ちなみにTFMに詳しい人に訊きたいんだけど,
和文TFM/PLのSLANT値ってTeXの組版において何か意味あんの?
KnuthのTF→PL変換の文書
<http://texdoc.net/texmf-dist/doc/generic/knuth/texware/tftopl.pdf>
に拠るとSLANT値っていうのは発音区別符号を配置する際に
その符号を横にずらす割合を指定するらしくて,
確かに欧文で
\~aと{\slshape \~a}とやった場合では~の位置が右にずれてるんだけど,
上の遣り方で斜体にした和文では
\~あと{\slshape \~あ}とやった場合でも,~の位置が変わらないように見える。
だから{\slshape \~あ}とすると~の位置が相対的に左に寄る。
和文TFM/PLのSLANT値ってこういうところを補正するもんだと思ってたけど
違うのかな?
\chapter{\TeX} % 第十一章
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/06/24(水) 08:47:14.42
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。