過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
\chapter{\TeX} % 第十一章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
2018/08/30(木) 04:12:26.83
2018/08/31(金) 03:28:37.22
ずっと前にこのスレか前スレでUnix系OS向けのTeXLiveがインストールされる場所が気にいらんというイチャモンを付けてた者です
チラ裏ですが なぜFHSに従わず/usr/local/texlive以下にグチャグチャにインストールされるのか という理由が氷解したので
そのリンクを張ります。
https://tug.org/pipermail/tex-live/2015-September/037361.html
つまりFHSとしては/opt/tug/texliveあたりに年度別に配置されるのが正当なんだけども
TeXLiveプロジェクトが発足した当初FHSは一般に受け入れられておらず
/usr/localが「外部から持ってきたプロジェクトをぶちまける場所」として慣習的に見做されていたようで
ここにインストールされるようになったということみたいです。
ちなみに今現在/usr/localはその下にbin, shareなど特定のディレクトリしか配架すべきでないとされており
もうすこし実際的には/usr/local以下にFHSで定められた/(ファイルシステム根幹)以下のディレクトリが構造を保ったまま設置されるべきものとして
定義されています(http://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs/ch04s09.html)
チラ裏ですが なぜFHSに従わず/usr/local/texlive以下にグチャグチャにインストールされるのか という理由が氷解したので
そのリンクを張ります。
https://tug.org/pipermail/tex-live/2015-September/037361.html
つまりFHSとしては/opt/tug/texliveあたりに年度別に配置されるのが正当なんだけども
TeXLiveプロジェクトが発足した当初FHSは一般に受け入れられておらず
/usr/localが「外部から持ってきたプロジェクトをぶちまける場所」として慣習的に見做されていたようで
ここにインストールされるようになったということみたいです。
ちなみに今現在/usr/localはその下にbin, shareなど特定のディレクトリしか配架すべきでないとされており
もうすこし実際的には/usr/local以下にFHSで定められた/(ファイルシステム根幹)以下のディレクトリが構造を保ったまま設置されるべきものとして
定義されています(http://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs/ch04s09.html)
2018/08/31(金) 17:13:44.53
そうか。よかったな
2018/09/01(土) 07:07:51.45
TeX Liveを完全に削除する確実な方法って
# tlmgr remove --all --force
ですよね?
なんか検索してもこの方法を使ってる人がほぼいないので不安なのですが。
# tlmgr remove --all --force
ですよね?
なんか検索してもこの方法を使ってる人がほぼいないので不安なのですが。
2018/09/01(土) 09:30:16.74
>>350
なんで貴様が不安になるんだ、ああ?
なんで貴様が不安になるんだ、ああ?
2018/09/09(日) 21:48:54.03
http://material.utmsks.net/home/platex2014
の
KS_3a.texを開こうとしたのですが、エンコーディングがUTF8とちがうようで開けないのです。
こういう場合どういう風にエンコーディングを調べて文字化けせずにあけることができるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
の
KS_3a.texを開こうとしたのですが、エンコーディングがUTF8とちがうようで開けないのです。
こういう場合どういう風にエンコーディングを調べて文字化けせずにあけることができるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
2018/09/09(日) 23:09:45.65
2018/09/10(月) 15:27:37.08
>>353
UNUX板なんて初めて知ったわ
UNUX板なんて初めて知ったわ
2018/09/10(月) 20:29:43.06
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 20:38:58.05 Unix向け(ていうかX Window System向け)の良いPSヴューア知りませんか。
xpsvとかだと日本語が化けるんです。
xpsvとかだと日本語が化けるんです。
2018/09/12(水) 20:47:23.30
>>356
gvでも文字化けするの?
gvでも文字化けするの?
2018/09/17(月) 18:48:22.61
AUCTeXの\itemを出すのにEsc+Enterを使ってるんですが
微妙に押しにくいです
皆さんはそのまま使ってますか?どんなキーバインディングに変えてますか?
ご教示ください
微妙に押しにくいです
皆さんはそのまま使ってますか?どんなキーバインディングに変えてますか?
ご教示ください
2018/09/18(火) 21:50:05.19
Emacsなんて使いません(火種)
2018/09/19(水) 02:18:57.12
Emacs では
「ESCを押してからナントカキー」は
「Metaを押しながらナントカキー」と等価。
AUC-TeX では
「Metaを押しながらEnter」と「C-c C-j」は同じ。
オレんちでは
キーバインド以前にキー配列を派手に変えてる
「ESCを押してからナントカキー」は
「Metaを押しながらナントカキー」と等価。
AUC-TeX では
「Metaを押しながらEnter」と「C-c C-j」は同じ。
オレんちでは
キーバインド以前にキー配列を派手に変えてる
2018/09/19(水) 02:43:07.46
続けたまえ
2018/09/20(木) 11:28:16.87
>>360 の「派手に変えたキー配列」だが、元々はUS配列のキーボード。それを
semicolon と single quote の位置のキーは共に enter を入力するようにしており、
enter の位置のキーは Alt (Emacs で Meta扱い) に変更してあるので、M-Enter は
Enter-(single quote) で入力できる。でも少しホームポジションから少し指をずらす
必要があるので、\item は C-c C-j で入力しているな。
semicolon と single quote の位置のキーは共に enter を入力するようにしており、
enter の位置のキーは Alt (Emacs で Meta扱い) に変更してあるので、M-Enter は
Enter-(single quote) で入力できる。でも少しホームポジションから少し指をずらす
必要があるので、\item は C-c C-j で入力しているな。
2018/09/20(木) 11:35:33.44
それと日本では SandS とか OneShot Modifier とか呼ばれている
Dual Role Key を導入し、Alt 扱いのキーは単独ではESCを入力
できるようにしているので、Emacs の
「ESCを押してからナントカキー」と「Metaを押しながらナントカキー」は
同じキーで実行できる。
Dual Role Key を導入し、Alt 扱いのキーは単独ではESCを入力
できるようにしているので、Emacs の
「ESCを押してからナントカキー」と「Metaを押しながらナントカキー」は
同じキーで実行できる。
2018/09/20(木) 18:17:03.60
https://github.com/minoki/yurumath
LaTeX(の数式記述)→MathML 変換器
LaTeX(の数式記述)→MathML 変換器
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 00:11:05.46 LaTeXで \usepackageされているパッケージのパスを取得するオプションとかってありますか。
sedやawkを使えば取り出せるのは予想できますが、できればLaTeXに備わっている機能で取得したいです。
なぜならWindowsでも使えますし、なにより確実なので。
sedやawkを使えば取り出せるのは予想できますが、できればLaTeXに備わっている機能で取得したいです。
なぜならWindowsでも使えますし、なにより確実なので。
366365
2018/09/21(金) 00:14:51.79 \usepackage{foo}
\usepackage{bar}
と書かれた原稿があったとして
$ latex --someoption ./a.tex
とすると
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/foo/foo.tex
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/bar/bar.tex
のような出力を返すようなsomeoptionを探しています。
\usepackage{bar}
と書かれた原稿があったとして
$ latex --someoption ./a.tex
とすると
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/foo/foo.tex
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/bar/bar.tex
のような出力を返すようなsomeoptionを探しています。
2018/09/21(金) 07:23:57.11
そんなのlogファイルに出力されるからソースファイルの\usepackageの引数を記憶しておいてソースファイルをコンパイルして出力されたlogファイルから検索して出力するような実行ファイルを書けばいいんじゃないの?
ソースファイル云々とか言わないのであれば
$ kpsewhich foo.sty bar.sty
ってやればパスを含めたファイル名が取得できるけどね
ソースファイル云々とか言わないのであれば
$ kpsewhich foo.sty bar.sty
ってやればパスを含めたファイル名が取得できるけどね
2018/09/21(金) 11:12:08.65
>>366
パッケージの拡張子はtexじゃなくてstyね。
\listfiles のパス表示版が欲しいわけね。
UNIX版的な解決方法以外は、ちょっと思いつかないけど、
ctanのsnapshotパッケージは試した?
パッケージの拡張子はtexじゃなくてstyね。
\listfiles のパス表示版が欲しいわけね。
UNIX版的な解決方法以外は、ちょっと思いつかないけど、
ctanのsnapshotパッケージは試した?
2018/09/23(日) 23:18:49.05
>>368
snapshotパッケージは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ただ 結局パッケージの出力結果をパースしなくてはならず、また
snapshotパッケージが提供する機能はあまりに多く、\usepackageされている
パッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいいです)が欲しい身としては
ちょっと牛刀割鶏ではと思います。
また、既存のファイルにパッケージを追加していくのもあまり好ましくないです。
できればオプションなどのファイル自体を変更しない方法で解決したいです。
snapshotパッケージは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ただ 結局パッケージの出力結果をパースしなくてはならず、また
snapshotパッケージが提供する機能はあまりに多く、\usepackageされている
パッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいいです)が欲しい身としては
ちょっと牛刀割鶏ではと思います。
また、既存のファイルにパッケージを追加していくのもあまり好ましくないです。
できればオプションなどのファイル自体を変更しない方法で解決したいです。
2018/09/24(月) 03:18:40.36
> \usepackageされているパッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいい
とか書かれると単に $ grep usepackage 原稿 して拡張子 .sty 付けるだけじゃダメなん?
などと言いたくなる内容に読めるんだが……
(ググったらwindowsでもfindstrとかいうgrepと似たようなコマンドがもとからあるらしいし)
パッケージが内部で呼んでる別の外部パッケージとかまで知りたいとかそゆんだよね?
とか書かれると単に $ grep usepackage 原稿 して拡張子 .sty 付けるだけじゃダメなん?
などと言いたくなる内容に読めるんだが……
(ググったらwindowsでもfindstrとかいうgrepと似たようなコマンドがもとからあるらしいし)
パッケージが内部で呼んでる別の外部パッケージとかまで知りたいとかそゆんだよね?
2018/09/24(月) 03:28:59.33
>>370
LaTeXというかTeX処理系では
\usepackage{foo,bar}\usepackage{baz}
などというように書けるので
これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです。
ですのでできれば内部で\usepackageを確実に解析してもらったほうが嬉しいです。
LaTeXというかTeX処理系では
\usepackage{foo,bar}\usepackage{baz}
などというように書けるので
これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです。
ですのでできれば内部で\usepackageを確実に解析してもらったほうが嬉しいです。
2018/09/24(月) 05:36:53.34
>>371
>これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです
「面倒なのです」ではなく「能力がないのです」の間違いでは?
perl でもなんでもいいけど単に \usepackage{...} の ... の部分を拾いまくるスクリプト書けばいいだけじゃん(´・ω・`)
>これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです
「面倒なのです」ではなく「能力がないのです」の間違いでは?
perl でもなんでもいいけど単に \usepackage{...} の ... の部分を拾いまくるスクリプト書けばいいだけじゃん(´・ω・`)
2018/09/24(月) 12:09:43.04
>>371
別にただ一覧したいだけなら横に並んでも全然構わんじゃん
横並びがどうしてもだめってのなら、そうなるような(あるいはもっと違った)別の条件とかあるのか?
もっと別の事情(商売でクライアントに言われたとか)まで隠してたりするんじゃないだろうね?
で、結局あんたにだけ都合のいいsomeoptionとやらは無いから
みんなのこの反応(自分で書け)なんだと思うんだけど
まだ粘ってるのは内部オプションであるはずだと信じ込んでる狂儲なのか
それともごねてれば誰かがスクリプトなりアプリなり作ってくれると思ってるクレクレか?
まあ仮に奇特な作りたがりが居たとしても未だに要求仕様が曖昧過ぎる時点で
都合のいいのが出てくるはずもないがw
別にただ一覧したいだけなら横に並んでも全然構わんじゃん
横並びがどうしてもだめってのなら、そうなるような(あるいはもっと違った)別の条件とかあるのか?
もっと別の事情(商売でクライアントに言われたとか)まで隠してたりするんじゃないだろうね?
で、結局あんたにだけ都合のいいsomeoptionとやらは無いから
みんなのこの反応(自分で書け)なんだと思うんだけど
まだ粘ってるのは内部オプションであるはずだと信じ込んでる狂儲なのか
それともごねてれば誰かがスクリプトなりアプリなり作ってくれると思ってるクレクレか?
まあ仮に奇特な作りたがりが居たとしても未だに要求仕様が曖昧過ぎる時点で
都合のいいのが出てくるはずもないがw
2018/09/24(月) 16:08:05.40
>>371
>外部コマンドでパースするのは面倒
話が変わってきた。Windowsを視野に入れているので、分からないなと思っていたけど、
UNIX的な解決方法がOKなら、
パッケージ名を取り出して、kpsewhichで調べるシェルスクリプトを数行書けば即解決だし、
パスにこだわらないなら\listfilesで解決だろ。
>外部コマンドでパースするのは面倒
話が変わってきた。Windowsを視野に入れているので、分からないなと思っていたけど、
UNIX的な解決方法がOKなら、
パッケージ名を取り出して、kpsewhichで調べるシェルスクリプトを数行書けば即解決だし、
パスにこだわらないなら\listfilesで解決だろ。
2018/09/24(月) 18:29:32.94
自分用の使い捨てワンライナーを書くのであれば、
$ cat tmp.tex | sed -e $'s/\\\/\\\n/g' | sed -n -e 's/^usepackage{\([^}]*\)}/ \1.sty/gp' | sed -e 's/,/.sty /g' | xargs kpsewhich
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/graphicx.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3kernel/l3regex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/longtable.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/array.sty
/opt/local/share/texmf/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/color.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
かな
1行に複数のusepackageと1のusepackageの中に複数のstyがあるパターンに対応している
grep -oE を使ってもよし。
$ cat tmp.tex | sed -e $'s/\\\/\\\n/g' | sed -n -e 's/^usepackage{\([^}]*\)}/ \1.sty/gp' | sed -e 's/,/.sty /g' | xargs kpsewhich
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/graphicx.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3kernel/l3regex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/longtable.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/array.sty
/opt/local/share/texmf/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/color.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
かな
1行に複数のusepackageと1のusepackageの中に複数のstyがあるパターンに対応している
grep -oE を使ってもよし。
2018/09/24(月) 21:36:42.51
2018/09/24(月) 22:42:08.63
2018/09/25(火) 00:12:30.79
元の質問者だけど
まあ能力が低いのは認める。けどもUnixユーティリティでやるとすると
\def\somename{multicol}
\let\somecs=\usepackage
\somecs{\somename}
↑こんなん処理できなくない?
だから,できればLaTeXもしくはTeXのなかで手続きをしたかったのよ。
まあクレクレみたいなったのはすまん。もうちょっと自分で考えてみるわ。
ちなみに,俺は個人でLaTeXを使ってるよ。クライアントもなにも関係ない。
まあ能力が低いのは認める。けどもUnixユーティリティでやるとすると
\def\somename{multicol}
\let\somecs=\usepackage
\somecs{\somename}
↑こんなん処理できなくない?
だから,できればLaTeXもしくはTeXのなかで手続きをしたかったのよ。
まあクレクレみたいなったのはすまん。もうちょっと自分で考えてみるわ。
ちなみに,俺は個人でLaTeXを使ってるよ。クライアントもなにも関係ない。
2018/09/25(火) 01:36:15.72
>>378
それなら元ファイルをコンパイルしてそのログファイルから hoge.sty というような文字列を探せばいいじゃん
この方法なら \userpackage{hoge,fuga}みたいなのも気にする必要ないし
ただソースファイルで読み込んでいるものだけじゃなくて各々のスタイルファイルから読み込んでいるものや
ものによってはクラスファイルから読み込んでいるものまですべて拾うけどね(´・ω・`)
それなら元ファイルをコンパイルしてそのログファイルから hoge.sty というような文字列を探せばいいじゃん
この方法なら \userpackage{hoge,fuga}みたいなのも気にする必要ないし
ただソースファイルで読み込んでいるものだけじゃなくて各々のスタイルファイルから読み込んでいるものや
ものによってはクラスファイルから読み込んでいるものまですべて拾うけどね(´・ω・`)
2018/09/25(火) 01:40:11.51
結局何がやりたいんか全然わかんね
個人で使ってて、能力無いなら、そこまでして知らないと意味が分からん
個人で使ってて、能力無いなら、そこまでして知らないと意味が分からん
2018/09/25(火) 02:50:50.70
>>379
ログファイルね。thx
ログファイルね。thx
2018/09/25(火) 03:25:56.00
2018/09/25(火) 17:37:07.43
ソースファイルに書かれた \usepackage から云々って話から \usepackage をマクロ化して云々とかほぼありえない話になって結局ログファイルから拾うとか…
最初のソースファイル云々ってのは何だったのか?w
人に相談するならその仕様をしっかり固めてからにしろよな…折角の人の意見が無駄になるんだよ(´・ω・`)
最初のソースファイル云々ってのは何だったのか?w
人に相談するならその仕様をしっかり固めてからにしろよな…折角の人の意見が無駄になるんだよ(´・ω・`)
2018/10/13(土) 19:32:38.76
2018/10/18(木) 18:33:37.92
どこが kids やねんw
https://www.latex-project.org//news/2018/10/16/new-kids/
https://www.latex-project.org//news/2018/10/16/new-kids/
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 20:44:52.83 「山本+山」のような文字列を地の文で(数式環境以外で)入力すると
「+」の前後に空白が入って「山本 + 山」のように表示されるのだけど,
これを空白を入れずに「山本+山」のように出力する方法はありますか?
環境はtexlive2018 on MacでIPAexフォント埋め込み,jsarticle 使用。
「+」の前後に空白が入って「山本 + 山」のように表示されるのだけど,
これを空白を入れずに「山本+山」のように出力する方法はありますか?
環境はtexlive2018 on MacでIPAexフォント埋め込み,jsarticle 使用。
2018/10/22(月) 21:44:29.67
>>386
xkanjiskipで検索
xkanjiskipで検索
2018/10/23(火) 11:26:16.06
2018/10/23(火) 18:18:12.46
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 12:18:38.31 {+}でも空白が入ってしまうので、結局
\newcommand{\plus}{\hspace{0pt}+\hspace{0pt}}
のようにしました。アドバイスありがとうございました。
全角の+も考えたのですが、あるソフトでのキーワード指定について説明するものだったので、
半角の+の方がよかったのです。
\newcommand{\plus}{\hspace{0pt}+\hspace{0pt}}
のようにしました。アドバイスありがとうございました。
全角の+も考えたのですが、あるソフトでのキーワード指定について説明するものだったので、
半角の+の方がよかったのです。
2018/10/24(水) 12:51:01.39
\inhibitglueではさめばいけるんだっけ
2018/10/24(水) 13:01:46.92
2018/10/26(金) 12:17:59.95
ゼロ幅でかつ普通の字間と同程度の改行しにくさを持つ文字があれば楽なんだけどね。
394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 05:17:24.39 ●●●ケネディ大統領が暗殺された唯一の理由は●、イスラエルの核保有に反対した為である●●●
http:/●/jbbs.livedo●or.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
この掲示板(万有サロン)●に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲ●ットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
http:/●/jbbs.livedo●or.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
この掲示板(万有サロン)●に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲ●ットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
2018/11/07(水) 13:53:33.66
ほとんど全員がプリアンプルでやってること
\def\d{\rm d}
OR
\newcommand{\d}{\mathrm{d}}
\def\d{\rm d}
OR
\newcommand{\d}{\mathrm{d}}
2018/11/07(水) 14:32:42.02
やってないけどやるとしたら「\,\mathrm{d}」って\,もつけるかな
2018/11/07(水) 14:41:59.00
普通\dはすでに定義されてるのでは?
2018/11/07(水) 17:07:16.97
>>397
例えばどんなパッケージ?
例えばどんなパッケージ?
2018/11/07(水) 17:10:40.82
latexなら素で入ってるのでは?
ちゃんと覚えてないけど、\d{a}で何か出た気がするよ
ちゃんと覚えてないけど、\d{a}で何か出た気がするよ
2018/11/07(水) 17:25:01.28
\. の逆の下付きドットね
2018/11/07(水) 20:57:03.66
個人的には「dxはxにdを施したもの」という立場には否定的なので
>>395には冷たい視線を送ってしまうなあ…
>>395には冷たい視線を送ってしまうなあ…
2018/11/07(水) 21:20:10.20
dは立体か、イタリックか論争
2018/11/07(水) 21:32:00.91
2018/11/08(木) 22:49:19.33
微分作用素だろ!
2018/11/09(金) 00:13:18.05
dxはx方向の局所変数ですね
2018/11/09(金) 04:42:13.87
「作用素d」な業界では斜体
「演算子d」な業界では立体
「演算子d」な業界では立体
2018/11/09(金) 04:44:31.43
まあ慣れの問題だろうが、純粋数学の文献に慣れていると
工学書や物理学書の組版は汚なく見えるな。
工学書や物理学書の組版は汚なく見えるな。
2018/11/09(金) 05:41:55.59
>>407
別に噛み付くつもりはないけど 物理学書のdって立体で書かれてること多くね?
寧ろ数学書(特に古いの)のほうが酷いが。
尤も,当時はそれこそTeXなどの数式が綺麗に組版できる機構がなかったので仕方無いが。
別に噛み付くつもりはないけど 物理学書のdって立体で書かれてること多くね?
寧ろ数学書(特に古いの)のほうが酷いが。
尤も,当時はそれこそTeXなどの数式が綺麗に組版できる機構がなかったので仕方無いが。
2018/11/09(金) 07:29:52.04
前世紀にISO31で「微分のdは立体」ってことで決着してるはず
いまは2009年発効のこれ https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_80000-2
euの出版社はほぼ移行済み
usの出版社と日本の老舗の出版社は乗り気でないもよう
いまは2009年発効のこれ https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_80000-2
euの出版社はほぼ移行済み
usの出版社と日本の老舗の出版社は乗り気でないもよう
2018/11/09(金) 08:24:48.92
高校教科書とかどうなってたっけ
2018/11/09(金) 08:27:44.38
>>409
自然数の集合に0を入れてやがる。気に入らねぇ…
自然数の集合に0を入れてやがる。気に入らねぇ…
2018/11/09(金) 08:35:58.49
自然数って曖昧だから使わないほうがいいよ
正整数か非負整数ね
正整数か非負整数ね
2018/11/09(金) 09:11:06.93
リンゴは食べたら無くなるんだから0が自然数なのは当然ダルルォ!?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:35:25.04 「0個ある」と言われても
「ある」気がしない
「ある」気がしない
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:37:45.16 「りんごが0個」と「みかんが0個」が同じ状態を表すってのは、なかなか気持ち悪い
2018/11/09(金) 10:58:25.80
みかん成分とりんご成分を持つベクトルだろ
2018/11/09(金) 16:46:58.68
数学板みたいな不毛な論争やめろソフトウェアの話をするスレだここは
2018/11/09(金) 17:22:33.70
これだから底辺は困る
2018/11/09(金) 19:51:40.07
これだから高さは困る
2018/11/09(金) 21:14:32.45
>>409みたいな発想してるから工学書や物理学書の組版は汚ないんだな
2018/11/09(金) 21:43:24.49
なんで喧嘩腰なの?
2018/11/09(金) 21:52:04.81
割る2しとけよ
2018/11/09(金) 23:06:51.80
ちゃんと掛けた?
2018/11/10(土) 00:17:16.11
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 02:07:24.90 工業規格で組版文化を語られてもな
2018/11/10(土) 17:02:31.81
2018/11/15(木) 07:57:10.29
>>395
\usepackage{physics}で \dd{x} だろ
\usepackage{physics}で \dd{x} だろ
2018/11/15(木) 10:34:39.32
>>427
それをやるんだったら、数式中でのみ利用可能なマクロを作るわ。
例えば、 \dy, \dx は数式中のみで有効なマクロで、
\frac{\dy}{\dx}
で記述できるようにしとくわ。
百歩譲って、 \d コマンドを作るとしても、それは数式中のみで有効にするわ。
それをやるんだったら、数式中でのみ利用可能なマクロを作るわ。
例えば、 \dy, \dx は数式中のみで有効なマクロで、
\frac{\dy}{\dx}
で記述できるようにしとくわ。
百歩譲って、 \d コマンドを作るとしても、それは数式中のみで有効にするわ。
2018/11/15(木) 11:03:45.52
マクロが作れるのは羨ましいな。具体的にどう書くん?長いん?
2018/11/15(木) 17:38:43.19
数式の中に入るってどうやって判定するのだろう
2018/11/15(木) 17:39:36.08
s/入る/居る
つまり\ifinformulaみたいな命令があるのかね。
つまり\ifinformulaみたいな命令があるのかね。
2018/11/15(木) 17:40:37.72
確かあった気がするんだけど...
2018/11/15(木) 18:21:22.30
ifmmode
ttps://en.wikibooks.org/wiki/TeX/ifmmode
ttps://en.wikibooks.org/wiki/TeX/ifmmode
2018/11/15(木) 20:42:04.40
\ifmmodeのみしか動かないってやるほうが、現実的かな。
インライン要素とブロック要素を分けるのもメンドイしな。
一応、every系のコマンドとして、
\everymath
\everydisplay
なんかもあるw
インライン要素とブロック要素を分けるのもメンドイしな。
一応、every系のコマンドとして、
\everymath
\everydisplay
なんかもあるw
2018/11/16(金) 22:12:46.23
pbibtexだけインストールしたいんですけど、どうやったらいいでしょうか?
2018/11/16(金) 23:22:45.90
>>435
とりあえず、tlmgr は以下を返したぞ。
$ tlmgr search pbibtex
pbibtex-base - Bibliography styles and miscellaneous files for pBibTeX
$ tlmgr search --file pbibtex
pbibtex-base:
(中略)
ptex.arch:
bin/arch/pbibtex
uptex.arch:
bin/arch/upbibtex
だから、 tlmgr install pbibtex-base ptex uptex ぐらいやっとけ。
とりあえず、これで kpsewhich と (u)pbibtex ぐらいはインストールしとけ。
これで期待する動作がすべて動くかしらん。
まぁ、がんばれ。
とりあえず、tlmgr は以下を返したぞ。
$ tlmgr search pbibtex
pbibtex-base - Bibliography styles and miscellaneous files for pBibTeX
$ tlmgr search --file pbibtex
pbibtex-base:
(中略)
ptex.arch:
bin/arch/pbibtex
uptex.arch:
bin/arch/upbibtex
だから、 tlmgr install pbibtex-base ptex uptex ぐらいやっとけ。
とりあえず、これで kpsewhich と (u)pbibtex ぐらいはインストールしとけ。
これで期待する動作がすべて動くかしらん。
まぁ、がんばれ。
2018/11/28(水) 15:55:21.42
>>428
¥dv{y}{x}
¥dv{y}{x}
2018/11/30(金) 18:26:22.00
TeXってプログラムとしてはどういう種類なんだろう。
ほとんどの命令や字句規則さえ書き換えられるのってあんまりないよね。
shellとかかな?
ほとんどの命令や字句規則さえ書き換えられるのってあんまりないよね。
shellとかかな?
2018/11/30(金) 20:16:49.08
htmlのようなマークアップ言語だとおもってたけど
2018/11/30(金) 21:23:35.49
htmlはチューリング完全じゃないけど、TeXは疑いなくそうでしょ
2018/12/01(土) 22:58:43.05
計算完備っていうのもそうだけど
HTMLは例えばタグの開始文字を「[」にしたり
組み込まれてる非常に原始的な命令(<head>とか)を全く別物に置き換えたりできないじゃん。
HTMLは例えばタグの開始文字を「[」にしたり
組み込まれてる非常に原始的な命令(<head>とか)を全く別物に置き換えたりできないじゃん。
2018/12/05(水) 13:39:46.90
使っているPDFTeX(系列の処理系)が何のバージョンのPDFを出力するかっていうのは
実際に出力してみないと分かりませんかね。
なにか文書として「LuaTeXはPDF 1.5を生成します」みたいな一覧など知っておられますか。
実際に出力してみないと分かりませんかね。
なにか文書として「LuaTeXはPDF 1.5を生成します」みたいな一覧など知っておられますか。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 14:07:03.85 uplatexでは、nociteとhyperrefのpagebackrefを同時に用いるために、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/2919/nocite-and-pagebackref-option
に従い、プリアンブルに
\let\oldnocite\nocite
\makeatletter
\renewcommand*{\nocite}[1]{\oldnocite{#1}\Hy@backout{#1}}
\makeatother
と記載していました。今般、luatex-jaにしたところ、
! Undefined control sequence.
\nocite #1->\oldnocite {#1}\Hy@backout
と叱られてしまいます。
どなたか回避方法を思いつきますか?
ttps://tex.stackexchange.com/questions/2919/nocite-and-pagebackref-option
に従い、プリアンブルに
\let\oldnocite\nocite
\makeatletter
\renewcommand*{\nocite}[1]{\oldnocite{#1}\Hy@backout{#1}}
\makeatother
と記載していました。今般、luatex-jaにしたところ、
! Undefined control sequence.
\nocite #1->\oldnocite {#1}\Hy@backout
と叱られてしまいます。
どなたか回避方法を思いつきますか?
444443
2018/12/07(金) 14:16:44.06 443ですが、hyperrefを読み込んでいませんでした
大変失礼しました
半年反省します
大変失礼しました
半年反省します
2018/12/08(土) 07:26:01.83
hyperrefより\pdf*使ったほうがいいよ
2018/12/09(日) 23:54:15.22
LaTeXで行列を楽に書けるパッケージとかないですかね。
点線での省略とかを一々繰り返すのが面倒なんです……。
点線での省略とかを一々繰り返すのが面倒なんです……。
2018/12/10(月) 00:19:24.88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1811
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1810
- 巨専】 ★2
- 【D専】
- こいせん 全レス転載禁止
- とらせん IP
- 海馬「ワハハハーブルーアイズが最強だー」ワイ「ほーん(マンモスの墓場を魔法効果の矢でブルーアイズに融合させる)」
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 真夜中の🏡
- だいぶおおいただね、、、
- 助けて!!不登校だけど丸亀製麺にハマってる(〃'▽'〃)
- 「20代の趣味」、30年間でめちゃくちゃ変わっていた [452056903]
