X



\chapter{\TeX} % 第十一章

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/03/21(水) 22:41:40.02
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
2019/09/11(水) 07:55:58.78
>>811
>>771あたりから読み直せ
2019/09/11(水) 09:50:59.68
いくつかのLaTeXパッケージには、
変に読み込み順序を配慮する処理を含めていたりしていて、
その変な処理が邪魔をしている場合があって、
結局のところ、パッケージ内のコードを読めないと、
解決できないことがしばしばある。
2019/09/11(水) 20:48:42.20
名前空間がないのがおかしい
2019/09/11(水) 22:48:46.55
>>814
とりあえず、すべてのパッケージとクラスファイルを
expl3 で全部書き直せば、名前空間らしきことはできる。
2019/09/12(木) 11:07:52.60
>>807
>macの場合はまず/usr/localを開かないといけなかったんですね
とりあえず、「違う!」と言っておきます。

【間違い】
macの場合はまず…
【 正しい】
私の場合はまず…

なお、
$ sw_vers |head -2
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.14.6
$ locate amsthm.sty |head -1
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/amscls/amsthm.sty
2019/09/12(木) 22:07:41.18
まだこのスレ、健在だったんだ。
これからお世話になります。よろしくお願いします
2019/09/12(木) 22:14:06.44
>>114 を書いたの僕ですが、
理解できない。少し昔には難しいことをしていたんだな
信じられない
2019/09/15(日) 02:06:37.15
>>356
ビュをヴュと書くとかっこいいと思っている人って…
2019/09/15(日) 03:47:52.84
>>814
namespc.sty

LaTeX業界に名前空間が無いのを不満に思ったこのパッケージの作成者は
残念ながらTeXのコードの書き方をご存じなかったようだ
2019/09/16(月) 04:38:46.06
>>819
かっこいいと思ってるなんてその文章から全く読みとれないのだが?
お前が潜在意識的にかっこいいと思ってるからそういう発想になるんじゃないか。
2019/09/27(金) 10:05:15.36
行儀が悪すぎる luatex 撲滅運動
2019/09/27(金) 11:45:24.97
>>822
TeXハクソ!
という人たちを撲滅するほうが良い
2019/09/29(日) 19:19:30.53
行儀悪い?
2019/09/30(月) 08:07:38.44
LaTeX使いの権化みたいな人が、古い慣習は捨てましょう、みたいなことを言ってるのみると退くw
2019/09/30(月) 14:09:31.35
日本語フォントに疑似斜体を適用したいとかネイティブなMETAPOSTで図像を書き込みたいとか
そういう目的じゃない限り,upLaTeXとdvipdfmxあたりで十分だと,おじさんはそう思います。

XeTeXやLuaTeX及び周辺技術の新奇性は,特に若い人には魅力的に映るかもしれないし,
それが理解できない訳じゃない(俺自身もどちらかと言えば新しいもの好きだし)けれど,
それをあたかも既存の方式を捨ててまで採用すべき,万人に役立つ万能の技術かのように喧伝するのは良くない。
2019/09/30(月) 19:11:28.74
>>825
LaTeX 2.09 のころのものは、捨て去ってよいでしょう。
\rm とか \bf とかもね。
2019/09/30(月) 19:29:22.53
>>826
もう dvipdfmx も xdvipdfmx へのシンボリックリンクだよね
829826
垢版 |
2019/09/30(月) 19:46:27.80
>>828
知らんかったw
2019/10/01(火) 23:47:47.61
luaTeX は遅すぎて使いたくない
2019/10/02(水) 07:56:46.79
古いってコトバは何も意味がない。

何が害になるのか、使えないのか、何も言っていない。
しばしば、具体的な問題を指摘できないから誤魔化すために使われる。
相対的になんとなく新しいものがスゴいと印象操作をするために使われる。

そういう意味で使っていいなら、

漢字は古い慣習だよ?

platex 捨てて英語に一本化しようよ?
2019/10/02(水) 08:31:25.07
まず本人が英語で書き込みするところからやね
2019/10/02(水) 09:38:48.72
まず本人が古い慣習を捨てろって言ってるんだろ
2019/10/03(木) 07:45:42.88
TeXはクソ!という輩は、ダサいw
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 18:12:12.13
数独

http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/sudokubundle.html

面白いね。
2019/10/05(土) 21:01:29.92
TeX言語じゃなくてLaTeX言語って,
プログラミングパラダイムとしてはどういう分類になる?
手続き型言語?
2019/10/24(木) 13:04:58.00
和文括弧の左右につく二分空きをとりたいのですが、いちいち\inhibitglueするのは面倒です
一括でどうにかできないものでしょうか?
2019/10/25(金) 04:27:01.98
>>837
そのような挙動をする仮想フォントを作れば良いです。
2019/10/25(金) 07:34:25.06
今UNIX板に居るのはこういうやつらばかり。
2019/10/25(金) 13:03:21.97
>>837
これについて、(や)の文字クラスを変更すればいいんですかね?
どうすればよいでしょうか?
2019/10/26(土) 02:12:10.21
>>840
そのような挙動をする仮想フォントを作れば良いです。
2019/10/26(土) 02:24:29.06
>>837,840
より正確には、そのような挙動をするJFMを作って、
その仮想フォントを創るだけです。
2019/10/26(土) 02:26:31.99
>>839
こういうやつらとは、どういうやつらでしょうか?
2019/10/26(土) 07:15:40.37
>>842
具体的にどういう作業をすればいいですか?
2019/10/26(土) 11:41:59.00
>>837
毎回 \!\! で縮めてたわ。俺も知りたい。

>>837,840
少なくとも、 (u)pLaTeXでは、

  \< = \inhibitblue

なので、

  これは、カッコの外側\<(カッコの内側)\<です。

とすれば、 >>837,840,845 が望む出力になります。
2019/10/26(土) 11:49:16.82
>>844
(u)pTeX に対して、
いま使っているJFMを元に (up)tftopl で pl に戻して、
該当する文字クラスを調整し、(up)pltotf で tfm に変換します。

これだけです!
2019/10/26(土) 12:05:48.84
今UNIX板に居るのはこういうやつらばかり。
2019/10/26(土) 12:12:27.18
>>847
こういうやつらとは、どういうやつらでしょうか?
2019/10/26(土) 12:14:33.67
質の低いのしか残っていないんだな
2019/10/26(土) 12:15:44.77
>>846
ありがとうございます
やってみます
2019/10/26(土) 12:18:22.84
自作自演して何が楽しいのかね?
2019/10/29(火) 15:59:25.22
LaTeXで(横書きの)文章の横の余白に縦線を引けるパッケージありません?
下図矢印みたいな。
2019/10/29(火) 17:35:01.67
>>852
vwcol.sty?
2019/10/31(木) 02:26:46.65
\parbox の中だけ行送り量を変更する方法を教えてください。(行間を広く、又は狭くしたい)
どの \parbox も同じ行送りではなくて個別にその幅を調整したいのですが。
2019/10/31(木) 05:44:05.64
>>854
indent.sty?
2019/10/31(木) 07:21:38.17
>>852
それを実現するpagestyleを自前で定義すればよい

>>854
\parbox内で\baselineskipを調整すればよい
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 11:08:18.00
>>854
leading.sty, setspace.sty?
858854
垢版 |
2019/11/02(土) 03:37:09.75
皆さま m{_"_)m
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 23:26:11.65
以下のような等式の足し算を書きたいんだけど
どう書くべきなんじゃろ?
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
&&a &= b + c \\
+) &&d &= e + f \\[-.5\baselineskip]
\cline{1-4}
&&a+d &= b + c + e + f \\
\end{align*}
\end{document}
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 04:55:36.63
>>859
array.styを使った方がいいのかな。

http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/array.html
2019/11/19(火) 05:46:27.26
そのネタ臭がするURLはどうにかならんのかw
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 08:49:50.21
>>860
有難うございます
参考になります
どれもシンプルとは言い難いソース書いてますね
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 17:36:43.80
txfontもしくはnewtxmathでvだけvarvにする方法ある?
ただしmathrmのなかは普通のvにしたい
2019/12/03(火) 19:10:59.67
>>863
何の varv ですか?

実現なさりたいことの方法はいくつかあります。
・場当たり的にマクロで対処してしまう
・実フォントファイル pfb をいじってしまう
・合成仮想フォントを作ってしまう
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:47:18.38
アンダースコアを含むテキストをエスケープせずに記述したものをマクロの引数に渡したくて
下のようにverbatim環境でラップしてみたんですがエラーになってしまいました。
こういうことは無理なんでしょうか。

\newcommand\aaa[1]{
#1
}

\newcommand\bbb{
\begin{verbatim*}
text_with_underscore ここに_アンダースコアを_含む_テキストを書きたい
\end{verbatim}
}

\aaa{\bbb} % <- エラー
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 12:43:48.08
upLaTeXでPXchfonを使って多書体化しています。

欧文フォントを和文フォントとは別に使っている状況で、
\ltseriesなどと宣言して和文フォントを細字にした場合に、
欧文フォントも細字になるようにするにはどうすればいいでしょうか。
単純に欧文フォントだけなら
\DeclareRobustCommand\ltseries{\fontseries{l}\selectfont}
↑などと設定することで細字フォントを使用できますが
当状況においてはPXchfonパッケージが既に定義しているので
こういった方法は使えません。
なお、細字を使いたい欧文フォントはOpenSansパッケージに含まれるフォントであり
PXchfonパッケージを抜いて上掲のコマンドを使用すると細字が使えるようになりますので
「そもそも欧文フォントに細字が収録されてない」ということはないと思います。

よろしくおねがいします。
2019/12/29(日) 01:16:39.50
TeXはクソ!
と言いながら、使い続けている輩はいますか?
2020/01/06(月) 08:31:50.26
時代はXML-FO組版…を通り越してHTML/CSS組版
2020/01/06(月) 11:45:05.11
>>868
HTML/CSS組版といっても、
結局、JavaScriptがないと、何もできないに等しわけで、
TeXと変わらん。
2020/01/11(土) 18:53:13.25
今年も
TeXはクソ!
と言いながら、使い続けますか?
2020/01/21(火) 13:43:53.81
LuaTex-jaの縦組みは、テキストを抽出しても使えないというのは知っていたが、pdf内の検索もダメなんだな。
ちょっと考えれば分かることだった。
検索は、ソースでやるしかないんだな。
2020/01/21(火) 18:59:41.77
luatex撲滅運動
2020/01/21(火) 22:52:42.48
>>871
>LuaTex
2020/01/23(木) 15:23:09.12
LaTeXマジ滅べ。
2020/01/24(金) 02:11:05.07
ほんとLaTeXはクソだな。
2020/01/26(日) 19:05:57.33
時代はXML組版
2020/01/31(金) 05:32:02.47
TeXはフリーで、個人で機能が追加できることが大きいよな、ここまで生き残っている要因は。
SATySFi はどうなるかな。
2020/02/05(水) 23:20:19.48
まだTeXで消耗しているの?
2020/02/06(木) 22:09:36.88
TeXの勉強を続けてみたいな。
だいぶ間が開いてしまった
2020/02/07(金) 00:43:48.90
TeXはクソ!
2020/02/07(金) 01:47:00.80
Wordは?
2020/02/07(金) 09:48:14.47
大グソ
2020/02/07(金) 14:53:56.77
一太郎は?
2020/02/07(金) 16:35:57.14
一本グソ
2020/02/09(日) 02:08:19.23
LaTeX 2020-0202 の変更に伴ない、日本語でも太字を bx から b にするらしい。
30年近く前に感じた違和感が、ようやく正常化する。
2020/02/09(日) 02:09:53.47
次の大きな変更は来年の12月2日かなあ
2020/02/09(日) 02:23:28.55
>>885
bx が b になったところで、何も意味がない。
2020/02/10(月) 20:27:38.40
>>886
その変更予定ってどこで見れんの?
2020/02/11(火) 04:49:18.43
2020-0202 みたいな対称性、次は 2021-1202 かな
2020/02/11(火) 06:32:03.59
おまえ、それ他所で言ったらアスペ扱いだよw
2020/02/11(火) 07:35:01.08
回文好きみたいな奴は一定数いるから別にアスペとは思わん
むしろいちいち論ってる奴の方が…
まあ俺もそのけはあると自覚してるけどw
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 04:20:55.50
LaTeX の変更日を 2020-0202 に選んだ奴は回文好きだったと思うぞ
2020/02/13(木) 09:04:58.33
>>892
で?
2020/02/13(木) 13:16:40.06
文とは
2020/02/13(木) 23:59:42.41
なるほど、「回文好き」は文にしか興味が無いのか
2020/02/17(月) 16:22:07.78
やっぱLaTeXはクソだな。
2020/02/18(火) 05:37:58.95
おまえら、>>896が構って欲しいってよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 02:07:16.05
pretest 開始&#12316;
2020/03/04(水) 08:53:07.04
TeXTeX
2020/03/07(土) 13:15:06.09
TeXはクソ!厨さん、お元気でしょうか?
2020/03/18(水) 17:44:04.79
LuaLaTeX作った奴、ゲームPCで組版してた説
2020/03/28(土) 03:30:19.37
教えて頂けないでしょうか
123458795 --> 235167849

で矢印の左側の123458795の2と8の下にそれぞれ、小さな点とその小さな点と区別
できる別の点を入れたいんです。行の高さは変えずにということなのですが、
どういう風にすればこれができるのでしょうか?
教えてください。
903902
垢版 |
2020/03/28(土) 04:00:08.48
自己解決しました
\usepackage{amsmath}
$\underset{\triangleright}{2}\ 3\ 5\ 4\ \underset{\triangleleft}{ 6} \rightarrow \ 2\ \underset{\triangleright}{3}\ 5\ \underset{\triangleleft}{4}\ 6$
です。
2020/03/28(土) 12:47:30.56
>>902,903
何でもかんでもLaTeXでやろうとしないで、絵を描けばいいと思うよ
2020/03/29(日) 00:52:24.27
ありがとう。論文に書こうとおもって。
アルゴリズムについては絵を描いています。
アドバイスありがとう
2020/04/05(日) 09:49:12.33
(おれの思うとおりに動く仕様に、)言い訳せずに開発しろ

そう言っているようにしか、聞こえない
2020/04/08(水) 12:24:32.62
アップデートの内容を確認しないでアップデートした自分が悪いが、無いファイルがたくさん出てきて時間を無駄にした。
2020/04/11(土) 21:23:14.82
そんな大幅な変更あったっけ?
2020/04/15(水) 11:20:52.92
W32TeXが変わる直前だったからみたい。新しいもので入れたら大丈夫だった(たぶん)。
2020/04/17(金) 12:43:41.65
あれ迷惑なんだよな… > w32
2020/04/20(月) 08:03:14.41
Debian 10のTeXLiveって2018年度版なんだけど,
最新2020年度版と比べて特に日本語組版で不利な点ある?
あんまり違いがなければDebianが管理している方のTeXLiveを使いたいんだけど,
もし結構改善点が多ければTeXLive 2020を手動で導入したい。

偉そうな質問ですいません。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。