X



シェルスクリプト総合 その28
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/08/02(木) 05:22:16.82
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)もしくはPOSIX準拠の互換シェルがデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ash/dash/yash/poshなどの専用機能に依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
・POSIXについてのリンクは https://en.wikipedia.org/wiki/POSIX にまとめられています
 最新の仕様はこちらへ http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/
 (左上の「Shell & Utilities」 から参照することができます。)
・v7 shに一番近くて、現役(?)のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆうな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
 質問に対して問題が間違ってるといちゃもんをつけるのもやめましょう
シェルスクリプト総合 その27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/09(金) 16:05:12.56
test $(date +%w) -eq 5

今日が金曜日なら5が出るんですが、-eq というのはコマンドなのかtestコマンドのオプションなのか、これは何ですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/09(金) 16:09:52.77
test コマンドのオプションです。

ところで今日は金曜日ですが5は出ませんよね。
戻り値は0となりますが……何か勘違いしている気がします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/09(金) 16:32:51.67
毎月第2月曜日と毎月第2週の月曜日とでは、指す日にちってもしかして異なります?

0 17 8-14 * test $(date +%w) -eq 5 && command
こんな風にcronで毎月第2金曜日とか指定したいんですが、

例えば今月の5日で言うと、5日は1回目の月曜日だけど、月の2週目にあるので疑問に思いました。

0 17 8-14 * test $(date +%w) -eq 1 && command
これだと今週の月曜日には実行するされないですよね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/10(土) 18:00:25.18
bash(バージョン 4.4.12(1)-release)でスクリプト書いててちょっと謎が

$ a=1; b=2; [[ ${a}<=${b} ]]; echo $?
こうするとちゃんと終了コードの0が返ってきますが

$ a=1; b=2; [[ ${a} <= ${b} ]]; echo $?
比較演算子の前後にスペースを入れると「条件式に構文エラーがあります」「`${b}' 周辺に構文エラーがあります」と怒られます

$ a=1; b=2; [[ ${a} < ${b} ]]; echo $?
比較演算子をleでなくltにするとまた0が返ります

これって何故なんでしょう?
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/10(土) 19:37:33.60
>>88
[[ ... ]] で使える演算子に <= は存在しない

それは数の比較ではなく
[[ "1" < "=2" ]]
という文字列の比較になっている

なので <= の右に空白を置くと
[[ "1" < "=" "2" ]]
となりエラー

条件式
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBW
009088垢版2018/11/10(土) 21:37:24.33
>>89
さっそくありがとうございます
そうか、イコールをつけない不等号で上手く動いてるように見えるのは、文字列として辞書順で比較してるからなんですね
どうやら私の頭の中では、二重丸括弧での算術式展開とゴッチャになってたみたいです
何時間も唸ってたのが一撃でスッキリしました。ありがとうございました
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/10(土) 22:29:10.53
>>91
:
0096名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/15(木) 14:21:20.04
bash の場合。

$ type [
[ is a shell builtin

$ help [
[: [ arg... ]
Evaluate conditional expression.

This is a synonym for the "test" builtin, but the last argument must
be a literal `]', to match the opening `['.
0097名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/21(水) 22:42:24.51
sedで\1を変数名としていっぺんに異なる部分を異なる変数の内容で変換できませんか?

sed -e "s/<\(.*\)>/${\1}/g"
こんなかんじの
0098名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/29(木) 16:58:28.90
#!/bin/bash
# 変数URL, ETAGには既に適切な値が入ってるとする
OPT=('--header' "'If-None-Match: ${ETAG}'")
curl "${OPT[@]}" "${URL}"

こんなスクリプトを書いたけど、curlと鯖のやりとりを覗くと、リクエストヘッダのIf-None-Matchの行にシングルクォーテーションが付いて

'If-None-Match: (ETAGの値)'

と送られてしまう。で、試しにcurlの行を

echo "curl ${OPT[@]} ${URL}" > /tmp/tempfile
. /tmp/tempfile

と書き換えて実行すると、ちゃんと正常に動く。man bashを読んだりbashの引用符の扱われ方をググってみたりしても、何が何だかさっぱり分からない。
どなたか助けてくれませんか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/29(木) 18:06:56.14
自己レス
curlだからとか関係ないな。変数にシングルクォートで囲ったものが入ってて、それをダブルクォートで囲った配列展開してるんだから、そのパラメーターはそのままシングルクォートつきになって当然。
しかし、ETAGはダブルクオートを含むしhttpリクエストヘッダはスペースを含むから、全体をシングルクォートで囲まなきゃならんのだよな。
やっぱどのタイミングでどのクォートがどう展開されるのか、一段階ずつ追いかけてみるしかないのかな
0100名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/29(木) 21:56:13.42
なんか混乱しとるなw
まあ、ダブルクォートは、他言語を使っている人からすれば
直感に反する機能だってことに、俺も最近気づいたんだけどな
ただどこがどう違うかを言葉で説明したことがわけじゃない。やってるみるか?

・シェルスクリプトは文字列として展開されて実行されているようでそうではない
・ダブルクォートは文字列を囲う機能ではなく、変数展開の挙動を変えるエスケープの一種
この二つに集約されるかなぁ

> しかし、ETAGはダブルクオートを含むし
これ関係ないんだわ

OPT=('--header' "If-None-Match: ${ETAG}")
だと
OPT=('--header' "If-None-Match: "686897696a7c876b7e"")
こうなってしまい
OPT=('--header'   "If-None-Match: "  686897696a7c876b7e  "")
のように解釈されると思ってしまうが違う。
別に文字列展開されてから、動くわけじゃない

ダブルクォートは「 If-None-Match: ${ETAG} 」の部分を一つの引数として
扱いますよー(ただし中の変数は展開されますよ)という意味。
変数の中にダブルクォートが入っていようが改行が入っていようが関係ない

またダブルクォートはそれだけの機能ではなく $@ が入っている場合に異なる挙動をする
"$@" が入っている場合、一つの引数ではなく複数の引数として扱われる
例えば引数$1〜$5が存在する場合、"$@" は "$1" "$2" "$3" "$4" "$5" と等価
また"foo$@bar" となっていた場合、 "foo$1" "$2" "$3" "$4" "$5bar" と等価
引数が一つなら "foo$1bar" だし、引数がゼロの場合は、書かなかったのと同じとなる("" 空文字にはならない)

このように文字列として囲う機能じゃなくて、中に入ってる文字や変数の解釈の仕方に影響を与える機能
0102名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/11/30(金) 06:16:21.18
>>100-101
ありがとう。おかげで、サクッと片付きました。素直に

OPT=('--header' "If-None-Match: ${ETAG}")
curl "${OPT[@]}" "${URL}"

で何の問題もなく動作しました。最初にcurlについて調べてたときにETAGを使う例でシングルクォートが使われてたのに、ずっと脳味噌が引っ張られてたようです。
上の行で変数に入れる時点で、スペースを含む一つの文字列として扱われてるんだから、あとはその中身がなんであるかに関係なく、"$[@]"で展開すればいいわけですね。

ありがとうございました。
0103名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/25(火) 18:37:21.02
bashでログ出力処理を一括でやるにはどうすれば良いですか?

powesshellだと、Start-Transcript に対応するコマンドを教えてください
0104名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/26(水) 01:04:21.34
>>103
何がしたいのかよくわからないが
シェルスクリプト内の標準出力と標準エラー出力をファイルに出力するなら
#!/bin/bash
exec >script.log 2>&amp;1
...
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/26(水) 08:34:29.57
>>104
何したいかよくわからんって、
パワーシェルでいうStart-Transcriptをやりたいの
bashで一行ずつリダイレクトつけないとダメとかダサすぎる
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/26(水) 09:08:14.92
PowerShellなんぞ興味が無いから知らんという人が多かろう
標準出力と標準エラー出力をファイルとコンソールの両方に出したいと言えばいい

知ってるがお前の態度が気に入らない(AA略)
0108名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/12/26(水) 18:22:57.16
生意気だな
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/10(木) 14:22:50.61
やっつけ
$ {
> echo foo
> ECHO bar
> } 2>&1 | tee result.txt
foo
ECHO: コマンドが見つかりません
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/26(土) 23:47:05.51
FreeBSD の /usr/bin/man で、
  if { sizes=$($STTY size 0>&3 2>/dev/null); } 3>&1; then
という記述があるんですが、これって何をしているんでしょう。
・標準エラー出力を捨てている
・3 を 標準入力の指す先 (tty) に設定?
・0 を ↑の3に設定?

3>&1 して 1>&3 なら退避目的かなと思うんですが、これは違うので、
意図がわからないです。

ソースはここです。
https://github.com/freebsd/freebsd/blob/master/usr.bin/man/man.sh#L646
0113名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/28(月) 19:18:42.39
・MANWIDTH=ttyのときはmanの標準出力1の横幅を取得したい。
・sttyの操作対象端末は標準入力0で、出力先は標準出力1。
・a>&b は dup2(b,a) のことで、左を使うと実体は右になる。
・標準エラー出力2は捨てる。
という前提で、
sizes=$($STTY size 0>&1 2>/dev/null) と書くと、
sttyの標準出力1は$()に取られてるから、manの標準出力1とは別物になって、
正しい端末をsttyできない。
{ sizes=$($STTY size 0>&3 2>/dev/null); } 3>&1 は、1が取られ
てるなら3を中継すれば安全じゃねと書いたものと推測される。
{ sizes=$($STTY size 2>/dev/null); } 0>&1 と書けば十分なはず。
0114名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/01/29(火) 01:14:27.65
findした結果を1行づつ配列に代入したい場合にはどうすればよいでしょうか?
当方が書いたshellだと、検索したい文字列に空白があるケースだと
そこで要素が別れてしまいます。

array=$(find ${HOME}/animal -type d -iname "*検索したい文字列*")
0116112垢版2019/01/30(水) 08:38:21.70
>>113
ありがとうございます!
リダイレクトにstdin/stdoutの差し替え的な使い方があるとか、sttyはstdinを見るとか、sttyがstdinを見てもstdoutを見てもそれが端末を指しているなら同じこととか、数枚目からうろこが落ちました。

しかしそもそもsttyはデフォルトのstdin見ておけばいいんじゃね、とも思ったり。command |man 的な使い方ってあったっけなぁ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/02/05(火) 14:26:11.34
少々スレ違いですがお許しください

OS 組み込みの tcsh をバージョンアップしたいのですが、
シェルスクリプトの挙動が変わってしまうのが怖くて、なるべく
コンパイル時オプション(configure オプション)を揃えたいのですが

バイナリしかない場合に、コンパイル時オプションを調べる方法ってないですかね?
## 例えば ISC BIND の -V オプションみたいな
0120名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/27(土) 21:39:15.96
ログインシェルでfishを使う時、
https://gist.github.com/mitukiii/4954559
できたらやり方教えてください

$ myCommand
タブキー押すと
$ myCommand
foo -- do foo
bar -- do bar
unk -- do toilet
って候補と1行説明表示されて
$ myCommand f
でタブーキー押すと
$ myCommand foo
と補完される
方法を知りたいです
これできたら重いzshから魚に乗り換えられる
0121名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/30(火) 12:52:38.09
ここはシェルスクリプトのスレです。
シェルの使い方のスレではありません。
スクリプトの話をしてください
0124名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/01(木) 10:04:58.33
yash使てる?
0126名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/01(木) 22:41:59.49
「使てる(つこてる)?」は「使っていますか?」という意味の質問であって、使用可能かどうかを聞いてる訳では無いのでは
0128名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 09:18:07.69
ほにゃらら
ほんじゃらら
かきく
0 あいう
かきく
1 あいう
かきく
2 あいう
かきく
3 あいう
かきく
4 あいう
かきく
5 あいう
さしすせそ

と書かれたテキストファイルを作りたいです

echo -e ほにゃらら"\n"ほんじゃらら > index.txt
seq -f "%g あいう" 0 5 > index.txt

ここまではわかったんですが、seqで連番を書き出す時に番号と番号の間の行に「かきく」を入れて最後の行に「さしすせそ」を加えるやり方教えてほしいです
0130名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 11:55:34.38
>>129
ありがとうございます
調べてみました

cat > index.txt << "EOF"
ほにゃらら
ほんじゃらら
あいう
EOF

seq 0 5 | awk -v 'ORS= あいう\nかきく\n' '{print $1}' >> index.txt

echo さしす >> index.txt
0131名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 11:55:45.48
こうやると

ほにゃらら
ほんじゃらら
あいう
0 あいう
かきく
1 あいう
かきく
2 あいう
かきく
3 あいう
かきく
4 あいう
かきく
5 あいう
かきく
さしす

と出力されました
最後から2行目の「かきく」を出さないやり方が分からないです
0133名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 12:11:44.60
一応これでうまくいきました

cat > index.txt << "EOF"
ほにゃらら
ほんじゃらら
かきく
EOF

seq 0 5 | awk -v 'ORS= あいう\nかきく\n' '{print $1}' >> index.txt
sed -i -e '$d' index.txt
echo さしす >> index.txt
0135名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 12:28:22.64
えー、難しい...
>>129はこんなもんしか考えてなかったけど

awk 'BEGIN{print"ほにゃらら\nほんじゃらら";for(i=0;i<6;i++){printf"かきく\n%d あいう\n",i};print"さしすせそ"}'
0136名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 12:28:39.74
>>128
cat <<END >index.txt
ほにゃらら
ほんじゃらら
$(printf 'かきく\n%s あいう\n' $(seq 0 5))
さしすせそ
END
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 12:30:25.69
cat > index.txt << "EOF"
ほにゃらら
ほんじゃらら
EOF

printf "かきく\n%s\n" {0..5}あいう >> index.txt

これだと大分短くて出来たけど、数字と「あいう」の間にスペースが入れられない
0140名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 12:43:19.31
>>136
catで書き出すファイルの中でprintfをやって、そのrintfの中でseqで連番作るんでね
これだとファイルへの書き込みは1回ですみますね

>>135
これも> index.txtで終えれば1回ですみますね
だけどawk難しいです
がんばって135のやり方理解できるようにします
0141名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 13:06:08.43
>>140
> これだとファイルへの書き込みは1回ですみますね

どんな方法で作るにせよ { } で括れば一回にまとめられるよ

{
printf '%s\n' 'ほにゃらら'
printf '%s\n' 'ほんじゃらら'
printf 'かきく\n%s あいう\n' $(seq 0 5)
printf '%s\n' 'さしすせそ'
} >index.txt
0142名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 15:17:00.15
>>141
こんな方法もあるんですね
ありがとうございます

curlの標準出力の6行目を変数に入れて他の文字列と組み合わせて標準出力に出力したいです。
URL="hoge"
ROKU="curl -sS $URL | sed -n '6p'"
echo "あいうえお"$ROKU"さしすせそ"

しかし結果はこうなりました
あいうえおcurl -sS hoge | sed -n '6p'さしすせそ
0145名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 17:18:21.98
>>144
echoじゃなくてprintfなら改行されないからあいうえおに続けて書けますね
だけど、このままだとROKUのところで改行されてしまうからさしすせそは2行目に来ちゃいますね
0146名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 18:01:04.99
>>128
> と書かれたテキストファイルを作りたいです

こうすれば良いのでは?

cat<<HERE > index.txt
ほにゃらら
ほんじゃらら
かきく
0 あいう
かきく
1 あいう
かきく
2 あいう
かきく
3 あいう
かきく
4 あいう
かきく
5 あいう
さしすせそ
HERE
0147名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/05(月) 19:41:32.36
>>142
コマンドの標準出力を変数に設定したりコマンドの引数にしたりするには
「コマンド置換」 $(…) を使います

あと、「6行目」以外の部分も取り出したくなったときに curl を何度も実行したくはないので
curl と sed は分けておきたいところ

するとこんな感じ

PAGE=$(curl -sS "$URL")
ROKU=$(printf '%s\n' "$PAGE" | sed -n '6p')
NANA=$(printf '%s\n' "$PAGE" | sed -n '7p')
printf 'あいうえお%sさしすせそ\n' "$ROKU"
printf 'かきくけこ%sたちつてと\n' "$NANA"
0150名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 05:08:51.78
読みづれーなw

bash -c '
unset a b
echo 10 | read a
# echo $a = 空
let b=a+10
echo $b
'

letはPOSIXにない
readはサブシェルなんだからaは空に決まってる
ごく普通の正しい動作
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/29(木) 23:22:24.50
letまで考えて無かったすまん
まあ説明の為なのでそこは目をつぶってくれたまい

opensuzeなんだけども

$ ksh -c 'unset a b;echo 10|read a;let b=a+10;echo $b'
20
$

この動作ってPOSIX的にはどうなの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/12(木) 17:05:57.53
アプリの起動判定をしたいんですが
ps -alxw | grep アプリ名
2行より多ければアプリが起動してるんだと思いますけど確実な方法ありますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/13(金) 07:33:53.20
起動してないとわかっても、その直後に起動することも有るから
ロックを掛けないと確実にはならないけどな
0164名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/20(月) 04:38:26.60
怒らないで教えて欲しいんだけど何でお前らPowerShell使わないの?
今やPowerShellの方が勉強会でドヤれるしちょまどなんかもPowerShellだってよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/20(月) 13:22:02.65
>>164
Dockerのalpine、debianなど、ほぼすべてのイメージでことごとく動かないから。
shで十分なのに、PowerShellなんて使いませんよw
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/01/21(火) 10:19:02.74
ソースコードをダウンロードしてビルドしようとしたら…

ERROR: You must either be root or be able to use sudo

ビルドするのに root になれって? この時点で話にならないよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 09:08:53.72
grep 等の外部コマンド?を使わずに任意の文字列の最初に見つかる3桁の数字を得る方法があれば教えて下さい
(例えば、abc_4_de_99_fgh_ijklm_no_567_2_123_pqrst_uvwx_yz だと567)
0175名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 12:52:43.82
>>173
おまえは俺かw

似たようなことをやったよ。grepで(笑)

外部コマンドを使わないなら、こうなるから面倒くさいんだよな。
できるけど面倒くさい。だから遅いけどgrepにした。

v=abc_4_de_99_fgh_ijklm_no_567_2_123_pqrst_uvwx_yz
v=${v#"${v%%[0-9][0-9][0-9]*}"}
v=${v%"${v#[0-9][0-9][0-9]}"}
0176名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 13:01:06.73
シェルスクリプトだと(bash依存は知らん)
マッチした部分を含めて削除はできるけど
マッチした部分を残したその他を削除が簡単にできないんだよね。

だから「マッチした部分を含めて削除」したら残りが
「マッチしなかった部分」になるのを利用して、
改めて全体から「マッチしなかった部分」を取り除くというのを前後でやればできる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況