X



Vim Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:23:47.70
>>43
なんか無能の謗りを受けてたね〜。
ただ俺は日本語キーボードを日本語環境のデスクトップで利用してるので
特段問題はなかったな。
あとIMの種類がSKKっていうのも大きいかも。
0045aiueo
垢版 |
2019/03/02(土) 20:23:15.12
windows 版の GVIMを使ってますが
HTMLコーディング用のプラグインを入れたいのです。
GITを使わないといけないようですが。
そもそもコマンドプロンプトで
git のコマンドとか動くのですか?

GITを調べても、Linuxのシェルコマンドの説明はよくみるのですが。
GITを使わずWindowsでGVIMにプラグインを入れる方法はありますか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 21:05:42.07
>>45
ウインドウズでももちろんコマンドラインの git は動くよ
Gitなしでvimのプラグインを導入する方法はあるけど、多くのプラグインのインストール方法がプラグインマネージャーによる管理を念頭においていることと、
そのプラグインマネージャーは結局裏でgitを使ってインストールやアップデートを行っているので、ないと苦労すると思う

https://git-scm.com/book/ja/v2/使い始める-Gitのインストール
これ読んでどれか入れればコマンドラインからもgitコマンド使えるようになると思う
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 09:40:46.97
>>47
package機能のことを言ってるのか?
あれはプラグインを読み込む機能であって、ダウンロードとアップデートには他のツール(典型的にはgit)が必要だぞ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 15:55:47.51
戦争か?
0053aiueo
垢版 |
2019/03/03(日) 16:25:45.25
>>46 >>47
ありがとうございます。 とりあえず[GIT Bash]というアプリをインストールして
WindowsでもGITコマンドを打てるようになりました。
また、vim-surround などをプラグインをダウンロードできました。

以下のディレクトリに入れただけなのですが
C:\Users\user\gvim\plugins\vim-surround-master

何かプラグインを有効化するコマンドなどが必要ですか?
GITをきちんと勉強した方がいいのはわかるのですが。。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 16:28:48.63
あ。香り屋さん配布のGVIM(v8.05)です。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 17:08:59.81
>>51
おそらくリダイレクトを仕込むためだけにドメインが取得されたものと思われる

>>53
どっからそんなパスが出てきたの?
%homepath%\vimfiles\pack\plugins\start\vim-surround
上のようなディレクトリ構造にすれば起動時に読み込まれる。詳しくは :h packages
https://vim-jp.org/vimdoc-ja/repeat.html#packages

Git を直に叩く方法では特に各プラグインのアップデートが煩雑になるので、プラグイン管理プラグインの利用を勧める
GitHub で vim manager で検索してみよう
0057aiueo
垢版 |
2019/03/03(日) 17:47:58.53
>>55 >>56
ありがとうございます。
ディレクトリ構成をかえたら 多分インストールされたようです。

LOCAL ADDITIONS: *local-additions*
|autofmt.txt| Text Formatting Plugin
|surround.txt| Plugin for deleting, changing, and adding "surroundings"

たぶん。たぶん。

期待してたのと違うけど。。(DreamWeaverみたいな記述ができれば、、)

もう少し、vim manager を勉強してみます。
ありがとうございました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 17:57:59.55
和解せよ!!
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 10:55:02.40
vim -f -c "help $1 | only"
みたいな内容のシェル関数を作れば実現できそうだけど
背後に無名のバッファが出来るのが嫌だな。
これを消しつつhelp画面だけを残す方法は俺には分からない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 13:41:01.04
vimhelp(){ vim +":help ${1:+help}";}
vimの引数に+を入れるとコマンドが指定できるらしい
コマンド結果をvimで開くと端末からの入力云々が出るけどこれなら回避できそう
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 03:47:22.32
*.gz の圧縮されたファイルを開くと
勝手に展開後の状態で開いてしまうんだけど
これを元のままで開く方法は無いですか?
-b オプションでも駄目でした
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 12:15:32.16
慣れてくるとエディタ以外もvimキーバインドで操作しようとするようになる
それ位中毒性がある(´・ω・`)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 12:52:16.49
yubnしちゃらめぇ...
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 16:02:12.98
初めての人は大抵そんなもんだよ。
でも結局慣れるとこの方が効率がいいから、
Emacsなんかを使ってる時ももどかしくなったりする。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 21:49:33.56
キーリピートでちまちまカーソル動かすのは非効率的だから禁止したほうがいいよな
Excelとかもviキーバインドでやりたい
0082sage
垢版 |
2019/03/19(火) 23:44:58.43
こんにちは タイプしたコマンドを消さないで表示しておく :set showcmdというのがあるみたいんだですが
設定しても普通にyyの2つ目のyとか どしどし消えていってしまう

こういうのは動かななければ使用できる希望はないですよね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:53:06.69
多分,コピペじゃなくて,「頭がおかしい人を演じてるつもり」なんだろうね。
名前欄に「sage」って書いちゃうのも典型的な馬鹿のすることだし。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 23:17:14.11
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom
https://twitter.com/eiko123223/status/892399688233525249
https://twitter.com/celesty_cs 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 08:22:53.26
もうQWERTで覚えちゃったから覚え直す気は無いけど、
DVORAKの方が配置が理にかなってる気がするから覚えやすそう。
10年前の自分が目の前に居たらDVORAKで覚えろってアドバイスしちゃうかもしれない。

だけどDVORAKで覚えると仕事でQWERTのキーボード使わないといけないときに苦労しそうだけどみんなどうしてるの?
あとDVORAKの人はやっぱりvimのキーバインドは変えて使ってるの?
009187
垢版 |
2019/03/23(土) 22:40:52.25
マッピングなんてしてないよ
hljkなんて慣れたらなんでもないでしょ
「:」の位置が面倒くさいところにあるなあくらいしか感想はないよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:28:55.54
?????? ???????????? ?????????? ???? ?????????? ???????? ???????? ?????????????????? ???????? ?????????? ???????? ???????????? ???????? ???? ???????????? ???? ???????? ????????????????.
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:21:46.59
Vimで略語展開を行うトリガーを
空白や記号の入力によってではなくCtrl+]を送信したとき「だけ」にする方法ありませんか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:45:16.34
>>95
例えばsynIDでカーソル下のシンタックスが*string*とか*comment*を含んでいたら
(事前に定義しておいた辞書なんかから)略語展開する語を定義する,っていう関数なんかを作って
それをautocommandで入力の度に実行するとかどうだろう。

動作が重くなりそうだし,なにより具体的なコードが思いつかんのでアレだが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 17:36:16.46
vimでC#コードリーディングやりたくて色々漁ってる中で
taglist.vimって素敵なプラグイン見つけました。
が、これってctagsのタグファイルしか見てくれないので
gtagsのタグファイル読んでくれる版さがしてます。
Ex(略 ctagsでC#対応してくれれば良いのですが…
どなたか良さげなプラグイン知りませんか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 03:22:26.15
>>103
Universalとかあったんですね
ExburantでもC#は対応してるようです
ただgtags.vimで使えた参照先一覧が無いんですよね…
とりあえずUniversalとgtags併用してみます
ありがとうございます
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 23:14:21.76
常に set exrc してますって人いる?
set secure してたとしてもownerが同じなら意味ないってことは、OSSをcloneしてくるなんて普通にあるんだから危険なんじゃと思ってるんだけど理解合ってるかな?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 00:43:49.52
Ctrl+N, Ctrl+P とかでできる補完を前の単語ベースでできる機能ってありますか?
int hoge;
という並びがすでにバッファにある状態で
int
とスペース入力したらその次に h を入力しなくても int を見て hoge が補完できるようなイメージです。
emacs の dabbrev はこうなるんですが、 vim でも同じことがしたいです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 11:03:36.15
ここの連中ってvimは常用するのが常識?
日本語が有効な状態でも入力する方法があるのなら是非とも知りたい
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 14:07:38.67
escでesc + IMオフになるような設定はしてるけど
基本的には普通にオンオフ切り替えて使うだけじゃないのか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 23:53:00.82
vimの初見殺しは保存よりコピペの不備だと思う
そのままだとvim内外でのコピペにも事欠くなんて最高よ
日本語が操作の邪魔をして呆れるのはその後だな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 07:07:09.46
Vimの「~」チルダキーによる大文字・小文字の切り替えを,
全角英字にも対応させたいのですが,ソースコードを弄ることなく設定できますかね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 04:32:12.79
>>110
マルチプラットフォームの為に vim skk 覚えた
ついでにemacs も ddskk

>>86
DVORAKJP 使って基本的には問題がないが、
vim のプラグインや emacs に入れられる elisp がqwerty 配列で最適化されているのが
気になった
自分で環境組んでいく分には問題がないが、まわりは qwerty 配列でリリース
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 17:44:02.15
coc.nvimめっちゃ注目されてるな
これまでWindowsだけはneocompleteが手放せなかったんだけど試してみようかな
良さげなら全環境で導入して使い勝手を統一したい
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 22:36:11.53
pyenvでminicondaの2と3を入れてvim8をビルドしたんですが
:py3 print(sys.version) するとlibpython3.6m.a がないと怒られます
set pythonthreedll=〜で指定すればいけるけどスマートじゃないので
なんとかビルド時に認識させたいんですが良い方法ないですかね?
-rpathの指定は効果なしでした
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 15:33:07.55
coc.nvim入れてみたけど、最近vscodeやpycharmばかり使ってたから、インストール自体が面倒くさく感じるようになってしまった(´・ω・`)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 08:41:49.14
LSPクライアント内蔵だからそのためのプラグインを選ばなくて済むとか
コマンド一発で誰かが提供してるextensionをインストールしてソースに対応する仕組みとか
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:40:29.66
>>121だけど結局のところWindows版の(g)vimからpynvimがろくに動かないのが問題だったので
なんとかneovimに移行して統一感を出すことができた。coc.nvimは使わないことにした

Gonvimとneovim-remoteを導入して、AutoHotkeyでgvimの--remote-tabを再現する感じで落ち着いた
Gonvimは日本語使いにとっては素晴らしいものだけど、フォントサイズに10.5ptが使えたら最高だったかな
板違いな話ですまん
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:34:48.44
neobundle.vim
vimdoc-ja
auto-save
vim-sensible
vim-surround
vsession
大して使わんから少なかったわ
闇雲にプラグイン突っ込んでもどうせ持て余すしな
Ctrl-aやxの加減算で桁を無視する方法ってある?
どの位置でも0-9しか増減しない感じの
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:13:09.16
内部バッファを常にタブに表示する制限ってかけられないかなぁ?
:nと:bnと:tabnの使い分けが面倒なんだよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 23:22:44.40
>>133
01
02
03

ver古いからか範囲選択しても加減算機能しなかった
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:31:02.84
solarizedとか有名所のカラースキームを試してみたけど、どれも薄暗いのばかりで馴染めない
背景色と文字色のコントラスト差を小さくすることで目の負担を軽減って理屈なんだろうけど
やりすぎると逆に見にくくて疲れてくるんじゃないの
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:17:38.79
背景色を調整するくらいなら簡単でしょ
お好みのカラースキームにColorSchemeイベントで処理すればいい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 08:14:26.77
コメントがそれほど重要じゃなくなってきている,というのもあるんだろうな。
重大な変更点はVCSのコミットメッセージなどで残せばいい。
ライセンスはソースコード内ではなく別個のファイルとして独立させればいい。
↑こういう考え方。
俺自身はあまり馴染めないんだが
(一つのファイルにそのファイルに関連する事柄が全て載っていて欲しい)
OSSだけでなく業務でもそういう立場に立ったコーディング規約を多く見掛けるようになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況