.64
www.ring.gr.jp に繋がらない……。
2018/08/10(金) 12:01:19.99
2018/08/10(金) 18:41:52.69
stack exchangeでTikZの質問なのに、
Tikzを目の敵にしているPSTricks信者が
闖入してアピールしてくることがよくあるよね。
「お困りのようだがTikZをやめてPSTricksを使ったらこんなに簡単だぜ」って感じで。
Tikzを目の敵にしているPSTricks信者が
闖入してアピールしてくることがよくあるよね。
「お困りのようだがTikZをやめてPSTricksを使ったらこんなに簡単だぜ」って感じで。
2018/08/10(金) 23:03:58.23
いま,(LaTeXではなく)を使う利点ってなんかある?
2018/08/10(金) 23:12:24.81
時代に乗り遅れた落伍者だろうねぇ
2018/08/15(水) 16:30:14.76
MathMLが印刷に耐えうる品質になったら呼んでくれ
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 05:16:19.51 終了コマンドが「bye」なのって
FTPとTeXくらいだよね
FTPとTeXくらいだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★8
- 皆で雑談しよーや
- 👊👊😅 👊👊😅 さかなーっ!🏡
- ネトウヨの心の声「(あれ…もしかして日本と中国の力関係って2005年頃と変わった…?」 [762037879]
- 経団連、高市早苗を飛ばして直接中国と交渉してしまう [175344491]
- 【悲報】飲食店「可哀想だから貧しいジャップは割引きしてあげる🥹」こういう親切なお店が増えてるらしい🥹 [616817505]
