初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 08:08:35.65
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
2019/03/12(火) 08:28:02.52
>>382
老害の手本のようなレス
2019/03/12(火) 08:53:22.05
サスペンド後のレジュームでサウンドが復帰しない時があるんですが
なにか知っている人がいたら教えてください
2019/03/12(火) 11:26:40.08
>>383
いやこれはあきらかに質問が悪いわ

>>384
環境と詳細が分からんとアドバイスしようがないことは知ってるよ
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 11:36:29.74
ホントここは頭の悪い使えない人ばかりですね
2019/03/12(火) 13:34:28.75
>>385
わからないことはムリして答えなくてもいいんだよ
スルーしてくれ
2019/03/12(火) 22:40:51.36
誰もムリして答えようとはしてないけどな
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 05:41:22.32
完全なる無になってもう二度と有にならないようにしたい。
自殺をしても無駄なのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:18:21.99
無になったのか確認出来ないだろw
2019/03/13(水) 21:24:30.33
相手にすんなよ
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 23:16:56.94
いろいろなデスクトップ環境を試しているうちに不要なアプリが増えてしまったんですが、一括削除とかってできますか?
2019/03/20(水) 13:00:07.01
rm -rf /

ではなく

pkg delete *

でできなかったっけ?
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:06:01.95
pkg -a delete
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:07:33.02
package 入れる前にzfs snapshotとっとくと楽だと思う
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 19:49:49.07
ありがとうございます。
ところで、freebsdにはopensuseのyastのような
guiでソフトを管理できるものとかってありますか?
2019/03/20(水) 19:57:42.70
oktopkgかな

pkg install -y octopkg
2019/03/20(水) 19:58:31.91
R10 で動いてるipnatの設定を R12に持って行ったら動きません
ipnat -l で見ると設定が出てくるだけ

rc.conf に ipnat_enable="YES" は入れましたがほかに何か必要ですか
2019/03/20(水) 20:31:04.14
>>398

一応なんか来てる
ipnat -s

0 icmp short in
0 icmp packet size wrong in
0 IFP address fetch failures in
6483 packets untranslated in
0 NAT insert failures in
22 NAT lookup misses in
6462 NAT lookup nowild in
0 new ifpaddr failed in
0 memory requests failed in
0 table max reached in
0 packets translated in
0 finalised failed in
0 search wraps in
0 null translations in
0 translation exists in
0 no memory in
0% hash efficiency in
0.00% bucket usage in
0 minimal length in
2019/03/20(水) 23:24:55.93
R12って書き方すっごく違和感ある。
2019/03/21(木) 02:10:35.20
killが有るから
2019/03/29(金) 18:36:16.06
pkg autoremove
2019/04/03(水) 18:10:18.08
v4 over v6が開通した
でも、ほぼ固定アドレスなので5chはPPPoEの接続の方に流したい
5chのホストに対してルートを設定するのが手っ取り早そうだけど、漏れる可能性
http proxyの自動設定が次の候補か

他の方法ある?
2019/04/05(金) 15:39:14.18
デフォルトルートをPPPoEに向けたfibを作って、そのfibでsetfibしてプロキシを立てる
2019/04/29(月) 23:33:18.72
2TのHDD4枚あるんだけど
raidz+hot spare
raidz2
のどっちがいいだろうか?

うち二枚は2010年製だと思う、スマートに異常はなし
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 01:54:49.51
raid10
2019/04/30(火) 02:42:06.73
raidzじゃない?
1台が壊れたら即買い足せばいいと思うけど
2019/04/30(火) 04:14:48.67
>>405
raidz2の方がいいのでは。
raidz+hot spareでは、ドライブのreplaceからresilver完了まで冗長性のない時間が存在する。
2019/04/30(火) 14:46:14.60
>>406
raidz2だと任意の2個故障まではデータは保全されるが
raid10だと片系1個ずつの2個故障でデータ喪失しちゃう。
410405
垢版 |
2019/04/30(火) 18:27:14.94
>>408
古いHDDなので確かにhot spareへのresilver中に壊れるかもしれないですね
バックアップの予備って位置付けなのでraidz2でいくことにして1枚壊れたときに対応考えます。
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 20:59:12.83
>>409
それはそうなんだが、パフォーマンスの差が雲泥の差なのと、RAID10なら容量増やしたい時にペアを追加するか、増設無理なら2本変えるだけで容量増やせるメリットがある
2019/04/30(火) 21:01:44.08
FreeBSD Journalより
https://i.imgur.com/80Xw5Z0.jpg
2019/05/20(月) 00:10:01.20
FreeBSD 11.2-RELEASE-p10、
Firefox-67なんですが
WM、FluxBox-1.3.7上だとFirefoxに日本語入力可能ですが
DE、xfceだとFirefoxが日本語入力を受け付けません。
xfce上で何か設定があるのでしょうか?
2019/05/20(月) 00:17:28.54
>>413はibus-mozcです。
2019/05/21(火) 14:20:55.92
waterfoxを使うとか
2019/05/21(火) 19:23:17.99
>>415
FreeBSD版、ありますか?
2019/05/23(木) 01:25:35.00
>>416
だいぶ前に削除済み

% git log --grep waterfox
commit 4b873ea1233188d5c4ae16574209faf797571ba8
Author: jbeich <jbeich@FreeBSD.org>
Date: Sat Sep 29 09:05:37 2018 +0000

www/waterfox: remove expired port

- Old style system (pre-Stylo) is no longer maintained for vulnerabilities
- FreeBSD lacks process sandboxing to protect against any undisclosed vulnerabilities
- Backporting from current Firefox releases to 56.* codebase is non-trivial
- During 57-60 timeframe many compatibility bridges have been burnt, so the
next release based on ESR60 is likely to require porting extensions to it
- www/firefox-esr can be built with MOZ_EXPORT+=MOZ_ALLOW_LEGACY_EXTENSIONS=1
in Makefile.local which would make it act similar to Nightly or Waterfox 60.*
- www/firefox privacy can be enhanced via about:config, for anything more
porting Tor Browser would be a better option
2019/05/23(木) 17:07:18.84
>>413
% export | grep -i im

はどうなる?
2019/05/24(金) 02:48:44.39
>>418
$ export | grep -i im
GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE
となります。
2019/05/24(金) 11:15:02.15
自分は.xinitrcに以下を書いてる

export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"
2019/05/24(金) 13:00:32.61
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -r --daemonize --xim
sleep 1

#export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim

最後のexport XIM_ARGS="-r --daemonize --ximを活かすと
エラーでXが立ち上がりません。

IM関係はこんな感じに.xssesionに書いてます。
Firefoxだけ、日本語入力不可なのです。
他のアプリ、エディタは全部可能なんですけどね。汗
2019/05/24(金) 13:06:53.83
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
/usr/local/bin/mozc start
#ibus-daemon -r --daemonize --xim
#sleep 1
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"

すみません。出来ました。
Firefoxでも、日本語入ります。
最後の"が抜けてました。

ありがとうございました。
2019/05/24(金) 13:25:00.57
>>420
ごちゃごちゃしていたので、IM関係の設定を
>>420さんと同じにしました。
完璧です。
ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 17:01:44.34
スペースを含むやつをクォートするのはわかるんだけど、XIM_PROGRAMもクォートしてあるのはなんでだっけ
2019/05/24(金) 22:38:18.39
>>424
kibunn (←nazeka hennkann dekinai )
2019/05/25(土) 00:55:14.51
XIM_PROGRAM という環境変数は設定したことないなあ。
この環境変数は何が参照しているの?
2019/05/28(火) 07:29:26.02
>>424
textproc/ibus/pkg-message に書いてあるからだろうけど
setenv には付いてないのな
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 13:15:27.68
いつの間にか
kern.ipc.somaxconn
って
65536 以上の値を入れられるようになったんだな
取り急ぎ倍の131072にしといたw
@FreeBSD11.2
2019/06/12(水) 14:36:42.02
kern.ipc.somaxconnってlistenキューなんだね
webサーバとか?
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 23:35:37.11
そう
あいかわらずApache依存な環境なので
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 15:21:32.37
https://www.tenable.com/blog/sack-panic-linux-and-freebsd-kernels-vulnerable-to-remote-denial-of-service-vulnerabilities-cve
12.x だけが適用?
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 15:35:55.62
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-19:08.rack.asc
出てた
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 16:40:01.31
すいません。まじで初心者なのですが
X11をportからインストールすると依存ソフトウェアとしてtexinfoがビルドされますが
その途中に
http://distcache.FreeBSD.org/local-distfiles/sunpoet/texinfo/6.5/htmlxref.cnf
が見付からないと怒られてmakeが失敗します。
どなたか↑このファイルの別の保管場所などご存知ないでしょうか。
そこからfetchなどでhtmlxref.cnfファイルを落としてtexinfoを再度ビルドすれば
恐らく問題は解決する筈です。
あと、
fetch: http://distcache.FreeBSD.org/local-distfiles/sunpoet/texinfo/6.5/htmlxref.cnf:
size mismatch: expected 20137, actual 20076
という別の警告もあるのですが、こちらはexpectedされている数値を書き換えればよいんですかね。
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 16:52:37.67
http://distcache.FreeBSD.org/local-distfiles/sunpoet/texinfo/6.6/htmlxref.cnf
ならあるけど?

初心者を名乗るのなら
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11.html
辺りから熟読しましょうね
portのことならこちら
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html

しかし未だにeuc-jpなのか
2019/06/24(月) 17:57:09.50
>>433
portsを使ってるならtexinfoのMakefileを見れば元の配布サイトが書かれてるからそっから引っ張ってくれば良いのでは。
2019/06/25(火) 02:34:08.82
初心者なら初めは pkg 使ったほうがええで。
慣れてきたら ports に切り替えればええ。
437433
垢版 |
2019/06/25(火) 03:00:11.42
>>434
ありがとうございます。
# portsnap fetch update
これを適用してからもう一度ビルドし直したところ
上手く行きました。御指南感謝します。
2019/06/25(火) 03:00:38.70
>>436
portとpkgってそんなに簡単に切り替えられるものなんですか?
2019/06/25(火) 07:22:30.20
>>438
混在出来る。
難点は、pkgとportsのバージョンが不一致だと依存チェックでエラーを起こすことがあるんで
最新のportsだと混在しない方が良いし安定版でもports側をpkgに合わせないと同じ理由で問題が起こる。
2019/06/25(火) 09:46:15.57
初心者を名乗る人がportsで行く理由ってなんだろう?
2019/06/25(火) 21:06:25.84
昔で時間が止まっているのか、ソフトのインストールはportsという認識で止まっているサイトも多い。
パッケージインストールコマンドも昔の pkg_add を書いてあるところもある。
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 08:07:02.06
portsも初心者向けなのだが?
2019/06/26(水) 11:42:16.54
>>442
自称「初心者」がpkgじゃなくて、
portsを選ぶ理由は何?
って話なんだが…
2019/06/26(水) 17:34:46.72
逆に>>443の云うところの「初心者」向けじゃないパッケージ管理システムてなんだろう。
マジで思い付かんわ。
2019/06/26(水) 19:19:44.15
>>443
自称初心者がportsを選ぶ理由
・手元にソースが無いアプリはゴミと信じるソース真理教に洗脳
・オプションを指定すると幸せになると信じているオプティミスト
・高速CPU使っているのに使い途の無い上級市民
・冬場にPCが唯一の暖房器具な下級市民
・初心者を語って「pkg使うのは異端」を布教する伝道師
2019/06/26(水) 21:03:25.21
ports教だったけど今じゃ立派なpkg使いよ。時間短縮は大事。
でもしたいことに合う用途のアプリを探す手段は今でもたいして改善してないと思わねぇ?
2019/06/26(水) 21:11:38.89
新しい物の誘惑に負けてportsの道へ。
2019/06/26(水) 23:29:58.08
そしてports地獄にうんざりしてpkgに戻るまでが定石
いや、自家製portsに走るやつもいるのかも
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 23:54:31.12
make config で事足りない状況がよく判らん
2019/06/26(水) 23:58:15.87
Poudriereおいしいです
2019/06/27(木) 00:17:02.91
メンテナの道を選んだが本業が忙しくなりbugzillaからメールが来るもバックレる道もあり
2019/07/05(金) 11:57:23.40
capabilityとは何するものぞ
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 13:03:49.60
「こんなこともあろうかと」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm11058585
はやぶさ1の嶋さんのように
2019/07/11(木) 22:16:47.75
Linuxのfanotifyに相当するFreeBSDのそれは何ですか
2019/07/12(金) 01:36:26.18
kqueue, inotify
2019/07/13(土) 20:51:41.70
/etc/rc.confにdbusやらhaldをyesしているのだけど
2回サービスを起動しようとするのはなぜですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 01:26:30.24
そのほかにも起動コマンド書いているからじゃね?
/etc/rc.local とかにさ
2019/07/14(日) 22:58:59.76
PC-98RL系では動かないの?
2019/07/23(火) 09:18:48.54
aws lightsail の1番安いメモリ512のやつで make world できません
メモリ不足が原因なのでスワップ追加したけど、512だとスワップ追加もできない。閾値変更もためしたけど駄目だった。出来てる人居る?
2019/07/23(火) 13:46:58.72
メモリくらいもっと載せようよ
ダメなら他のPCでmake worldして自機に流し込めばいいんじゃないかな
USBブートくらいはできるPCだろうし
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 13:50:46.45
昔PC98でやったら一週間くらいかかった
2019/07/23(火) 19:19:33.50
>>459
もっといいプランのやつに変えるか、自分ところでビルドしてインスコし直してみたら?
2019/07/27(土) 07:24:33.87
>>459
awsの経験はないがmake worldにどのくらいメモリが必要か興味が沸いたので
VirtualBoxゲストにFreeBSD-11.3R (i386)入れて試してみた
仮想マシン作成時にメモリ割り当て512MB、ディスク容量16GBを選択
swapoff -a
を実行してswapころすとmake worldは確かにout of swap spaceでエラー終了する
/usr/src/lib/clang内のビルドがメモリ512MBだとどうしても突破できない

下みたいにufs内に384MBのswapファイル張って実質メモリ896MBにしたら完走した
(768MBでは完走できない)
dd if=/dev/zero of=/root/swap bs=1M count=384
mdconfig -a -t vnode -f /root/swap -u 0
swapon /dev/md0
cd /usr/src; make buildworld
make installworld DESTDIR=/

これで切り抜けられんかの?
2019/07/27(土) 08:35:44.10
>>463
AWSじゃないけど最近のラズパイでも何とかmake world出来る事はわかった
赤の他人だけどありがとうございます
2019/07/27(土) 09:36:25.82
そしてamd64だともうちょっとメモリが必要になるといういつものアレ
2019/07/28(日) 15:56:32.88
システムの根幹に関わらないけど、OS全体で共通な設定(sshdとか)は
/etc/rc.localに書くのがいいんですかね?
2019/07/28(日) 16:53:02.68
https://i.imgur.com/m6REIrs.jpg
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 13:12:57.68
FreeBSD(NetBSD, OpenBSD)への貢献は何が悦ばれるますか
貢献して欲しいリストは見ましたが特に此れが嬉しいとか有りますか
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 14:10:27.35
mining 関連
ASICライブラリを作ってください
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 20:46:05.74
>>467
https://i.imgur.com/7OWdJ6n.jpg
https://i.imgur.com/QCAyPVi.jpg
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 00:21:55.63
マルチポストにレス付けるなんて最低の馬鹿だよね
2019/08/03(土) 10:47:23.11
>>468
> FreeBSD(NetBSD, OpenBSD)への貢献は何が悦ばれるますか
巨額の寄付とかかな
2019/08/03(土) 13:04:24.43
大量に貯め込んだエロDVDなら寄付できる
2019/08/04(日) 00:11:49.43
>>473
そんなもん寄付するな

俺が買い取る
2019/08/12(月) 06:45:32.41
貧乏暇ナシpkg教徒
2019/08/26(月) 08:14:47.91
質問です。
FreeBSDはLinuxと比べて高負荷耐性が高いと言われてるのは何故ですか?

ラズパイでmake worldしながら他端末からOpenVPN+squid経由でyoutube見たりSamba経由でファイルの大量コピーをしたりなどの実験をしてみましたが、確かにびくともしないばかりか公式OSのRaspbianの通常稼動時よりもパフォーマンスが良かったです。

ググってみても根拠を明確に示している文献は見つかりませんでした。ご存知な方、ご教授頂けたらと思います。

ps.BSDってすごいですね!
2019/08/26(月) 08:35:38.50
ちなみに今こんな感じです。swap領域の9割は冗談で出来てます
https://i.imgur.com/03Vxua8.png
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 13:44:05.00
>>476
Linux はプロセスいくつも立ち上げてメモリ不足すると
適当に動いてるプロセスの中からどれか選んで殺すからなω
Linux には「高負荷耐性」のカケラもないぞωωω
2019/08/26(月) 15:09:21.43
>>478
うそ言ってんじゃねえよ
エロ画像クローラをいつの間にか殺されてて泣きを見たのは一度じゃねえぞ
2019/08/26(月) 15:10:01.88
犬糞は腐れIBMがSunを頃すためだけに支援してたアスペの作る腐れOSだからな
そもそんなゴミ産廃に期待する方がアフォ
2019/08/26(月) 15:10:59.96
>>479
どーせメモリが腐ってるとかいう落ちだろ
2019/08/26(月) 17:59:59.36
その後放置し続け計12時間ちょっとでworldのビルドが終わりました。

「適当に選んで頃す」ってところがマジクソですねLinuxは。トカゲの尻尾じゃないんだから。

あまり大きな事は言えませんがLinuxよりBSDの方が(私はFreeBSDしか触った事ありませんが)サーバーOSとして信頼出来そうですね。
まぁ私の用途など家庭内でのNASやらメディアサーバーやらVPNトンネル要員やら某検索サイトのスパイ行為&広告ブロック位の小さな世界のものですが。

明朗簡潔で大変参考になりました。有り難うございました^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況