OpenBSDユーザーコーナー Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/09(月) 23:46:23.19
OpenBSD についてまったり語るスレ。
https://www.openbsd.org/
2019/10/10(木) 05:24:20.90
結局のところ自分で直したりバックポートしたりできないなら大船に乗っておけということですね
2019/10/10(木) 06:14:40.27
まだ経営者ごっこが続いてるのかよw
2019/10/10(木) 08:32:56.87
どこが経営の話に見えるんだ?
頭腐ってるんじゃないの?
2019/10/11(金) 07:36:45.93
そいつは釣りをしたいだけだから相手にするだけ無駄だぜ
2019/10/12(土) 07:21:57.43
ttps://cdn.openbsd.org/pub/OpenBSD/6.6/

クル?
2019/10/12(土) 07:59:17.77
コナイ
2019/10/12(土) 09:00:03.80
コナキ
2019/10/12(土) 10:45:32.13
クル
キツト
クル
2019/10/12(土) 11:09:28.24
クウ
キツトカット
クウ
2019/10/12(土) 12:17:07.69
どうせなら河豚釣って喰おうぜ。
2019/10/12(土) 13:51:21.50
俺は新鮮なヒラマサが喰いたい
2019/10/12(土) 15:34:26.97
か…河豚
2019/10/12(土) 16:20:40.49
ワイはピチピチギャルがええのう
2019/10/12(土) 17:34:15.03
幼稚園を追い出された豚のウーロンか。
2019/10/12(土) 19:41:16.85
おまえらに質問です

Open 以外に*BSDやLinuxは使ってますか?
2019/10/12(土) 21:58:05.91
FreeBSD, HardendBSD, Debian, Alpine, Arch
2019/10/13(日) 06:14:44.59
あれ? ubuntu は?
2019/10/13(日) 14:50:52.97
Lubuntu, Linux Mint
2019/10/13(日) 15:05:33.55
Arch, Android x86
2019/10/13(日) 15:18:16.45
そもそもOpenBSD使ってない。
2019/10/13(日) 15:36:42.42
死後とではRHEL[5-7] か、セント君だろうに、何屋さんだ。
2019/10/13(日) 18:11:18.22
また経営者ごっこ?
2019/10/13(日) 19:52:37.54
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/6.6/packages/amd64/

クル?
2019/10/14(月) 03:12:39.63
来るぞ・・・   来るか!!??
2019/10/14(月) 10:47:47.98
おまえら、ただビルドできてパッケージをつくる 野良 ports をいくつか書いたんだけど要る?
OBSD的パッチがないものなんて要らないよな。
晒さないでおこう。
2019/10/14(月) 11:12:41.74
中には使ってみたい人もいるかもよ
2019/10/14(月) 11:48:48.41
それをportsにコントリビューションしては?
2019/10/14(月) 12:07:34.08
そのほうが東大卒で経営者などと宣うよりよっぽど有意義でかっこいいよな
2019/10/14(月) 13:52:27.20
さっき cvs してカーネルつくったら 6.6-current になってた
2019/10/16(水) 17:43:14.41
OBSDがビルドすると firefox-esr がモノスゲー神経質なw

クッキー切っただけでアマゾンすら見れなくなるwww
2019/10/16(水) 18:00:09.18
セキュアを求める者は
アマゾン使わないだろう
2019/10/16(水) 19:22:01.21
また経営者ごっこ?
2019/10/16(水) 20:34:40.59
今度はハッカーごっこか
どうせ自作したとか言うportsも人様に見せる度胸が無いのだろう
2019/10/17(木) 06:20:09.13
だからおまえは ubuntu でハカーごっこしてろってw
2019/10/17(木) 15:21:08.53
faq/upgrade66.html

-rw-r--r-- 1 root bin 8305 Nov 26 2006 /usr/X11R6/lib/X11/xman.help
スゲー
こんなの残ってたんだね
2019/10/17(木) 23:08:55.41
6.6リリースされたね。
2019/10/17(木) 23:17:11.88
出たわね
2019/10/18(金) 08:36:54.42
リリースされたけどあんまり書き込みないね。
みんなインストール中だからか?
さてドネーションしないとな。
2019/10/18(金) 08:45:27.52
経営者は実際にOpenBSDを使えないからw
2019/10/18(金) 09:02:22.40
>>256
実質的には一人で働いていても
法人登録すれば経営者なんだ。

まあ今回は脳内法人で単なる個人事業主の可能性もあるが。
2019/10/18(金) 10:34:44.94
あだ名
シャチョさん
2019/10/18(金) 15:24:50.09
なんで血が滴ってるんだぜ?www
2019/10/18(金) 18:51:31.53
6.6出たか。さっそく落としてくる。
OpenBSDの日本ユーザーはたぶん100人くらいだろうからひっそり続いてくれればいい。
古い386マシンでも元気に動いてくれるOpenBSDはいいよね。
2019/10/19(土) 03:01:29.38
100人か。そんなもんなんかな。自分の周りには確かにいないな。FreeBSDでさえいないからな。
2019/10/19(土) 05:54:57.51
6.5から6.6にsysupgradeしてみたけど、めちゃめちゃ簡単なんだね。
2019/10/19(土) 06:41:35.33
sysupgrade、完成していたの(´・ω・`)?
2019/10/19(土) 07:17:00.05
昔やってた非推奨の方法でやったw

まだ出来ることに安心したw
2019/10/19(土) 17:51:25.41
>>263
man見ると6.6からだって書いてる。
2019/10/19(土) 17:53:39.55
ttps://cvsweb.openbsd.org/src/usr.sbin/sysupgrade/
2019/10/19(土) 18:11:29.05
>>265,266
本当だ、サンクス(´・ω・`)
2019/10/19(土) 18:44:03.08
いや、sysupgradeは6.5にバックポートされててもう使えるよ。
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191003065609
6.5から6.6へのアップグレードのやりかたは以下のとおり。
https://www.bsdhandbook.com/openbsd/upgrade/
2019/10/19(土) 20:02:10.55
バックポートって言葉を知ってるならなんで否定で始まるんだろう。

自分は賢いって?
2019/10/19(土) 20:37:10.70
親切に文献まで紹介してくれているんだからそれでいいじゃないか
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 13:14:19.14
6.6キタ――(゚∀゚)――!!
2019/10/22(火) 02:14:00.34
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/10/24(木) 11:25:22.41
来年の春までベロ出したまんまかよ…
2019/10/28(月) 09:14:07.29
RELIABILITY FIX 入りましたー
2019/10/28(月) 15:30:50.10
cvs したら…

src/sbin/mount_xfs

え? いいの?
2019/10/28(月) 15:45:13.92
なんてネタでしたw >>275
2019/10/29(火) 15:33:51.52
libssl libcrypto libtls の版数が上がって大変…
2019/10/29(火) 17:11:04.05
libc も上がってた…
2019/10/30(水) 17:24:57.37
-Dusethreadsしてmake buildしたperlのテスト

Failed 4 tests out of 2545, 99.84% okay.
../cpan/OpenBSD-Unveil/t/OpenBSD-Unveil.t
../cpan/Test-Harness/t/source_handler.t
../dist/IO/t/cachepropagate-unix.t
porting/exec-bit.t

1コ減ってた
2019/11/01(金) 08:41:10.75
New openbsdstore available with 6.6 T-shirts
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191024170039
だって。

https://teespring.com/stores/openbsd
2019/11/04(月) 13:54:45.99
頼むからDVDも少しくらい製造して売ってよw
2019/11/05(火) 00:30:18.32
これだけネット環境が整ったらもう買う人もいないだろうしなあ、DVDは。
記念に買いたいのかな。
2019/11/05(火) 08:00:09.75
経営者
2019/11/05(火) 08:54:13.86
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 15:22:43.22
なんでここセキュリティがちがちなのにマイクロカーネル採用しないんだろう
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 17:51:19.93
えっ?(笑)
2019/11/10(日) 19:25:50.77
そこを「えっ」とかで自分は分かってるんだけど感だけ出して何も答えてないってのはどうなのよ?
2019/11/10(日) 20:09:14.50
モノシリックカーネル
2019/11/10(日) 20:28:55.39
>>288
全然物知りじゃないなw
2019/11/11(月) 03:03:16.85
>>285
マイクロカーネルにすると何が嬉しいの?
2019/11/11(月) 04:05:33.10
セキュリティが堅剛になる
2019/11/11(月) 04:27:21.14
>>291
どういう理屈で?
2019/11/11(月) 06:04:56.61
>>292
経営上の理由だ

技術者には関係ない
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 07:30:33.33
>>285
マイクロカーネルを採用するとセキュリティが堅牢になる理由を30字以内で述べよ
2019/11/11(月) 10:34:05.38
>>294
小市民の分際で世に意見するのは100年早い
2019/11/11(月) 13:21:53.08
>>294
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロカーネル#セキュリティ
最小権限の原則の直接的帰結である
2019/11/11(月) 15:32:11.30
>>294
https://ja.wikipedia.org/wiki/DragonFly_BSD#%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88
DragonFly BSDには、最近の殆どのカーネルのように、ハイブリッドカーネルが採用されている。つまり、これは、モノリシックカーネルと
マイクロカーネルの両方の性質を併せ持ち、必要に応じて両方のメリットを使うということである。例えば、マイクロカーネルのメッセージシステムに
あるようなメモリ保護の恩恵を受けるのと同時に、モノリシックカーネルにあるような処理速度は残っている。
メッセージサブシステムは、Machのようなマイクロカーネルのデザインと似て、余り複雑ではないものになっている。
さらに、これは同期通信と非同期通信の両方に対応しており、状況に応じて最良の性能を出せるようになっている。
2019/11/11(月) 16:18:24.21
最良の性能がセキュリティ

これが経営センスだ
2019/11/11(月) 16:30:46.00
続きはこちらで
知ったかぶりしてLINUXを語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1471167085/
2019/11/11(月) 16:35:51.28
openbsdを使ってる人っているの?
別に早いわけでもないしアプリ入れたらセキュリティも他と変わらんし
2019/11/11(月) 16:53:38.52
>>300
おまえの経営センスなら ubuntu を使うべき
2019/11/11(月) 17:27:30.87
>>300
>>299
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 18:22:13.31
Kernel design
by laertes

OpenBSDを使用しているのは短期間なので、この質問が誤った仮定に基づいている場合はご容赦ください。

OpenBSDのカーネル設計は、モノリシックのようです。OpenVMSとNTは、マイクロカーネル
アーキテクチャを使用する2つの著名なオペレーティングシステムです。 マイクロカーネルの
設計は、特権コードが少ないため、根本的に安全であるように思われます。 さらにサーバーの
1つが危殆化した場合でも、被害は最小限に抑えられます。

私の質問は次のとおりです。OpenBSDの設計は基本的に安全ですか、
それとも基本的に欠陥のある設計の非常によくできた実装ですか?

Theo de Raadt:

私はそれは何の違いももたらさないと思います。あなたのコンピューターの先生は
「マイクロカーネル」という言葉が未来のユートピアに関連付けられていた80年代に書かれた本で
教えていたのだと思います。NTはマイクロカーネルであるとは考えていませんが、OpenVMSが
本当にそうだと信じていますか? マイクロカーネルは、ロード可能なモジュールを通して物事を
行うカーネルではありません。 同様に、システムが本来の役割を果たしている限り、それは
何の違いももたらさないと思います。
2019/11/11(月) 18:27:55.12
マイクロカーネルといえばMachだよな
2019/11/11(月) 18:44:35.98
果たして経営センスはTheoの言葉を覆す事が可能なのだろうか!?

次回、対決!Theo VS 経営者!!
2019/11/11(月) 19:39:23.99
何か問題あったらモノリシックカーネルはカーネルごと落ちるんだから堅剛性には欠けるよ
2019/11/11(月) 19:42:56.22
経営者ごっこは>>299
2019/11/11(月) 19:53:53.33
>>306
OpenBSDがカーネルごと落ちたのを見たことがある人だけがそう言う権利がある。俺はまだ見たことがない。
だが、LinuxがKernel Panicと表示して死んだのは見たことがある。
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 00:19:10.51
じゃkernelpanicが一回でもあれば間違ってるのがopenbsdサイドってことやな
2019/11/12(火) 07:15:51.71
>>309
もしOpenBSDでKernel Panicが出たとしたら、
・Kernelのバグ
・セキュリティの脆弱性を突かれた結果
のどちらかだろう。原因を追いかけてみないとわからない。
俺はまだ見たことがないので、仮定の話になるが。

それよりLinuxの方がKernel Panic起こす確率が高いことの方が問題だろう。
Linuxはマイクロカーネルでもないし、ユーザー側のアプリを動かすときそのアプリが使うメモリの一部を
カーネル側と共有している。その理由は、カーネルとアプリは頻繁に制御を受け渡ししているが、
その切り替えをシンプル化して少しでも速く動作させるためにわざとそうしている。
だから、アプリが変な死に方をするとカーネルを巻き込んで死ぬことがある。
しかし、これはLinuxの仕様なので変更することができない。
この点、BSD系は律儀に手間をかけてきちんとスイッチしているので多少安心できる。
サーバーで使ったとき、Linuxに比べて死ににくいと言われるのはそのせい。
サーバがおかしくなってもいきなり落ちたり固まったりしないから、データの退避やSyncをしてからシャットダウンできる。
2019/11/12(火) 08:46:06.85
>>310
vdsoのことなら共有してるメモリーはユーザーランドからはread onlyなのでそうはならんよ。
いい加減な知識で嘘書かない方がいい。
2019/11/12(火) 12:24:15.93
Kernel Panicがでるのはドライバが原因なんで、
多くサポートしてるLinuxの方が、それだけ数が多いから出ることが多いってだけ
OpenBSDはドライバ少ないじゃないか。安定というがそれが最新機能に対応してないから
2019/11/12(火) 13:43:54.52
ドライバってカーネルの一部だろw
モジュール化されていたとしてもカーネルの一部として機能するんだろw
2019/11/12(火) 21:35:18.50
使われた結果がフィードバックされる量と直す人の数でLinuxカーネルに勝てない訳で、Windows にも勝てない訳で。
BSD 全般だけど、とても品質がいいわけでは...と思っているけど、品質いいの?
2019/11/12(火) 22:10:29.76
>>314
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1471167085/
ここで質問すれば優しいお兄さん達が優しく教えてくれる
2019/11/12(火) 22:54:03.68
>>314
裾野の大きさが違うからね。
ただ人が多いと持ち込まれるモノも多くなってカオスになるというのもある。
痛し痒しだ。
2019/11/12(火) 23:27:53.96
2003年のお話

BSD 系 OS と Linux のスケーラビリティについてのベンチマーク
https://m.srad.jp/story/03/10/19/2035242
2019/11/12(火) 23:29:58.94
>>316
Linuxカーネルは今や2100万行だ。まともに保守できるとは思えない。
BSDのように小さければ保守も楽だがこれだけ肥大化するともう手に負えない。
どうなっても誰も責任持てない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況