過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
探検
\chapter{\TeX} % 第十一章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
2018/12/23(日) 16:25:51.09
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 21:26:00.54 標準出力に対応してればパイプでpdftotextに繋げられるのに
2018/12/25(火) 15:05:57.10
突然だけど いわゆるplain (p)TeXって今時使ってる人いるのかな。
plain TeXがTeX Liveの最新版にも収録されているのはD. Knuthに敬意を払っているっていう話を聞いたことがあって
ということは実質plain TeXは彼一人を除いて誰も使っていないんじゃないか。
plain TeXがTeX Liveの最新版にも収録されているのはD. Knuthに敬意を払っているっていう話を聞いたことがあって
ということは実質plain TeXは彼一人を除いて誰も使っていないんじゃないか。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 21:20:17.63 Windows10からw32texでtexを使い始め、2ヶ月まえからDebianでTexliveでもtexを使っているけど、どうしてLinuxではmain.texでのコンパイルができないのですが、うまくできているかた、Linuxの設定の詳細をお願いします。
2018/12/28(金) 01:13:16.65
>>469
>Linuxではmain.texでのコンパイルができない
ちょっと意味がわからないんだけどもっと詳しく書けるかな?
わたしの知識では仮に「main.tex」なるものがあったとすればそれはコンパイルする方じゃなくてされる方なんだけどね
これだと
$ main.tex hoge.tex
として hoge.tex をコンパイルしようとしているのかな?っと…
また「main.tex のコンパイルができない」と読んだとしてもその中身がわからなければ何もアドバイス等はできないしね
何らかの統合環境を用いて「main.tex」なるものを処理すると何かが起きるのであってもその統合環境がわからないとね
>Linuxではmain.texでのコンパイルができない
ちょっと意味がわからないんだけどもっと詳しく書けるかな?
わたしの知識では仮に「main.tex」なるものがあったとすればそれはコンパイルする方じゃなくてされる方なんだけどね
これだと
$ main.tex hoge.tex
として hoge.tex をコンパイルしようとしているのかな?っと…
また「main.tex のコンパイルができない」と読んだとしてもその中身がわからなければ何もアドバイス等はできないしね
何らかの統合環境を用いて「main.tex」なるものを処理すると何かが起きるのであってもその統合環境がわからないとね
2018/12/28(金) 14:09:38.45
>>469
特別な設定は不要です。Windowsよりも簡単なはずです。
難関のWindowsでコンパイルできる力量があるなら、
何もしなくてもよいDebianはとても楽チンなはずです。
エスパーしますが、main.texが必要とするパッケージをインストールしていないのではないですか?
Debianでは、TeXLiveは巨大なのでディスクスペースの無駄なので、
必要なものだけを選択的にインストールできるようになっています。
sudo apt install texlive*
と一生涯使わないものも含めて全てインストールするか、
あるいは、必要なパッケージを特定してインストールします。
例えば、tikz.styがないと言われたら、
$ apt-file search /tikz.sty
latexml: /usr/share/perl5/LaTeXML/Package/tikz.sty.ltxml
texlive-pictures: /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
で、texlive-picturesに入っていると分かります。
apt-fileを入れていなかったら、まずはapt-fileのインストールが必要。
特別な設定は不要です。Windowsよりも簡単なはずです。
難関のWindowsでコンパイルできる力量があるなら、
何もしなくてもよいDebianはとても楽チンなはずです。
エスパーしますが、main.texが必要とするパッケージをインストールしていないのではないですか?
Debianでは、TeXLiveは巨大なのでディスクスペースの無駄なので、
必要なものだけを選択的にインストールできるようになっています。
sudo apt install texlive*
と一生涯使わないものも含めて全てインストールするか、
あるいは、必要なパッケージを特定してインストールします。
例えば、tikz.styがないと言われたら、
$ apt-file search /tikz.sty
latexml: /usr/share/perl5/LaTeXML/Package/tikz.sty.ltxml
texlive-pictures: /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
で、texlive-picturesに入っていると分かります。
apt-fileを入れていなかったら、まずはapt-fileのインストールが必要。
472sage
2018/12/28(金) 14:37:31.99 luatex-jaで
lscape.sty
がうまく使えないのですが
そういうものですか?
lscape.sty
がうまく使えないのですが
そういうものですか?
2018/12/28(金) 15:29:48.95
2018/12/28(金) 20:28:06.08
PDFTeX系列でdvipdfmx用の\special拡張で利用できる@yposなどの特殊変数に相当するものってありますかね。
475464
2018/12/30(日) 23:44:41.86476464
2018/12/30(日) 23:46:18.63 %%hyperref使用版
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfusetitle]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfusetitle]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
477464
2018/12/30(日) 23:49:35.93 %%hyperref不使用版
\documentclass[]{jsarticle}
\usepackage{atbegshi}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\AtBeginShipoutFirst{
\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}
}
\makeatletter
\AtBeginDvi{
\special{pdf:docinfo <<
/Title (\@title)
/Author (\@author)>>}
}
\makeatother
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
\documentclass[]{jsarticle}
\usepackage{atbegshi}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\AtBeginShipoutFirst{
\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}
}
\makeatletter
\AtBeginDvi{
\special{pdf:docinfo <<
/Title (\@title)
/Author (\@author)>>}
}
\makeatother
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 14:32:58.57 >473
コメントありがとうございます。原因を究明してみます。
コメントありがとうございます。原因を究明してみます。
2019/01/02(水) 10:07:27.94
2019/01/03(木) 12:01:24.40
pTeXで複数ページに跨る段落を組んだとき 組版は正しくできているのに
Underfull \vbox (badness 10000) has occurred while \output is active [...]
↑こういう警告が出るのですがなんとか抑制できないものでしょうか。
Underfull \vbox (badness 10000) has occurred while \output is active [...]
↑こういう警告が出るのですがなんとか抑制できないものでしょうか。
481469
2019/01/03(木) 17:06:38.08 あけましておめでとうございます。エスパーしてくれたかたありがとうございます。
(1) main.texの内容
\documentclass[b5paper,10pt]{jsarticle}
\input{begin}
\renewcommand{\include}[1]{}
\renewcommand\documentclass[2][]{}
%\maketitle
%\tableofcontents
\input{file_1}
\input{file_2}
\input{file_3}
%\input{end}
です。またbegin.tex , end.texもあります。
(2)main.texをつかってコンパイル
main.texを使い file_1.tex, file_2.texなどをまとめてコンパイルし一つのPDFをつくるのが目的です。
Windows 10では、あるソフト(Texe)を使うとうまくいきます. Texmaker, Texstudioではうまくいきません。TexeがあるからWindows 10では問題なしです。
Linux (Debian 9)では、Texmaker, Texstudioとも『そんはファイルがないからコンパイルできない』旨のエラーが出てdviが生成されません。
またフルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}などとしても同じくコンパイルできません。
(3) どのような設定をLinuxですれば『そんはファイルがないからコンパイルできない』がでなくなるのでしょうか
解決策をお願いします。『Windows10で使えば』というのはなしでお願いします。
(1) main.texの内容
\documentclass[b5paper,10pt]{jsarticle}
\input{begin}
\renewcommand{\include}[1]{}
\renewcommand\documentclass[2][]{}
%\maketitle
%\tableofcontents
\input{file_1}
\input{file_2}
\input{file_3}
%\input{end}
です。またbegin.tex , end.texもあります。
(2)main.texをつかってコンパイル
main.texを使い file_1.tex, file_2.texなどをまとめてコンパイルし一つのPDFをつくるのが目的です。
Windows 10では、あるソフト(Texe)を使うとうまくいきます. Texmaker, Texstudioではうまくいきません。TexeがあるからWindows 10では問題なしです。
Linux (Debian 9)では、Texmaker, Texstudioとも『そんはファイルがないからコンパイルできない』旨のエラーが出てdviが生成されません。
またフルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}などとしても同じくコンパイルできません。
(3) どのような設定をLinuxですれば『そんはファイルがないからコンパイルできない』がでなくなるのでしょうか
解決策をお願いします。『Windows10で使えば』というのはなしでお願いします。
2019/01/03(木) 18:39:37.99
>>481
Debianを使っているが、まったく問題なくコンパイルできるね……。
普段はWindowsで使っているということで、コマンドラインでの操作は苦手かもしれないが
main.texなどがあるディレクトリに移動して、端末エミュレーターを開いて
$ platex ./main.tex
とした結果を教えてくれるか?
Debianを使っているが、まったく問題なくコンパイルできるね……。
普段はWindowsで使っているということで、コマンドラインでの操作は苦手かもしれないが
main.texなどがあるディレクトリに移動して、端末エミュレーターを開いて
$ platex ./main.tex
とした結果を教えてくれるか?
483469
2019/01/03(木) 19:54:27.68 ありがとうございます。自宅に戻り次第、$ platex ./main.tex をやってみます。
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}は、
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/main.tex}の間違いでした。
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}は、
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/main.tex}の間違いでした。
2019/01/04(金) 01:04:45.27
読み込んでいる begin.tex などは PDF に表示させたいただの文字列の羅列(TeXコマンドを含む)でいいのかな?
\begin{document} の前に \input すればどんな OS だろうとエラーを吐くんじゃないのかな?begin.tex に仕掛けがあるのならそれを公にしないとなぁ
file_1.tex 等が \documentclass や \begin{document} 等を含みそれ単体でコンパイルできるものならばあるスタイルファイルを用いればできたんじゃないかと…
\begin{document} の前に \input すればどんな OS だろうとエラーを吐くんじゃないのかな?begin.tex に仕掛けがあるのならそれを公にしないとなぁ
file_1.tex 等が \documentclass や \begin{document} 等を含みそれ単体でコンパイルできるものならばあるスタイルファイルを用いればできたんじゃないかと…
485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 08:01:57.29 以外とjsarticleが見つからないんだったりして
486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 08:03:31.04 エラーメッセージの意訳じゃなくて原文そのまま貼り付けた方がいい
487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 08:08:42.70488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 08:09:49.86 /dev/null ね
2019/01/04(金) 17:27:04.79
すっごく古いTeXのファイルって往々にして\byeコマンドが付与されてないんだけど
なにか理由あるのかな。
個人的な予想だと、「組版に失敗したときにメモリやハードディスクが勿体ないので
失敗したと分かったら即座に結果を破棄できるようにしている」というものなんだけど
なにせその時代に産まれてすらいないので なんとも……。
なにか理由あるのかな。
個人的な予想だと、「組版に失敗したときにメモリやハードディスクが勿体ないので
失敗したと分かったら即座に結果を破棄できるようにしている」というものなんだけど
なにせその時代に産まれてすらいないので なんとも……。
2019/01/04(金) 21:23:41.68
491490
2019/01/04(金) 21:28:59.77 ひとつ思いついた。
Windowsとその他のOSの大きな違いとして、
Windowsはcase insensitiveなのに対して、他のOSはcase sensitive。
つまり、Windows以外では、a.texとA.texとa.TEXとA.TEXは全て異なるファイル。
A.TEXが存在するところで、\input{a.tex} としても当然エラーになる。
A.TEXは存在してもa.texは存在しないから。
Windowsとその他のOSの大きな違いとして、
Windowsはcase insensitiveなのに対して、他のOSはcase sensitive。
つまり、Windows以外では、a.texとA.texとa.TEXとA.TEXは全て異なるファイル。
A.TEXが存在するところで、\input{a.tex} としても当然エラーになる。
A.TEXは存在してもa.texは存在しないから。
2019/01/05(土) 11:43:57.39
halignとかで表を作るときに
行の高さを文字の3倍にする方法ってあるかな。
| AAA | BBBB |←こういう表組みを
| | |
| AAA | BBBB |←こういうのにしたい。(もちろん罫線は連続させたい)
| | |
行の高さを文字の3倍にする方法ってあるかな。
| AAA | BBBB |←こういう表組みを
| | |
| AAA | BBBB |←こういうのにしたい。(もちろん罫線は連続させたい)
| | |
2019/01/05(土) 11:47:18.81
>>491
その case insensitive/sensitive の状況は、
(一般ユーザにとって、より全く意識する必要がないようになったけど、)
TeX Live 2018ではさらに複雑になっている。
大まかにいうと、
1. OSのファイルシステム側が大文字小文字を区別するかどうか、
2. kpathsearch libraryで大文字小文字を区別するかどうか、
で、TL18から libkpathseaがデフォルト設定だと大文字小文字を区別しないようになった。
なので、個人的にはファイルシステム側がどうであれ、
大文字小文字を区別すべきだと考えているので、
texmf_casefold_search = 0
を(どこかの段階の)texmf.cnfにわざわざ与えている。
詳細は、texmf-dist/web2c/texmf.cnfの該当箇所を読んでちょい。
その case insensitive/sensitive の状況は、
(一般ユーザにとって、より全く意識する必要がないようになったけど、)
TeX Live 2018ではさらに複雑になっている。
大まかにいうと、
1. OSのファイルシステム側が大文字小文字を区別するかどうか、
2. kpathsearch libraryで大文字小文字を区別するかどうか、
で、TL18から libkpathseaがデフォルト設定だと大文字小文字を区別しないようになった。
なので、個人的にはファイルシステム側がどうであれ、
大文字小文字を区別すべきだと考えているので、
texmf_casefold_search = 0
を(どこかの段階の)texmf.cnfにわざわざ与えている。
詳細は、texmf-dist/web2c/texmf.cnfの該当箇所を読んでちょい。
2019/01/05(土) 13:26:32.00
2019/01/05(土) 13:46:56.65
>>492
halignって素のTeXのコマンドじゃね?
LaTeXにはもうちょっと扱いやすい表組みコマンドがあるからそれを使え。
ところで
\vbox{\vss \hbox{AAA}\vss}
↑こういう風なボックスを作るのはどうだろう。
halignって素のTeXのコマンドじゃね?
LaTeXにはもうちょっと扱いやすい表組みコマンドがあるからそれを使え。
ところで
\vbox{\vss \hbox{AAA}\vss}
↑こういう風なボックスを作るのはどうだろう。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 14:40:18.20 幅0の \rule
2019/01/05(土) 16:42:38.28
>>496
TeX Tricksではその方法だったな。
TeX Tricksではその方法だったな。
2019/01/05(土) 20:22:56.73
haignってプリミティブなのね。
かなり複雑な仕様だからマクロかと思ってた。
かなり複雑な仕様だからマクロかと思ってた。
2019/01/06(日) 10:27:46.23
TeXで「-」ならハイフン,「--」ならen-スペース,「---」ならem-スペースみたいな挙動を
マクロとして実装できますかね。
具体的にはある環境の内部で「<=」という文字列を「≤」に(自動的に)変換したいんだけど
これをTeXと別のスクリプトではなくてTeX自身で処理できたら嬉しい。
マクロとして実装できますかね。
具体的にはある環境の内部で「<=」という文字列を「≤」に(自動的に)変換したいんだけど
これをTeXと別のスクリプトではなくてTeX自身で処理できたら嬉しい。
2019/01/06(日) 20:21:55.54
501500
2019/01/06(日) 20:23:10.89 なんか勝手に 5chan_nel っての付加されたんだけどw
そういう仕様なのか?
そういう仕様なのか?
2019/01/07(月) 15:38:45.72
仕様だよ
2019/01/07(月) 16:04:36.57
しようがないなあ、のび太くんは
504492
2019/01/08(火) 22:28:55.432019/01/08(火) 22:37:28.49
失せな
506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 10:01:00.62 docmuteで長い文章を分割して部分ごとにコンパイルして書き進めてるんだけど, 個々のファイルで使ってたlabelをciteで引用してたのってinputで1つに纏めたコードをコンパイルして出来たpdfでは反映されないのな...
2019/01/13(日) 10:38:09.83
マジかよ。
コンパイルに時間がかかるから、1ページ単位で作ってるから知らなんだ。
コンパイルに時間がかかるから、1ページ単位で作ってるから知らなんだ。
2019/01/14(月) 00:54:30.62
\include{<file>}じゃなくて\input{<file>}でもそうなるのか……。
2019/01/14(月) 05:56:07.23
\DeclareFontShapeのオプションで無理矢理に斜体にすることってできますか。
\DeclareFontShape{JT2}{hmc}{m}{it}{<-> XXX}{}
↑こういう指定のXXXの部分でfakeslantedなフォントを作成したいです。
LuaTeXやXeTeXではOpenTypeを無理矢理斜体にするオプションがあると思うのですが
同じようなことを(u)pLaTeXでもしたいです。
\DeclareFontShape{JT2}{hmc}{m}{it}{<-> XXX}{}
↑こういう指定のXXXの部分でfakeslantedなフォントを作成したいです。
LuaTeXやXeTeXではOpenTypeを無理矢理斜体にするオプションがあると思うのですが
同じようなことを(u)pLaTeXでもしたいです。
2019/01/14(月) 13:18:54.56
2019/01/14(月) 22:08:22.40
2019/01/14(月) 22:17:44.75
2019/01/15(火) 11:38:21.59
>>512
あーそれってもしかして\textitを上書き定義するんですかね。
できれば\DeclareFontShapeにおいて定義して
LaTeXのフォント選択機能を活用していんですけど
やっぱ無理ですかね。
あーそれってもしかして\textitを上書き定義するんですかね。
できれば\DeclareFontShapeにおいて定義して
LaTeXのフォント選択機能を活用していんですけど
やっぱ無理ですかね。
2019/01/15(火) 11:44:11.69
>>513
tfm弄る
tfm弄る
2019/01/16(水) 08:29:42.06
ちょっとTFMの弄りかた調べてみたら
自分には無理そうだったんで大人しくXeTeX使います。
自分には無理そうだったんで大人しくXeTeX使います。
2019/01/16(水) 15:03:30.89
ただの興味から訊くんですけど、LaTeXのパッケージやTeXのバンドルとかで「有償」のものってありますかね。
例えばLinuxは基本全てオープンソースかつ無償ですがRHのような特例もありますし
同じような状況もありえそうですけどね。
例えばLinuxは基本全てオープンソースかつ無償ですがRHのような特例もありますし
同じような状況もありえそうですけどね。
2019/01/16(水) 15:17:35.07
>>516
例えば、フォント。
例えば、フォント。
2019/01/16(水) 16:33:29.85
あー。なるほど。それこそmorisawaパッケージはモリサワフォントを購入しないと無意味ですもんね。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 11:22:46.68 MacでTexshopを初めて使ったんですが、Beamerで日本語を使えません。対処法を教えてくださいませんか。
2019/01/17(木) 11:30:18.51
マックを叩き壊して買い替える
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 11:48:14.18 アドバイスありがとうございました、爆破せずとも解決できました。
2019/01/17(木) 21:33:44.35
UNIX版でMacのことを聞いてくる人って何なの?
MacをUNIX的に使っているならアリかもしれないけど。
# とMacから書き込んでみる
MacをUNIX的に使っているならアリかもしれないけど。
# とMacから書き込んでみる
2019/01/18(金) 00:16:45.56
>>516
scientific workplaceがそうなんじゃない?
scientific workplaceがそうなんじゃない?
2019/01/18(金) 06:38:52.31
2019/01/21(月) 10:28:19.57
LaTeXで使える欧文フォントで
・Computer Modernとほとんど同じ(字面が細くて幅がすこし広い)
・合成でない太字とイタリック体、機械変形でないスモールキャプスがある
で
・T1エンコーディング
・「@」がTimes系のように幅狭
なものを探しています。
このようなフォントをご存知でしたら、どうか教えてください。
・Computer Modernとほとんど同じ(字面が細くて幅がすこし広い)
・合成でない太字とイタリック体、機械変形でないスモールキャプスがある
で
・T1エンコーディング
・「@」がTimes系のように幅狭
なものを探しています。
このようなフォントをご存知でしたら、どうか教えてください。
2019/01/21(月) 13:15:07.50
2019/01/22(火) 15:01:16.51
\ifxetexっていうコマンドを乗っ取って無条件で真になるようにできない?
pdfxっていうパッケージをupLaTeX&dvipdfmxで使いたいんですけど
pdfxパッケージはdvipdfmxを使うのはXeLaTeXだけと思っているようでコンパイルが成功しない。
(upLaTeXがpdfLaTeXと誤認識されて\pdfXXXコマンドが用いられる。
当然そんなものはupLaTeXにはないので刎ねられる)
そこでpdfxパッケージに(upLaTeXを)XeLaTeXを使っていると偽りたい。
pdfxっていうパッケージをupLaTeX&dvipdfmxで使いたいんですけど
pdfxパッケージはdvipdfmxを使うのはXeLaTeXだけと思っているようでコンパイルが成功しない。
(upLaTeXがpdfLaTeXと誤認識されて\pdfXXXコマンドが用いられる。
当然そんなものはupLaTeXにはないので刎ねられる)
そこでpdfxパッケージに(upLaTeXを)XeLaTeXを使っていると偽りたい。
2019/01/22(火) 21:36:28.76
>>527
ここのことだろうな.
https://twitter.com/munepixyz/status/1087683897582747649
この方法は,upLaTeX&dvipdfmxで直接というわけじゃないけど,
これでも悪くないかも.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ここのことだろうな.
https://twitter.com/munepixyz/status/1087683897582747649
この方法は,upLaTeX&dvipdfmxで直接というわけじゃないけど,
これでも悪くないかも.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/23(水) 05:12:30.36
>>528
Twitterで反応してくれた人がいるのか
だけどちょっとやりたいことと違う気がする
やっぱり直接出力したいな……。
まあ正直、いざとなれば\special{pdf:を使いまくって
自力でPDF/Aに適合したPDFにすりゃいいんだけどねw
Twitterで反応してくれた人がいるのか
だけどちょっとやりたいことと違う気がする
やっぱり直接出力したいな……。
まあ正直、いざとなれば\special{pdf:を使いまくって
自力でPDF/Aに適合したPDFにすりゃいいんだけどねw
2019/01/23(水) 08:14:52.43
PDF/AはTeXで作るのは難しいんじゃないかな。
タグを付けたりメタデータをしっかりしなきゃいけないんでしょ。
規格を読んだわけじゃないからなんとも言えないけど
upLaTeX&dvipdfmxで一先ず出力してからPDFCreater(OSSだよ)で
後からPDF/Aにするほうがいいんじゃない?
タグを付けたりメタデータをしっかりしなきゃいけないんでしょ。
規格を読んだわけじゃないからなんとも言えないけど
upLaTeX&dvipdfmxで一先ず出力してからPDFCreater(OSSだよ)で
後からPDF/Aにするほうがいいんじゃない?
2019/01/23(水) 13:22:06.28
2019/01/23(水) 19:01:10.88
2019/02/04(月) 06:33:01.14
\newtoksと\defってどういう場合に使い分ければいいんですかね
2019/02/07(木) 09:35:58.17
STIX2パッケージの存在に最近気が付いた。
unicode-mathの「Unicodeで定められた全数式が利用できる」っていう部分だけが欲しいな
というかそれ以外要らないからupLaTeXで使いたい,と思っていたところにこれは嬉しかった。
Unicodeの数式を使いたくてかつupLaTeXを使ってる人はSTIX2パッケージがお勧め。
unicode-mathの「Unicodeで定められた全数式が利用できる」っていう部分だけが欲しいな
というかそれ以外要らないからupLaTeXで使いたい,と思っていたところにこれは嬉しかった。
Unicodeの数式を使いたくてかつupLaTeXを使ってる人はSTIX2パッケージがお勧め。
2019/02/08(金) 13:01:30.59
>>534
なんかフォントがlatin modern系と合わないな
なんかフォントがlatin modern系と合わないな
2019/02/08(金) 13:14:09.85
>>535
unicode-math版Latin Modernを作ればいいんじゃないか?
unicode-math版Latin Modernを作ればいいんじゃないか?
2019/02/08(金) 15:02:20.28
実はもうある
http://cm-unicode.sourceforge.net/
Computer Modernの字形をそのままにUnicodeに拡張したもの
もちろんUnicode数学表現も使える(と思う……試してないからなんとも)
http://cm-unicode.sourceforge.net/
Computer Modernの字形をそのままにUnicodeに拡張したもの
もちろんUnicode数学表現も使える(と思う……試してないからなんとも)
2019/02/08(金) 22:18:30.21
bxjsarticleで\sectionの後ろに「節」という文字を付けたいのですが
プリアンプルで
\renewcommand{\postsectionname}{節}
と定義しても反映されず なぜか
\begin{document}の後ろでやると反映されるんですけどこれおかしくないですか。
プリアンプルで
\renewcommand{\postsectionname}{節}
と定義しても反映されず なぜか
\begin{document}の後ろでやると反映されるんですけどこれおかしくないですか。
2019/02/09(土) 18:23:04.42
TeXで\somecs{XXX:AA}という入力に対して
\somecsX{XXX}\somecsA{AA}
↑こういう出力を返すマクロを作ろうと思ったら
\def\somecs#1:#2{\somecsX{#1}\somecsA{AA}}
という定義のマクロを用意すればいいですよね。
これをLaTeX2eの利用者定義命令で実現するにはどうすればいいですかね
できればLaTeX2eで\defは使いたくないのです。
\somecsX{XXX}\somecsA{AA}
↑こういう出力を返すマクロを作ろうと思ったら
\def\somecs#1:#2{\somecsX{#1}\somecsA{AA}}
という定義のマクロを用意すればいいですよね。
これをLaTeX2eの利用者定義命令で実現するにはどうすればいいですかね
できればLaTeX2eで\defは使いたくないのです。
2019/02/09(土) 20:27:18.57
2019/02/10(日) 18:32:34.25
2019/02/10(日) 18:34:03.89
もしかして,個人の勝手な定義だと思われたのでしょうか。
これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。
もちろん日本語にしたのは私ですが。
これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。
もちろん日本語にしたのは私ですが。
2019/02/10(日) 19:55:37.03
なんで\newcommandで定義できないかなー
って書かないんだろう…
オレオレ用語を使って逆ギレされてもな
って書かないんだろう…
オレオレ用語を使って逆ギレされてもな
2019/02/11(月) 05:48:02.19
逆ギレ……?
2019/02/11(月) 05:56:17.02
雑魚同士なかよくしろよ
2019/02/11(月) 07:51:36.72
> これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。(ドヤ
> もちろん日本語にしたのは私ですが。(ズコッ
> もちろん日本語にしたのは私ですが。(ズコッ
2019/02/11(月) 11:02:27.38
2019/02/11(月) 14:45:39.77
\newcommand に拘るのであれば最初の \somecs{XXX:AA} は \somecs{XXX}{AA} と定義すべきなんじゃない?
2019/02/11(月) 17:31:36.38
>>548
俺もこれは思った
俺もこれは思った
2019/02/14(木) 03:47:06.02
今のtexはなんで実装されているのですか?
Wikiによるとクヌース先生がWEBという言語で書いて、それをPascalやCに変換しているとありますが、
今現在もクヌース先生がWEBで書いたTexをCにコンバートしてそれをコンパイルしたのを使ってるのですか?
だれかがC++で書き直してそれが使われてるとかじゃないのですか?
Wikiによるとクヌース先生がWEBという言語で書いて、それをPascalやCに変換しているとありますが、
今現在もクヌース先生がWEBで書いたTexをCにコンバートしてそれをコンパイルしたのを使ってるのですか?
だれかがC++で書き直してそれが使われてるとかじゃないのですか?
2019/02/14(木) 15:27:24.82
Cだよ。
552その1
2019/02/14(木) 20:02:17.25 わからないことがあるので教えてください。
1: \makeletter
2: \def\kenten#1{%
3: \ifvmode \leavemode \else \hskip \kanjiskip\fi
4: \setbox1= \hbox to \z@{・\hss}%
5: \ht1= .63zw
6: \@kenten#1 \end}
7: \def \@kenten#1{%
8: \ifx#1 \end \let\next=\relax \else
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
10: \let\next= \@kenten
11: \fi \next}
12:\makeatother
1: \makeletter
2: \def\kenten#1{%
3: \ifvmode \leavemode \else \hskip \kanjiskip\fi
4: \setbox1= \hbox to \z@{・\hss}%
5: \ht1= .63zw
6: \@kenten#1 \end}
7: \def \@kenten#1{%
8: \ifx#1 \end \let\next=\relax \else
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
10: \let\next= \@kenten
11: \fi \next}
12:\makeatother
553その2
2019/02/14(木) 20:02:37.52 という奥村先生の本の圏点を入れるコードです。
\kenten{強調}で強調の上に点が現れます。
\kentenと\@kentenの二つのコードからなっています。
わからないところは
A: 3:の\hskip \kanjiskip
ですが、hskipにはデフォールとで数字が入っていてその分だけスキップ
するのでしょうか?
B: それから
4:のto \z@{・\hss}ですが、ボックスの幅を0ポイントとしてしまうと、・\hss
自体が幅がないので潰れてしまってなくなるんじゃないかなと思うんですが、
なくならないのはなぜでしょうか?
C:
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
のところですが、まず\raise .63zw\copy1\nobreakまでが「・」を上に
書く部分ですよね。#1はkenten{強調}とした場合の「強調」(kentenというコマンドの
引数)です、この9の部分は強調の上に点を描くということをしているのでしょうか?
(「・」の部分はraiseをし、そのあとはそうしてないことによって)
D:
最後の@kentenもわかりません。tail recursionというものだそうです。
幾らかでも教えていただけるかなと期待をして書き込ませていただきました。
\kenten{強調}で強調の上に点が現れます。
\kentenと\@kentenの二つのコードからなっています。
わからないところは
A: 3:の\hskip \kanjiskip
ですが、hskipにはデフォールとで数字が入っていてその分だけスキップ
するのでしょうか?
B: それから
4:のto \z@{・\hss}ですが、ボックスの幅を0ポイントとしてしまうと、・\hss
自体が幅がないので潰れてしまってなくなるんじゃないかなと思うんですが、
なくならないのはなぜでしょうか?
C:
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
のところですが、まず\raise .63zw\copy1\nobreakまでが「・」を上に
書く部分ですよね。#1はkenten{強調}とした場合の「強調」(kentenというコマンドの
引数)です、この9の部分は強調の上に点を描くということをしているのでしょうか?
(「・」の部分はraiseをし、そのあとはそうしてないことによって)
D:
最後の@kentenもわかりません。tail recursionというものだそうです。
幾らかでも教えていただけるかなと期待をして書き込ませていただきました。
2019/02/14(木) 20:07:35.04
奥村先生の本面白いですよね。
latex2e入門ですが、難しいコードも書いてある。(そしてそのコードに
ついての説明は十分ではない。(十分に書くと長くなりすぎるから))
独習latex2eで調べながら理解しようとしています。(まだ最初の方ですが)
latex2e入門ですが、難しいコードも書いてある。(そしてそのコードに
ついての説明は十分ではない。(十分に書くと長くなりすぎるから))
独習latex2eで調べながら理解しようとしています。(まだ最初の方ですが)
2019/02/14(木) 20:43:39.68
D: ですが、まずは動作の概要をつかむために次のような定義で \kenten{強調} とするとどうなるかを考えてみてはいかがでしょう?
\def\kenten#1{
\@kenten#1 \end}
\def\@kenten#1{
\ifx#1 \end \let\next=\relax \else
\let\next= \@kenten
\fi \next}
\def\kenten#1{
\@kenten#1 \end}
\def\@kenten#1{
\ifx#1 \end \let\next=\relax \else
\let\next= \@kenten
\fi \next}
2019/02/14(木) 22:08:01.89
>>552
を書き直しました。>>552はバグを含んでいます。
>>555さん 少し待ってください
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
\setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
を書き直しました。>>552はバグを含んでいます。
>>555さん 少し待ってください
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
\setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
2019/02/14(木) 22:31:33.71
>>555
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
だとエラーが出て概要すらつかめません。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
だとエラーが出て概要すらつかめません。
558555
2019/02/15(金) 02:29:51.92 >>557
それをコンパイルすることに意味はありません(実行結果は何も表示しないです)
\kenten{強調} は \@kenten 強調\end に置き換えられ次に…と頭で考えてみてくださいということです
それをコンパイルすることに意味はありません(実行結果は何も表示しないです)
\kenten{強調} は \@kenten 強調\end に置き換えられ次に…と頭で考えてみてくださいということです
2019/02/15(金) 08:29:52.13
2019/02/15(金) 17:02:37.13
pxrubyパッケージの圏点コマンドでは不満足なんすかね。
2019/02/15(金) 17:48:04.00
>>560
圏点を打ちたいから質問をしているのではなく奥村氏の \kenten コマンドの仕組みを知りたくて質問しているんだから pxruby がどうたらとか関係ないんじゃないのか?
圏点を打ちたいから質問をしているのではなく奥村氏の \kenten コマンドの仕組みを知りたくて質問しているんだから pxruby がどうたらとか関係ないんじゃないのか?
2019/02/16(土) 00:17:11.90
TIPAパッケージにおいて提供されているコマンドの内、
なんの環境でもなく使える\textbetaなどのコマンドを無効にするにはどうすればいいですかね。
safeオプションなどは少し違う用途のようですし。
ギリシア語と混在させると、βがTIPAフォントのベータ記号になってしまうのですが
これをギリシア語向けのフォントで表わしたいのです。
ギリシア語が出現する度に{\fontencoding{LGR}\selectfont β}などとはしたくないです。
英語と日本語の混合文書を処理するように、何ら特別な処理なくギリシア語を扱いたいのですが
TIPAパッケージと共存できません……。お力を貸していただけませんか。
なんの環境でもなく使える\textbetaなどのコマンドを無効にするにはどうすればいいですかね。
safeオプションなどは少し違う用途のようですし。
ギリシア語と混在させると、βがTIPAフォントのベータ記号になってしまうのですが
これをギリシア語向けのフォントで表わしたいのです。
ギリシア語が出現する度に{\fontencoding{LGR}\selectfont β}などとはしたくないです。
英語と日本語の混合文書を処理するように、何ら特別な処理なくギリシア語を扱いたいのですが
TIPAパッケージと共存できません……。お力を貸していただけませんか。
2019/02/16(土) 21:32:18.14
>>558
すみません。
もう少し教えてください。
\@kenten 強調は
\nextに\@kentenを入れて、
それを繰り返していると、
強調が\endになるので、その時には
\nextに\relaxを入れて、\nextを持って
\@kenten強調とするということですか?
具体的にどういう感じになるんでしょう?
強調という二文字のうち一つずつ処理していく
形になるのはどうしてでしょう?
すみません。
もう少し教えてください。
\@kenten 強調は
\nextに\@kentenを入れて、
それを繰り返していると、
強調が\endになるので、その時には
\nextに\relaxを入れて、\nextを持って
\@kenten強調とするということですか?
具体的にどういう感じになるんでしょう?
強調という二文字のうち一つずつ処理していく
形になるのはどうしてでしょう?
2019/02/16(土) 21:59:12.99
2019/02/16(土) 23:07:17.87
LaTeXで均等割をするとOverfull \hboxとかの警告が生じるのが気になります。
欧文では文字の間がその文字自身と同じくらい開くことは不恰好ではあるのでしょうが
和文の組版においては自然な配置であり警告を出してほしくないです。
いま「\均等割」という命令を\makebox[#1][s]{#2}などという定義をして使っているのですが
これに手を加えてOverfull関連の警告が「\均等割」マクロの処理中に発生しないようにできないですか?
欧文では文字の間がその文字自身と同じくらい開くことは不恰好ではあるのでしょうが
和文の組版においては自然な配置であり警告を出してほしくないです。
いま「\均等割」という命令を\makebox[#1][s]{#2}などという定義をして使っているのですが
これに手を加えてOverfull関連の警告が「\均等割」マクロの処理中に発生しないようにできないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- モーニングかめはめ波をかます(成功率100%)
- 【悲報】巨人阿部「賛否あるけど俺は松本剛は必要だと思って獲った。みんな良い刺激になってるね」
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- たぬかな「たぬかなに騙された、返金して欲しい!って言う人は支払いの履歴持ってくれ!」
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】高市首相が代表の自民党支部、政治資金規正法の上限超える献金を受け取っていたと判明
