FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 08:08:35.65
2019/09/24(火) 21:19:38.28
ターゲットの
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/12.0/FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
ありがとうございます。ダウンロード中。
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/12.0/FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
ありがとうございます。ダウンロード中。
2019/09/24(火) 21:20:16.81
ubuntuならどのテイストでも"virtualbox &"で管理画面が立ち上がるはず
2019/09/24(火) 21:20:22.67
>>552
mate しか使ったことないです
mate しか使ったことないです
2019/09/24(火) 21:21:37.91
~$ virtualbox &
[1] 10026
~$
エラーなく起動
[1] 10026
~$
エラーなく起動
2019/09/24(火) 21:22:34.70
2019/09/24(火) 21:24:07.34
2019/09/24(火) 21:24:24.28
iso 準備できました
2019/09/24(火) 21:25:36.48
>>558
軽いほうがいいです!
軽いほうがいいです!
2019/09/24(火) 21:27:31.27
>>560
ではlxdeのままにしておこう
ではlxdeのままにしておこう
2019/09/24(火) 21:27:45.12
仮想マシンはもっとも嫌いかつ不得意なもの。思い通りに使えた試しがありません。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。
2019/09/24(火) 21:29:58.91
>>562
BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
2019/09/24(火) 21:36:52.26
>>563
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。
2019/09/24(火) 21:37:41.44
ハードディスクはすべてMBR ディスクにしてます
2019/09/24(火) 21:40:51.86
つぎは、なにをしますか? ゆっくりどうぞ? 他のことをしながら待ちますから
2019/09/24(火) 21:47:13.86
英文マニュアル A75M.pdf を見ると下の箇所くらいしかない
Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.
Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.
2019/09/24(火) 21:49:01.47
FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が正解かな。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
2019/09/24(火) 22:02:01.41
2019/09/24(火) 22:09:51.44
>>568
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください
2019/09/24(火) 22:14:54.09
2019/09/24(火) 22:17:21.64
可変サイズか固定サイズか?
2019/09/24(火) 22:21:14.32
可変にした
2019/09/24(火) 22:38:54.28
2019/09/24(火) 22:43:49.28
2019/09/24(火) 22:47:35.47
2019/09/24(火) 22:50:16.79
https://ja.stackoverflow.com/questions/48584/no-bootable-medium-found-system-halted-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-virtual-box
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!
2019/09/24(火) 22:52:06.35
>>576
なってる、おんなじ
なってる、おんなじ
2019/09/24(火) 22:52:43.26
>>577
慌てずリセットだ。
慌てずリセットだ。
2019/09/24(火) 22:54:16.60
リセット。キーマップセレクションのとこ
2019/09/24(火) 22:58:04.62
また同じことしてしまった!
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう
2019/09/24(火) 23:00:01.79
リセットもグレーアウトして選択できない
閉じる」なら選べる
閉じる」なら選べる
2019/09/24(火) 23:00:52.66
2019/09/24(火) 23:01:44.44
>>581
閉じるでもOK
閉じるでもOK
2019/09/24(火) 23:08:21.55
>>581
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした
2019/09/24(火) 23:13:40.27
>>582
わからない事は我慢せず質問してくれよ
わからない事は我慢せず質問してくれよ
2019/09/24(火) 23:15:30.18
2019/09/24(火) 23:20:35.11
すいません。
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?
2019/09/24(火) 23:21:36.06
右ctrl キーで内外を切り替えるということに 慣れられなかった
すんません
すんません
2019/09/24(火) 23:24:58.86
ホスト名とは「つけないといけないのか?」
極限に単純な名前にしたい
極限に単純な名前にしたい
2019/09/24(火) 23:25:40.44
2019/09/24(火) 23:29:31.86
突破。
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?
2019/09/24(火) 23:32:12.42
目的
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続か?
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続か?
2019/09/24(火) 23:35:35.26
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
どこを選択するの?
2019/09/24(火) 23:36:43.75
一番手軽なのは仮想マシンの設定をUEFIにしてしまう事。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。
2019/09/24(火) 23:40:36.44
す... すげえ!!WWW
2019/09/24(火) 23:42:00.12
デカくなったw
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
2019/09/24(火) 23:43:21.72
>>597
3分時間を頂戴するよ
3分時間を頂戴するよ
2019/09/24(火) 23:43:43.52
20分位どうぞ
2019/09/24(火) 23:48:08.19
2019/09/24(火) 23:58:48.35
http://freebsd.sing.ne.jp/02/12.00/01/03.html
2. フォーマットの選択
パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
簡単にいきましょう。
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?
2. フォーマットの選択
パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
簡単にいきましょう。
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?
2019/09/25(水) 00:02:17.63
2019/09/25(水) 00:02:44.13
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」ですね?
2019/09/25(水) 00:05:40.69
2019/09/25(水) 00:07:23.95
>>602
> 2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
> 俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
了解。いい遅れたが、実機にインストールのときの話で、現在使ってるこのマシンのハードディスクは500ギガですが、
NAS のために用意できるハードディスクが、いまのところ、80ギガ、90ギガ、150ギガの3個しかない。
もちろんアクロニストゥルーイメージ等で、中身を入れ替えて、この500ギガをNAS マシンに配当することは
可能です。
> 2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
> 俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
了解。いい遅れたが、実機にインストールのときの話で、現在使ってるこのマシンのハードディスクは500ギガですが、
NAS のために用意できるハードディスクが、いまのところ、80ギガ、90ギガ、150ギガの3個しかない。
もちろんアクロニストゥルーイメージ等で、中身を入れ替えて、この500ギガをNAS マシンに配当することは
可能です。
2019/09/25(水) 00:09:41.43
確認しないですすめてごめん。「Auto(UFS)」にしてしまった。戻れますか?
2019/09/25(水) 00:15:11.55
>>606
スクショ作成中
スクショ作成中
2019/09/25(水) 00:19:01.54
げんざいフォーマットの選択 パーティションスキームのダイアログボックスですが、
キャンセルを選択して、「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択するために。
もし不可能なら、今夜はここまでにして、また明日教えてくれませんか? お仕事だいじょうぶですか?
キャンセルを選択して、「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択するために。
もし不可能なら、今夜はここまでにして、また明日教えてくれませんか? お仕事だいじょうぶですか?
2019/09/25(水) 00:20:39.54
2019/09/25(水) 00:21:22.23
>>608
では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
2019/09/25(水) 00:29:22.83
2019/09/25(水) 00:33:02.25
2019/09/25(水) 00:34:09.06
スナップショットを作成して、>閉じる ?
2019/09/25(水) 00:37:39.94
スナップショットを作成>作成されたのか、されてないのか? 反応がなくて不明
状態を保存して>閉じた
=================================================
3時間以上ですか?ありがとうございました!!
状態を保存して>閉じた
=================================================
3時間以上ですか?ありがとうございました!!
2019/09/25(水) 06:26:48.77
>>614
おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
素晴らしいね。
おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
素晴らしいね。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 14:53:54.73 currentでbbr入れてみたが,kldload tcp_bbr の他に設定いるんだっけ?
tcp_rackもいれてある.
net.inet.tcp.cc.algorithm に何か新しいのいれる?
amd64 on vmwareな環境.
tcp_rackもいれてある.
net.inet.tcp.cc.algorithm に何か新しいのいれる?
amd64 on vmwareな環境.
2019/09/25(水) 15:41:57.03
2019/09/25(水) 20:07:12.69
>>615
> おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
> 仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
> 素晴らしいね。
こんばんは。遅くなりました。
>「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択
から進めてまいります
> おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
> 仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
> 素晴らしいね。
こんばんは。遅くなりました。
>「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択
から進めてまいります
>>618
今どんな状態か、スクショが欲しい
今どんな状態か、スクショが欲しい
2019/09/25(水) 21:58:56.23
申し訳無い。用があって、今から。
2019/09/25(水) 22:05:32.93
2019/09/25(水) 22:07:22.97
>>623
Revert→Finish→Revert&Exit→Restart
Revert→Finish→Revert&Exit→Restart
2019/09/25(水) 22:16:07.51
>>625
できた
できた
>>626
手順のスクショをアップするから3分お待ちを
手順のスクショをアップするから3分お待ちを
2019/09/25(水) 22:20:42.89
機能と同じミスを繰り返してる
ホストキーである右コントロールを押し下げ切り替えせずにネット参照とかして
始めからやり直し
ホストキーである右コントロールを押し下げ切り替えせずにネット参照とかして
始めからやり直し
>>626
ファイルフォーマット選択でZFS(auto)を選択後の操作
1. https://i.imgur.com/LItHwoE.png
2. https://i.imgur.com/IPJ03qD.png
3. https://i.imgur.com/Ig89tMF.png
4. https://i.imgur.com/Ni2Wj7X.png
5. https://i.imgur.com/ACQbLUy.png
するとインストールが始まる
ファイルフォーマット選択でZFS(auto)を選択後の操作
1. https://i.imgur.com/LItHwoE.png
2. https://i.imgur.com/IPJ03qD.png
3. https://i.imgur.com/Ig89tMF.png
4. https://i.imgur.com/Ni2Wj7X.png
5. https://i.imgur.com/ACQbLUy.png
するとインストールが始まる
2019/09/25(水) 22:24:41.77
zfs configuration は?
>>629
オペミスに繋がるからなるべく集中しよう
オペミスに繋がるからなるべく集中しよう
2019/09/25(水) 22:31:14.72
2019/09/25(水) 22:33:33.87
zfs not enough disk selected
2019/09/25(水) 22:37:37.03
stripe: not enough disk selected
>>635
3の手順の時にディスクにチェックを入れていないとそうなる
3の手順の時にディスクにチェックを入れていないとそうなる
2019/09/25(水) 22:47:12.57
もうすぐインストール終わります
2019/09/25(水) 22:50:41.15
root パスワードの入力画面ですが、極限簡素なパスワードでいいですか?
2019/09/25(水) 22:51:30.42
初めてパソコンした日からずーっと それで ひどい目に合わないできた
2019/09/25(水) 22:52:20.34
インターネットごしにハッカーに攻撃されますか?
自宅にはだれも来ません
自宅にはだれも来ません
>>641
その次はタブキー押してOK
その次はタブキー押してOK
>>641
その次はasia→japan→skip→skip
その次はasia→japan→skip→skip
>>641
その次のサービス選択はsshdとntpdateだけ選んでOK
その次のサービス選択はsshdとntpdateだけ選んでOK
2019/09/25(水) 22:57:30.82
DHCP を使用するか>yes オアno?
>>641
その次は6と8だけ選んで進む
その次は6と8だけ選んで進む
>>648
IPv6はいらない
IPv6はいらない
2019/09/25(水) 22:59:58.68
すいません 20分休憩できますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 『猟友会がクマ駆除を嫌がるなら潰すべき。職務を放棄するハンターから免許や銃を没収して罰金を取ろう』の声、ネットで上がる [932029429]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
