FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 08:08:35.65
2018/12/18(火) 18:57:33.81
extattr(9)
2018/12/20(木) 00:22:28.70
FreeBSD 12.0-RELEASEを新規インストールしました。
しかし、以下のエラーが出ます。
待つしかないでしょうか。
OSとportsとsrcしか入っていません。
しかしpkgは使えそうです。portsで入れたいので。。。
一応時計合わせてもだめでした。
root@www:/ # cd /usr/ports
root@www:/usr/ports # make fetchindex
Certificate verification failed for /C=US/O=Let's Encrypt/CN=Let's Encrypt Authority X3
34370572288:error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/statem/statem_clnt.c:1925:
fetch: https://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-12.bz2: Authentication error
(略)
fetch: transfer interrupted
*** Signal 2
root@www:/usr/ports # fetch https://www.google.co.jp/
Certificate verification failed for /C=US/O=Google Trust Services/CN=Google Internet Authority G3
34370572288:error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/statem/statem_clnt.c:1925:
fetch: https://www.google.co.jp/: Authentication error
しかし、以下のエラーが出ます。
待つしかないでしょうか。
OSとportsとsrcしか入っていません。
しかしpkgは使えそうです。portsで入れたいので。。。
一応時計合わせてもだめでした。
root@www:/ # cd /usr/ports
root@www:/usr/ports # make fetchindex
Certificate verification failed for /C=US/O=Let's Encrypt/CN=Let's Encrypt Authority X3
34370572288:error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/statem/statem_clnt.c:1925:
fetch: https://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-12.bz2: Authentication error
(略)
fetch: transfer interrupted
*** Signal 2
root@www:/usr/ports # fetch https://www.google.co.jp/
Certificate verification failed for /C=US/O=Google Trust Services/CN=Google Internet Authority G3
34370572288:error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/statem/statem_clnt.c:1925:
fetch: https://www.google.co.jp/: Authentication error
2018/12/20(木) 00:34:43.56
MITM攻撃とかDNSコンプロマイズとかされてない自信があるなら
FETCH_ARGS=--no-verify-peer
みたいな感じやろか
FETCH_ARGS=--no-verify-peer
みたいな感じやろか
2018/12/20(木) 02:11:12.03
2018/12/20(木) 05:25:30.47
2018/12/20(木) 09:28:12.41
>>260
何言ってんの?
何言ってんの?
2018/12/20(木) 12:47:32.53
>>259
INDEXがあればfetchがエラーでも portsが使えるようになるの?
INDEXがあればfetchがエラーでも portsが使えるようになるの?
2018/12/20(木) 13:02:26.34
とりあえず、ca_root_nssだけでもpkgで入れるべきちゃうか?
2018/12/20(木) 14:40:45.92
みなさんありがとうございます。
FETCH_ARGS=--no-verify-peer
はだめなようでした。
>/usr/portsの構築をどうやったのか知らないけど、
CDイメージ内の検証されたのでやりたかったのでしたが
portsnapやったらINDEXが落ちてきました
FETCH_ARGS=--no-verify-peer
はだめなようでした。
>/usr/portsの構築をどうやったのか知らないけど、
CDイメージ内の検証されたのでやりたかったのでしたが
portsnapやったらINDEXが落ちてきました
2018/12/22(土) 14:00:59.61
11.2Rp7でConnectX-3 Pro EN (MCX314A-BCCT)を使おうとしてるんだが、
kldload mlx4en 以外にすることってある?mlxenが生えてこない。
pciconfでデバイスは見えるし、flintでFWの更新はできたから、カード自体は生きてると思う。
kldload mlx4en 以外にすることってある?mlxenが生えてこない。
pciconfでデバイスは見えるし、flintでFWの更新はできたから、カード自体は生きてると思う。
2018/12/22(土) 15:39:24.86
>>262
お前相当馬鹿だな
お前相当馬鹿だな
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 16:37:12.58 absolute freebsd 3rdがでてたんですけどやっぱし買ったほうがいいですか
すでに2ndをもっていてはじめの方しかよんでいません
すでに2ndをもっていてはじめの方しかよんでいません
268265
2018/12/22(土) 16:54:16.03 自己解決。
昔設定したbhyveのPCI pass-through設定が残ったままで、デバイスが隠蔽されてただけだったorz
昔設定したbhyveのPCI pass-through設定が残ったままで、デバイスが隠蔽されてただけだったorz
2018/12/23(日) 04:18:02.24
>>266
WWW
WWW
2018/12/24(月) 13:21:51.01
Windows10のHyper-V下にゲストOSとしてFreeBSD入れてるんですが、
11.1-RELEASEだった仮想マシンを11.2-RELEASE、12.0-RELEASEにしたら
マルチスレッドやちょっとCPUを負荷かけただけで、
簡単にコアを吐くようになってしまいました。
アプリやデーモンがコア吐くのですが、カーネルがコアを吐くこともあります。
どうしてあげたら良いでしょうか。
ホストOSのHyper-Vの仮想ハードディスクはRAID5のHDDで構成してます。
ホストOSのBIOSでは、オーバークロック、アイドル時の低クロック化をしていません。
11.1-RELEASEの時は安定してました。
ホストCPUのコア数はAMDで8コア、メモリ32G
ゲストのCPUコア数は4コア、メモリは2G/4G割り当ててます。
主にコア吐いたアプリ等
sshd
portupgrade (clang/ruby)
make -j 4下で動くperlアプリ
カーネル
11.1-RELEASEだった仮想マシンを11.2-RELEASE、12.0-RELEASEにしたら
マルチスレッドやちょっとCPUを負荷かけただけで、
簡単にコアを吐くようになってしまいました。
アプリやデーモンがコア吐くのですが、カーネルがコアを吐くこともあります。
どうしてあげたら良いでしょうか。
ホストOSのHyper-Vの仮想ハードディスクはRAID5のHDDで構成してます。
ホストOSのBIOSでは、オーバークロック、アイドル時の低クロック化をしていません。
11.1-RELEASEの時は安定してました。
ホストCPUのコア数はAMDで8コア、メモリ32G
ゲストのCPUコア数は4コア、メモリは2G/4G割り当ててます。
主にコア吐いたアプリ等
sshd
portupgrade (clang/ruby)
make -j 4下で動くperlアプリ
カーネル
2018/12/24(月) 14:03:59.78
win10のリリースバージョンはいくつ?
k10statみたいなツールも使ってね?
あとはメモリ減らしてみるとかRAID5のブロック以外のトコロにOSイメージ置いてみるとか
とりま動かしたいなら11.1に戻せばどうよ
k10statみたいなツールも使ってね?
あとはメモリ減らしてみるとかRAID5のブロック以外のトコロにOSイメージ置いてみるとか
とりま動かしたいなら11.1に戻せばどうよ
2018/12/24(月) 14:07:47.84
クリーンインストールで11.2と12.0を入れて再現するかを確かめて。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 15:05:55.08 >>271
Win10は1803 (17134.472)です
ホストのWindows10はかなり安定してます。
ゲストにWindows10・無料のIE仮想とubuntu(GUI)もいますが、かなり安定してます。(常時起動ではない)
RAID5以外のエリアはディスク容量あまりないので、置けません。
k10statみたいなツール、というか、k10statを使ってみましたが
動きませんでした。
CPUはFX8300です。
CPU電圧をちょいあげしたほうがいいでしょうか?
自作PCなので、BIOSはいじれます。
11.1に戻すとアップデート後のpkgから落ちてくるバイナリが対応してないので動かないのがあります。
(少なくともpkgのbashとsambaがライブラリ不足で動かなくなる)
(11.1→11.2の仮想がpkgだけで構成してます)
>>272
12.0に限り、クリーンインストールもした仮想があるのですが、
やはりコアを吐いてしまいます。
しかし、不思議と make world とかのシステムビルド系はコアを吐かなかったです。
Win10は1803 (17134.472)です
ホストのWindows10はかなり安定してます。
ゲストにWindows10・無料のIE仮想とubuntu(GUI)もいますが、かなり安定してます。(常時起動ではない)
RAID5以外のエリアはディスク容量あまりないので、置けません。
k10statみたいなツール、というか、k10statを使ってみましたが
動きませんでした。
CPUはFX8300です。
CPU電圧をちょいあげしたほうがいいでしょうか?
自作PCなので、BIOSはいじれます。
11.1に戻すとアップデート後のpkgから落ちてくるバイナリが対応してないので動かないのがあります。
(少なくともpkgのbashとsambaがライブラリ不足で動かなくなる)
(11.1→11.2の仮想がpkgだけで構成してます)
>>272
12.0に限り、クリーンインストールもした仮想があるのですが、
やはりコアを吐いてしまいます。
しかし、不思議と make world とかのシステムビルド系はコアを吐かなかったです。
2018/12/24(月) 15:21:24.51
>>273
1809にしてみてどうよ?
1809にしてみてどうよ?
2018/12/24(月) 17:13:10.99
2018/12/24(月) 19:21:00.82
>ホストBIOSのCPU電圧1ステップ上げで
あんまおススメしたくないなー
定格でも問題なく動くハズだよ
あんまおススメしたくないなー
定格でも問題なく動くハズだよ
2018/12/24(月) 20:38:46.90
>>275
>よく確認したら、仮想も含む家の中のWin10が全部1803止まりでした
つかラデHD4k~2kだとアップデートブロック掛かってるから
無理くり1809にageると使ってるグラボによっては不具合出るかもしれんぞ
>よく確認したら、仮想も含む家の中のWin10が全部1803止まりでした
つかラデHD4k~2kだとアップデートブロック掛かってるから
無理くり1809にageると使ってるグラボによっては不具合出るかもしれんぞ
2018/12/24(月) 23:14:18.84
わかる範囲で現状報告です
z390なmsiのボードにi5 9600k
freebsd 12.0
virtualBoxを入れて、
windows 7や10なゲストosを入れる.vmdkを
zfsなm2のssdに置いています。
途中で止まりまくって進めません。
たまに、zpool statusで見るとpoolでエラーしていたりします。
再度 zpool createしても、うまくいきません。
バグでしょうか?
z390なmsiのボードにi5 9600k
freebsd 12.0
virtualBoxを入れて、
windows 7や10なゲストosを入れる.vmdkを
zfsなm2のssdに置いています。
途中で止まりまくって進めません。
たまに、zpool statusで見るとpoolでエラーしていたりします。
再度 zpool createしても、うまくいきません。
バグでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 23:58:19.44 ↑ virtualbox上にwindowsをインストールする際に、
おおよそ、「インストールするファイルの準備中 (**%)のところで
ゲストマシンが張り付くか、virtualboxが強制終了してしまいます(中断マーク)
おおよそ、「インストールするファイルの準備中 (**%)のところで
ゲストマシンが張り付くか、virtualboxが強制終了してしまいます(中断マーク)
2018/12/25(火) 14:11:31.47
>>278
vboxのバージョンは?
vboxのバージョンは?
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 15:00:02.49 >>280
5.2.18 r123745
pkg install virtualbox-ose
で入れたやつです
難しくて、問題の切り分けをできてないのですが、
vboxがcoreを作って終了したり
bsdのosが落ちてリブートがかかったり
vmdkファイル作成先のzfsなSSDでzpool statusでerrorが出たりです。
今またfreebsd12を 一からクリーンインストールして、
これからwin7やwin10を入れる感じでして、
vmdkファイルを作っている最中に、vboxが落ちる時があるようです
vboxまわりの環境に至るまでには、
sysctl.conf や loader.conf や rc.conf まわりに関しては、
「FreeBSDで遊ぼう」ページの
デスクトップ環境の構築 - 4-2. XFCEのインストールと設定を参考にしています
5.2.18 r123745
pkg install virtualbox-ose
で入れたやつです
難しくて、問題の切り分けをできてないのですが、
vboxがcoreを作って終了したり
bsdのosが落ちてリブートがかかったり
vmdkファイル作成先のzfsなSSDでzpool statusでerrorが出たりです。
今またfreebsd12を 一からクリーンインストールして、
これからwin7やwin10を入れる感じでして、
vmdkファイルを作っている最中に、vboxが落ちる時があるようです
vboxまわりの環境に至るまでには、
sysctl.conf や loader.conf や rc.conf まわりに関しては、
「FreeBSDで遊ぼう」ページの
デスクトップ環境の構築 - 4-2. XFCEのインストールと設定を参考にしています
2018/12/25(火) 15:11:47.17
vboxは5.2.22入れられね?
あと気休めにそのz390のマザーのBIOS更新しておいてよ
USBメモリにBIOSファイルを入れればOS無関係にUEFIメニューから更新可能
もしM.2 SSDの方にファームウェア更新あればそっちもヨロ
あと気休めにそのz390のマザーのBIOS更新しておいてよ
USBメモリにBIOSファイルを入れればOS無関係にUEFIメニューから更新可能
もしM.2 SSDの方にファームウェア更新あればそっちもヨロ
2018/12/25(火) 15:14:11.92
つかvbox使うのにホストOSがfreebsdってのはどう考えても筋が悪杉と思うわ
せめてwinか糞犬
せめてwinか糞犬
2018/12/25(火) 15:14:26.66
/var/log/messages とかにはエラー出てないの?
zpoolがエラーを出しているならSSDが腐っているのかも知れない。
OSのバグが原因なら12.0ではなく11.2でやってみたらいいかも。
12.0に飛びつく必要がなければ12.1が出るまで待ってもいいと思う。
zpoolがエラーを出しているならSSDが腐っているのかも知れない。
OSのバグが原因なら12.0ではなく11.2でやってみたらいいかも。
12.0に飛びつく必要がなければ12.1が出るまで待ってもいいと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 15:32:54.31 >>278 です。 いろいろありがとうございます。
うちのパソコンでは現状で、
win7インスト時は、Windows ファイルの展開中(37%)で張り付き
win10では、インストールするファイルの準備中(16%)で張り付き
で先に進めてません。
(いままでは、ubuntuホストからのvmdkを使ってたのですが、ubuntu上でも
ゲストなwin7が隠れ脳梗塞?みたくなって不安定でした。
ウイルスかと思って今回はクリーンインストの、DVD、USBからの新規インスト)
(今回の新規インスト前までは旧資産のvmdkをいろんなSSDにコピペして起動
途中でwin張り付きvboxも張り付きなど)
なんとなく、
こわれたvmdkファイルの内部でwinでfsckでファイルがさらに深くこわれた??
壊れたvmdkファイルをたらいまわしコピーして傷だらけ??
vboxのこの辺りのバージョンに何かバグがある?
みたいな
とりあえずbiosチェック、SSDチェックなど、ハード回りに目を向けてみます。
うちのパソコンでは現状で、
win7インスト時は、Windows ファイルの展開中(37%)で張り付き
win10では、インストールするファイルの準備中(16%)で張り付き
で先に進めてません。
(いままでは、ubuntuホストからのvmdkを使ってたのですが、ubuntu上でも
ゲストなwin7が隠れ脳梗塞?みたくなって不安定でした。
ウイルスかと思って今回はクリーンインストの、DVD、USBからの新規インスト)
(今回の新規インスト前までは旧資産のvmdkをいろんなSSDにコピペして起動
途中でwin張り付きvboxも張り付きなど)
なんとなく、
こわれたvmdkファイルの内部でwinでfsckでファイルがさらに深くこわれた??
壊れたvmdkファイルをたらいまわしコピーして傷だらけ??
vboxのこの辺りのバージョンに何かバグがある?
みたいな
とりあえずbiosチェック、SSDチェックなど、ハード回りに目を向けてみます。
2018/12/25(火) 15:39:51.40
つかメモリ腐ってね?w
今2本刺さってるならどっちか1本にして順に2本ともOSインスコテストしてみてどうよ
あとwin10のインスコメディアは自分でMS公式からISO落としてきて突っ込んでるか?
今2本刺さってるならどっちか1本にして順に2本ともOSインスコテストしてみてどうよ
あとwin10のインスコメディアは自分でMS公式からISO落としてきて突っ込んでるか?
2018/12/25(火) 15:41:43.97
つかまずPC(自作機か?)がきちんと動いてない状況なので
vboxうんぬん以前にソッチから攻めないと
いつまで経ってもやりたいこと始められないと思われ
vboxうんぬん以前にソッチから攻めないと
いつまで経ってもやりたいこと始められないと思われ
2018/12/25(火) 15:49:30.96
>>278 です。 core時のログとmessageだけ。
//////////////////// win7やwin10のVBoxSVC-xxxx.logの中身
時刻以外は refcntの数値も同じ
Log created: 2018-12-25T06:34:27.103567000Z
Executable: /usr/local/lib/virtualbox/VBoxSVC
Arg[0]: /usr/local/lib/virtualbox/VBoxSVC
Arg[1]: --auto-shutdown
AddRef: illegal refcnt=3221225469 state=2
///////////////// messages
Dec 25 15:15:28 test kernel: vboxdrv: XXXXXXXXXXXXXXXX VMMR0.r0
Dec 25 15:15:28 test kernel: vboxdrv: XXXXXXXXXXXXXXXX VBoxDDR0.r0
Dec 25 15:34:27 test kernel: pid 2368 (VBoxSVC), uid 0: exited on signal 5 (core dumped)
//////////////////// win7やwin10のVBoxSVC-xxxx.logの中身
時刻以外は refcntの数値も同じ
Log created: 2018-12-25T06:34:27.103567000Z
Executable: /usr/local/lib/virtualbox/VBoxSVC
Arg[0]: /usr/local/lib/virtualbox/VBoxSVC
Arg[1]: --auto-shutdown
AddRef: illegal refcnt=3221225469 state=2
///////////////// messages
Dec 25 15:15:28 test kernel: vboxdrv: XXXXXXXXXXXXXXXX VMMR0.r0
Dec 25 15:15:28 test kernel: vboxdrv: XXXXXXXXXXXXXXXX VBoxDDR0.r0
Dec 25 15:34:27 test kernel: pid 2368 (VBoxSVC), uid 0: exited on signal 5 (core dumped)
2018/12/25(火) 18:40:31.89
つーかwinすら入れられないポンコツPCのログ示して何がやりたいんだ?
やることの順番考えろボケナス
やることの順番考えろボケナス
2018/12/25(火) 19:17:13.01
やだ怖い……
2018/12/25(火) 19:58:07.19
いや、口は悪いが言ってる事には同意せざるを得ない
292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 23:49:48.73 >>278 です いろいろおさわがせしました
4枚あるメモリーのうちの1枚でmemotestで5000↑の数のエラーがありました。
そこに考えが至らなかった。
(大体メモリが悪いと起動時にビープ音が出てたから、それにお任せとか)
それで、マザボは替えても、メモリだけは使いまわしてました。
普段使いでは症状が出ないものだから、cdドライブがぼろいとか
usb3.0はやっぱだめだとか思ってました。
普段アクセスしないところのメモリの故障ということをふまえると、
あれもそれも、これが原因かなってうなずけます
xfceのファイルマネージャでcdのwavをコピーするときに、
連続読み量?が同じような位置がエラー状態で取り込まれる
ひと続きの長いファイルをコピーしたら、splicingエラーとかいうのが出る
4枚あるメモリーのうちの1枚でmemotestで5000↑の数のエラーがありました。
そこに考えが至らなかった。
(大体メモリが悪いと起動時にビープ音が出てたから、それにお任せとか)
それで、マザボは替えても、メモリだけは使いまわしてました。
普段使いでは症状が出ないものだから、cdドライブがぼろいとか
usb3.0はやっぱだめだとか思ってました。
普段アクセスしないところのメモリの故障ということをふまえると、
あれもそれも、これが原因かなってうなずけます
xfceのファイルマネージャでcdのwavをコピーするときに、
連続読み量?が同じような位置がエラー状態で取り込まれる
ひと続きの長いファイルをコピーしたら、splicingエラーとかいうのが出る
2018/12/26(水) 15:41:53.28
2018/12/27(木) 13:54:15.11
>>278 です。
結論は、メモリというものは、今だに不良品がある ということのようです。
通常、マザボの電源いれた段階でビープ音で弾けば事なきだったのですが、
ほんとに厳密に検査をしないと出てこないようなエラーを持ったメモリが
いつもと違う作業の時に偶然わるさをする。
以下、経過のがいようです。
memtestでチェック 1時間以上/4GB で、4枚中2枚目で5000個ほどエラー
これで安心し、
残りの2枚は共に step1/4 くらいの検査段階でエラーが出てなかったのでOKとして、
同じ銘柄のCORSAIR VENGEANCE 4GBx2 なペアを買って、
エラーの出ていた一枚を含むペアと差し替え。
FreeBSD 12をクリーンインストール
大きいファイルのコピーとかでエラーが出なくなったが、
やはりVirtualBoxでwin7や10をインストール途中で、
2番目の「ファイルの展開中(**%)」のところで張り付き停止。
ubuntu上でwindows.vmdk on zfsを作ってそれをBSDに引越しさせようと思い、
いつもは新規パソコンにしてもメモリだけは たらい回しのところを、
銘柄の違うペアメモリ4GBx2 (crucial CT2K4G4DFS8266 (DDR4-2666) )を
z370でubuntu18.04なパソコンに差してVirtualBoxでwin7を無事インストール
念のために、このcrucialのメモリをfreebsdのz390に差して、
freebsd上でwin7をインストールしたところ、問題なくインストールできました。
それでは、みなさま、よいお年を (('ェ'o)┓ペコ
結論は、メモリというものは、今だに不良品がある ということのようです。
通常、マザボの電源いれた段階でビープ音で弾けば事なきだったのですが、
ほんとに厳密に検査をしないと出てこないようなエラーを持ったメモリが
いつもと違う作業の時に偶然わるさをする。
以下、経過のがいようです。
memtestでチェック 1時間以上/4GB で、4枚中2枚目で5000個ほどエラー
これで安心し、
残りの2枚は共に step1/4 くらいの検査段階でエラーが出てなかったのでOKとして、
同じ銘柄のCORSAIR VENGEANCE 4GBx2 なペアを買って、
エラーの出ていた一枚を含むペアと差し替え。
FreeBSD 12をクリーンインストール
大きいファイルのコピーとかでエラーが出なくなったが、
やはりVirtualBoxでwin7や10をインストール途中で、
2番目の「ファイルの展開中(**%)」のところで張り付き停止。
ubuntu上でwindows.vmdk on zfsを作ってそれをBSDに引越しさせようと思い、
いつもは新規パソコンにしてもメモリだけは たらい回しのところを、
銘柄の違うペアメモリ4GBx2 (crucial CT2K4G4DFS8266 (DDR4-2666) )を
z370でubuntu18.04なパソコンに差してVirtualBoxでwin7を無事インストール
念のために、このcrucialのメモリをfreebsdのz390に差して、
freebsd上でwin7をインストールしたところ、問題なくインストールできました。
それでは、みなさま、よいお年を (('ェ'o)┓ペコ
2018/12/27(木) 13:54:34.70
pnrt upgradeしたらmikutterがエラー吐いて落ちるようになりました
他にいらっしゃいませんか?
11.2R使っています
他にいらっしゃいませんか?
11.2R使っています
2018/12/27(木) 14:56:56.65
297>>294
2018/12/27(木) 15:28:40.61 >>296
複数の問題点が合成されていたようです(メモリの不具合とSATAへのアタッチ)
新規仮想マシンを画面の指示通りに作ると、
ストレージのドライバがsataになるのですが、
これだと AHCI#0: Port 1 reset が出て立ち往生しました。
ストレージのドライバだけ IDE にして、そこにvmdkファイルやcdをアタッチで
無事にインストールできるようです。 (('ェ'o)┓ペコ
複数の問題点が合成されていたようです(メモリの不具合とSATAへのアタッチ)
新規仮想マシンを画面の指示通りに作ると、
ストレージのドライバがsataになるのですが、
これだと AHCI#0: Port 1 reset が出て立ち往生しました。
ストレージのドライバだけ IDE にして、そこにvmdkファイルやcdをアタッチで
無事にインストールできるようです。 (('ェ'o)┓ペコ
2018/12/27(木) 20:55:08.64
>>270-277
>>270 です。
memtest86のハマーテストで以下出ました。
精進します。
[Note] RAM may be vulnerable to high frequency row hammer bit flips
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 8846EE09 Actual 8847EE09 CPU:0
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 2F509418 Actual 2F519418 CPU:0
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 76644D6C Actual 76654D6C CPU:0
>>270 です。
memtest86のハマーテストで以下出ました。
精進します。
[Note] RAM may be vulnerable to high frequency row hammer bit flips
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 8846EE09 Actual 8847EE09 CPU:0
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 2F509418 Actual 2F519418 CPU:0
Test: 13 Addr 154127D18 Expected 76644D6C Actual 76654D6C CPU:0
2018/12/27(木) 23:00:12.84
VirtulboxとかVMwareの中にいるときに、仮想環境って簡単に判る変数とか有りますか?
kenvでsmbiosの文字列見るのもあるけど、網羅するのも大変そうだし
仮想環境だと、特定の変数が1になってるとか分かる方いらっしゃったら教えてもらえると幸いです
自動セットアップスクリプト書きたいんだけど、仮想環境だとpowerdとか
有効にしなくて良いなとかそういう判断したいだけなのです
kenvでsmbiosの文字列見るのもあるけど、網羅するのも大変そうだし
仮想環境だと、特定の変数が1になってるとか分かる方いらっしゃったら教えてもらえると幸いです
自動セットアップスクリプト書きたいんだけど、仮想環境だとpowerdとか
有効にしなくて良いなとかそういう判断したいだけなのです
2018/12/27(木) 23:23:28.82
cat /var/run/dmesg.boot|grep hogehoge
KVMかつvirtioが生きてれば VirtIOで検索
virtio_pci1: <VirtIO PCI Block adapter> port 0xc000-0xc03f mem 0xfebf2000-0xfebf2fff irq 11 at device 4.0 on pci0 とかがでてくる
Hyper-Vであれば Hyper-Vで検索
Hyper-V Version: 10.0.17763 [SP0] とかがでてくる
あとは知らない
KVMかつvirtioが生きてれば VirtIOで検索
virtio_pci1: <VirtIO PCI Block adapter> port 0xc000-0xc03f mem 0xfebf2000-0xfebf2fff irq 11 at device 4.0 on pci0 とかがでてくる
Hyper-Vであれば Hyper-Vで検索
Hyper-V Version: 10.0.17763 [SP0] とかがでてくる
あとは知らない
2018/12/28(金) 22:21:18.65
>>300
どうもありがとうです
VirtualBoxのHyper-V環境だけどそれは見つけられませんでした
virtioは設定してると出ますね
dmesg.bootに仮想環境の物だけ
hypervisor: origin="VBoxVBoxVBox"
って文字列が出てるのでコレがあると仮想環境なのかも知れない…
どうもありがとうです
VirtualBoxのHyper-V環境だけどそれは見つけられませんでした
virtioは設定してると出ますね
dmesg.bootに仮想環境の物だけ
hypervisor: origin="VBoxVBoxVBox"
って文字列が出てるのでコレがあると仮想環境なのかも知れない…
2018/12/29(土) 01:19:19.71
303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 01:07:01.64 FreeBSD12Rで家庭内の無線LANに接続したいのですがつながりません。
どこが悪いのでしょうか?
ググってもドンピシャの解説がないので手探り状態です。
環境は「ath0にWEPで静的にIPアドレスを割り振る」です。
アクセスポイント自体はWindowsで正常につながります。
WEPでも「/etc/wpa_supplicant.conf」で設定する方法があるようですが、
それは気持ち悪いのでrc.confで設定しようとしています。
/boot/loader.conf
wlan_wep_load="YES"
wlan_ccmp_load="YES"
wlan_tkip_load="YES"
/etc/rc.conf
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0(次行に続く)
ssid SSID名 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:テキストパスワード"
どこが悪いのでしょうか?
ググってもドンピシャの解説がないので手探り状態です。
環境は「ath0にWEPで静的にIPアドレスを割り振る」です。
アクセスポイント自体はWindowsで正常につながります。
WEPでも「/etc/wpa_supplicant.conf」で設定する方法があるようですが、
それは気持ち悪いのでrc.confで設定しようとしています。
/boot/loader.conf
wlan_wep_load="YES"
wlan_ccmp_load="YES"
wlan_tkip_load="YES"
/etc/rc.conf
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0(次行に続く)
ssid SSID名 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:テキストパスワード"
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 07:58:04.03 # portsnap fetch update
してもphp56類のバージョンが上がらないのは何かがおかしいって事?
5.6.31のまま
pkgでは5.6.39に成増
別機体でも同じく5.6.39
FreeBSD11.2Rです
してもphp56類のバージョンが上がらないのは何かがおかしいって事?
5.6.31のまま
pkgでは5.6.39に成増
別機体でも同じく5.6.39
FreeBSD11.2Rです
2019/01/12(土) 10:30:24.64
2019/01/12(土) 12:51:24.67
>>303
以前はrc.confで完結出来たけどその後wpa_supplicant.confでないと出来なくなった記憶があるなぁ
その後また変わったみたいだけど次が参考になるんでない?
https://qiita.com/yamori813/items/0942b25b0aeacc67fb8f
以前はrc.confで完結出来たけどその後wpa_supplicant.confでないと出来なくなった記憶があるなぁ
その後また変わったみたいだけど次が参考になるんでない?
https://qiita.com/yamori813/items/0942b25b0aeacc67fb8f
307名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 13:24:06.37 >>305
Annotations :
FreeBSD_version: 1102000
cpe : cpe:2.3:a:php:php:5.6.39:::::freebsd11:x64
deprecated : Security Support ends on 31 Dec 2018
expiration_date: 2019-01-01
repo_type : binary
repository : FreeBSD
そもそも1月1日で期限が切れてましたので
諦めてphp7に移行させます
Annotations :
FreeBSD_version: 1102000
cpe : cpe:2.3:a:php:php:5.6.39:::::freebsd11:x64
deprecated : Security Support ends on 31 Dec 2018
expiration_date: 2019-01-01
repo_type : binary
repository : FreeBSD
そもそも1月1日で期限が切れてましたので
諦めてphp7に移行させます
308303
2019/01/13(日) 15:59:16.88 >>303です。質問は結果的に取り下げでお願いします。
>>306 そのページも見てはいたんですが、うまくゆかずでした。
「ニンテンドーDSをつなぐかもしれない」で、アクセスポイントを
WEPにしたものの、
「ニンテンドーDSはほこりをかぶったままだしなあ、
今時、WEPも気持ち悪いよなあ」
「>>306のレスによると、WEPでもwpa_supplicant.confを使うのかあ、
じゃあWPAでもいいかなー」という事で、WEPもがきはやめて、
アクセスポイント側を変更する事にして、WEPからをWPA2に変更し、
・/boot/loader.confは空にして
・/etc/rc.confは
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0"
・/etc/wpa_supplicant.confは、よくある説明通り
で、あっさりつながりました。すいませんでした。
FreeBSDはさっくりつながるのに、Windowsのほうが、変な感じです。
WEPからWPA2に変更して、もともと「IPアドレスは静的割当」の
設定なのに、「IPアドレス取得中」でつながらない。
「修復」をするとつながるんですが。何度設定し直しても同じ。
Windowsは本当に変です。
つまらない質問ですいませんでした。
みなさんありがとうございました。
>>306 そのページも見てはいたんですが、うまくゆかずでした。
「ニンテンドーDSをつなぐかもしれない」で、アクセスポイントを
WEPにしたものの、
「ニンテンドーDSはほこりをかぶったままだしなあ、
今時、WEPも気持ち悪いよなあ」
「>>306のレスによると、WEPでもwpa_supplicant.confを使うのかあ、
じゃあWPAでもいいかなー」という事で、WEPもがきはやめて、
アクセスポイント側を変更する事にして、WEPからをWPA2に変更し、
・/boot/loader.confは空にして
・/etc/rc.confは
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0"
・/etc/wpa_supplicant.confは、よくある説明通り
で、あっさりつながりました。すいませんでした。
FreeBSDはさっくりつながるのに、Windowsのほうが、変な感じです。
WEPからWPA2に変更して、もともと「IPアドレスは静的割当」の
設定なのに、「IPアドレス取得中」でつながらない。
「修復」をするとつながるんですが。何度設定し直しても同じ。
Windowsは本当に変です。
つまらない質問ですいませんでした。
みなさんありがとうございました。
2019/01/14(月) 19:18:49.63
はじめまして。
長年FreeBSD 32bit版を使っていたのですが、
昨年末にPCが昇天して買い換えることになりました。
質問なのですが、
32bit版で使っていたFreeBSDのパーティションを
64bit版でmountして読み込むことは可能でしょうか?
いくつかサルベージしたいコードがあるもので……
長年FreeBSD 32bit版を使っていたのですが、
昨年末にPCが昇天して買い換えることになりました。
質問なのですが、
32bit版で使っていたFreeBSDのパーティションを
64bit版でmountして読み込むことは可能でしょうか?
いくつかサルベージしたいコードがあるもので……
2019/01/14(月) 20:32:21.15
>>309
やってみりゃ分かることを何故質問する?
やってみりゃ分かることを何故質問する?
2019/01/14(月) 23:47:10.51
>>309
可
可
2019/01/15(火) 00:28:02.78
>>309
HDDに障害が出たのでなければ問題なくマウント取れる
HDDに障害が出たのでなければ問題なくマウント取れる
2019/01/16(水) 10:03:08.18
おいおい、初心者OKと甘やかすのとは違うぞ
314309
2019/01/16(水) 18:02:41.08 まだPC買い換えてないもので……
i386とamd64版の違いもなかなか情報が見つからず。
ファイルシステムが基本的に互換なのかさえわからなかったという事情が。
i386とamd64版の違いもなかなか情報が見つからず。
ファイルシステムが基本的に互換なのかさえわからなかったという事情が。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 21:53:43.83 アプリユーザーが意識する様な差じゃないんだけど、
基礎がないとそれすら分からないのも仕方ないか。
基礎がないとそれすら分からないのも仕方ないか。
2019/01/17(木) 00:36:27.16
分からないのは別にいいと思うが(その辺吸収するのもOSの役割の一つだと思うし)、
そういう層の人もわざわざFreeBSD使うんだなぁとしみじみ。
純粋な興味として、なぜFreeBSDを選びどういう使い方してるのかが気になる。
そういう層の人もわざわざFreeBSD使うんだなぁとしみじみ。
純粋な興味として、なぜFreeBSDを選びどういう使い方してるのかが気になる。
2019/01/17(木) 00:54:32.81
2019/01/17(木) 01:44:27.86
別にいいじゃん。お前が無視すればいいだけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 03:50:19.76 何かの参考になれば
11.1-RELEASE-p15 -> 11.2-RELEASE-p8
したら sshd が壊れたw
:
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_7.5 FreeBSD-20170903
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
で途切れる
sshd -dddd してみると
/usr/sbin/sshd: Undefined symbol "Fssh_get_remote_port"
なにこれw
11.1-RELEASE-p15 -> 11.2-RELEASE-p8
したら sshd が壊れたw
:
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_7.5 FreeBSD-20170903
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
で途切れる
sshd -dddd してみると
/usr/sbin/sshd: Undefined symbol "Fssh_get_remote_port"
なにこれw
320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 03:50:47.00321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 03:51:03.46 buildworld する気はさらさら無かったのでw
pkg install openssh-portable
して
rc.conf にこれ追加
openssh-enable="YES"
pkg install openssh-portable
して
rc.conf にこれ追加
openssh-enable="YES"
322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 03:51:20.38 そして起動させた
service openssh start
service openssh start
323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 03:52:26.50 port を変えておけば安易に sshd の重複起動できるんだなw
そうそう openssh の config はここ /usr/local/etc/ssh/
sshd_config
ひとまず回復は出来たけど次のパッチで修復されていることを祈りつつw
そうそう openssh の config はここ /usr/local/etc/ssh/
sshd_config
ひとまず回復は出来たけど次のパッチで修復されていることを祈りつつw
324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 03:53:15.23 すまぬ CloudFlare が
Sorry, you have been blocked
って吐いたので分割して書いた
Sorry, you have been blocked
って吐いたので分割して書いた
2019/01/18(金) 17:54:52.32
>>316
FreeBSD(98)以来の付き合いなので……
使用目的はプログラミング環境(学習用)。
基本的にportsは使わないでソースからビルドする方針の人。
最近数年間は、
OpenGL+Bulletで3Dと物理演算とか
OcamlとCoq入れて定理証明系とか
競技プログラミングも一時期やってた。
まあ完全に趣味の環境。
FreeBSD(98)以来の付き合いなので……
使用目的はプログラミング環境(学習用)。
基本的にportsは使わないでソースからビルドする方針の人。
最近数年間は、
OpenGL+Bulletで3Dと物理演算とか
OcamlとCoq入れて定理証明系とか
競技プログラミングも一時期やってた。
まあ完全に趣味の環境。
2019/01/18(金) 21:48:19.27
ぼくもpppの設定おしえてほしい
2019/01/22(火) 18:24:35.23
FreeBSD STABLE を 11 から 12 へ上げたら スキャナを認識しなくなりました。
# camcontrol rescan all
しましたが見つかりません。
どうすれば認識するでしょうか?
スキャナは EPSON GT-5500 を PCMCIA SCSIカード経由で接続しております。
カーネルはGENERICをそのまま使用しています。
FreBSD 9以降は atapicam を追加してカーネル再構築しなくても問題なく
スキャナが動くようになっていたんですが、何か設定が必要でしょうか?
何分古いスキャナなのでFreeBSD12ではサポート終了したのでしょうか?
よろしくお願い致します。
# camcontrol rescan all
しましたが見つかりません。
どうすれば認識するでしょうか?
スキャナは EPSON GT-5500 を PCMCIA SCSIカード経由で接続しております。
カーネルはGENERICをそのまま使用しています。
FreBSD 9以降は atapicam を追加してカーネル再構築しなくても問題なく
スキャナが動くようになっていたんですが、何か設定が必要でしょうか?
何分古いスキャナなのでFreeBSD12ではサポート終了したのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2019/01/22(火) 19:20:15.35
2019/01/22(火) 20:58:57.94
2019/01/23(水) 21:26:29.95
>>255
俺の体験から来る主観で言うと
「ドングル」と呼ばれるUSB接続の無線LANアダプタはまず動かない(=認識しない)
でも内蔵(実際にはPCIexpressMiniって規格)のWi-Fiアダプタは、動く事が多い。
実際、うちのFreeBSD 12-STABLEは、ath0で認識するWi-Fiアダプタを使ってアクセスポイントにして運用している。
ifconfig の表示は、こんな感じ
==
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
inet *.*.*.* netmask 0x******** broadcast *.*.*.*
groups: wlan
ssid ***** channel 132 (5660 MHz 11a ht/40+) bssid **:**:**:**:**
regdomain 106 indoor ecm authmode WPA2/802.11i privacy MIXED
deftxkey 2 TKIP 2:128-bit TKIP 3:128-bit txpower 30 mcastrate 6
mgmtrate 6 scanvalid 60 ampdulimit 64k ampdudensity 8 shortgi wme
burst dtimperiod 1 -dfs
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect mode 11na <hostap>
status: running
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
==
俺の体験から来る主観で言うと
「ドングル」と呼ばれるUSB接続の無線LANアダプタはまず動かない(=認識しない)
でも内蔵(実際にはPCIexpressMiniって規格)のWi-Fiアダプタは、動く事が多い。
実際、うちのFreeBSD 12-STABLEは、ath0で認識するWi-Fiアダプタを使ってアクセスポイントにして運用している。
ifconfig の表示は、こんな感じ
==
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
inet *.*.*.* netmask 0x******** broadcast *.*.*.*
groups: wlan
ssid ***** channel 132 (5660 MHz 11a ht/40+) bssid **:**:**:**:**
regdomain 106 indoor ecm authmode WPA2/802.11i privacy MIXED
deftxkey 2 TKIP 2:128-bit TKIP 3:128-bit txpower 30 mcastrate 6
mgmtrate 6 scanvalid 60 ampdulimit 64k ampdudensity 8 shortgi wme
burst dtimperiod 1 -dfs
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect mode 11na <hostap>
status: running
nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
==
2019/01/23(水) 21:33:44.46
参考までに書いておくと、1年前ぐらいにみた日本語ハンドブックの手順だとwlanを利用可能には出来なかった。
11-STABLE頃に観た英語の方の手順でないと巧くいかない。
wlan*の仮想インターフェース(wlan*)っぽいのに物理インターフェース(ath*)をマウントするみたいにインターフェースを作らないとならないみたい。
/etc/rc.confは、こんな感じ
wlans_ath0="wlan0"
create_args_wlan0="wlanmode hostap"
ifconfig_wlan0="inet *.*.*.* netmask *.*.*.* ssid **** mode 11na channel 132:ht/40+"
11-STABLE頃に観た英語の方の手順でないと巧くいかない。
wlan*の仮想インターフェース(wlan*)っぽいのに物理インターフェース(ath*)をマウントするみたいにインターフェースを作らないとならないみたい。
/etc/rc.confは、こんな感じ
wlans_ath0="wlan0"
create_args_wlan0="wlanmode hostap"
ifconfig_wlan0="inet *.*.*.* netmask *.*.*.* ssid **** mode 11na channel 132:ht/40+"
2019/01/23(水) 21:42:01.50
連投ですまんが、最期に一応書いておくと、ぶっちゃけコスパは、市販のAPを買った方が安い。
似た方法で一度「ラズパイならコスパも良くなるんじゃね?」って思って試したんだけど、
この場合は、電源供給(ぶっちゃけコンセント)が無駄って感触を抱いた。
要塞チックなホームサーバがあるなら、それにアクセスポイントの役割を与えるって使い方をすれば、及第点って結論で運用している。
もう一つは、hostapdをradiusd連携させて、電子証明書によるデバイス認証を適用する運用が出来る点がFreeBSDでAPを立てるメリットにも感じる。
でも、これもYAMAHA様の業務用AP(単価9万円ぐらい)でも可能で、複数ssidを運用できるので機能面で優れているような印象。
(この部分は、FreeBSDででも可能な気がするけど、自宅では必要がないから試したことはない)
お陰様で、いままで一度も自費(じひ)でアクセスポイントは買った事がなく過ごせている。
長文すみませんでした。 整理した内容は、俺のwebページに書くかも。
似た方法で一度「ラズパイならコスパも良くなるんじゃね?」って思って試したんだけど、
この場合は、電源供給(ぶっちゃけコンセント)が無駄って感触を抱いた。
要塞チックなホームサーバがあるなら、それにアクセスポイントの役割を与えるって使い方をすれば、及第点って結論で運用している。
もう一つは、hostapdをradiusd連携させて、電子証明書によるデバイス認証を適用する運用が出来る点がFreeBSDでAPを立てるメリットにも感じる。
でも、これもYAMAHA様の業務用AP(単価9万円ぐらい)でも可能で、複数ssidを運用できるので機能面で優れているような印象。
(この部分は、FreeBSDででも可能な気がするけど、自宅では必要がないから試したことはない)
お陰様で、いままで一度も自費(じひ)でアクセスポイントは買った事がなく過ごせている。
長文すみませんでした。 整理した内容は、俺のwebページに書くかも。
2019/01/23(水) 22:48:53.00
「市販のAP」とやらが何との比較でどこに関連するのかわからんかった。
市販に決まっとるやろって感じで。
市販に決まっとるやろって感じで。
2019/01/24(木) 01:11:35.05
内臓の規格っていうのはドライバ入っててすぐ使えるの?それともドライバ当てる必要があるの?手順しりたい
2019/01/26(土) 14:39:25.62
FreeBSDってSMB2をマウントする方法、存在してないんですか?
2019/01/29(火) 13:34:25.62
337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 17:43:53.01 https://research-it.berkeley.edu/services/high-performance-computing/system-overview#Application_Software
バークレーのスパコンなのにLinuxが動いてた( ˘ω˘)
バークレーのスパコンなのにLinuxが動いてた( ˘ω˘)
2019/02/01(金) 00:54:18.54
今はスパコンOSはlinuxがほぼ100%
https://japan.zdnet.com/article/35110755/
https://japan.zdnet.com/article/35110755/
2019/02/06(水) 08:40:30.57
>>334
こんなやつ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41NzFQXk6lL._AC_SY400_.jpg
コネクタや基盤の規格はPCIe。
ノートの中に内蔵して、ノートに配線されてるアンテナケープルを穴の所に繋ぐ
こんなやつ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41NzFQXk6lL._AC_SY400_.jpg
コネクタや基盤の規格はPCIe。
ノートの中に内蔵して、ノートに配線されてるアンテナケープルを穴の所に繋ぐ
2019/02/07(木) 13:39:53.14
12リリース入れたら3165のドライバー入ってた
やったー
やったー
2019/02/07(木) 13:56:46.52
3165って何だろと思ったら無線のチップか…
2019/02/07(木) 15:41:56.33
いままでどうやったらいいのかよくわかんなくて調べて7265Dと共有のドライバらしいことが書かれてて指定したらiwm0が見えたんだけど無線接続がうまくいかなくてガッカリしてたんだ
2019/02/08(金) 19:51:07.60
みんな最新版を追いかけてて偉いなぁ
まだ10.3だわ
まだ10.3だわ
2019/02/11(月) 16:07:21.78
俺なんかatokx for linux使ってるおかげで未だに8-stableだぜ
2019/02/11(月) 16:10:10.34
20年前のパソコンIBM Aptiva 47Jに12.0をインストールしました。
目的はw3m-imgでネット閲覧です。
当然スペックがしょぼすぎてXは入れてません。
jfbtermを入れようとしたら、今jfbtermってpkgはもちろんportsにもないんですね…
仕方ないから、VT100が日本語表示になるよう設定したつもりですが、
漢字がうまく表示されません。
違うフォントをインストールした方がいいでしょうか?
ちなみにb16.fntをインストールしました。
目的はw3m-imgでネット閲覧です。
当然スペックがしょぼすぎてXは入れてません。
jfbtermを入れようとしたら、今jfbtermってpkgはもちろんportsにもないんですね…
仕方ないから、VT100が日本語表示になるよう設定したつもりですが、
漢字がうまく表示されません。
違うフォントをインストールした方がいいでしょうか?
ちなみにb16.fntをインストールしました。
2019/02/11(月) 20:12:13.77
>>345
hw.vga.textmode=0 と kern.vty=vt が効いているなら、
vidcontrol -f でフォントを読み込ませて、
LANG=ja_JP.UTF-8 にするだけでおk。
hw.vga.textmode=0 と kern.vty=vt が効いているなら、
vidcontrol -f でフォントを読み込ませて、
LANG=ja_JP.UTF-8 にするだけでおk。
2019/02/12(火) 03:27:27.28
348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 04:07:02.172019/02/12(火) 13:28:33.22
2019/02/12(火) 13:33:16.84
X Window SystemはR7.7以降出てないん
2019/02/12(火) 20:50:37.08
352345
2019/02/12(火) 22:22:53.37 >>346
ご回答ありがとうございます。
自己解決致しました。お騒がせ致しました。
フォントを替えたら表示されました。
ちなみに、以下の通りとなりました。
b16.fnt -> 餅のような四角
ufo.fnt -> 漢字が変な表示(こっちを入れてたのを勘違いしてたようです)
jiskan16u -> これに替えたら表示されました。(好みのフォントじゃないですけど…)
ご回答ありがとうございます。
自己解決致しました。お騒がせ致しました。
フォントを替えたら表示されました。
ちなみに、以下の通りとなりました。
b16.fnt -> 餅のような四角
ufo.fnt -> 漢字が変な表示(こっちを入れてたのを勘違いしてたようです)
jiskan16u -> これに替えたら表示されました。(好みのフォントじゃないですけど…)
2019/02/13(水) 01:50:59.95
2019/02/13(水) 02:45:06.12
人の事バカだのマヌケだの言うのは勝手だけどね…
でもIMEに縛られて10年近く前のOSを使わざるを得ない、なんてなってるのは周りから見るとね…
でもIMEに縛られて10年近く前のOSを使わざるを得ない、なんてなってるのは周りから見るとね…
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 03:10:33.07 BSD系使ってるからちょっとあせった
12だし古くなくてよかったー
12だし古くなくてよかったー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 【高市デイリー】 久しぶりにヤマザキデイリー行ったら 店内焼き立てパンの値段がバカ高くてワロタ。 晋さん、もう買えないよ…… [485983549]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
- 日本株、大暴落!!! [252835186]
