\chapter{\TeX} % 第十一章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/21(水) 22:41:40.02
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
2019/05/25(土) 17:06:57.37
適当に字数増やすか減らすかした方がtexファイルもpdfファイルも綺麗になりそう
2019/05/25(土) 20:27:49.78
>>662
otfパッケージをぶら下げ組オプション指定して使えばいけるんじゃない?
luatexの方ならluatexja-otfパッケージになるだろうけど
2019/05/27(月) 17:44:21.74
>>671
> 「……は存在しな
> い。」
> みたいな組版結果になるときに,適宜字間を詰めるなどして

超古いころの知識しかないのと、試してもいないので外してるかもしれんけど、
\kanjiskip のマイナス許容量を少し大きな値にしてみる
というのはどうだろう?
まったく別の箇所への副作用が出てしまうような気もするが。
676662
垢版 |
2019/05/28(火) 00:34:28.45
>>674
>>675
ありがとうございます。
後出しになってしまいますが,諸事情により限定されたパッケージしか使えない環境にありまして,
otfパッケージを使う方法ではなく\kanjiskipを変更することで,無事,「た。」で改行しない組版ができました。
2019/05/28(火) 01:43:58.85
pdftex の \pdffontexpand が (u)pTeX でも使えるようになれば良いんだけどねー
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 08:31:05.09
>>677
それどーゆー機能なの?
2019/05/28(火) 13:45:52.23
ググれよ。日本語で出るから安心しなw
2019/05/29(水) 20:28:55.09
あのレベルの文章を「日本語」と言っていいのかどうk…ゲフンゲフン
2019/05/30(木) 12:23:46.57
例のバグが取れた euptex なんだが

euptex --version
e-upTeX 3.14159265-p3.8.2-u1.25-190131-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2020/dev)

190131 って日付は、そのままなんだな
2019/06/07(金) 17:53:08.58
TeXの拡張で\inputコマンドの引数にネットワーク越しのファイルを指定できるのとかない?
LuaTeXだとzipファイルを指定できるから、それと似たかんじでさ。
2019/06/07(金) 23:21:27.12
名前付きパイプを作って、その先に適当なプロセスをぶら下げれば?
2019/06/09(日) 13:03:59.36
TeXはクソ!
だから、Re:VIEWもクソ!
みんな、よく文句を言いながら、使っているよなw
2019/06/09(日) 19:20:42.37
\pagestyleはプリアンブルに書けば(%1)全ページに適用されると聞いたんだけど
各ページで\thispagestyleを指定しないと(%3)反映されなかった。
どこか間違えているんですかね。

\documentclass[dvipdfmx]{jsreport}
\usepackage{fancyhdr}

\pagestyle{fancy} % 1

\begin{document}
% \pagestyle{fancy} % 2

\chapter{はじめに}\label{hajimeni}
% \thispagestyle{fancy} % 3
\section{概要}
本文

\end{document}

環境はWindowsのTexLive2019でpLaTeX(ptex2pdf)を使ってます。
2019/06/09(日) 20:58:58.47
>>685
各章の最初のページは別扱い。
2019/06/09(日) 21:02:33.51
これかな
https://tex.stackexchange.com/questions/117328/fancyhdr-does-not-apply-same-header-footer-on-chapter-and-non-chapter-pages
2019/06/09(日) 22:18:45.60
>>686>>687
なるほど。ありがとう。
2019/06/11(火) 08:25:38.75
LaTeX3の公式ページに日本語の解説書があってビックリした
2019/06/16(日) 22:35:44.46
教えてくださいませ。
タイプセットはLuaLaTeX、win10、TeX Live2019、源ノ明朝・源ノ角ゴシック使用
の環境で以下をコンパイルすると、ルビの親字の前後がちょっと空きます。
仕様なんでしょうか。それともオプションを何か付け忘れてますか。

\documentclass[tate,book,paper=b5,fontsize=12pt,twocolumn,twoside,gutter=20mm,head_space=16mm,foot_space=16mm,column_gap=11mm,hanging_punctuation]{jlreq}

\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}
\usepackage[sourcehan,deluxe,jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv]{luatexja-preset}
\setmainjfont{SourceHanSerif}
\setsansjfont{SourceHanSans}
\ltjsetparameter{jacharrange={-2}}

\usepackage{pxrubrica}

\begin{document}
\section*{吾輩は猫である。名前はまだ無い。}
 どこで\ruby[<->]{生}{う}まれたかとんと\ruby{見当}{けん|とう}がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした\ruby[<->]{所}{ところ}でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて\ruby[||->]{人間}{にん|げん}というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。
\end{document}
691691
垢版 |
2019/06/20(木) 23:16:22.35
回避できたので報告
pxrubricaの代わりにluatexja-rubyを使ったら余計な隙間がなくなりました
2019/06/20(木) 23:17:16.65
すんません、691は690の間違いです
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:36:30.07
XeLaTeX使てる?
2019/06/22(土) 21:09:16.08
>>693
UTF-8の移行期にはお世話になったけど、
今は、メリットを感じないので使っていないな。
2019/06/23(日) 00:15:34.15
>>693
TeX Live 2017までしか使えないOverleafでは使ってる
手元で文書を書く時はTeX Live 2019版のupLaTeXを使ってる。
2019/06/26(水) 22:15:31.53
TeXシステムというよりパッケージ管理システムの話になってしまうけど
Debian sidにTeX Live 2020/devが降りてくるのっていつ頃か分かる?
2019/06/27(木) 13:24:10.18
まさかWindows上で使てない
2019/07/04(木) 14:50:08.51
知ってるようで知らないTeXの世界
自分の人生より歴史あるソフトウェア開発をマネジメントする技術
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/07/04/103000
「自分の人生より歴史あるソフトウェア」
だったのか。
「自分の人生」より「歴史あるソフトウェア開発を」
かと思ったw
2019/07/04(木) 20:05:42.45
mathtools.pdfがきちんと
$(kpsewhich --var-value TEXMFDIST)/latex/mathtools/mathtools.pdf
に入っているのに$ texdoc mathtoolsと実行しても
Sorry, no documentation found for mathtools.
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
と言われます。何か解決さくありますでしょうか?
キャッシュが問題かと思ってパッケージマネージャを更新しましたが無駄でした。
2019/07/05(金) 07:14:14.72
再現せず (TL2019)
あとパスは $TEXMFDIST/doc/... でしょ
2019/07/05(金) 15:34:24.54
kpsewhich --var-value TEXDOCS
の結果は?
2019/07/06(土) 03:05:20.90
>>701
{{}/home/username/.config/texmf,/home/username/.cache/texmf,/home/username/.local/share/texmf,!!/usr/local/share/texmf,/etc/texmf,!!/var/lib/texmf,!!/usr/share/texmf,!!/usr/share/texlive/texmf-dist}/doc//
こんな感じです。
2019/07/06(土) 04:25:05.46
変わった所は見当たらないね。他のパッケージのマニュアルは出るの?
texdoc -I -s "" | grep mathtools
ではヒットしない?
2019/07/06(土) 04:45:54.63
>>703
付き合っていただいてすいません……。
$ texdoc -I -s "" | grep mathtools
では1件もヒットしませんでした。
しかし「texdoc -I -s ""」コマンドの結果が空という訳ではなくて、それ単独で実行すると1030件ほどのドキュメントの場所と名前が出力されました。

他のマニュアル、例えばptexマニュアルは
$ texdoc ptex
できちんと表示されます。

一応、Texdocのバージョンです。
$ texdoc --version
Texdoc 3.0
2019/07/06(土) 04:55:16.47
>>704
1030件は少ないね。ウチは全部インストールしているので 20313件出力される。
texlive のフルセットではないみたいだから、それで情報の不整合があるのかも。
たとえば
https://www.linuxquestions.org/questions/slackware-14/texlive-texdoc-not-working-4175634089/
なんかも Linux のディストリが texlive.tlpdb を削除した事が原因でエラーが出ている。

texlive.tlpdb に mathtools の情報が入っているかどうかを調べてみては。
706704
垢版 |
2019/07/06(土) 05:00:25.04
あー。理由が分かったかもしれないです。
mathtoolsの絶対パスは(私のシステムでは)
/usr/share/doc/texlive-doc/latex/mathtools/mathtools.pdf
にありました。
これはapt系のパッケージマネージャでは恐らく全てこうなっている筈です。
https://packages.ubuntu.com/disco/all/texlive-latex-recommended-doc/filelist
https://packages.debian.org/sid/all/texlive-latex-recommended-doc/filelist
↑これなどを見る限り。
しかしtexdocがドキュメントを検索する対象ディレクトリを取得するTEXDOCS変数には
/usr/share/doc/texlive-doc/
というディレクトリが登録されていないために、
「 Sorry, no documentation found for mathtools. 」と怒られたのだと思います。

しかし疑問なのは、ほとんど同じシステム構成(Debian sid)の別のPCでは
/usr/share/texlive/texmf-dist/下のdocに/usr/share/doc/texlive-doc/へのシンボリックリンクが貼られており
従ってtexdocの検索が正常に機能しているという点です。
不思議です……。
2019/07/06(土) 05:06:29.53
いやすいません。↑これは嘘です。
というか、少なくとも原因ではありません。
$ texdoc mathtools
が失敗するPCでも
/usr/share/texlive/texmf-dist/docが
/usr/share/doc/texlive-docにシンボリックリンクされていました……。
2019/07/06(土) 05:08:47.94
>>705
なるほど。
私のシステムにはそもそもtexlive.tlpdbがありませんでした。
(パッケージマネージャはaptを使っているのですが)
$ apt-file search texlive.tlpdb
と実行しても1件もヒットしません。
つまり少なくともパッケージとしてはtexlive.tlpdbファイルが提供されていないということですかね。
2019/07/06(土) 05:10:30.73
まあトリが色々手を加えていると、不整合も起きやすいかな。
TeXLive側かトリ側かの切り分けがメンドクサイので、
自分は素の texlive を/usr/local に入れてる。
2019/07/06(土) 05:13:12.82
>>708
うまく行ってる方のPCも texlive.tlpdb が無いの?
2019/07/06(土) 05:17:50.46
もっとも texdoc は、texlive.tlpdb で管理されていない ${TEXMF HOME}/doc
下のドキュメントを表示してくれたりもするんだけどな。
2019/07/06(土) 05:24:15.47
>>710
ないですね。
うまくいく方もいかない方も、同じDebian sid for amd64を使っています。
TeX Liveはどちらもパッケージマネージャで導入しました。
2019/07/06(土) 05:32:47.84
パッケージマネージャは Linux にも TeXLive にもあるので、
どっちのモノかを書かないとワカラナイよ。たぶん apt 系のことだと思うけど。

うまく行ってるPCがあるのなら、まずは徹底的に両者の差異を探さないと。
うまく行ってる方でも
texdoc -I -s "" | wc
は 1000件程度なの?
2019/07/06(土) 05:40:40.05
>>713
端折ってしまってすいません。
「パッケージマネージャ」というのはここではaptなどのことです。

そうですね。
おっしゃるとおりここに質問する前に両者の違いを洗い出すべきでした。
スレ汚し失礼しました。

(texdoc -I -s ""の結果ですが、うまくいっている方では8000件近くありました。
しかしこれは他の要因(具体的にはこちらにはもっと沢山のTeX Live関連ファイルが導入されている)
にも因るので一概にこちらが多いとは言えませんが……)
とりあえず、どこがどう違うのかを見付けてみます。ありがとうございました。
2019/07/06(土) 07:37:52.75
vanilla入れようぜ
2019/07/06(土) 20:17:32.33
texdoc ubuntu でググると、それらしいのがヒットするぞ
vanilla でない人は、トリ特有の問題としての検索もお忘れなく
2019/07/07(日) 06:04:50.82
vanilla だけど低収入…
2019/07/07(日) 10:05:54.17
>>696
https://packages.debian.org/unstable/tex/texlive
ここに変更履歴(changelog)がある
過去の傾向を見て自分で予測するしか
719699
垢版 |
2019/07/08(月) 08:34:37.48
$ sudo mktexlsr /usr/share/texlive/texmf-dist
↑これで解決しました。
しかし,ほとんど同じ環境の別の機器ではこの操作を経ずとも手引きが検索されていたので
その違いは以前不明のままです。

しかし,まあプログラマでもないのでこれで納得します。
協力して下さった方ほんとうにありがとうございました。
2019/07/08(月) 18:12:15.44
>>719
texdoc の動作
・texlive.tlpdb が存在する場合には、kpathsea 以外に texlive.tlpdb も利用する。
・texlive.tlpdb が存在しないときは kpathsea のみを利用する。
・kpathsea は ls-R が存在するときは ls-R から判断する。
・kpathsea は ls-R が存在しないときは、そのつどpath内をサーチする。

このことから次のことがわかる。
・失敗していたPCには、不完全な ls-R が存在していた
・成功していたPCには、ls-Rが存在していなかったか、または完全なls-R が存在していた
2019/07/08(月) 18:17:38.72
今のようにパッケージマネージャが発達していなかった頃は、
初心者がよく「ls-Rが不完全」トラブルに見舞われたので
・「毎回 mktexlsr を心掛けなさい」とアドバイスする派
・「ls-Rは削除しなさい」とアドバイスする派
があったのだけど、最近はこの手の話は聞かなくなっていたなあ
2019/07/09(火) 12:03:54.36
>>721
とすると,一度mktexlsrとしてしまったら
texlive関連のファイルを(OS側のパッケージ管理で)更新する度に
手動でmktexlsrを実行しなけれればならないということですかね?
2019/07/10(水) 00:48:05.76
>>722
そのOSのパッケージングのポリシーが「ls-Rは作らない」なら、
そいうことになるね。もしもそうだとしたら、
・できてしまったシステムの ls-R を全部削除するか
・毎度自分で mktexlsr するか
のどっちかに統一すればいい。パッケージのソースを見れば、インストールや
アップデートの後に実行するスクリプトが書いてあるハズなので、それで
パッケージングポリシーがわかるかも知れない。たとえば自分は Arch Linux を
使っているけど、Arch のtexlive-core パッケージのインストール後に実行される
texlive-updmap.script には mktexlsr が記されていた。

自分は OS のパッケージではなく vanilla TeXLive を使っているのだけれど、
TeXLive のマネージャ tlmgr はパッケージのアップデートをする毎に mktexlsr する
ようになっている。最近は ls-R は作る方向なんじゃないかなあ。
2019/07/10(水) 07:24:48.91
>>722
ウチはdebianでapt管理のtexlive使用
723氏のいうパッケージのポストインストールスクリプトがうまく機能してて
手動でmktexlsrしたことなし
/var/log/apt/term.log*
をtexliveで検索すると最後にいつmktexlsrが走ったか分かる
725469
垢版 |
2019/07/12(金) 16:17:17.81
main.texでfile1, file2などが見つからないといわれてコンパイルできない件解決しました。

main.texのあるフォルダにpathを通し

>>482
main.texなどがあるディレクトリに移動して、端末エミュレーターを開いて
$ platex ./main.tex
とした結果を教えてくれるか?

を行うことでmain.texのlogファイルと、出来損ないのdviファイルができ
Texmakerを起動してこの状態で再度main.texをコンパイルするとdviができ、dvipdfmxでPDFができました。

エスパーしてくれた方々感謝です。
環境はLubuntu 18.04でUbunutuが提供するTexliveです。
重すぎるWindows10 より1.5GBメモリーのCore DuoでのLubuntu+Texliveのほうが軽快だから
これからは英語、数学、物理、化学のTexはLubuntuで頑張ります。国語はW32texですが。
ありがとうございました。
2019/07/12(金) 17:51:44.57
学校の先生?
半年もブランクがあるけどそれ納期に間に合ったの?w
2019/07/14(日) 13:59:07.70
tabbing環境って便利ね。手調整が多くなるけど、望み通りの表組ができる。
2019/07/15(月) 23:25:08.78
みんなLuaTeXって使ってる?
俺はここ数年upLaTeX一筋なんだけど あまりにもLuaLaTeXのネットでの評判が良いから興味だけはある。
でも試しに使ってみたらクソ重くて使い物にならんかったから、その辺りはどう妥協してんのか気になる。
2019/07/16(火) 00:08:16.22
>>728
使ってます
重いって言われてるけど、自分には許容範囲
GIMP、Inkscapeよりは早い(笑)


TeXには何度か挑戦していつも挫折してたんだけど、LuaLTeXでなんとかなりそうなので他に移りたくない
用途が、江戸時代の刊本・手沢本の電子化なので、ユニコード+源ノフォントが手数をかけずに使えるのがありがたい

源ノフォントについてはつまずきもあったけど(笑)
2019/07/16(火) 07:16:08.73
>>728
重いよね。TikZバリバリの100ページ超えとか処理させると殴りたくなる。
フォントはそれほど気にしてないので、たいていXeLaTeXに逃げてる。
2019/07/16(火) 09:31:58.34
>>728
Luaを使わないかぎり、
upLaTeXで事が足りてし合うんだよー。
フォントだって、Luaなキャッシュするか、
あらかじめ仮想フォントを作っておくかぐらいで、

んで、タイプセットにかかる時間は、
やっぱり試行回数が増えると、
どうしても uplatex+dvipdfmx の方が短いんだよなー。
結局、luatex は遊び以外で使ってない。
2019/07/16(火) 12:35:36.03
インラインluaとかまったく使ってないんだけど
biblatex使いたいというニッチな理由で
platexからlualatexに移行始めた、6年くらい前からか
たしかに最初は遅いのが気になったけど
・hdd機からssd機にひっこす
・xosviewでメモリ上のファイルキャッシュの挙動を見ながら
 メモリ食うアプリ(pdfビューア・webブラウザ等)の組み合わせを工夫する
・.texファイルを分割して個別タイプセットできるようにしておく
で耐えられるようにはなった
2019/07/16(火) 14:41:59.94
>>732
HDDかSSDでも変わるんだね。
2019/07/16(火) 17:22:00.67
つJIT
735728
垢版 |
2019/07/16(火) 20:10:04.89
>>734
LuaJITLaTeX使ったら三分の二くらい早くなったわ。
教えてくれてありがとう。

でも正直upLaTeX+dvipdfmxの十倍くらいの遅さだから
よほど便利な機能がない限り乗り換えないかな……。
Unicode-mathが使えるとかそういうのは良さげなんだけどねぇ。
736729
垢版 |
2019/07/17(水) 11:38:38.26
いちおう環境書いときますね
HPのノートPC
win10 Home
intel Corei3-6006U 2GHz
メモリ 8G
HDD 500GB
2019/07/18(木) 22:13:07.96
XMLやHTMLなどのマークアップ言語のソースをLaTeX文書で表現したいです。
しかし普通に書いてしまうと_や"などがエラーになったり“になったりしていしまいます。
でもシンタックスハイライトなど高機能なものは欲しくないですし外部コマンドが実行されて遅くなるのもいやなので
listingパッケージはあまり使いたくありません。
最小元のXML/HTMLコードを記述するパッケージなどご存知ですか。
2019/07/21(日) 16:49:07.91
>>737
verbatim環境ではダメな理由を説明したら、
有益な助言があるかも
2019/07/23(火) 19:36:36.43
http://texdoc.net/
今日このサイトを知った。
インターネットでTeXに関する手引きが見れる。texdocを知ってる人向けに言うとtexdocのオンライン版
一々texlive-*-docパッケージを入れなくていいし、正直大半の手引きはそもそも そのパッケージやフォントを
使わないせいで読まないので無駄を省ける。
2019/07/24(水) 01:16:03.01
>>737
自分で、XSLTを書いたらええやん。
>>739
2018/05/20 22:36にはてブしてたわ。
テンプレに入れといれええかもね。
2019/07/24(水) 13:58:21.90
ちょっと自治厨っぽくなってしまうけど,>>7>>740のレスを踏まえてテンプレ改修してみた↓
一部リンク切れがあったので削除。それ以外は内容が古くなっていようが関係なく全部載せた。

主にUnix系OS上でのTeXシステムについて語るスレです。
その他の話題は
\section{TeX の時間} (https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532439476/)にて。
前スレ
\chapter{\TeX} % 第十一章 (https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700)
リンク集
・LaTeXプロジェクト(本家)
https://www.latex-project.org
・TeX回りの質問全般(日本語; by 奥村先生)
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
・TeX回りの質問全般(英語)
https://tex.stackexchange.com/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・BibTeX関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8によるTeX文書の作成Utf82TeX
http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・ε-pTeXのWiki
https://ja.osdn.net/projects/eptex/wiki/FrontPage
・LuaTeX-jaのWiki
https://ja.osdn.net/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage
・TexdocをWeb上で実行
http://texdoc.net/
2019/07/24(水) 17:38:05.96
>>741
ごくろう、下がってよい
2019/07/24(水) 18:03:35.77
ははーっ!
2019/07/24(水) 21:21:40.70
なんだこいつ
2019/07/26(金) 23:15:07.28
LuaTeX万歳!
2019/07/27(土) 17:44:44.51
LuaTeXはゴミ
遅すぎだろ
2019/07/27(土) 18:12:34.30
TeXはクソ!
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:58:00.15
texはそもそもリアルタイムなWYSIWYG的システムじゃなくて、バッチ処理的な組版システムです
2019/07/27(土) 22:24:30.43
は?マクロ言語だろ
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 15:14:11.78
マクロ言語かどうかと言う問題とは排他的じゃないですよ
2019/07/28(日) 15:42:09.94
「バッチ処理」だから「遅くてもいい」と主張したいの?
2019/07/28(日) 16:52:18.89
https://i.imgur.com/y2dlJKG.jpg
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 19:59:20.00
そーですよ
速さを追求してないので、遅いからゴミと言われても元々そんなもんだ
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 20:36:00.96
参照を処理するのに2回コンパイルが必要ってのも、バッチ処理を前提したデザインだってクヌース先生が書いていたような
2019/07/28(日) 20:58:41.99
上げるなカス
2019/07/29(月) 17:18:41.35
w32texより低スペックPCのLinuxの方が速いね
2019/07/29(月) 21:37:24.22
TeXってデバイス依存なのに処理速度は各OSによって違うんだね
2019/07/29(月) 21:37:37.80
デバイス依存→デバイス非依存
2019/07/29(月) 21:43:08.75
>>755
どうした? age厨に親でも殺されたか?
2019/07/30(火) 03:03:10.12
実際そういう事件あったからね。
迂闊に言うもんじゃない。
2019/08/03(土) 05:45:18.00
XML組版万歳
2019/08/11(日) 07:31:02.50
http://makingtexwork.sourceforge.net/mtw
古いけどいい書籍。
LaTeXとフォントに関する情報はほぼほぼ使いものにならなくなってしまっているが(時代のせいで)
2019/08/11(日) 07:55:45.92
>>761
>万歳
滅ぶやつらがその直前に叫ぶ言葉な
2019/08/11(日) 16:08:16.13
チャーナマンセー
2019/08/11(日) 20:15:44.95
>>741
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
は無くなり、
http://xyoshiki.web.fc2.com/tex.html
になりました。
2019/08/14(水) 08:04:27.81
XYoshikiってw
2019/08/14(水) 17:45:17.82
なんか笑う要素ある?
2019/08/15(木) 14:51:20.76
ビジュアル系()
2019/08/20(火) 16:48:17.00
>>766 >>767 >>768
ウケタ ワラエタ アリガト
2019/08/24(土) 08:29:15.98
これまで
「TeXはクソ!」
のお言葉だけでした

「LaTeXのパッケージ管理はクソ!」
のありがたいお言葉をいただきました
2019/08/24(土) 23:44:05.58
\usepackageの順序でエラーが出る出ないって
プログラミングを少しでも経験してたら当たり前のことなんだけどね。
TeXもといLaTeXは
「プログラミング未経験者がプログラミング言語だと思わずに触るプログラミング言語」
だから質が悪い
2019/08/25(日) 06:26:38.79
LaTeXは言語で、言語を知らないユーザが低質、

こういう話だよね。

gdgd理屈つけるのがプログラミングの凄いところなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況