過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
\chapter{\TeX} % 第十一章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
2018/06/17(日) 07:07:10.48
>>282
それだと\parですんじゃうんでは…
それだと\parですんじゃうんでは…
2018/06/19(火) 03:41:55.95
LaTeXでインデントせずに強制改行するのってなかったっけ
\\←こういうの。
\\←こういうの。
2018/06/19(火) 09:17:33.55
2018/06/19(火) 21:02:51.34
続けたまえ
2018/06/19(火) 21:11:01.59
>>278
なんでならないと思ったのか?
なんでならないと思ったのか?
2018/06/20(水) 19:03:16.63
次を実行したとき「hoge」が表示されるのって\group_end:の後ろに単に「\l_tmpa_cs」が配置され、グループ外では「hoge」って定義されているから?
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
2018/06/21(木) 05:16:23.90
うわ難しあきらめろ無理だ(expl3を見て条件反射)
2018/06/23(土) 03:28:50.56
TeX(というかLaTeX)でf(x)|x=aみたいな数式を打ちたい。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。
どうすればいいだろうか。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。
どうすればいいだろうか。
2018/06/23(土) 03:52:38.53
・制限の概念じゃない
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 06:31:56.552018/06/23(土) 17:49:24.54
>>290
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
2018/06/23(土) 18:57:22.95
とち狂ってんだろうな。
2018/06/23(土) 19:28:38.58
>>290 は大学で数学を学習していないんだろ
そんなにいじめるなよ
そんなにいじめるなよ
2018/06/24(日) 02:19:09.90
2018/06/24(日) 02:33:46.15
程度が知れて哀れに思う
2018/06/24(日) 05:25:36.43
2018/06/24(日) 12:54:32.06
え、なにそれこわい
2018/06/24(日) 14:36:16.52
ポイントカードはお餅ですか?
2018/06/28(木) 20:24:06.19
数式にUnicodeが使える処理系ってありますかね。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:33:43.83 ここで訊くことじゃないかもしれんが
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
2018/06/28(木) 22:59:23.40
学習指導要領とか?
変数と単位は書体が違うとはいえ子供には紛らわしいからな。
海外は知らん。
変数と単位は書体が違うとはいえ子供には紛らわしいからな。
海外は知らん。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 23:25:47.06 物理量は単位込みって言う解釈やで
m = 3 kg なら
m kg = 3 kg kg って、馬から落馬になっちまうやで
m = 3 kg なら
m kg = 3 kg kg って、馬から落馬になっちまうやで
2018/06/28(木) 23:42:28.05
306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 06:20:44.19 w [W] = V [V] × I [A]
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 06:25:29.45 ちなみに「SI単位系」も本当は意味が重複してる
2018/06/29(金) 10:11:47.67
LaTeXのパッケージにSIに即した表記ができるのがあったよね。
あれ使えばいいっていうだけの話では? >>302
あれ使えばいいっていうだけの話では? >>302
2018/06/30(土) 09:11:20.58
みんなありがとう。
結局のところ,慣例なのかな。とりあえず俺もそれに従って書くことにする。
結局のところ,慣例なのかな。とりあえず俺もそれに従って書くことにする。
2018/07/01(日) 09:18:26.17
>>257
亀レスだけどspacemacsいいよ
亀レスだけどspacemacsいいよ
2018/07/01(日) 12:48:26.68
Spacemacs がいいのには同意だけど「texコードを入れたら何もしなくても右側に自動的にタイプセット後のイメージがでるようになっているエディタ」ってわけじゃないでしょ
2018/07/04(水) 19:54:45.00
疑問符や感嘆符の後に括弧がある場合、どういうスペーシングにすべきでしょうか。
英文だと一空白?
? (
日本語だとなし?
?(
英文だと一空白?
? (
日本語だとなし?
?(
2018/07/04(水) 20:29:34.21
符で文が終わってるからダブル
和文もベタ組よりは二分アキなんだろうけど、コンピュータ用の和文フォントだと
約物などは「ほぼ全角幅にスペーシング込みのグリフ」がデザインされてたりするので
DTPならベタ書きしててもそうそう文句は出ないかと
和文もベタ組よりは二分アキなんだろうけど、コンピュータ用の和文フォントだと
約物などは「ほぼ全角幅にスペーシング込みのグリフ」がデザインされてたりするので
DTPならベタ書きしててもそうそう文句は出ないかと
2018/07/07(土) 21:51:10.16
>>301
latex3 projectサイトのpublicationsのなかにこんなんあったけど
ttps://www.latex-project.org/publications/2015-07-20-unicode-math.pdf
latex3 projectサイトのpublicationsのなかにこんなんあったけど
ttps://www.latex-project.org/publications/2015-07-20-unicode-math.pdf
2018/07/08(日) 18:04:10.24
>>315
すごいけど,フォントが汚ならしいなw
すごいけど,フォントが汚ならしいなw
2018/07/11(水) 19:20:00.51
TeXはオワコン(あえてageる)
2018/07/12(木) 21:53:57.45
それでもtexを使わなければ何を使ったらいいんだ?何もないだろう
という感じですね
という感じですね
2018/07/12(木) 22:35:12.14
SATySFi使えよ
2018/07/13(金) 01:38:21.99
使い物にならないものを勧められてもw
2018/07/14(土) 07:52:18.48
TeX Liveってなんであんなにバカでかいの?
2018/07/14(土) 08:39:08.54
使っていて「パッケージが足りない!シット!」ってならないようにナンデモカンデモ詰め込んでるからじゃないの
2018/07/14(土) 12:28:33.13
コンパイルのスピードって、結構かかるよな?
2018/07/14(土) 21:37:24.79
eplain.tex、日本じゃ(というか多分世界的に)知名度低いけどめっちゃ便利だわ。かく言う俺も先月まで知らなかったけど……。
LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。
あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。
だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。
良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。
ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない
LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。
あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。
だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。
良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。
ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない
2018/07/14(土) 22:53:21.60
2018/07/15(日) 01:42:07.74
2018/07/31(火) 22:40:19.89
texの勉強、最近さぼってる。
また質問するのでその時はよろしくお願いします
また質問するのでその時はよろしくお願いします
2018/07/31(火) 23:12:39.88
名無しでそんなこと言われてもよろしくしようがない
2018/08/02(木) 15:20:15.18
XY-picとTikZ以外でPDFTeXに対応した,描画パッケージってあります?
別に無ければ無いでいいんですけど(TikZを使うので),あれば是非試したいなと思って……
別に無ければ無いでいいんですけど(TikZを使うので),あれば是非試したいなと思って……
2018/08/02(木) 15:39:20.86
pstricksとかいうのなかったっけ
2018/08/03(金) 00:11:49.64
www.ring.gr.jp に繋がらない……。
2018/08/10(金) 12:01:19.99
2018/08/10(金) 18:41:52.69
stack exchangeでTikZの質問なのに、
Tikzを目の敵にしているPSTricks信者が
闖入してアピールしてくることがよくあるよね。
「お困りのようだがTikZをやめてPSTricksを使ったらこんなに簡単だぜ」って感じで。
Tikzを目の敵にしているPSTricks信者が
闖入してアピールしてくることがよくあるよね。
「お困りのようだがTikZをやめてPSTricksを使ったらこんなに簡単だぜ」って感じで。
2018/08/10(金) 23:03:58.23
いま,(LaTeXではなく)を使う利点ってなんかある?
2018/08/10(金) 23:12:24.81
時代に乗り遅れた落伍者だろうねぇ
2018/08/15(水) 16:30:14.76
MathMLが印刷に耐えうる品質になったら呼んでくれ
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 05:16:19.51 終了コマンドが「bye」なのって
FTPとTeXくらいだよね
FTPとTeXくらいだよね
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 07:12:22.48 やりたいことが「楽に」できればいいのさ
「〇〇を使う方が楽」つっても新たな学習コストまで含めると楽じゃない
「〇〇を使う方が楽」つっても新たな学習コストまで含めると楽じゃない
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 07:24:30.99 >>337
終了コマンドがまだバラバラだった頃に遡る歴史があるってことでしょう
新しいブロクマラムを作る時、終了コマンドなんかはわかりやすいように、その時点での多数派のものに揃えるだろうから、あるコマンド名に収束するようにフィードバックがかかる
初期揺らぎによっては「bye」に収束してたかも
終了コマンドがまだバラバラだった頃に遡る歴史があるってことでしょう
新しいブロクマラムを作る時、終了コマンドなんかはわかりやすいように、その時点での多数派のものに揃えるだろうから、あるコマンド名に収束するようにフィードバックがかかる
初期揺らぎによっては「bye」に収束してたかも
2018/08/25(土) 21:57:35.74
2018/08/26(日) 09:09:23.81
exit
は結構あるよね
は結構あるよね
2018/08/26(日) 21:56:31.23
2018/08/28(火) 06:48:21.85
2018/08/29(水) 08:18:08.00
謝るべきことだとわかってるなら
書き込まなきゃいいのに
書き込まなきゃいいのに
2018/08/29(水) 10:39:01.23
本当にすまないという気持ちで………胸がいっぱいなら……!
どこであれ土下座ができる……!たとえそれが……
肉 焦がし……骨 焼く………鉄板の上でもっ……………!
どこであれ土下座ができる……!たとえそれが……
肉 焦がし……骨 焼く………鉄板の上でもっ……………!
2018/08/30(木) 02:08:46.42
>>302
家の古書類から出てきた前世紀の大学模試の問題と回答、眺めてたら
物理でも化学でも単位を括弧でくるむ記法で統一されてて感心した
しかもただの角括弧ではなくJIS漢字の「亀甲括弧」が使われてる
しらべてみたら
-勧告としてはISO 31とJIS Z 8202があり、括弧でくるむ記法は推奨されていない
-日本の初等中等教育では括弧でくるむ記法が主流
ってことらしい
物理量 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E9%87%8F
ttp://member.tokoha-u.ac.jp/~kuninaka/quanunit/023TGURR.pdf
家の古書類から出てきた前世紀の大学模試の問題と回答、眺めてたら
物理でも化学でも単位を括弧でくるむ記法で統一されてて感心した
しかもただの角括弧ではなくJIS漢字の「亀甲括弧」が使われてる
しらべてみたら
-勧告としてはISO 31とJIS Z 8202があり、括弧でくるむ記法は推奨されていない
-日本の初等中等教育では括弧でくるむ記法が主流
ってことらしい
物理量 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E9%87%8F
ttp://member.tokoha-u.ac.jp/~kuninaka/quanunit/023TGURR.pdf
2018/08/30(木) 04:12:26.83
2018/08/31(金) 03:28:37.22
ずっと前にこのスレか前スレでUnix系OS向けのTeXLiveがインストールされる場所が気にいらんというイチャモンを付けてた者です
チラ裏ですが なぜFHSに従わず/usr/local/texlive以下にグチャグチャにインストールされるのか という理由が氷解したので
そのリンクを張ります。
https://tug.org/pipermail/tex-live/2015-September/037361.html
つまりFHSとしては/opt/tug/texliveあたりに年度別に配置されるのが正当なんだけども
TeXLiveプロジェクトが発足した当初FHSは一般に受け入れられておらず
/usr/localが「外部から持ってきたプロジェクトをぶちまける場所」として慣習的に見做されていたようで
ここにインストールされるようになったということみたいです。
ちなみに今現在/usr/localはその下にbin, shareなど特定のディレクトリしか配架すべきでないとされており
もうすこし実際的には/usr/local以下にFHSで定められた/(ファイルシステム根幹)以下のディレクトリが構造を保ったまま設置されるべきものとして
定義されています(http://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs/ch04s09.html)
チラ裏ですが なぜFHSに従わず/usr/local/texlive以下にグチャグチャにインストールされるのか という理由が氷解したので
そのリンクを張ります。
https://tug.org/pipermail/tex-live/2015-September/037361.html
つまりFHSとしては/opt/tug/texliveあたりに年度別に配置されるのが正当なんだけども
TeXLiveプロジェクトが発足した当初FHSは一般に受け入れられておらず
/usr/localが「外部から持ってきたプロジェクトをぶちまける場所」として慣習的に見做されていたようで
ここにインストールされるようになったということみたいです。
ちなみに今現在/usr/localはその下にbin, shareなど特定のディレクトリしか配架すべきでないとされており
もうすこし実際的には/usr/local以下にFHSで定められた/(ファイルシステム根幹)以下のディレクトリが構造を保ったまま設置されるべきものとして
定義されています(http://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs/ch04s09.html)
2018/08/31(金) 17:13:44.53
そうか。よかったな
2018/09/01(土) 07:07:51.45
TeX Liveを完全に削除する確実な方法って
# tlmgr remove --all --force
ですよね?
なんか検索してもこの方法を使ってる人がほぼいないので不安なのですが。
# tlmgr remove --all --force
ですよね?
なんか検索してもこの方法を使ってる人がほぼいないので不安なのですが。
2018/09/01(土) 09:30:16.74
>>350
なんで貴様が不安になるんだ、ああ?
なんで貴様が不安になるんだ、ああ?
2018/09/09(日) 21:48:54.03
http://material.utmsks.net/home/platex2014
の
KS_3a.texを開こうとしたのですが、エンコーディングがUTF8とちがうようで開けないのです。
こういう場合どういう風にエンコーディングを調べて文字化けせずにあけることができるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
の
KS_3a.texを開こうとしたのですが、エンコーディングがUTF8とちがうようで開けないのです。
こういう場合どういう風にエンコーディングを調べて文字化けせずにあけることができるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
2018/09/09(日) 23:09:45.65
2018/09/10(月) 15:27:37.08
>>353
UNUX板なんて初めて知ったわ
UNUX板なんて初めて知ったわ
2018/09/10(月) 20:29:43.06
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 20:38:58.05 Unix向け(ていうかX Window System向け)の良いPSヴューア知りませんか。
xpsvとかだと日本語が化けるんです。
xpsvとかだと日本語が化けるんです。
2018/09/12(水) 20:47:23.30
>>356
gvでも文字化けするの?
gvでも文字化けするの?
2018/09/17(月) 18:48:22.61
AUCTeXの\itemを出すのにEsc+Enterを使ってるんですが
微妙に押しにくいです
皆さんはそのまま使ってますか?どんなキーバインディングに変えてますか?
ご教示ください
微妙に押しにくいです
皆さんはそのまま使ってますか?どんなキーバインディングに変えてますか?
ご教示ください
2018/09/18(火) 21:50:05.19
Emacsなんて使いません(火種)
2018/09/19(水) 02:18:57.12
Emacs では
「ESCを押してからナントカキー」は
「Metaを押しながらナントカキー」と等価。
AUC-TeX では
「Metaを押しながらEnter」と「C-c C-j」は同じ。
オレんちでは
キーバインド以前にキー配列を派手に変えてる
「ESCを押してからナントカキー」は
「Metaを押しながらナントカキー」と等価。
AUC-TeX では
「Metaを押しながらEnter」と「C-c C-j」は同じ。
オレんちでは
キーバインド以前にキー配列を派手に変えてる
2018/09/19(水) 02:43:07.46
続けたまえ
2018/09/20(木) 11:28:16.87
>>360 の「派手に変えたキー配列」だが、元々はUS配列のキーボード。それを
semicolon と single quote の位置のキーは共に enter を入力するようにしており、
enter の位置のキーは Alt (Emacs で Meta扱い) に変更してあるので、M-Enter は
Enter-(single quote) で入力できる。でも少しホームポジションから少し指をずらす
必要があるので、\item は C-c C-j で入力しているな。
semicolon と single quote の位置のキーは共に enter を入力するようにしており、
enter の位置のキーは Alt (Emacs で Meta扱い) に変更してあるので、M-Enter は
Enter-(single quote) で入力できる。でも少しホームポジションから少し指をずらす
必要があるので、\item は C-c C-j で入力しているな。
2018/09/20(木) 11:35:33.44
それと日本では SandS とか OneShot Modifier とか呼ばれている
Dual Role Key を導入し、Alt 扱いのキーは単独ではESCを入力
できるようにしているので、Emacs の
「ESCを押してからナントカキー」と「Metaを押しながらナントカキー」は
同じキーで実行できる。
Dual Role Key を導入し、Alt 扱いのキーは単独ではESCを入力
できるようにしているので、Emacs の
「ESCを押してからナントカキー」と「Metaを押しながらナントカキー」は
同じキーで実行できる。
2018/09/20(木) 18:17:03.60
https://github.com/minoki/yurumath
LaTeX(の数式記述)→MathML 変換器
LaTeX(の数式記述)→MathML 変換器
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 00:11:05.46 LaTeXで \usepackageされているパッケージのパスを取得するオプションとかってありますか。
sedやawkを使えば取り出せるのは予想できますが、できればLaTeXに備わっている機能で取得したいです。
なぜならWindowsでも使えますし、なにより確実なので。
sedやawkを使えば取り出せるのは予想できますが、できればLaTeXに備わっている機能で取得したいです。
なぜならWindowsでも使えますし、なにより確実なので。
366365
2018/09/21(金) 00:14:51.79 \usepackage{foo}
\usepackage{bar}
と書かれた原稿があったとして
$ latex --someoption ./a.tex
とすると
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/foo/foo.tex
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/bar/bar.tex
のような出力を返すようなsomeoptionを探しています。
\usepackage{bar}
と書かれた原稿があったとして
$ latex --someoption ./a.tex
とすると
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/foo/foo.tex
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/bar/bar.tex
のような出力を返すようなsomeoptionを探しています。
2018/09/21(金) 07:23:57.11
そんなのlogファイルに出力されるからソースファイルの\usepackageの引数を記憶しておいてソースファイルをコンパイルして出力されたlogファイルから検索して出力するような実行ファイルを書けばいいんじゃないの?
ソースファイル云々とか言わないのであれば
$ kpsewhich foo.sty bar.sty
ってやればパスを含めたファイル名が取得できるけどね
ソースファイル云々とか言わないのであれば
$ kpsewhich foo.sty bar.sty
ってやればパスを含めたファイル名が取得できるけどね
2018/09/21(金) 11:12:08.65
>>366
パッケージの拡張子はtexじゃなくてstyね。
\listfiles のパス表示版が欲しいわけね。
UNIX版的な解決方法以外は、ちょっと思いつかないけど、
ctanのsnapshotパッケージは試した?
パッケージの拡張子はtexじゃなくてstyね。
\listfiles のパス表示版が欲しいわけね。
UNIX版的な解決方法以外は、ちょっと思いつかないけど、
ctanのsnapshotパッケージは試した?
2018/09/23(日) 23:18:49.05
>>368
snapshotパッケージは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ただ 結局パッケージの出力結果をパースしなくてはならず、また
snapshotパッケージが提供する機能はあまりに多く、\usepackageされている
パッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいいです)が欲しい身としては
ちょっと牛刀割鶏ではと思います。
また、既存のファイルにパッケージを追加していくのもあまり好ましくないです。
できればオプションなどのファイル自体を変更しない方法で解決したいです。
snapshotパッケージは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ただ 結局パッケージの出力結果をパースしなくてはならず、また
snapshotパッケージが提供する機能はあまりに多く、\usepackageされている
パッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいいです)が欲しい身としては
ちょっと牛刀割鶏ではと思います。
また、既存のファイルにパッケージを追加していくのもあまり好ましくないです。
できればオプションなどのファイル自体を変更しない方法で解決したいです。
2018/09/24(月) 03:18:40.36
> \usepackageされているパッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいい
とか書かれると単に $ grep usepackage 原稿 して拡張子 .sty 付けるだけじゃダメなん?
などと言いたくなる内容に読めるんだが……
(ググったらwindowsでもfindstrとかいうgrepと似たようなコマンドがもとからあるらしいし)
パッケージが内部で呼んでる別の外部パッケージとかまで知りたいとかそゆんだよね?
とか書かれると単に $ grep usepackage 原稿 して拡張子 .sty 付けるだけじゃダメなん?
などと言いたくなる内容に読めるんだが……
(ググったらwindowsでもfindstrとかいうgrepと似たようなコマンドがもとからあるらしいし)
パッケージが内部で呼んでる別の外部パッケージとかまで知りたいとかそゆんだよね?
2018/09/24(月) 03:28:59.33
>>370
LaTeXというかTeX処理系では
\usepackage{foo,bar}\usepackage{baz}
などというように書けるので
これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです。
ですのでできれば内部で\usepackageを確実に解析してもらったほうが嬉しいです。
LaTeXというかTeX処理系では
\usepackage{foo,bar}\usepackage{baz}
などというように書けるので
これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです。
ですのでできれば内部で\usepackageを確実に解析してもらったほうが嬉しいです。
2018/09/24(月) 05:36:53.34
>>371
>これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです
「面倒なのです」ではなく「能力がないのです」の間違いでは?
perl でもなんでもいいけど単に \usepackage{...} の ... の部分を拾いまくるスクリプト書けばいいだけじゃん(´・ω・`)
>これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです
「面倒なのです」ではなく「能力がないのです」の間違いでは?
perl でもなんでもいいけど単に \usepackage{...} の ... の部分を拾いまくるスクリプト書けばいいだけじゃん(´・ω・`)
2018/09/24(月) 12:09:43.04
>>371
別にただ一覧したいだけなら横に並んでも全然構わんじゃん
横並びがどうしてもだめってのなら、そうなるような(あるいはもっと違った)別の条件とかあるのか?
もっと別の事情(商売でクライアントに言われたとか)まで隠してたりするんじゃないだろうね?
で、結局あんたにだけ都合のいいsomeoptionとやらは無いから
みんなのこの反応(自分で書け)なんだと思うんだけど
まだ粘ってるのは内部オプションであるはずだと信じ込んでる狂儲なのか
それともごねてれば誰かがスクリプトなりアプリなり作ってくれると思ってるクレクレか?
まあ仮に奇特な作りたがりが居たとしても未だに要求仕様が曖昧過ぎる時点で
都合のいいのが出てくるはずもないがw
別にただ一覧したいだけなら横に並んでも全然構わんじゃん
横並びがどうしてもだめってのなら、そうなるような(あるいはもっと違った)別の条件とかあるのか?
もっと別の事情(商売でクライアントに言われたとか)まで隠してたりするんじゃないだろうね?
で、結局あんたにだけ都合のいいsomeoptionとやらは無いから
みんなのこの反応(自分で書け)なんだと思うんだけど
まだ粘ってるのは内部オプションであるはずだと信じ込んでる狂儲なのか
それともごねてれば誰かがスクリプトなりアプリなり作ってくれると思ってるクレクレか?
まあ仮に奇特な作りたがりが居たとしても未だに要求仕様が曖昧過ぎる時点で
都合のいいのが出てくるはずもないがw
2018/09/24(月) 16:08:05.40
>>371
>外部コマンドでパースするのは面倒
話が変わってきた。Windowsを視野に入れているので、分からないなと思っていたけど、
UNIX的な解決方法がOKなら、
パッケージ名を取り出して、kpsewhichで調べるシェルスクリプトを数行書けば即解決だし、
パスにこだわらないなら\listfilesで解決だろ。
>外部コマンドでパースするのは面倒
話が変わってきた。Windowsを視野に入れているので、分からないなと思っていたけど、
UNIX的な解決方法がOKなら、
パッケージ名を取り出して、kpsewhichで調べるシェルスクリプトを数行書けば即解決だし、
パスにこだわらないなら\listfilesで解決だろ。
2018/09/24(月) 18:29:32.94
自分用の使い捨てワンライナーを書くのであれば、
$ cat tmp.tex | sed -e $'s/\\\/\\\n/g' | sed -n -e 's/^usepackage{\([^}]*\)}/ \1.sty/gp' | sed -e 's/,/.sty /g' | xargs kpsewhich
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/graphicx.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3kernel/l3regex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/longtable.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/array.sty
/opt/local/share/texmf/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/color.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
かな
1行に複数のusepackageと1のusepackageの中に複数のstyがあるパターンに対応している
grep -oE を使ってもよし。
$ cat tmp.tex | sed -e $'s/\\\/\\\n/g' | sed -n -e 's/^usepackage{\([^}]*\)}/ \1.sty/gp' | sed -e 's/,/.sty /g' | xargs kpsewhich
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/graphicx.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3kernel/l3regex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/longtable.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/array.sty
/opt/local/share/texmf/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/color.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
かな
1行に複数のusepackageと1のusepackageの中に複数のstyがあるパターンに対応している
grep -oE を使ってもよし。
2018/09/24(月) 21:36:42.51
2018/09/24(月) 22:42:08.63
2018/09/25(火) 00:12:30.79
元の質問者だけど
まあ能力が低いのは認める。けどもUnixユーティリティでやるとすると
\def\somename{multicol}
\let\somecs=\usepackage
\somecs{\somename}
↑こんなん処理できなくない?
だから,できればLaTeXもしくはTeXのなかで手続きをしたかったのよ。
まあクレクレみたいなったのはすまん。もうちょっと自分で考えてみるわ。
ちなみに,俺は個人でLaTeXを使ってるよ。クライアントもなにも関係ない。
まあ能力が低いのは認める。けどもUnixユーティリティでやるとすると
\def\somename{multicol}
\let\somecs=\usepackage
\somecs{\somename}
↑こんなん処理できなくない?
だから,できればLaTeXもしくはTeXのなかで手続きをしたかったのよ。
まあクレクレみたいなったのはすまん。もうちょっと自分で考えてみるわ。
ちなみに,俺は個人でLaTeXを使ってるよ。クライアントもなにも関係ない。
2018/09/25(火) 01:36:15.72
>>378
それなら元ファイルをコンパイルしてそのログファイルから hoge.sty というような文字列を探せばいいじゃん
この方法なら \userpackage{hoge,fuga}みたいなのも気にする必要ないし
ただソースファイルで読み込んでいるものだけじゃなくて各々のスタイルファイルから読み込んでいるものや
ものによってはクラスファイルから読み込んでいるものまですべて拾うけどね(´・ω・`)
それなら元ファイルをコンパイルしてそのログファイルから hoge.sty というような文字列を探せばいいじゃん
この方法なら \userpackage{hoge,fuga}みたいなのも気にする必要ないし
ただソースファイルで読み込んでいるものだけじゃなくて各々のスタイルファイルから読み込んでいるものや
ものによってはクラスファイルから読み込んでいるものまですべて拾うけどね(´・ω・`)
2018/09/25(火) 01:40:11.51
結局何がやりたいんか全然わかんね
個人で使ってて、能力無いなら、そこまでして知らないと意味が分からん
個人で使ってて、能力無いなら、そこまでして知らないと意味が分からん
2018/09/25(火) 02:50:50.70
>>379
ログファイルね。thx
ログファイルね。thx
2018/09/25(火) 03:25:56.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】「本籍を皇居に」申請殺到?東京駅や東京大神宮…千代田区に本籍を置く人が人口の約3倍!業務ひっ迫で現場は悲鳴 [樽悶★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★2
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【NHKトランプ速報】インド、パキスタン停戦合意、アメリカの仲介で [943688309]
- 関西万博、ついに関係者が2万人突破🎉 [834922174]
- 【朗報】インドパキスタン、トランプ大統領の介入により停戦 [834922174]
- 【福岡】21歳男性、暴走バイクがうるさく眠れないので車で轢く [696684471]