\chapter{\TeX} % 第十一章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
2019/03/01(金) 23:14:56.60
>>594
“使えば都”です。
2019/03/02(土) 11:00:10.68
>>597
強は\endじゃないんでelse以下が実行されて
\nextつまり\@kenten が次に来るのは
わかりますがそのときなぜに\@kenten 調
と調を処理するモードに入っているのか
というのがわからないんですよ
605555
垢版 |
2019/03/02(土) 17:34:35.93
>>604
>>555 の \@kenten の定義を使うと
\@kenten 強調\end は
\ifx 強\end \let\next=\relax\else\let\next=\@kenten\fi\next 調\end に展開されて \ifx を実行すると \next に \@kenten が代入されるから、次は
\@kenten 調\end に展開されるだけだよ
2019/03/03(日) 01:38:48.68
>>605
なんども教えていただきありがとうございます
教えていただいたことは理解できます。
「\next に \@kenten が代入される」と
いうところです。
でもまだ理解できていないのでもう一つ教えてください。
調\endの\endはどこから来るのでしょう?
申し訳ありません
2019/03/03(日) 01:41:30.24
>>605
わかりました。
強調\end
が強と調\endに別れたということですね。
やっとわかった。
ありがとうございます。
それでは
2019/03/03(日) 02:18:09.65
さっそく pretest 環境に移行しますた
2019/03/03(日) 02:20:00.60
>>607
そうですね \@kenten コマンドは引数を「一つだけ」とるので \@kenten 強調\end は「\@kenten 強」という処理と「調\end」という文字列や制御綴に分けられますね
2019/03/04(月) 07:14:04.75
>>609
ありがとうございました
2019/03/07(木) 14:52:13.59
LaTeXのlist環境って超便利だな(今更)
2019/03/11(月) 11:42:53.40
>>611
それ末端利用者が使うべきじゃないっていうコメントを
soかscかどっかで見掛けたな。
あくまでクラス・パッケージ開発用途だと。
2019/03/11(月) 13:09:14.42
>>612
list環境の解説が入門書に見当たらない理由はそれか。
長年の疑問が解けた気がする。
2019/03/11(月) 19:46:02.78
入門書ではないかもしれんがLatex2ε 階梯には載ってたよ。
2019/03/15(金) 17:30:40.43
dxのdを立体で書くのがめんどい。ええ方法ないかな?
2019/03/15(金) 23:00:09.96
立てなければよい
2019/03/15(金) 23:41:11.37
physicsパッケージの\dd使う。
2019/03/17(日) 22:16:42.61
LaTeXのtabular環境でセルの内容をコマンドの引数にする方法を探しています。
arrayパッケージの>や<が使えると思ったのですが
\begin{tabular}{|>{\somecmd{}c<{}}|}
↑こうすると(当然ですがエラーになります)
セルの内容Aに対して\somecmd{A}というような命令を実行してほしいのですが
どうにかできないものでしょうか……。
2019/03/18(月) 01:37:02.69
>>618
それって単にかっこの対応が間違っているだけなんじゃね?
もう一度見なおしてみ
2019/03/18(月) 15:54:28.63
>>619
反応ありがとうございます。
(憶測になってしまいますが)
arrayパッケージの<{}や>{}では,{と}が対応している必要があり
内部で{や}を用いることができないようです。

とりあえず,やりたいこと(セルの内容に\somecmd{A}を適用する)は
別の方法が提供されているのに気付いて,無事希望通りの結果になりました。

ともかく駄スレすいませんでした。
2019/03/19(火) 02:28:58.88
>>620
>{}や<{}の内部でグルーピングの括弧を使いたいのなら\bgroup、\egroupを使うといけるかもかも
2019/03/19(火) 08:49:11.50
>>621
ありがとうございます!
仰る通りの方法で望みの結果が得られました。
なるほど,\bgroupというコマンドがLaTeXカーネルで用意されているんですね……。
全然知らなかったです。マジでありがとうございます。
2019/03/19(火) 09:04:55.23
とっとと失せな
2019/03/24(日) 12:27:54.68
TeXはクソ!
前から思っていました。
2019/03/24(日) 13:02:43.16
これだからおこちゃまは困る
2019/03/26(火) 00:52:44.12
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
2019/03/26(火) 07:43:13.37
TeXはクソ!だけど使っている
2019/04/10(水) 02:10:47.23
ある命令がどのファイルで定義されてるか調べる方法ってありますか?
具体的には\dqtdという命令が定義されているファイルを知りたいです。
例えばniceverbやtexlinksなどで使用されています。
2019/04/10(水) 21:02:28.75
niceverb.sty には
\providecommand*{\dqtd}[1]{``#1"} %% 2012/11/27
って行があるから、自前だな。

texlive の全ファイル を grep して探したら
catcodes バンドルの catchdq.sty あたりにありそうだよ。
630628
垢版 |
2019/04/10(水) 22:10:40.57
>>629
ありがとうございます!
\providecommandで定義されているということは
niceverbパッケージとしては\dqtd命令が外部で定義されているかも知れない
と考えているというこですね。
2019/04/14(日) 15:14:22.85
もうすぐTeX Live 2019が不安定版じゃなくなるね。
2019/04/14(日) 16:11:51.68
pretest環境だが、もうずっと luacsplain の fmt ビルドが失敗しているな。
自分が使うフォーマットではないので、報告する気になれない…
2019/04/14(日) 21:21:35.71
csplainは多分encTeX拡張を使っているほとんど唯一のTeXマクロフォーマットなので
そこら辺りに原因がありそう……。
2019/04/15(月) 08:21:36.76
LaTeXのNSSでフォントの大きさを相対的に上げ下げする、
\larger・\smallerみたいなコマンドありませんか?
もしないとしたら、どうやって作ったらいいでしょうか。
例えば\Large命令を宣言している状態で\lager命令を使うと\LARGE命令を宣言したことになる
というような動作が望みです。

よろしくお願いします。
2019/04/15(月) 09:45:54.56
>>634
なければ、実装する。それだけです。
2019/04/15(月) 11:23:50.20
>>634
texdoc relsize
2019/04/15(月) 17:37:00.60
>>636
ありがとう!
2019/04/18(木) 00:58:38.29
TeXはクソ!
2019/04/19(金) 15:30:10.75
これだからおこちゃまは困る
2019/04/22(月) 23:46:07.65
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
2019/04/22(月) 23:56:53.20
↓新マクロ \expanded の解説
2019/04/23(火) 12:18:48.56
\expanded は新しいプリミティブです。以上
2019/04/28(日) 01:35:26.21
LaTeXのパッケージ作成に手を出したばかりの者ですが
「必要な引数が足りない」旨を警告する簡単な方法ってないのでしょうか
有名なパッケージの実装を見るとLaTeXの内部コマンドを使い\csnameなどTeX言語をそのまま使用しています
これを例えば\CheckArgumentみたいなLaTeXがパッケージ用に提供しているコマンドなどで解決したいのです
2019/05/01(水) 18:42:58.69
LaTeXって和暦表示できる?
Debian sidでTeX Live 2019/devを使ってるんだけど
↓このソースをupLaTeXとdvipdfmxでコンパイルしても日付の表記が西暦のまま。
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,a4paper]{bxjsarticle}
\和暦
\title{タイトル}
\author{某}
\begin{document}
\maketitle
% 中身はまだ無い。
\end{document}
↑ここまで。誰か解決策とかない?
2019/05/01(水) 21:27:34.91
>>644
2019 pretest 環境ですが、そのソースで
令和元年 5 月 1 日
になったけど?
646644
垢版 |
2019/05/02(木) 11:58:54.89
>>645
マジっすか……
ていうかbxwarekiパッケージを使って\date{\warekitoday}と指定してさえ
「2019年」表記になってしまいました。
これ多分DebianのTeX Live設定(もしくはPackage Config)がなにか悪さをしている可能性がデカいですね
ともかく、情報ありがとうございます。
2019/05/02(木) 16:19:15.95
>>646
log に何か warning 出てない?
2019/05/02(木) 18:04:22.46
>>647
出てないっすね……。
ログにある、和暦関連の記録は↓
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/bxwareki/bxwareki.sty
Package: bxwareki 2018/10/01 v0.4
↑これくらいです。
2019/05/03(金) 10:17:44.59
ウチは
Package: bxwareki 2019/04/01 v0.5
だな。

(1) 今の bxjsarticle.cls は bxwareki.sty を読み込むようになっているので、\usepackage{bxwareki} する必要はない。
(2) 使っている bxjsarticle.cls が想定しているのとは別のバージョンの bxwareki.sty を読み込んでいるとか?
650644
垢版 |
2019/05/03(金) 16:35:24.58
>>649
情報ありがとうございます。
自分はTeX Liveの管理をDebian側にまかせていますので
正直TeX Liveの構造や管理体系には全く触れていないんですよね
ですのでよっぽどのことがない限り誤ったバージョンのパッケージが読み込まれている
というのはないと思うのです。

なお、bxjsarticle.clsを見てみましたが2019/01/13 v1.9eにおいては、
bxwarekiパッケージのバージョンは特に指定していません(\RequirePackage{bxwareki}[]←こういう感じで空白のままです)
2019/05/03(金) 18:09:41.42
もう texlive2019版 がリリースされた事だし、ちょっと待てば正常化するんじゃない?
待てないなら、暫定的に当該文書ディレクトリに bxjscls の最新版を入れてしのげばいい。
2019/05/03(金) 23:18:18.72
別の者じゃが
debian busterのtexlive-2018環境で{
 >>644の.tex(まま)を処理 ==>> 2019年5月
 >>644の.texのbxjsarticleをjsarticleに書き替えたものを処理 ==>> 平成31年5月
}
windows8のtexlive-2015環境で>>644の.tex(まま)を処理 ==>> 平成31年5月

こちらのdebian環境は最終アプデが2週間ほど前でbxwareki.styは>>648と同じ版だった
bxjsclsのディレクトリで`grep 20190501 *`してみると見えるけど
今年の5月1日以降は和暦指定があっても西暦表示になる暫定仕様ぽい
2019/05/04(土) 04:18:41.78
https://texlive.texjp.org/2019/
の texlive.tlpdb の「depend release」を調べてみた。

tlnet は depend release/2019
tlcontrib は depend release/2019-nonfree
tltexjp は depend release/2018-tltexjp

アカンのとちゃう? > tltexjp
654644
垢版 |
2019/05/04(土) 05:03:16.93
>>653
なるほど。Debianにおいて、TeX Liveの日本語関連の諸々のパッケージ提供が
他の諸々(例えばLuaTeXなど)に比べて遅れてるっていうのが不具合の原因なんですね。

ちなみに当方の環境(Debian sidが提供するTeX Live 2019)でも>>652と同じ挙動をします。
jsarticleクラスに変えると「平成31年」表記になりました。
655644
垢版 |
2019/05/04(土) 05:04:21.53
いずれにしても皆さんの様々な手助け感謝します。
とりあえずTeX Live 2019の正式版が降りてくるまで待ってみます。
2019/05/04(土) 12:07:32.62
>>654
すまん、>>653 は今の話題とは別の話(日本のミラー関連)です。
今の話題は >>652 が真相でしょうね。
2019/05/09(木) 13:34:09.84
TeXはクソ!
2019/05/09(木) 15:38:54.88
これだからおこちゃまは困る
2019/05/10(金) 02:11:17.63
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
2019/05/17(金) 01:34:04.51
DVIPDFMxって「見る」の旧字コンパイルできなくない?
2019/05/17(金) 02:32:01.16
その文字の符号位置を教えてくれるかな
2019/05/23(木) 07:03:33.98
LaTeXで「い。」などという文字列が行末に来ないようにするコマンドやパッケージなどありますでしょうか。
使っているクラスはbxjsarticleで、これは変えたくありません。
2019/05/23(木) 14:24:02.23
>>662
よく理解できないが、句点が行末にあったら必ず次行の頭に移動するように、
禁則処理の逆をやりたいの?
2019/05/24(金) 15:09:28.02
エスパーすると、
行末じゃなくて、段落の最終行が「い。」だけだとみっともないから、
その前の文字で改行してほしいということかと。
2019/05/24(金) 16:32:06.61
このスレには、わざとアホな質問をして回答者を弄ぶ奴が
少なくとも1人存在しているから、気をつけろ。
2019/05/24(金) 16:59:11.29
最近 texlive で uplatex がアップデートされたら自作マクロが動かなくなった。
マクロ名に和文を使いまくっていたんだが、なんか和文カテゴリーコードの
扱いが変わったみたい。

とりあえず
sudo tlmgr restore uplatex 50811
で戻したら正常に動くことを確認。
667666
垢版 |
2019/05/24(金) 19:42:25.00
uplatex のアップデート内容は upTeX 1.24 に入った次のバグに対する work around だったみたい。
https://github.com/texjporg/tex-jp-build/pull/79
https://github.com/texjporg/uptex-base/issues/3
自分のマクロは全角数字も半角カナも使っていないので、何が失敗しているのか、まだ把握していません。

上記の uplatex の work around は、upTeX 1.24 に限って \kcatcode"FF00=16 とするものでした。
自分のマクロは \kcatcode"FF00=18 に戻せば使えるようです。
668666
垢版 |
2019/05/24(金) 20:21:04.07
原因がわかりました。自作マクロ名に和文が入っていたことは本質ではなく、
マクロ( \hoge とします)を使うときに全角括弧で囲って (\hoge)としていた事が
原因でした。件の work around で全角括弧が通常の文字扱いになり、コントロール
シーケンスの一部と看做されてしまって、「 \hoge) が未定義」となっていました。

これは自分の書き方が悪かった。\hoge の後に空白を入れるのは基本ですから。
669666
垢版 |
2019/05/24(金) 21:10:23.93
フォーラムで全く同じ話題が出ていたw
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2638
2019/05/24(金) 23:44:54.50
TeXはクソ!
671662
垢版 |
2019/05/25(土) 00:25:46.83
>>664
伝わりにくい質問ですいません。
そういうことです。

「……は存在しな
い。」
みたいな組版結果になるときに,適宜字間を詰めるなどして
「……は存在しない。」
という風に一行に収めたいのです。
2019/05/25(土) 16:31:54.29
>>671
該当段落に十分な文字数があれば、
「……は存在\mbox{しない}。」

「……は\mbox{存在しない}。」
とすると、期待した結果になります。
2019/05/25(土) 17:06:57.37
適当に字数増やすか減らすかした方がtexファイルもpdfファイルも綺麗になりそう
2019/05/25(土) 20:27:49.78
>>662
otfパッケージをぶら下げ組オプション指定して使えばいけるんじゃない?
luatexの方ならluatexja-otfパッケージになるだろうけど
2019/05/27(月) 17:44:21.74
>>671
> 「……は存在しな
> い。」
> みたいな組版結果になるときに,適宜字間を詰めるなどして

超古いころの知識しかないのと、試してもいないので外してるかもしれんけど、
\kanjiskip のマイナス許容量を少し大きな値にしてみる
というのはどうだろう?
まったく別の箇所への副作用が出てしまうような気もするが。
676662
垢版 |
2019/05/28(火) 00:34:28.45
>>674
>>675
ありがとうございます。
後出しになってしまいますが,諸事情により限定されたパッケージしか使えない環境にありまして,
otfパッケージを使う方法ではなく\kanjiskipを変更することで,無事,「た。」で改行しない組版ができました。
2019/05/28(火) 01:43:58.85
pdftex の \pdffontexpand が (u)pTeX でも使えるようになれば良いんだけどねー
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 08:31:05.09
>>677
それどーゆー機能なの?
2019/05/28(火) 13:45:52.23
ググれよ。日本語で出るから安心しなw
2019/05/29(水) 20:28:55.09
あのレベルの文章を「日本語」と言っていいのかどうk…ゲフンゲフン
2019/05/30(木) 12:23:46.57
例のバグが取れた euptex なんだが

euptex --version
e-upTeX 3.14159265-p3.8.2-u1.25-190131-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2020/dev)

190131 って日付は、そのままなんだな
2019/06/07(金) 17:53:08.58
TeXの拡張で\inputコマンドの引数にネットワーク越しのファイルを指定できるのとかない?
LuaTeXだとzipファイルを指定できるから、それと似たかんじでさ。
2019/06/07(金) 23:21:27.12
名前付きパイプを作って、その先に適当なプロセスをぶら下げれば?
2019/06/09(日) 13:03:59.36
TeXはクソ!
だから、Re:VIEWもクソ!
みんな、よく文句を言いながら、使っているよなw
2019/06/09(日) 19:20:42.37
\pagestyleはプリアンブルに書けば(%1)全ページに適用されると聞いたんだけど
各ページで\thispagestyleを指定しないと(%3)反映されなかった。
どこか間違えているんですかね。

\documentclass[dvipdfmx]{jsreport}
\usepackage{fancyhdr}

\pagestyle{fancy} % 1

\begin{document}
% \pagestyle{fancy} % 2

\chapter{はじめに}\label{hajimeni}
% \thispagestyle{fancy} % 3
\section{概要}
本文

\end{document}

環境はWindowsのTexLive2019でpLaTeX(ptex2pdf)を使ってます。
2019/06/09(日) 20:58:58.47
>>685
各章の最初のページは別扱い。
2019/06/09(日) 21:02:33.51
これかな
https://tex.stackexchange.com/questions/117328/fancyhdr-does-not-apply-same-header-footer-on-chapter-and-non-chapter-pages
2019/06/09(日) 22:18:45.60
>>686>>687
なるほど。ありがとう。
2019/06/11(火) 08:25:38.75
LaTeX3の公式ページに日本語の解説書があってビックリした
2019/06/16(日) 22:35:44.46
教えてくださいませ。
タイプセットはLuaLaTeX、win10、TeX Live2019、源ノ明朝・源ノ角ゴシック使用
の環境で以下をコンパイルすると、ルビの親字の前後がちょっと空きます。
仕様なんでしょうか。それともオプションを何か付け忘れてますか。

\documentclass[tate,book,paper=b5,fontsize=12pt,twocolumn,twoside,gutter=20mm,head_space=16mm,foot_space=16mm,column_gap=11mm,hanging_punctuation]{jlreq}

\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}
\usepackage[sourcehan,deluxe,jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv]{luatexja-preset}
\setmainjfont{SourceHanSerif}
\setsansjfont{SourceHanSans}
\ltjsetparameter{jacharrange={-2}}

\usepackage{pxrubrica}

\begin{document}
\section*{吾輩は猫である。名前はまだ無い。}
 どこで\ruby[<->]{生}{う}まれたかとんと\ruby{見当}{けん|とう}がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした\ruby[<->]{所}{ところ}でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて\ruby[||->]{人間}{にん|げん}というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。
\end{document}
691691
垢版 |
2019/06/20(木) 23:16:22.35
回避できたので報告
pxrubricaの代わりにluatexja-rubyを使ったら余計な隙間がなくなりました
2019/06/20(木) 23:17:16.65
すんません、691は690の間違いです
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:36:30.07
XeLaTeX使てる?
2019/06/22(土) 21:09:16.08
>>693
UTF-8の移行期にはお世話になったけど、
今は、メリットを感じないので使っていないな。
2019/06/23(日) 00:15:34.15
>>693
TeX Live 2017までしか使えないOverleafでは使ってる
手元で文書を書く時はTeX Live 2019版のupLaTeXを使ってる。
2019/06/26(水) 22:15:31.53
TeXシステムというよりパッケージ管理システムの話になってしまうけど
Debian sidにTeX Live 2020/devが降りてくるのっていつ頃か分かる?
2019/06/27(木) 13:24:10.18
まさかWindows上で使てない
2019/07/04(木) 14:50:08.51
知ってるようで知らないTeXの世界
自分の人生より歴史あるソフトウェア開発をマネジメントする技術
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/07/04/103000
「自分の人生より歴史あるソフトウェア」
だったのか。
「自分の人生」より「歴史あるソフトウェア開発を」
かと思ったw
2019/07/04(木) 20:05:42.45
mathtools.pdfがきちんと
$(kpsewhich --var-value TEXMFDIST)/latex/mathtools/mathtools.pdf
に入っているのに$ texdoc mathtoolsと実行しても
Sorry, no documentation found for mathtools.
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
と言われます。何か解決さくありますでしょうか?
キャッシュが問題かと思ってパッケージマネージャを更新しましたが無駄でした。
2019/07/05(金) 07:14:14.72
再現せず (TL2019)
あとパスは $TEXMFDIST/doc/... でしょ
2019/07/05(金) 15:34:24.54
kpsewhich --var-value TEXDOCS
の結果は?
2019/07/06(土) 03:05:20.90
>>701
{{}/home/username/.config/texmf,/home/username/.cache/texmf,/home/username/.local/share/texmf,!!/usr/local/share/texmf,/etc/texmf,!!/var/lib/texmf,!!/usr/share/texmf,!!/usr/share/texlive/texmf-dist}/doc//
こんな感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況