FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 08:08:35.65
2019/08/29(木) 09:06:21.79
空手形っつーか、仮想記憶を推し進めただけよ
実メモリがないのにスワップファイルがあるからってメモリ確保を通すなら
アドレス領域が余ってるんだから実記憶が足りなくても確保を許すのは自然な話
サービスが同時にメモリ食いつぶさないならそれでも十分回る
実メモリがないのにスワップファイルがあるからってメモリ確保を通すなら
アドレス領域が余ってるんだから実記憶が足りなくても確保を許すのは自然な話
サービスが同時にメモリ食いつぶさないならそれでも十分回る
2019/08/29(木) 10:39:16.66
>>490
やってることはLinuxといっしょってことですか?
やってることはLinuxといっしょってことですか?
2019/08/29(木) 12:16:29.27
メモリの使い方に秘密がありそうですね
私の環境では同じハードで同じデーモンをFreeBSDとLinuxで動かしてみるとFreeBSDの方が省メモリでした
何故そうなるかは私には分かりかねますが
私の環境では同じハードで同じデーモンをFreeBSDとLinuxで動かしてみるとFreeBSDの方が省メモリでした
何故そうなるかは私には分かりかねますが
2019/08/29(木) 18:27:23.33
X上から"sysctl vm.overcommit=1"した途端にウィンドウが消えだしてHDD LEDが点灯しっぱなしになってキーボードも受け付けない!
どうにもならないから本体のリセットボタンを押してdmesgしたらなんか酷いことになってたYO
↓一部を抜粋、行単位で重複排除、識別子を伏せ字に置き換え
g_access(958): provider gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX has error 6 set
g_access(958): provider gpt/swap1 has error 6 set
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gpt/swap1, error=17)
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX, error=17)
GEOM_ELI: Device gpt/swap1.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: AES-XTS 128
GEOM_ELI: Crypto: software
uid 1001, pid 83445: swap reservation for 16384 bytes failed
uid 1001, pid 14381: swap reservation for 20480 bytes failed
pid 83445 (mate-terminal), uid 1001: exited on signal 5 (core dumped)
kern.ipc.maxpipekva exceeded; see tuning(7)
pid 51410 (gvfsd-trash), uid 1001: exited on signal 6 (core dumped)
uid 1001, pid 10769: swap reservation for 131072 bytes failed
uid 1001, pid 14310: swap reservation for 12288 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 65536 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 131072 bytes failed
pid 66830 (vim), uid 1001: exited on signal 11
pid 29827 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 4332 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 62579 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 4096 bytes failed
FreeBSDの逆鱗に触れた気分だぜ・・・
どうにもならないから本体のリセットボタンを押してdmesgしたらなんか酷いことになってたYO
↓一部を抜粋、行単位で重複排除、識別子を伏せ字に置き換え
g_access(958): provider gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX has error 6 set
g_access(958): provider gpt/swap1 has error 6 set
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gpt/swap1, error=17)
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX, error=17)
GEOM_ELI: Device gpt/swap1.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: AES-XTS 128
GEOM_ELI: Crypto: software
uid 1001, pid 83445: swap reservation for 16384 bytes failed
uid 1001, pid 14381: swap reservation for 20480 bytes failed
pid 83445 (mate-terminal), uid 1001: exited on signal 5 (core dumped)
kern.ipc.maxpipekva exceeded; see tuning(7)
pid 51410 (gvfsd-trash), uid 1001: exited on signal 6 (core dumped)
uid 1001, pid 10769: swap reservation for 131072 bytes failed
uid 1001, pid 14310: swap reservation for 12288 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 65536 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 131072 bytes failed
pid 66830 (vim), uid 1001: exited on signal 11
pid 29827 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 4332 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 62579 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 4096 bytes failed
FreeBSDの逆鱗に触れた気分だぜ・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 18:46:12.08 swapoff -a してからの方がよさそう?
2019/08/29(木) 19:06:04.94
2019/08/29(木) 19:53:37.27
signal 11 吐くのか・・・
2019/08/29(木) 21:11:06.63
怖いと言いながら再挑戦!
生端末(ttyv0)から"sudo sysctl vm.overcommit=1"
パ ニ ッ ク し ま し た (&即自動リブート)
シングルユーザモードで"sysctl vm.overcommit=1"
マルチユーザモードに戻っていい感じ・・・と思ってたら・・・
swap reservation for NNNN bytes failedがたくさん出てきて
ログインプロンプト行く前に物理リセットしました
もうやんないwww
生端末(ttyv0)から"sudo sysctl vm.overcommit=1"
パ ニ ッ ク し ま し た (&即自動リブート)
シングルユーザモードで"sysctl vm.overcommit=1"
マルチユーザモードに戻っていい感じ・・・と思ってたら・・・
swap reservation for NNNN bytes failedがたくさん出てきて
ログインプロンプト行く前に物理リセットしました
もうやんないwww
2019/08/29(木) 21:15:15.81
まあページフォールトしてページ割り当てようとしてできなかったら、
OSとしてはSEGVで落とすのが妥当だよね。
むしろ、5とか6が意味不明。
OSとしてはSEGVで落とすのが妥当だよね。
むしろ、5とか6が意味不明。
2019/08/29(木) 21:16:15.41
>>508
乙www
乙www
2019/08/29(木) 21:44:05.35
で、その実験は何か意味があるんですか?
2019/08/29(木) 21:59:47.86
経験したことない人は一度やっておけば。
2019/08/29(木) 22:07:48.08
>>511
メモリ不足になってもエロ画像クローラが殺されなくするようにだろ
メモリ不足になってもエロ画像クローラが殺されなくするようにだろ
2019/08/29(木) 22:13:51.79
>>513
超重要じゃないですか!
超重要じゃないですか!
2019/08/29(木) 22:48:39.20
2019/08/30(金) 02:01:36.03
エロ画像クローラ自作は男の子の通過儀礼やろが
オレもエロ動画クローラ作ったお陰でkeventの使い方覚えたしな!
あと、IMEにエロワード学習されないように別の単語に擬態したり、単語間に関係無い文章を混ぜて予測変換すらさせないのも必須スキルやろ!
女の子にスマホ貸した時にドン引きされるぞ
オレもエロ動画クローラ作ったお陰でkeventの使い方覚えたしな!
あと、IMEにエロワード学習されないように別の単語に擬態したり、単語間に関係無い文章を混ぜて予測変換すらさせないのも必須スキルやろ!
女の子にスマホ貸した時にドン引きされるぞ
2019/08/30(金) 02:27:15.05
(\ /)
( ゚ー゚ )
――つ―つ――∈
←| | |
(_)__)
デーモン君もエロ画像クローラに興味を持った様です
( ゚ー゚ )
――つ―つ――∈
←| | |
(_)__)
デーモン君もエロ画像クローラに興味を持った様です
2019/08/30(金) 12:01:31.86
2019/08/30(金) 12:32:59.27
>>516
俺なんてクロールしたエロ画像だらけなんだけど
俺なんてクロールしたエロ画像だらけなんだけど
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 12:44:13.142019/08/30(金) 13:30:38.36
2019/08/30(金) 17:13:13.78
>>521
マルウェアもらってきてプライバシー丸出しの予感
マルウェアもらってきてプライバシー丸出しの予感
2019/08/30(金) 18:09:32.32
>>522
そこを対処して「お父さんかっこいい!」ってなる
そこを対処して「お父さんかっこいい!」ってなる
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 18:39:47.882019/08/31(土) 11:55:09.70
産業まとめ
・malloc(mmap?)は仮想アドレスを割り当てるだけ(←オーバーコミット)
・初めてアクセスされたアドレス(ページ)に対して仮想メモリが割り当てられる
・仮想メモリの割り当てに失敗したらSEGVでぬるぽ
こんな感じかね
・malloc(mmap?)は仮想アドレスを割り当てるだけ(←オーバーコミット)
・初めてアクセスされたアドレス(ページ)に対して仮想メモリが割り当てられる
・仮想メモリの割り当てに失敗したらSEGVでぬるぽ
こんな感じかね
2019/08/31(土) 12:45:10.34
その辺日本語でやらしく解説してるサイトないですか
2019/09/10(火) 21:07:44.94
うちのonekoが動いてくれません
pkgの完成品でもportsでビルドしたやつでもセグフォります
FreeBSD12.0です
どうすれば生き返らせられますか?
pkgの完成品でもportsでビルドしたやつでもセグフォります
FreeBSD12.0です
どうすれば生き返らせられますか?
528527
2019/09/10(火) 21:14:24.14 linuxlatorで某ディストリから拾ってきたバイナリで我慢してましたが、やっぱりネイティヴで元気にカーソルを追いかけて欲しいです
2019/09/11(水) 01:19:44.39
% sudo pkg install -y oneko-sakura
% oneko -sakura &
% oneko -sakura &
2019/09/11(水) 03:38:10.79
2019/09/21(土) 22:00:20.66
raven ridgeでuefi bootさせるとxorgは起動しないの?
というかドライバが対応してない?
bios bootのは大丈夫なんだけど。
というかドライバが対応してない?
bios bootのは大丈夫なんだけど。
2019/09/22(日) 00:54:30.00
1. マザーボードは何か
2. Xを使わなければブート可能かどうか
3. ブート可能ならばXのエラーログ
この位は掲示しないと誰も答える気にならないだろう
うちのはブート不可でefi_max_resolutionを指定したらBIOSブートと変わらずXまで立ち上がった
2. Xを使わなければブート可能かどうか
3. ブート可能ならばXのエラーログ
この位は掲示しないと誰も答える気にならないだろう
うちのはブート不可でefi_max_resolutionを指定したらBIOSブートと変わらずXまで立ち上がった
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 01:18:37.142019/09/24(火) 16:11:49.98
つーかいい加減Linuxに代えろよw
2019/09/24(火) 17:43:49.96
ところが中にはわざわざ今からFreeBSDを覚えようとする奇特な奴もいる
個人用途ならばマイノリティが間違ってるとは一概に言えないんじゃないか
個人用途ならばマイノリティが間違ってるとは一概に言えないんじゃないか
536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 17:45:45.80 それでいい
ただ、個人用途なら、 jail とか zfs とか要らないよな?
ただ、個人用途なら、 jail とか zfs とか要らないよな?
2019/09/24(火) 17:56:18.62
興味がある奴は学習して試してみたりもするだろう
そして煩わしいと感じたり必要ないと判断したら使わないだろう
個人的にはコンテナの類は面倒だから使わないけど、zfsは欲張ってdedupさえ使わなけりゃ非常に便利なので使ってる
Linuxでもね
そして煩わしいと感じたり必要ないと判断したら使わないだろう
個人的にはコンテナの類は面倒だから使わないけど、zfsは欲張ってdedupさえ使わなけりゃ非常に便利なので使ってる
Linuxでもね
2019/09/24(火) 18:10:16.86
無駄だろw
2019/09/24(火) 18:13:27.12
たぶん無駄だと主張する理由は容易に想像出来るが、よかったら語って頂きたい
2019/09/24(火) 18:15:41.11
おまえつまらないから嫌だよw
2019/09/24(火) 18:25:45.29
それは悪かった
釣り師的にはつまらん獲物だろう
俺もスナップショットの手軽ささえなかったら普通に一般的なFSを使うところだよ
釣り師的にはつまらん獲物だろう
俺もスナップショットの手軽ささえなかったら普通に一般的なFSを使うところだよ
2019/09/24(火) 20:44:00.49
こんばんは。よろしくお願いします。
FreeBSDでNASの作り方を教えてください
まずなにをしたら よいですか?
FreeBSDでNASの作り方を教えてください
まずなにをしたら よいですか?
2019/09/24(火) 20:51:49.57
まずはFreeBSDをインストールするマシンを決める事。
いきなり実機だと敷居が高いからエミュで練習だ。VirtualBoxを勧める。
実機のアーキテクチャはx86_64でいいか?
いきなり実機だと敷居が高いからエミュで練習だ。VirtualBoxを勧める。
実機のアーキテクチャはx86_64でいいか?
2019/09/24(火) 20:55:26.69
マシンですが以下の省電力PCを使おうと考えてます。他にも餘ったマシンはありますが。メモリは2ギガまたは4ギガで。
Computer-
Processor : 2x AMD E-350 Processor
Memory : 1657MB (455MB used)
Computer-
Processor : 2x AMD E-350 Processor
Memory : 1657MB (455MB used)
2019/09/24(火) 20:59:00.03
現在使用してる このマシンがネットに接続していて
実機をかたわらにおいてやるのに、仮想マシン必要でしょうか?
おせわになります
実機をかたわらにおいてやるのに、仮想マシン必要でしょうか?
おせわになります
2019/09/24(火) 21:06:36.36
sudo apt install virtualbox
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
~$
インストール終わりました
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
~$
インストール終わりました
2019/09/24(火) 21:08:10.65
そのマシンの内蔵ストレージに何が起こっても惜しくないならいきなり実機でも大丈夫だが
・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
スクショを貼ればやりとりがしやすい。
情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
スクショを貼ればやりとりがしやすい。
情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
2019/09/24(火) 21:08:56.29
現在のマシン
-Processors-
Package Information
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 0 0:0 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 1 0:1 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 2 0:2 2100.00 MHz
のメモリ搭載量がじっしつ3.5ギガのため 仮想マシン過去に使って
ひじょうに困難でした
-Processors-
Package Information
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 0 0:0 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 1 0:1 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 2 0:2 2100.00 MHz
のメモリ搭載量がじっしつ3.5ギガのため 仮想マシン過去に使って
ひじょうに困難でした
2019/09/24(火) 21:11:04.55
>>547
> そのマシンの内蔵ストレージに何が起こっても惜しくないならいきなり実機でも大丈夫だが
> ・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
> ・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
> スクショを貼ればやりとりがしやすい。
> 情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
=================================================
なるほど。思ってもみなかった観点ばかりです
> そのマシンの内蔵ストレージに何が起こっても惜しくないならいきなり実機でも大丈夫だが
> ・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
> ・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
> スクショを貼ればやりとりがしやすい。
> 情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
=================================================
なるほど。思ってもみなかった観点ばかりです
2019/09/24(火) 21:14:48.14
君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
今回使用するインストールメディアはこちらだ
https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/12.0/FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
今回使用するインストールメディアはこちらだ
https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/12.0/FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
2019/09/24(火) 21:14:51.76
VirtualBox インストールしたのに スタートメニューにもデスクトップにもアイコンがありません
~$ sudo VirtualBox
Qt WARNING: QStandardPaths: XDG_RUNTIME_DIR not set, defaulting to '/tmp/runtime-root'
Qt WARNING: QXcbConnection: XCB error: 148 (Unknown), sequence: 4057, resource id: 0, major code: 140 (Unknown), minor code: 20
でしょうか?
~$ sudo VirtualBox
Qt WARNING: QStandardPaths: XDG_RUNTIME_DIR not set, defaulting to '/tmp/runtime-root'
Qt WARNING: QXcbConnection: XCB error: 148 (Unknown), sequence: 4057, resource id: 0, major code: 140 (Unknown), minor code: 20
でしょうか?
2019/09/24(火) 21:17:46.36
なおエミュでも使用メモリを絞ればそうカツカツになる事は無い。
今回は慣れ親しんだであろうlxdeのインストールまで行う。
今回は慣れ親しんだであろうlxdeのインストールまで行う。
2019/09/24(火) 21:19:38.28
ターゲットの
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/12.0/FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
ありがとうございます。ダウンロード中。
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/12.0/FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
ありがとうございます。ダウンロード中。
2019/09/24(火) 21:20:16.81
ubuntuならどのテイストでも"virtualbox &"で管理画面が立ち上がるはず
2019/09/24(火) 21:20:22.67
>>552
mate しか使ったことないです
mate しか使ったことないです
2019/09/24(火) 21:21:37.91
~$ virtualbox &
[1] 10026
~$
エラーなく起動
[1] 10026
~$
エラーなく起動
2019/09/24(火) 21:22:34.70
2019/09/24(火) 21:24:07.34
2019/09/24(火) 21:24:24.28
iso 準備できました
2019/09/24(火) 21:25:36.48
>>558
軽いほうがいいです!
軽いほうがいいです!
2019/09/24(火) 21:27:31.27
>>560
ではlxdeのままにしておこう
ではlxdeのままにしておこう
2019/09/24(火) 21:27:45.12
仮想マシンはもっとも嫌いかつ不得意なもの。思い通りに使えた試しがありません。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。
2019/09/24(火) 21:29:58.91
>>562
BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
2019/09/24(火) 21:36:52.26
>>563
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。
2019/09/24(火) 21:37:41.44
ハードディスクはすべてMBR ディスクにしてます
2019/09/24(火) 21:40:51.86
つぎは、なにをしますか? ゆっくりどうぞ? 他のことをしながら待ちますから
2019/09/24(火) 21:47:13.86
英文マニュアル A75M.pdf を見ると下の箇所くらいしかない
Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.
Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.
2019/09/24(火) 21:49:01.47
FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が正解かな。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
2019/09/24(火) 22:02:01.41
2019/09/24(火) 22:09:51.44
>>568
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください
2019/09/24(火) 22:14:54.09
2019/09/24(火) 22:17:21.64
可変サイズか固定サイズか?
2019/09/24(火) 22:21:14.32
可変にした
2019/09/24(火) 22:38:54.28
2019/09/24(火) 22:43:49.28
2019/09/24(火) 22:47:35.47
2019/09/24(火) 22:50:16.79
https://ja.stackoverflow.com/questions/48584/no-bootable-medium-found-system-halted-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-virtual-box
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!
2019/09/24(火) 22:52:06.35
>>576
なってる、おんなじ
なってる、おんなじ
2019/09/24(火) 22:52:43.26
>>577
慌てずリセットだ。
慌てずリセットだ。
2019/09/24(火) 22:54:16.60
リセット。キーマップセレクションのとこ
2019/09/24(火) 22:58:04.62
また同じことしてしまった!
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう
2019/09/24(火) 23:00:01.79
リセットもグレーアウトして選択できない
閉じる」なら選べる
閉じる」なら選べる
2019/09/24(火) 23:00:52.66
2019/09/24(火) 23:01:44.44
>>581
閉じるでもOK
閉じるでもOK
2019/09/24(火) 23:08:21.55
>>581
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした
2019/09/24(火) 23:13:40.27
>>582
わからない事は我慢せず質問してくれよ
わからない事は我慢せず質問してくれよ
2019/09/24(火) 23:15:30.18
2019/09/24(火) 23:20:35.11
すいません。
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?
2019/09/24(火) 23:21:36.06
右ctrl キーで内外を切り替えるということに 慣れられなかった
すんません
すんません
2019/09/24(火) 23:24:58.86
ホスト名とは「つけないといけないのか?」
極限に単純な名前にしたい
極限に単純な名前にしたい
2019/09/24(火) 23:25:40.44
2019/09/24(火) 23:29:31.86
突破。
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?
2019/09/24(火) 23:32:12.42
目的
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続か?
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続か?
2019/09/24(火) 23:35:35.26
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
どこを選択するの?
2019/09/24(火) 23:36:43.75
一番手軽なのは仮想マシンの設定をUEFIにしてしまう事。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。
2019/09/24(火) 23:40:36.44
す... すげえ!!WWW
2019/09/24(火) 23:42:00.12
デカくなったw
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
2019/09/24(火) 23:43:21.72
>>597
3分時間を頂戴するよ
3分時間を頂戴するよ
2019/09/24(火) 23:43:43.52
20分位どうぞ
2019/09/24(火) 23:48:08.19
2019/09/24(火) 23:58:48.35
http://freebsd.sing.ne.jp/02/12.00/01/03.html
2. フォーマットの選択
パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
簡単にいきましょう。
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?
2. フォーマットの選択
パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
簡単にいきましょう。
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
