過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
\chapter{\TeX} % 第十二章
2020/09/15(火) 23:22:28.03
2020/09/16(水) 05:29:37.72
美しくないから美しくしろ
じゃあコトバアソビするしかないな
じゃあコトバアソビするしかないな
2020/09/16(水) 09:47:11.51
リンク集
・LaTeXプロジェクト(本家)
https://www.latex-project.org
・TeX回りの質問全般(日本語; by 奥村先生)
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
・TeX回りの質問全般(英語)
https://tex.stackexchange.com/
・熊沢先生のページ
http://xyoshiki.web.fc2.com/tex.html
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・BibTeX関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8によるTeX文書の作成Utf82TeX
http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・ε-pTeXのWiki
https://ja.osdn.net/projects/eptex/wiki/FrontPage
・LuaTeX-jaのWiki
https://ja.osdn.net/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage
・TexdocをWeb上で実行
http://texdoc.net/
・LaTeXプロジェクト(本家)
https://www.latex-project.org
・TeX回りの質問全般(日本語; by 奥村先生)
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
・TeX回りの質問全般(英語)
https://tex.stackexchange.com/
・熊沢先生のページ
http://xyoshiki.web.fc2.com/tex.html
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・BibTeX関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8によるTeX文書の作成Utf82TeX
http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・ε-pTeXのWiki
https://ja.osdn.net/projects/eptex/wiki/FrontPage
・LuaTeX-jaのWiki
https://ja.osdn.net/projects/luatex-ja/wiki/FrontPage
・TexdocをWeb上で実行
http://texdoc.net/
2020/09/16(水) 11:17:23.41
要するに、「美しい改行」となるようなエンジンを作ればよいだけだよ
2020/09/16(水) 12:34:31.70
まじで「美しい改行」ってどういうことを言ってるんだろう。
Wordなんかはゴミだし,印刷業界が使ってるド高いソフトウェア水準の改行なら
日本語LaTeXの既定設定で十分達成できるし……。
う〜ん,分からない。
Wordなんかはゴミだし,印刷業界が使ってるド高いソフトウェア水準の改行なら
日本語LaTeXの既定設定で十分達成できるし……。
う〜ん,分からない。
2020/09/16(水) 12:39:12.29
有意義な美しい改行w
2020/09/16(水) 12:49:42.36
やはり改行が透明なのがいかんのかも。
透明だとウツクシサがヒョウゲンできない。
透明だとウツクシサがヒョウゲンできない。
2020/09/17(木) 17:25:46.84
マルチで失礼します
fontencでT1指定すると、例えば全角セクション記号使いたいときに勝手に\Sに変換されませんか?
これ止めたいんですけど方法はありますか?
fontencでT1指定すると、例えば全角セクション記号使いたいときに勝手に\Sに変換されませんか?
これ止めたいんですけど方法はありますか?
2020/09/17(木) 19:25:41.71
>>8
マルチおつ
んなわけない。再現例を提示せよ
\documentclass{ujarticle}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
$
\$
\end{document}
マルチおつ
んなわけない。再現例を提示せよ
\documentclass{ujarticle}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
$
\$
\end{document}
2020/09/17(木) 21:09:21.77
すみません、寝ぼけてました
pxcjkcatが原因で、たぶん解決しました
ありがとうございました
pxcjkcatが原因で、たぶん解決しました
ありがとうございました
2020/09/17(木) 21:10:22.78
セクション記号§とドル記号$記号はべつものでは?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 12:28:14.46 MacTeXを使っているのですが最新版のdvipdfmxが壊れています
修正はされたようですが、それが落ちてくるまで
前の版に戻す方法を(後学のために)どなたかご教示いただけますか?
修正はされたようですが、それが落ちてくるまで
前の版に戻す方法を(後学のために)どなたかご教示いただけますか?
2020/09/26(土) 11:12:11.16
嫌どす
2020/10/01(木) 20:28:33.86
マイナス記号 - の上にドット・が乗った記号ってどうやって出したらいいですか?
2020/10/01(木) 20:31:53.98
\dot{-}と書けば良いみたいだけど、ドットとマイナスの距離が空いてるのがちょっと気に食わないな
2020/10/01(木) 22:58:49.70
そうしとかないと \dot{+} とかとのバランスが悪くなるからね。
− しか使わないなら自分で位置調整しても良いけど。
− しか使わないなら自分で位置調整しても良いけど。
2020/10/02(金) 13:34:29.03
>>14
accents.styを利用するのは?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\begin{document}
$$
\dot{-} \accentset{.}{-}
$$
\end{document}
accents.styを利用するのは?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\begin{document}
$$
\dot{-} \accentset{.}{-}
$$
\end{document}
2020/10/03(土) 07:22:03.08
19名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 21:34:52.66 MacTEX2020をCatalina 10.15.7にインストールしてbibunsho patch 1.5を入れて
Texmakerで日本語を含むtex をcompileできてPDF作成できたけどtexshopではうまくいかなかったので
次のようにしたら解決した。
Teshopの環境設定から内部設定のパス設定の上で以下のようにフルパス設定し
/usr/local/texlive/2020/bin/x86_64-darwin
次に書類のタブでpTex-pte2pdfを選択する
以上でTexshopでコンパイル出来る。
Texmakerで日本語を含むtex をcompileできてPDF作成できたけどtexshopではうまくいかなかったので
次のようにしたら解決した。
Teshopの環境設定から内部設定のパス設定の上で以下のようにフルパス設定し
/usr/local/texlive/2020/bin/x86_64-darwin
次に書類のタブでpTex-pte2pdfを選択する
以上でTexshopでコンパイル出来る。
2020/10/30(金) 23:15:13.85
>>18
shortstack を使うのは反則?
shortstack を使うのは反則?
21名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 09:30:48.40 beamerでmetropolisを使っているのですが
itemizeを入れ子にするとどんどんフォントが小さくなるのが気に入りません
どのあたりを修正したらよいか、教えていただけますか?
itemizeを入れ子にするとどんどんフォントが小さくなるのが気に入りません
どのあたりを修正したらよいか、教えていただけますか?
2020/11/12(木) 23:48:17.97
itemizeを多段に入れ子にするのはあまりよくないというのは
とりあえず無視?
とりあえず無視?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/13(金) 09:42:06.21 setbeamerfont
24名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 23:29:18.44 \usepackage{endnotes}
\let\footnote=\endnote%To turn all the footnotes in your documents into endnotes
\renewcommand{\theendnote}{\arabic{endnote})}
\renewcommand{\notesname}{註}
これで文末のNOTESとあるところを註に変えようとしているのですが、
変わらないのですが、どうすれば変えられるのでしょうか?
\let\footnote=\endnote%To turn all the footnotes in your documents into endnotes
\renewcommand{\theendnote}{\arabic{endnote})}
\renewcommand{\notesname}{註}
これで文末のNOTESとあるところを註に変えようとしているのですが、
変わらないのですが、どうすれば変えられるのでしょうか?
2524
2020/11/15(日) 23:43:43.80 解決しました。
注を入れたいところに
次のように書きました。
(プリアンブルでなく本文中に書いています)
\newpage
\renewcommand{\notesname}{注}
\begingroup
\parindent 0pt
\parskip 2ex
\def\enotesize{\normalsize}
\theendnotes
\endgroup
注を入れたいところに
次のように書きました。
(プリアンブルでなく本文中に書いています)
\newpage
\renewcommand{\notesname}{注}
\begingroup
\parindent 0pt
\parskip 2ex
\def\enotesize{\normalsize}
\theendnotes
\endgroup
26名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/20(金) 13:19:48.73 M1のMacBook AirにMacTex やTexliveをインストールした人いる? まだ無理なのかな?
2020/11/23(月) 18:45:39.87
https://www.tug.org/mactex/aboutarm.html
InteI版でもRosseta 2で動く
TeX Live は2021でM1 Native対応予定
MacTeXは先行してUniversal Binaryを提供開始
とのこと。
InteI版でもRosseta 2で動く
TeX Live は2021でM1 Native対応予定
MacTeXは先行してUniversal Binaryを提供開始
とのこと。
2020/11/23(月) 21:09:11.43
>>27
arm64上でTeX Liveバイナリのビルドはできるから、自分でビルドしてしまうのもよい。
arm64上でTeX Liveバイナリのビルドはできるから、自分でビルドしてしまうのもよい。
2020/11/23(月) 23:38:38.63
(./mypaper_2020.aux)
Runaway argument?
テフを動かしたら、次のように出ました。
texファイルのファイル名を変えることで対処しているのですが、
なにか根本的な修復方法はあるのでしょうか?
{\contentslin
./mypaper_2020/tex:66: File ended while scanning use of \@writefile.
<inserted text>
\par
1.66 \begin{document}
?
Runaway argument?
テフを動かしたら、次のように出ました。
texファイルのファイル名を変えることで対処しているのですが、
なにか根本的な修復方法はあるのでしょうか?
{\contentslin
./mypaper_2020/tex:66: File ended while scanning use of \@writefile.
<inserted text>
\par
1.66 \begin{document}
?
30名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 00:54:12.97 てほ
2020/11/28(土) 04:37:16.10
jlreqな縦書きで左起こしする方法ある?
1ページ目(左)にタイトル入れた後、2ページ目(右)空白にして、3ページ目から本文始めたいんだけど
なんか右側のページに揃うよう決め打ちされてる感じ
1ページ目(左)にタイトル入れた後、2ページ目(右)空白にして、3ページ目から本文始めたいんだけど
なんか右側のページに揃うよう決め打ちされてる感じ
2020/12/02(水) 15:43:53.59
>>31
一瞬、何を聞いてるのか分からなかった。
book, tate の場合は openright がデフォやね。
openleft は標準では無かったと思うので自分で書くか
openany にして各章の頭に偶数ページだったら改ページという処理を入れるとかかなあ。
一瞬、何を聞いてるのか分からなかった。
book, tate の場合は openright がデフォやね。
openleft は標準では無かったと思うので自分で書くか
openany にして各章の頭に偶数ページだったら改ページという処理を入れるとかかなあ。
2020/12/02(水) 16:33:07.67
やりたいことにもよるけど、よく考えたら、単に奇数ページ起こしなので
\ModifyHeading{chapter}{pagebreak=begin_with_odd_page}
とかプリアンブルに書いとけば良いだけかも。
\ModifyHeading{chapter}{pagebreak=begin_with_odd_page}
とかプリアンブルに書いとけば良いだけかも。
2020/12/04(金) 04:59:53.64
おじさまステキ、愛してる!
何とかなりそう
何とかなりそう
2020/12/04(金) 06:31:12.29
と、おっさんが申しているそうです
2020/12/09(水) 09:12:41.33
37名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 13:13:50.59 /Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx
というかんじで\ 空白 HD-\ 空白Dataとなっているのですが
こういう空白を含むディレクトリに画像ファイルをもってきて、
コンパイルをするとエラーがでます。
どうやればこのディレクトリを読み込ませることができるのでしょうか?
というかんじで\ 空白 HD-\ 空白Dataとなっているのですが
こういう空白を含むディレクトリに画像ファイルをもってきて、
コンパイルをするとエラーがでます。
どうやればこのディレクトリを読み込ませることができるのでしょうか?
2020/12/14(月) 14:38:13.58
>>37
できるといえばできるけれども、
そのような絶対パスによる画像を \includegraphics で組み込まないほうがよいよ。
\includegraphics{画像ファイル名.拡張子} の
「画像ファイル名」には、一定の制限があって、
「.」を拡張子の区切りとしているから、
(できるといえばできるけれども、)
原則「.」を画像ファイル名にふくめることができない。
いろいろと制限があってトリッキーなので、
「 」をパスに入らないようにしたほうがよいです。
できるといえばできるけれども、
そのような絶対パスによる画像を \includegraphics で組み込まないほうがよいよ。
\includegraphics{画像ファイル名.拡張子} の
「画像ファイル名」には、一定の制限があって、
「.」を拡張子の区切りとしているから、
(できるといえばできるけれども、)
原則「.」を画像ファイル名にふくめることができない。
いろいろと制限があってトリッキーなので、
「 」をパスに入らないようにしたほうがよいです。
2020/12/14(月) 14:50:34.19
>>37
空白を無くす
空白を無くす
2020/12/14(月) 19:58:14.46
2020/12/14(月) 20:10:26.48
>>40
宗教上の理由でMac使ったことないけど、エディタなりターミナルなりでディレクトリ名とか保存場所とか変えられないの?
宗教上の理由でMac使ったことないけど、エディタなりターミナルなりでディレクトリ名とか保存場所とか変えられないの?
2020/12/14(月) 20:46:14.16
>>40
空白を含まないsymlinkを作る
空白を含まないsymlinkを作る
2020/12/14(月) 21:14:47.13
絶対パス.epsを
\includegraphics{/Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx.eps}
しちゃうのは、全然イケていない
\includegraphics{/Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx.eps}
しちゃうのは、全然イケていない
2020/12/16(水) 12:03:04.48
>>37
せっかくUNIX-likeなMacを使っているのだから、
カレンとディレクトリに画像のハードリンクを置けばいい。
カンレトディレクトリにいる前提で、
% ln /Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx .
自分は、使用する全ての画像は、ハードリンクやシンボリックリンクも含めて、全てカレントディレクトリに置いている(あるいは、常用する画像はkpsewhichで見つかるところに置いている)。
せっかくUNIX-likeなMacを使っているのだから、
カレンとディレクトリに画像のハードリンクを置けばいい。
カンレトディレクトリにいる前提で、
% ln /Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx .
自分は、使用する全ての画像は、ハードリンクやシンボリックリンクも含めて、全てカレントディレクトリに置いている(あるいは、常用する画像はkpsewhichで見つかるところに置いている)。
45名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 23:03:38.66 >>44
書いておられることがよくわからない。
というのは空白のあるディレクトリを
\ HD
みたいに\を置いて空白を入れることが
できるようにしても、そのディレクトリを
読み込むことができない。
カレントディレクトリが空白を含むもので
あったとすればそこにおいた画像を読み込んでも
エラーが出る
書いておられることがよくわからない。
というのは空白のあるディレクトリを
\ HD
みたいに\を置いて空白を入れることが
できるようにしても、そのディレクトリを
読み込むことができない。
カレントディレクトリが空白を含むもので
あったとすればそこにおいた画像を読み込んでも
エラーが出る
46名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 04:47:03.77 >>44
ごめんなさい。自分がバカでした。明日教えてもらった通りにやってみます。
ごめんなさい。自分がバカでした。明日教えてもらった通りにやってみます。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/18(金) 09:54:12.00 普通ターミナルだとエスケープのための文字は\なんですがターミナルにファイルをドロップして
得られたパス、当然\を含んでますが、それをincludegraphicsの中に入れても、
エラーが出てダメなのでtexの仕様はターミナル仕様と違うのかと思ったんですね。
もう少し試してみます。
得られたパス、当然\を含んでますが、それをincludegraphicsの中に入れても、
エラーが出てダメなのでtexの仕様はターミナル仕様と違うのかと思ったんですね。
もう少し試してみます。
2020/12/18(金) 13:24:42.37
>>47
それは、OS問わないとだけ言っておくよ。
それは、OS問わないとだけ言っておくよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 09:30:55.62 ここにあるTEXファイルが開けなくて困ってるんですけど
これを開くにはどうしたら良いんでしょう
https://mitpress.mit.edu/sites/default/files/sicp/psets/ps4hnd/readme.html
これを開くにはどうしたら良いんでしょう
https://mitpress.mit.edu/sites/default/files/sicp/psets/ps4hnd/readme.html
2020/12/22(火) 19:55:25.51
>>49
% wget https://mitpress.mit.edu/sites/default/files/sicp/psets/ps4hnd/ps4hnd.tex
% file ps4hnd.tex
ps4hnd.tex: LaTeX document text, ASCII text
% head ps4hnd.tex
% head -n 2 ps4hnd.tex
%Warning: This was Latex'ed on a Mac in order to include the figures
% this next is to generate figures on the Mac
普通にダウンロードして中を読めるけど、何が問題なのかを具体的に言わないと、
誰も助言できないよ。
% wget https://mitpress.mit.edu/sites/default/files/sicp/psets/ps4hnd/ps4hnd.tex
% file ps4hnd.tex
ps4hnd.tex: LaTeX document text, ASCII text
% head ps4hnd.tex
% head -n 2 ps4hnd.tex
%Warning: This was Latex'ed on a Mac in order to include the figures
% this next is to generate figures on the Mac
普通にダウンロードして中を読めるけど、何が問題なのかを具体的に言わないと、
誰も助言できないよ。
2020/12/22(火) 20:21:42.69
多分タイプセットできなかったんだと思う。
自分はできなかった
自分はできなかった
2020/12/22(火) 22:42:05.90
>>51
タイプセットって、
11行目に
\input /zu/6001-devel/6001mac
がある時点でできるわけないやん。
6001mac.texを検索して拾って、カレントディレクトリに置いて、
11行目を
input 6001mac
って書き換えてみれば?
タイプセットって、
11行目に
\input /zu/6001-devel/6001mac
がある時点でできるわけないやん。
6001mac.texを検索して拾って、カレントディレクトリに置いて、
11行目を
input 6001mac
って書き換えてみれば?
2020/12/23(水) 16:54:35.01
数式で特定の文字のエンコーディングを調べる方法はありますか?
\DeclareMathSymbol{}{}{}{}の後ろ二つに入れるべきものを知りたいです
\DeclareMathSymbol{}{}{}{}の後ろ二つに入れるべきものを知りたいです
2020/12/23(水) 23:29:20.04
>>52
ありがとう
ありがとう
2020/12/24(木) 11:32:03.74
>>53
それは、利用するフォントに依る
ということになる。
おおよそカスタムエンコーディングで、グリフを並べているんだけど、
CMに習って作られたと思うフォントもあれば、
自前でやっているフォントもある。
CMのは、というか、標準のものは、
fontmath.ltx
を参考に、あとは各数式パッケージで拡張している部分があったりするので、
それぞれのパッケージやフォント自体を見るべし
それは、利用するフォントに依る
ということになる。
おおよそカスタムエンコーディングで、グリフを並べているんだけど、
CMに習って作られたと思うフォントもあれば、
自前でやっているフォントもある。
CMのは、というか、標準のものは、
fontmath.ltx
を参考に、あとは各数式パッケージで拡張している部分があったりするので、
それぞれのパッケージやフォント自体を見るべし
2020/12/26(土) 14:04:06.90
「90cm」を組版するときには90~cmが一般的だと思いますが
「90%」を組版するときには
90~%でしょうか? 90%でしょうかね?
「90%」を組版するときには
90~%でしょうか? 90%でしょうかね?
2020/12/26(土) 14:19:24.11
2020/12/26(土) 16:49:59.86
昔の欧文組版だと cm とかは単語扱いで単語間スペースを入れる。%とかの特殊記号はベタというのが基本だったけど、最近はかなり崩れてきてるね。
cm とかも 1/4アキだったり、ベタだったりする。日本語組版(横書き)だとさらに色々あって 1/8アキとかも見る。
cm とかも 1/4アキだったり、ベタだったりする。日本語組版(横書き)だとさらに色々あって 1/8アキとかも見る。
2020/12/26(土) 21:40:04.87
ほほう
有難うございます
cmでベタは私は違和感感じます
%はどっちも違和感ないんですが
ベタで行こうと思います
有難うございます
cmでベタは私は違和感感じます
%はどっちも違和感ないんですが
ベタで行こうと思います
2020/12/28(月) 17:12:09.95
>>56
英文か和文かによる。
英文の場合は、90~cmではなく、\SI{90}{cm}が一般だと思う(要siunitxパッケージ)。
分野によると思うが、MLAスタイル、AMAスタイル、APAスタイルなどでは、
%と数値の間は空白を開けないと書かれている。
英文か和文かによる。
英文の場合は、90~cmではなく、\SI{90}{cm}が一般だと思う(要siunitxパッケージ)。
分野によると思うが、MLAスタイル、AMAスタイル、APAスタイルなどでは、
%と数値の間は空白を開けないと書かれている。
2020/12/28(月) 20:59:00.73
有難うございます
siunitxパッケージは初めて知りました
\SI{90}{cm}は90~cmより詰めて組まれますね
siunitxパッケージは初めて知りました
\SI{90}{cm}は90~cmより詰めて組まれますね
2021/01/05(火) 08:50:04.73
dvipdfmxを使うときは24時間以内にdvipdfmxかけたファイルはスキップして高速化するっていうライフハックがあるけど、pdflatexでもそれに近い高速化技法ありますか?
画像が多くなるとコンパイル遅くなって大変
画像が多くなるとコンパイル遅くなって大変
2021/01/05(火) 14:29:40.71
>>62
ttps://tex.stackexchange.com/questions/571828/image-cache-for-pdflatex-like-for-dvipdfmx
これも貴方?
PCのスペックが低かった頃は、コンパイル時間の節約にdraftオプションを付けていたけど、そういう話でもない?
ttps://tex.stackexchange.com/questions/571828/image-cache-for-pdflatex-like-for-dvipdfmx
これも貴方?
PCのスペックが低かった頃は、コンパイル時間の節約にdraftオプションを付けていたけど、そういう話でもない?
2021/01/05(火) 18:09:51.21
2021/01/05(火) 22:51:15.91
> pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
そんなことない。
そんなことない。
2021/01/06(水) 02:29:18.16
>>65
速くする方法あったら教えてください
速くする方法あったら教えてください
67sage
2021/01/06(水) 07:33:18.16 http://www.w32tex.org/index-ja.html
更新が止まっているけど、
更新が止まっているけど、
68sage
2021/01/06(水) 15:30:31.83 更新されますた。
2021/01/12(火) 07:33:34.09
>>65-66
横からすまんがpdfLaTeXの画像取り込みでボトルネックになるのってどこなん?
EPSファイルに何らかの変換を施すのに時間かかるのは分かるが、PDFファイルを取り込むときは何が起こる?
横からすまんがpdfLaTeXの画像取り込みでボトルネックになるのってどこなん?
EPSファイルに何らかの変換を施すのに時間かかるのは分かるが、PDFファイルを取り込むときは何が起こる?
2021/02/21(日) 19:46:40.01
なんでCTANからダウンロードして、どういうフォルダを作ってダウンロードした
ファイルのなかのstyを含む幾らかをそのフォルダに入れるとか
美文書作成入門には載ってないかなと思った。
CTANについての説明が短すぎるし、それでいてdtxファイルの作り方は
詳しく説明する、ですか、と不満を思った。
ファイルのなかのstyを含む幾らかをそのフォルダに入れるとか
美文書作成入門には載ってないかなと思った。
CTANについての説明が短すぎるし、それでいてdtxファイルの作り方は
詳しく説明する、ですか、と不満を思った。
2021/02/22(月) 01:18:59.62
2021/02/23(火) 18:07:34.98
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/aboutsty.html
を見ようとしたらサイトが閉鎖してた。前によく利用したのにな。
(webarchiveに保存されてあった)
URLを書くだけじゃなくて、pdfにして保存しておくことが必要だと思った。
5chのこのスレもそうだけど、texを使える人が引退して、サイトを閉鎖して
しまうと不便になりますね。
これからもよろしくお願いします。
を見ようとしたらサイトが閉鎖してた。前によく利用したのにな。
(webarchiveに保存されてあった)
URLを書くだけじゃなくて、pdfにして保存しておくことが必要だと思った。
5chのこのスレもそうだけど、texを使える人が引退して、サイトを閉鎖して
しまうと不便になりますね。
これからもよろしくお願いします。
74sage
2021/02/23(火) 20:32:04.662021/02/24(水) 19:35:16.23
2021/02/24(水) 23:32:33.29
助教授、講師と受け継がれることがある
私の出身の研究室ドメインは今も生きている
その名前の基になっている先生はとっくに退官しているけど
私の出身の研究室ドメインは今も生きている
その名前の基になっている先生はとっくに退官しているけど
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 21:48:59.12 大学生です。
実験レポートをLaTeXで書いています。
グラフを作成した後にLaTeXのoverpicとputで軸のラベル名を入れようとしたんだけど、putだと横書きしかできないから、ラベルの名前を横軸にしか入れられなくて困ってます。putで横書きの物を90度傾ける事、もしくはそれに準ずる解決方法はありますでしょうか?
実験レポートをLaTeXで書いています。
グラフを作成した後にLaTeXのoverpicとputで軸のラベル名を入れようとしたんだけど、putだと横書きしかできないから、ラベルの名前を横軸にしか入れられなくて困ってます。putで横書きの物を90度傾ける事、もしくはそれに準ずる解決方法はありますでしょうか?
2021/02/28(日) 23:29:21.35
>>77
それは、LaTeXでやらずに、適当なお絵かきソフトで加工したほうがお手軽じゃないかな?
それは、LaTeXでやらずに、適当なお絵かきソフトで加工したほうがお手軽じゃないかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 23:59:36.79 >>78
いやー🙄やっぱりコスパ的にも?そうすかあ、、、
いやー🙄やっぱりコスパ的にも?そうすかあ、、、
2021/03/01(月) 03:33:24.63
rotatebox とかじゃ駄目なの?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 08:37:20.26 >>80
overpicのputと一緒に使えなかった
overpicのputと一緒に使えなかった
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 08:37:49.9383名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 09:01:30.86 でも普通にWordでやればよかった。
プレビューだと編集中のデータ保持できないから後で手直ししようと思ったら最初からになっちゃったからね( ・∇・)
プレビューだと編集中のデータ保持できないから後で手直ししようと思ったら最初からになっちゃったからね( ・∇・)
2021/03/01(月) 09:50:08.13
>>77
グラフをRのggplot2で描いてからインポートするか,最初からRnoweb形式でレポートを作成する.
グラフをRのggplot2で描いてからインポートするか,最初からRnoweb形式でレポートを作成する.
2021/03/01(月) 09:54:01.50
tikz
2021/03/01(月) 10:43:15.84
フツーにドロー系ソフトでやるべき作業じゃね
2021/03/01(月) 17:17:56.95
texlive2021 はいつ頃になりそうですかね?
2021/03/02(火) 02:38:02.90
2021/03/03(水) 14:39:26.20
このページ
https://texwiki.texjp.org/?AMS-LaTeX
の下のほうにあるコードを、overleafを使ってコンパイルすると、
! Missing number, treated as zero.
というエラーが出て、footnotemarkの数字も小さくならないのですが、
対策ありますか?
https://texwiki.texjp.org/?AMS-LaTeX
の下のほうにあるコードを、overleafを使ってコンパイルすると、
! Missing number, treated as zero.
というエラーが出て、footnotemarkの数字も小さくならないのですが、
対策ありますか?
2021/03/04(木) 14:57:32.59
>>89
こういうダメなコードを書かないことです。
こういうダメなコードを書かないことです。
2021/03/06(土) 04:14:25.31
2020がフリーズされないうちに 2021-pretest が始まったな
2021/03/06(土) 22:13:22.90
>>89
ログを読めば、このエラーが \footnotemark[\ref{fn1}] で出ていることがわかる。
number が見つからん、と言っているので、\footnotemark の仕様を調べる。
すると \footnotemark[] の(オプション)引数が数であるとわかるが、この
コードにある\ref{fn1}を出力してみると数ではないことがわかる。つまり
そのページのこの例は間違っていると結論できる。記事を書く人は、動くか
どうかを確認してからコードを掲載すべきですね。
ログを読めば、このエラーが \footnotemark[\ref{fn1}] で出ていることがわかる。
number が見つからん、と言っているので、\footnotemark の仕様を調べる。
すると \footnotemark[] の(オプション)引数が数であるとわかるが、この
コードにある\ref{fn1}を出力してみると数ではないことがわかる。つまり
そのページのこの例は間違っていると結論できる。記事を書く人は、動くか
どうかを確認してからコードを掲載すべきですね。
2021/03/09(火) 21:05:24.54
epsファイルを読み込んで画像を入れるという部分をtexファイルに書いているのですが、
texファイルと一緒のディレクトリに移動しても、そのepsのあるディレクトリについての
記述をいちいち変えるのが面倒なのですが、texファイルと一緒にepsファイルを移して同じ
ディレクトリに置く限り、texファイルに書いているepsファイルのディレクトリについての
記述を変えなくても済むような、texファイルに書くepsファイルのディレクトリ指定、
というのはあるんでしょうか?
texファイルと一緒のディレクトリに移動しても、そのepsのあるディレクトリについての
記述をいちいち変えるのが面倒なのですが、texファイルと一緒にepsファイルを移して同じ
ディレクトリに置く限り、texファイルに書いているepsファイルのディレクトリについての
記述を変えなくても済むような、texファイルに書くepsファイルのディレクトリ指定、
というのはあるんでしょうか?
2021/03/09(火) 21:25:07.20
相対パス指定ってできなかったっけ
2021/03/09(火) 21:42:56.37
2021/03/14(日) 14:43:31.86
誤:「お世話になっています。いつも愛用させていただいています。」
正:「だれか無償で教えてね。」
正:「だれか無償で教えてね。」
2021/03/18(木) 02:12:45.14
2021-pretest で dvipdfmx 実行ファイルが更新された。
-i オプションや dvipdfmx.cfg 中の iで指定するファイルで、
ディレクトリの区切文字が使えなくなった。たとえば dvipdfmx.cfg 中で
i "/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg"
とは指定できない。セキュリティ上の理由だそうだ。 Kpathsea で探せるなら
フルパスは要らんだろう、って事なのかな。でもそれだと同じファイル名で
優先順位が低い方は使えない、って事になるな。
-i オプションや dvipdfmx.cfg 中の iで指定するファイルで、
ディレクトリの区切文字が使えなくなった。たとえば dvipdfmx.cfg 中で
i "/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg"
とは指定できない。セキュリティ上の理由だそうだ。 Kpathsea で探せるなら
フルパスは要らんだろう、って事なのかな。でもそれだと同じファイル名で
優先順位が低い方は使えない、って事になるな。
2021/03/18(木) 02:49:05.75
特権ユーザーで動かすわけでもないのに、どんなセキュリティ問題があるんだろう?
それとも特権ユーザーでTeXしちゃうようなうっかりさんとか
普段から特権ユーザーでログインしてるMなOSとかに配慮しただけなのか?
それとも特権ユーザーでTeXしちゃうようなうっかりさんとか
普段から特権ユーザーでログインしてるMなOSとかに配慮しただけなのか?
2021/03/18(木) 10:54:49.26
>>97
変わった使い方するんですね。
変わった使い方するんですね。
2021/03/19(金) 07:43:29.50
またセキュリティごっこ()
2021/03/19(金) 07:44:57.44
わざわざ使いにくくして、マイクロソフトと大差ないものにしたいってのがここ4,5年の傾向。
TeXの話っていうよりオープンソースを全部自分の商売にしたいやつが居るって話。
TeXの話っていうよりオープンソースを全部自分の商売にしたいやつが居るって話。
2021/03/19(金) 15:02:30.29
>>98
現状のDockerコンテナ内で、何も考えずに、TeX Liveを動かして、何かのTeXコマンドを走らせたら、rootだけどなw
現状のDockerコンテナ内で、何も考えずに、TeX Liveを動かして、何かのTeXコマンドを走らせたら、rootだけどなw
2021/03/20(土) 03:08:35.70
コンテナ内だとそれこそ、絶対パスによるセキュリティ問題とか起きようがないだろ。TeX環境しか見えないんだから。
2021/03/20(土) 03:22:24.98
まあ、変更した人が想定しているセキュリティ問題を
正確に説明した上で批判してくれよ。俺には何とも言えん。
正確に説明した上で批判してくれよ。俺には何とも言えん。
2021/04/02(金) 12:18:13.91
texlive-20210325-source.tar.xz
来てるよー
来てるよー
2021/04/02(金) 12:20:01.72
変更したやつの想定が邪魔でしかないってことも多々あるわけで
2021/04/02(金) 12:21:21.49
そういや今日は聖金曜日、明後日から復活祭、キリシタンのお祭り()
2021/04/05(月) 12:33:40.86
奥村先生のTeX本も出た事だし
2021/04/05(月) 17:55:52.69
TeX のバージョンも1桁増えた事だし
2021/04/11(日) 17:29:27.59
20210325にパッチは出た?
昨年は割と盛大に手が入ったよね?
昨年は割と盛大に手が入ったよね?
2021/04/11(日) 17:31:34.16
スゲー8版まで来たのか
ウン10年前に修論書くとき必死こいて読んだっけw
ウン10年前に修論書くとき必死こいて読んだっけw
2021/04/12(月) 08:04:30.33
TeXでそんなに苦労するか?
2021/04/12(月) 11:49:29.26
WordみたいなWYSWYGなソフトウェアから論理的な組版ソフトに移行するのは誰しもギャップあるのでは
TeX 使っていながら見た目の調整のために ¥newpage とか ¥(v|h)space とか使っちゃう人普通にいますしね
TeX 使っていながら見た目の調整のために ¥newpage とか ¥(v|h)space とか使っちゃう人普通にいますしね
2021/04/12(月) 14:13:58.23
見た目の調整に newpage とか vspace って駄目なの?
レイアウト用のマクロ内で使いまくりなんだが?
レイアウト用のマクロ内で使いまくりなんだが?
2021/04/12(月) 14:42:47.93
>>114
改セクションで改ページしたいとかそういう話?
出版者 (つまりプロのデザイナー) が微調整するとか特定のニーズがあるときにそうするのは分かるんだが、レイアウトが「スタイル」として定義されてるのがTeXの利点じゃないか?
俺が偏った考えの持ち主なだけだったらごめんなさい
改セクションで改ページしたいとかそういう話?
出版者 (つまりプロのデザイナー) が微調整するとか特定のニーズがあるときにそうするのは分かるんだが、レイアウトが「スタイル」として定義されてるのがTeXの利点じゃないか?
俺が偏った考えの持ち主なだけだったらごめんなさい
2021/04/12(月) 16:48:58.36
>>114
弊社の請求書テンプレートでも普通に使ってます
弊社の請求書テンプレートでも普通に使ってます
2021/04/12(月) 22:05:47.80
>>115
自分用のスタイルを自由に定義できるのが利点だと思ってる。
自分用のスタイルを自由に定義できるのが利点だと思ってる。
2021/04/13(火) 01:12:05.13
>>116
どちらの会社さまでしょうか?
どちらの会社さまでしょうか?
2021/04/14(水) 09:19:29.12
>>114
全然ダメじゃないよ。普通に使う。意識高い系の人は使わないと言い張る。
全然ダメじゃないよ。普通に使う。意識高い系の人は使わないと言い張る。
2021/04/14(水) 09:20:51.08
>>112
おまえいつから使ってるの?
おまえいつから使ってるの?
2021/04/14(水) 13:50:32.49
ちなみに、どういうときに使うんですか?
A4とかのドキュメント作ってるときでそれが必要になったことはまだない
A4とかのドキュメント作ってるときでそれが必要になったことはまだない
2021/04/15(木) 04:05:58.43
ワードより楽
2021/04/15(木) 18:54:47.40
だよね。
自分は今でも xyzzy+花鳥をメインで使っています。もう手放せない。
百ページを超えるときとか、ほんと助かっています。
自分は今でも xyzzy+花鳥をメインで使っています。もう手放せない。
百ページを超えるときとか、ほんと助かっています。
2021/04/15(木) 20:52:16.12
どうやら恣意的なvspaceやnewpageをいつ使うのかという話しからTeXをいつ使うのかという話に話題がシフトしている
2021/04/16(金) 10:14:20.81
M田Yえの 80歳
mr2h 79歳
W松K仁光“拝” 74歳
W田勇 70歳
mr2h 79歳
W松K仁光“拝” 74歳
W田勇 70歳
2021/04/18(日) 02:41:38.71
ヒラギノフォントなんか使うなよ。
2021/04/18(日) 06:08:29.35
vspace や newpage は恣意的に使ってはならない()
バカかよw
バカかよw
2021/04/19(月) 09:50:58.60
VScodeでLaTeX書いたら駄目ですか?
2021/04/20(火) 09:57:16.94
著作権法についての精緻な法解釈論を展開して
無礼な若造をひとひねり
無礼な若造をひとひねり
2021/04/20(火) 14:22:09.41
>>128
駄目ではないです
駄目ではないです
2021/04/22(木) 18:29:05.13
●インストール失敗の原因となっている可能性があるもの
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
2021/04/24(土) 16:37:17.85
最近の某所は教えたがりのご長寿さんたちが
てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・
てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・
2021/04/26(月) 04:10:33.50
最近TeX入稿受け付けないジャーナルが増えて残念
論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い
まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと
論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ?
組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった
ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし
ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み
論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い
まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと
論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ?
組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった
ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし
ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み
2021/04/26(月) 04:20:00.71
2021/04/26(月) 04:34:59.88
2021/04/26(月) 04:35:55.62
xymtexマクロの出来が悪かったのも遠因だと思う
2021/04/26(月) 10:20:57.53
2021/04/26(月) 22:53:32.85
化学系か
私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ?
今は何がいいの?
私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ?
今は何がいいの?
2021/04/28(水) 11:38:24.00
2021年 04月 27日(火曜日) 07:57
速報!!
これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。
↓
2021年 04月 28日(水曜日) 00:57
疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz ..
↓
午前1:31 ・ 2021年4月28日
ここ数日windowsに泣かされてます。
なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。
自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい
速報!!
これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。
↓
2021年 04月 28日(水曜日) 00:57
疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz ..
↓
午前1:31 ・ 2021年4月28日
ここ数日windowsに泣かされてます。
なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。
自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい
2021/04/28(水) 11:58:33.92
だったら、某Forumなんか放置して、手を止めたらいいのに。
Windows kernelをLinuxにして、
Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。
Windows kernelをLinuxにして、
Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。
2021/04/28(水) 21:06:19.52
W田氏(70)「** まずインターネット検索!!**」
W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」
0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」
M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26)
W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」
0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」
M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26)
2021/04/28(水) 23:01:42.18
一日中ずっと某Forumに張り付いてんの?
目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:21
↓
Re: 目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿
文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:00
↓
Re: 文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿
目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:21
↓
Re: 目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿
文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:00
↓
Re: 文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿
143sage
2021/04/29(木) 03:38:42.50 メールが来るんじゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/01(土) 17:25:53.18 英単語どうしの間をひろげるにはどうすればいいでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/01(土) 19:34:30.88 >>144
あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ
ttps://tex.stackexchange.com/questions/23921/how-to-shorten-shrink-spaces-between-words
あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ
ttps://tex.stackexchange.com/questions/23921/how-to-shorten-shrink-spaces-between-words
2021/05/05(水) 12:08:21.22
powerdotってLuaTeXでタイプセット出来ないんですかね?
$ cat slide.tex
\documentclass{powerdot}
\begin{document}
\begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX}
Hello,world!
\end{slide}
\end{document}
$ lualatex slide.tex
...
! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.
See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}
?
$ cat slide.tex
\documentclass{powerdot}
\begin{document}
\begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX}
Hello,world!
\end{slide}
\end{document}
$ lualatex slide.tex
...
! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.
See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}
?
2021/05/05(水) 13:05:16.64
2021/05/05(水) 13:11:44.47
>dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。
なるほどね
今までpowerdotでやってきたからなぁ
どの点がBeamerの方が良いんですかね?
なるほどね
今までpowerdotでやってきたからなぁ
どの点がBeamerの方が良いんですかね?
2021/05/05(水) 17:20:29.09
2021/05/05(水) 17:27:19.47
TikZ/PGF何それ? PSTricksでええんちゃうの?
2021/05/06(木) 00:34:41.07
beamerもpowerdotもcopyrightをとった年が同じくらいだった。
どちらも今年更新されている。
どちらも今年更新されている。
2021/05/06(木) 07:39:02.15
「copyrightをとる」?
2021/05/06(木) 13:59:45.84
2021/05/06(木) 21:00:03.34
2021/05/06(木) 22:03:16.81
>>154
今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。
PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。
CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。
今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。
PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。
CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。
2021/05/06(木) 22:26:03.80
久々にTeX周り調べてるんだが「今時のLaTeX」ってのが良く分からんくなってきたよ
私自身はupLaTeXって結論
> ps/epsは泡沫化しつつあり
というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では?
PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない
TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ)
私自身はupLaTeXって結論
> ps/epsは泡沫化しつつあり
というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では?
PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない
TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ)
2021/05/06(木) 22:33:45.59
今時のLaTeX=dviを経由しない
2021/05/06(木) 23:32:27.63
>>157
うちのLaTeXもpdf吐くよ
$ cat ./lualatex
#!/bin/sh
set -e
DVI=`basename "$@" .tex`.dvi
platex "$@"
dvipdfmx $DVI
rm $DVI
うちのLaTeXもpdf吐くよ
$ cat ./lualatex
#!/bin/sh
set -e
DVI=`basename "$@" .tex`.dvi
platex "$@"
dvipdfmx $DVI
rm $DVI
2021/05/07(金) 01:41:51.02
とりあえず最新のLaTeX 使いたいなら LuaLaTeX がおすすめ、というか一択では?
Mac Only かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。
Mac Only かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。
2021/05/07(金) 07:27:46.56
lualatex考えてるんだけど、latexに比べて何がいいの?
相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない
相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない
2021/05/07(金) 09:31:29.29
今の環境や資料を移行する必要はないよ。
TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。
新しいのを書く時に
・フォントの自由度が高い
・OTFの多機能フォントにも対応
・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける)
・日本語の組版がより正確
・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない
・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要
・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる
といった利点が欲しければ移行すると良い。
ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。
欠点としては、
・日本語のコンパイル処理が少し重い
・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない (より正確な組版をする裏返し
・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要
といったあたり。
TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。
新しいのを書く時に
・フォントの自由度が高い
・OTFの多機能フォントにも対応
・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける)
・日本語の組版がより正確
・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない
・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要
・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる
といった利点が欲しければ移行すると良い。
ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。
欠点としては、
・日本語のコンパイル処理が少し重い
・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない (より正確な組版をする裏返し
・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要
といったあたり。
2021/05/07(金) 09:51:54.31
2021/05/07(金) 09:53:52.39
2021/05/07(金) 10:51:08.90
>>161
やったことないんだけど、tikzとかそのまま動く?
やったことないんだけど、tikzとかそのまま動く?
2021/05/07(金) 13:56:05.31
LuaTeX-jaで多ウェイトヒラギノ使おうとすると、Macにバンドルされてないフォント(細い明朝だったかな)が設定されるせいでエラーがでる
これは簡単に解消できるけど、何だかんだであまり親切な設計になってないのかなって思って使えないでいる
これは簡単に解消できるけど、何だかんだであまり親切な設計になってないのかなって思って使えないでいる
2021/05/07(金) 16:57:35.11
正確な日本語組版でjlreqを思い出したけど、
改めて調べると、これってLuaLaTeX + LuaTeX-jaでも、upLaTeXでも、pLaTeXでも使えるんだな。
LuaLaTeXのアドバンテージにはならんな。
改めて調べると、これってLuaLaTeX + LuaTeX-jaでも、upLaTeXでも、pLaTeXでも使えるんだな。
LuaLaTeXのアドバンテージにはならんな。
2021/05/07(金) 21:22:25.12
>>166
文脈とずれるけどこんなniceなものがあるんですね
文脈とずれるけどこんなniceなものがあるんですね
2021/05/07(金) 23:12:11.34
同じ jlreq 使った場合でも LuaTeX-ja の方がより良い結果になる。
文字のカーニングの仕組みの違い。普通のは気にしない細部だけど
文字のカーニングの仕組みの違い。普通のは気にしない細部だけど
2021/05/07(金) 23:20:00.19
>>164
そのまま tkiz 動くよ
xdvipdfmx とか気にする必要がない分、むしろ使いやすい。
pLaTeX で使えなかった英語の LaTeX マクロとかもほぼ全部動くので、pLaTeX より互換性は上だと思う。
そのまま tkiz 動くよ
xdvipdfmx とか気にする必要がない分、むしろ使いやすい。
pLaTeX で使えなかった英語の LaTeX マクロとかもほぼ全部動くので、pLaTeX より互換性は上だと思う。
2021/05/07(金) 23:24:34.97
2021/05/08(土) 11:11:18.79
奥村先生ももう70歳近い高齢者だけども、先生の後継者はいるの?
2021/05/10(月) 17:37:37.22
mr2h氏やW田氏やW松氏が書くような文章のことを
「おじさん構文」というのか
・ 語尾のカタカナ化
・ 返信がなくてもメッセージを送る
・ 長い
・ 聞かれてないのに自分の事を言う
・ 顔文字をよく使う
・ やたらと励ます
「おじさん構文」というのか
・ 語尾のカタカナ化
・ 返信がなくてもメッセージを送る
・ 長い
・ 聞かれてないのに自分の事を言う
・ 顔文字をよく使う
・ やたらと励ます
2021/05/11(火) 19:15:08.35
とにかく今まで積み重なった知見を否定して、
自分を優位にしたい勢力があるってこと。
PSTricksの話然り
自分を優位にしたい勢力があるってこと。
PSTricksの話然り
2021/05/11(火) 20:08:04.03
2021/05/15(土) 14:53:40.08
2021年 04月 10日(土曜日) 04:22
ポンと軽く背中を押してあげますから、その先に進んでください。
2021年 04月 28日(水曜日) 14:40
爺の呟き
誰も最初は何も知識がなかったのですよ。
2021年 04月 29日(木曜日) 00:04
まぁ情報が、芋蔓式に引っ張り出せるよう鍛錬・鍛錬。
英文の方を見ると、用語なども覚えるので嫌がらず挑んでみるようにして下さい。
==================================================
2021年 05月 06日(木曜日) 08:23
◆ Help me!! expandafter csname などマクロに詳しい方へ
2021年 05月 15日(土曜日) 08:47
識者の方へ HELP
ポンと軽く背中を押してあげますから、その先に進んでください。
2021年 04月 28日(水曜日) 14:40
爺の呟き
誰も最初は何も知識がなかったのですよ。
2021年 04月 29日(木曜日) 00:04
まぁ情報が、芋蔓式に引っ張り出せるよう鍛錬・鍛錬。
英文の方を見ると、用語なども覚えるので嫌がらず挑んでみるようにして下さい。
==================================================
2021年 05月 06日(木曜日) 08:23
◆ Help me!! expandafter csname などマクロに詳しい方へ
2021年 05月 15日(土曜日) 08:47
識者の方へ HELP
2021/05/15(土) 14:57:23.42
いいんじゃないでしょうか、そういうゆるい掲示板ですから。
2021/05/18(火) 11:58:04.79
>>174
そりゃ否定したいやつらはごまかすよな.
そりゃ否定したいやつらはごまかすよな.
2021/05/18(火) 15:43:47.52
ずっとPostScriptの世界だけで生きたい人は、PSTricksを使い続ければいいと思うよ。
2021/05/18(火) 17:00:53.54
TeXLive 入れれば古いのも新しいのも平行して使えるんだから派閥争いするような話ではない。
使いたい人が新しいのを覚えれば良いし、状況に応じて両方を使い分ければ良い。
今から新規に覚える人は新しいのが推奨だけど。
使いたい人が新しいのを覚えれば良いし、状況に応じて両方を使い分ければ良い。
今から新規に覚える人は新しいのが推奨だけど。
2021/05/19(水) 04:39:58.80
ps書けるのは細かい事やろうとしたら必須だとおもうけども
普通、tex→(dvi)→ps/pdfが最終産物なわけで
texの振る舞いが気に入らないなら、出力されたps(pdf)コードを編集する意外とに方法無くない?
普通、tex→(dvi)→ps/pdfが最終産物なわけで
texの振る舞いが気に入らないなら、出力されたps(pdf)コードを編集する意外とに方法無くない?
2021/05/19(水) 04:48:13.05
もちろんtex、生texですらDTP/商業出版と比べりゃカジュアル用途だし、tex使う程度の用途でゼロからps/pdfをエディタで書けなんて言わないけどさ
そんなに難しいプログラミング言語じゃなく、むしろエレガントな部類なんだから食わず嫌いもどうかと
そんなに難しいプログラミング言語じゃなく、むしろエレガントな部類なんだから食わず嫌いもどうかと
2021/05/20(木) 21:14:34.11
PostScriptプログラミングは楽しいよ
2021/05/21(金) 18:01:53.64
スタックシャッフル楽しいね
楽しいだけだけど
楽しいだけだけど
2021/05/21(金) 18:05:21.98
自動生成クソコードをキレイに書き直して時が過ぎる
そして上流の出力やり直して無に還る
そして上流の出力やり直して無に還る
2021/05/26(水) 22:00:49.62
----------
2021年 05月 26日(水曜日) 17:59
W田様
お忙しい中アドバイスや情報の提供、有り難うございます。
・・・・・
末尾に成ってしまいましたが、何時も貴重な、アドバイスを
丁寧に説明くださります事、感謝申し上げます。W松K仁光拝
----------
W田氏が忙しいわけないし、「何時も」W田氏が出てくると無駄に
やり取りが長くなって、ひたすらうざいだけなんだが。
2021年 05月 26日(水曜日) 17:59
W田様
お忙しい中アドバイスや情報の提供、有り難うございます。
・・・・・
末尾に成ってしまいましたが、何時も貴重な、アドバイスを
丁寧に説明くださります事、感謝申し上げます。W松K仁光拝
----------
W田氏が忙しいわけないし、「何時も」W田氏が出てくると無駄に
やり取りが長くなって、ひたすらうざいだけなんだが。
2021/05/27(木) 02:08:42.39
2021/05/27(木) 09:05:01.81
見当はずれの筋の悪いアドバイスばかりしてくる
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題
2021/06/02(水) 07:09:47.04
ゆとり先頭集団が中年に入ってきたからなぁ…悪質だよな…
2021/06/02(水) 11:41:20.79
悪質だと思うなら、それらの通知をspamとして弾けばよろしい。
(悪質まで思わないが、あの手の通知を見たくもないから、もちろん、そうしている。)
(悪質まで思わないが、あの手の通知を見たくもないから、もちろん、そうしている。)
2021/06/02(水) 17:06:21.86
2021年 06月 01日(火曜日) 21:45 - W松 K仁光 の投稿
血圧が上がる様な事柄が多いこの頃の情勢ですが
皆様は如何おすごしでしょうか?
衣替えの季節になり、気分転換にと
2021年 06月 02日(水曜日) 14:11 - W田 勇 の投稿
lualatex test で以下のメッセージ表記されていませんか
pdftex.map の記述を調べてみる(以下を bash / zsh で実行)
ttps://www.ctan.org/tex-archive/fonts/urw/classico/README 抜粋
対策(実験) 以下を bash / zsh で実行し test.tex と同じところにひとまず置く
うまくいったら適切なところへ設置 & 来年以降忘れないように覚えておく
御大お二方とも通常運転ですな…
血圧が上がる様な事柄が多いこの頃の情勢ですが
皆様は如何おすごしでしょうか?
衣替えの季節になり、気分転換にと
2021年 06月 02日(水曜日) 14:11 - W田 勇 の投稿
lualatex test で以下のメッセージ表記されていませんか
pdftex.map の記述を調べてみる(以下を bash / zsh で実行)
ttps://www.ctan.org/tex-archive/fonts/urw/classico/README 抜粋
対策(実験) 以下を bash / zsh で実行し test.tex と同じところにひとまず置く
うまくいったら適切なところへ設置 & 来年以降忘れないように覚えておく
御大お二方とも通常運転ですな…
2021/06/02(水) 17:28:56.58
そいつらのことを迷惑に思ってるのが共通認識だとしても、このスレでの晒しは正しい行為か?
2021/06/02(水) 21:52:41.34
2021/06/04(金) 21:53:02.63
和田若松utはNG
2021/06/19(土) 02:31:36.28
今更pLaTeX問題
2021/06/19(土) 09:26:11.56
同じこと思った。
2021/06/19(土) 11:01:41.99
(u)pTeXを使えなくてもよいなら、それでもいいんじゃない?
なぜいまさら、LaTeX2e kernelを無駄に拡張するのか?
そこに(u)pTeXエンジンが追従しないといけないのか?
expl3をLaTeX2e kernelに取り込まずに、さっさとLaTeX2e kernelを凍結して、kernelをLaTeX3にしろって思う。
某LaTeX teamは、Linux kernelから何も学んでいない。
なぜいまさら、LaTeX2e kernelを無駄に拡張するのか?
そこに(u)pTeXエンジンが追従しないといけないのか?
expl3をLaTeX2e kernelに取り込まずに、さっさとLaTeX2e kernelを凍結して、kernelをLaTeX3にしろって思う。
某LaTeX teamは、Linux kernelから何も学んでいない。
2021/06/19(土) 15:02:39.40
マクロ開発者の立場に立てばわかる。古いのは早く消えて欲しい。複数のバージョンに対応させるのめんどい。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 16:35:01.20 欲しいなら欲しい奴が移植すれば良いだけの話じゃんね
2021/06/19(土) 17:26:08.65
(u)platexを使っていて、いまの存在するパッケージで、
何か不自由するやつっておんの?
何か不自由するやつっておんの?
2021/06/20(日) 11:03:25.74
不自由するかどうかじゃなくて、あたらしいTeXしか入手できなくくなると、今まで書いた pLaTeX文章が将来、変更不能のゴミになるの心配支店じゃないの。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 23:19:25.24 TEXをpdf化する方法を教えて
2021/07/26(月) 01:20:53.58
pdftex, luatex, xetex, tex+xdvipdfmx どれでもお好きなやつを。
2021/07/26(月) 13:47:52.12
今時の(La)TeXはpdfにダイレクトで出力出来たような?
2021/07/26(月) 16:19:05.80
xdvipdfmxって何や?
ptex + dvipdfmx
ptex + dvips + ps2pdf
ptex + dvipdfmx
ptex + dvips + ps2pdf
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 17:04:17.86 204なんて四半世紀前で脳味噌止まってるだろ
2021/07/26(月) 17:12:24.28
和文でもpdflatex使う時代に何言ってんの
2021/07/26(月) 17:15:16.44
僕もずっとpLaTeX使ってるけど、今の大学生ってLuaLaTeXから入ったりするのかな
2021/07/26(月) 17:18:51.04
酷い言われようだなw
使えるしええやん?
あんまりごちゃごちゃいじるとKnuth先生が泣くよ
使えるしええやん?
あんまりごちゃごちゃいじるとKnuth先生が泣くよ
2021/07/26(月) 19:29:55.10
>>204
xdvipdfmx は dvipdfmx の拡張版。
xdvipdfmx は dvipdfmx の拡張版。
2021/07/26(月) 20:48:51.39
うぉ!俺のとこにも入っとったw
2021/07/26(月) 23:18:31.34
まあ、実際問題として xetex のバックエンドで使うんじゃなきゃ、両者に違いはほとんどないんだけど。
2021/07/27(火) 11:17:38.56
>>201
TeXなんか使わずに、直接、PDFの言語を直書きすればいい。
TeXなんか使わずに、直接、PDFの言語を直書きすればいい。
2021/07/27(火) 12:38:38.28
答えになっとらんがな
2021/08/13(金) 23:51:36.75
アレForumはもう閉じてええと思う。
いまのままだと、大多数は誰も質問したいと思わないよ。
いまのままだと、大多数は誰も質問したいと思わないよ。
2021/08/16(月) 08:42:40.07
彼はあそこを「僕のところ」と言ってるのだから,
来年からは彼が運営を引き継いで『教えて○田さん!』
とかに改称すればよいのでは?
(冗談や皮肉ではなくて,誰が回答する場なのかを
明示しとかないと,質問者が気の毒過ぎる)
来年からは彼が運営を引き継いで『教えて○田さん!』
とかに改称すればよいのでは?
(冗談や皮肉ではなくて,誰が回答する場なのかを
明示しとかないと,質問者が気の毒過ぎる)
2021/08/16(月) 16:53:36.12
彼の信奉者や、彼を慕う支持者さんたちにご参集いただいて、
彼を囲むサロンとして再出発したほうがみんな幸せになれるかも。
彼を囲むサロンとして再出発したほうがみんな幸せになれるかも。
2021/08/16(月) 17:13:03.03
初心者でさえも有意義でない、個人的な質問ばかりになっている現状、
いずれにしても、アレForumを今年中に閉じる方向にもっていったほうが良さそうです。
いずれにしても、アレForumを今年中に閉じる方向にもっていったほうが良さそうです。
2021/08/16(月) 23:21:24.39
「TeX にまつわる質問でネットで検索可能なものであれば,
どんな問題にもオールマイティに対応できます!
『今まで多くのサポートの経験から』,昼夜を問わず,質問者が
音を上げるまで何十回でも優しく丁寧にご指導いたします!!
その実力は旧 TeX Forum で実証済み(投稿実績 2019 年 173 件,
2020 年 192 件,2021 年は 8/15 時点で 297 件)!!!
さぁ,あなたも○○○の TeX サロンに今すぐ入会♪」
〔↑絶妙な多数の typo の再現は常人には無理ゲーなので断念 orz 〕
どんな問題にもオールマイティに対応できます!
『今まで多くのサポートの経験から』,昼夜を問わず,質問者が
音を上げるまで何十回でも優しく丁寧にご指導いたします!!
その実力は旧 TeX Forum で実証済み(投稿実績 2019 年 173 件,
2020 年 192 件,2021 年は 8/15 時点で 297 件)!!!
さぁ,あなたも○○○の TeX サロンに今すぐ入会♪」
〔↑絶妙な多数の typo の再現は常人には無理ゲーなので断念 orz 〕
2021/08/27(金) 12:44:41.06
あの手の掲示板の質問は、「TeX言語の質問」と断りや言及がないかぎり、
「LaTeXの質問」だから、LaTeXで答えるべき。
ごちゃごちゃとTeX on LaTeXで書いて、「どや!」な回答は、全部非表示にすべき。
「LaTeXの質問」だから、LaTeXで答えるべき。
ごちゃごちゃとTeX on LaTeXで書いて、「どや!」な回答は、全部非表示にすべき。
2021/08/27(金) 12:55:02.97
その掲示板とかはよく知らんけど、
LaTeX表記だけだと機能足りなくて、必要なマクロ組めなかったりするので、生TeXの機能使うのは勘弁しろや。
おら。
LaTeX表記だけだと機能足りなくて、必要なマクロ組めなかったりするので、生TeXの機能使うのは勘弁しろや。
おら。
2021/08/27(金) 14:05:18.44
・ 暇なので、rust やら Julian 勉強中
・ たまには、Fedora でもとインストール
・ debian ubuntu fedora に texlive 2021を入れてみた
・ homebrew で haskel アップデート中
・ julia rust go exier などの勉強のための環境整備
・ homebrew で glib のアップデート
・ fish が 3.2.2 から 3.3.0 になった
・ やる事もないので、なんとか寝た
・ emacs+prerudeの環境を中心に環境の整備中
・ ベータ版macOS 12 Monterey にしてみた
・ 歯医者から帰ったら、インストールしてみよっと(Debian 11)
ご退職後も奥村先生が自腹で○田氏の暇つぶしのための場を提供して
差し上げる気配が濃厚らしい…
「とりあえず私の元気な間はなんとか続けたいと思います。」
・ たまには、Fedora でもとインストール
・ debian ubuntu fedora に texlive 2021を入れてみた
・ homebrew で haskel アップデート中
・ julia rust go exier などの勉強のための環境整備
・ homebrew で glib のアップデート
・ fish が 3.2.2 から 3.3.0 になった
・ やる事もないので、なんとか寝た
・ emacs+prerudeの環境を中心に環境の整備中
・ ベータ版macOS 12 Monterey にしてみた
・ 歯医者から帰ったら、インストールしてみよっと(Debian 11)
ご退職後も奥村先生が自腹で○田氏の暇つぶしのための場を提供して
差し上げる気配が濃厚らしい…
「とりあえず私の元気な間はなんとか続けたいと思います。」
222名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 14:56:17.50 えーかげんヲチ板に移動したら
2021/08/27(金) 20:52:42.86
申し訳なし。
だったら黙ってろとは仰らないで下せえ。
だったら黙ってろとは仰らないで下せえ。
2021/09/04(土) 20:53:58.47
> Re: listings環境で[Xlanguage=R]を指定するとエラーになってしまう
> 2021年 09月 02日(木曜日) 09:58
> texはpTeX, Version 3.141592-p3.1.4 (sjis) (Web2C 7.5.3)を使用しています.
??? もう 17〜18 年使ってるベテランユーザーってこと?
→ TeX: Version 3.141592 (December 2002)
→ ASCII pTeX: 2004/09/02: (p3.1.4)
> 2021年 09月 02日(木曜日) 09:58
> texはpTeX, Version 3.141592-p3.1.4 (sjis) (Web2C 7.5.3)を使用しています.
??? もう 17〜18 年使ってるベテランユーザーってこと?
→ TeX: Version 3.141592 (December 2002)
→ ASCII pTeX: 2004/09/02: (p3.1.4)
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 20:00:33.55 siunitxパッケージで
\SI{1,234}{cm}と書くと数字の部分のコンマが
1.234とピリオドに置換されてしまいます
これを防ぐ方法はないですか?
\SI{1,234}{cm}と書くと数字の部分のコンマが
1.234とピリオドに置換されてしまいます
これを防ぐ方法はないですか?
2021/11/11(木) 15:25:35.86
2021/11/11(木) 17:09:06.30
>>226
お返事有難うございます
siunitxはSIにしたいというより
数字と単位のスペースを適切にするのに使っていました
スペースは\,のようなのでsiuintxを使わない方向にしようと思います
お返事有難うございます
siunitxはSIにしたいというより
数字と単位のスペースを適切にするのに使っていました
スペースは\,のようなのでsiuintxを使わない方向にしようと思います
2021/11/11(木) 21:36:43.59
2021/11/11(木) 21:38:07.98
\documentclass[]{jsarticle}
\usepackage{siunitx}
\sisetup{output-decimal-marker={,}}
\begin{document}
\SI{1.2}{cm}
逆にピリオドをコンマに変換もできるんだ… すごいね!
\end{document}
\usepackage{siunitx}
\sisetup{output-decimal-marker={,}}
\begin{document}
\SI{1.2}{cm}
逆にピリオドをコンマに変換もできるんだ… すごいね!
\end{document}
2021/11/11(木) 21:52:17.73
2021/11/11(木) 21:54:25.58
小数点にカンマ使う国あるなんて初めて知った
2021/11/11(木) 22:52:22.15
>>228
できませぬー
\SI[group-separator = {,}]{1234}{cm}だと1234
\SI[group-separator = {,}]{1,234}{cm}だと1.234
できませぬー
\SI[group-separator = {,}]{1234}{cm}だと1234
\SI[group-separator = {,}]{1,234}{cm}だと1.234
233名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 00:32:56.36 数値部が5桁以上ないとグループ区切りが発動しないようになってるらしい
group-minimum-digits を4にセットせよ ってさ
https://tex.stackexchange.com/questions/488728/
group-minimum-digits を4にセットせよ ってさ
https://tex.stackexchange.com/questions/488728/
2021/11/12(金) 12:54:08.02
>>233
なるほどー!できました!
\sisetup{group-minimum-digits=4}
\SI[group-separator = {,}]{1234.5}{cm}
1,234.5 cm
なるほどー!できました!
\sisetup{group-minimum-digits=4}
\SI[group-separator = {,}]{1234.5}{cm}
1,234.5 cm
2021/11/12(金) 12:56:11.32
\sisetup{group-minimum-digits=4}
\SI[group-separator = {,}]{1234.5678}{cm}
1,234.567,8 cm
これ我々日本人が普段使うカンマとはまた違うルールなんですね
\SI[group-separator = {,}]{1234.5678}{cm}
1,234.567,8 cm
これ我々日本人が普段使うカンマとはまた違うルールなんですね
2021/11/12(金) 13:20:53.65
>>235
あぁ、そうだね。SIの3桁区切りは小数の方も区切るから、忠実にするとそうなるね。
あぁ、そうだね。SIの3桁区切りは小数の方も区切るから、忠実にするとそうなるね。
2021/11/12(金) 16:53:59.72
Windowsって、いまだにShiftJISを使っているって、頭おかしいと思うわ。
さっさとシステムデフォルトの文字コード(システムロケール)をUTF-8に切り替えてしまえばええのに。
それで困った人間は放置しておけばええねん。
マジで狂っているOSやわ。
さっさとシステムデフォルトの文字コード(システムロケール)をUTF-8に切り替えてしまえばええのに。
それで困った人間は放置しておけばええねん。
マジで狂っているOSやわ。
2021/11/12(金) 17:23:21.03
フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアではコンマが小数点
2021/11/12(金) 22:15:50.27
2021/11/13(土) 09:03:52.00
2021/11/13(土) 11:10:37.76
>>237
そういうの変えると日本企業がゴネる
そういうの変えると日本企業がゴネる
2021/11/13(土) 17:43:08.69
FreeBSDも今はLANG=UTF8なん?
2021/11/13(土) 18:11:28.59
MikTeXはなぜ冷遇されているのですか?
2021/11/13(土) 18:13:15.57
>>237
officeを使わなければ良いんじゃないですかね
officeを使わなければ良いんじゃないですかね
245名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 22:53:48.97 一応まだ世界に影響力のある国がヤードポンド法から脱却できないんだし、
その属国がシフトJISから脱却できなくても驚かない。
その属国がシフトJISから脱却できなくても驚かない。
2021/11/13(土) 23:15:43.40
ヤードポンド法はもう脱却できないよ
がっちりプログラミングされているし
英米だけ別の度量衡で行くことは確定
年月日の順番も統一は絶望的
がっちりプログラミングされているし
英米だけ別の度量衡で行くことは確定
年月日の順番も統一は絶望的
2021/11/14(日) 00:23:27.44
質問です
以下をuplatexでコンパイルすると,「たぐ」の位置が下に来すぎます。
(TeXLive2021,ptex2pdfを利用しています)
\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-4cm]{1mm}{4cm}
\end{align*}
\end{document}
はっきりとはわからないのですが,\tagのある行がいっぱいで\tagが改行されたとき,
下の行のdepthに引きづられているように見えます。
原因や解決法がわかる方いらっしゃいますか?
以下をuplatexでコンパイルすると,「たぐ」の位置が下に来すぎます。
(TeXLive2021,ptex2pdfを利用しています)
\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-4cm]{1mm}{4cm}
\end{align*}
\end{document}
はっきりとはわからないのですが,\tagのある行がいっぱいで\tagが改行されたとき,
下の行のdepthに引きづられているように見えます。
原因や解決法がわかる方いらっしゃいますか?
2021/11/14(日) 00:24:17.83
些末ですが,引きずるですね,すみません
2021/11/14(日) 04:16:32.60
TeXとかそれ以外の一般の組版の
ptとかcmってヤードポンド法ですか?
ptとかcmってヤードポンド法ですか?
2021/11/15(月) 10:25:49.69
そもそもちょっと触ったら壊れるから
もう怖くてこれ以上触れない
って環境やばくね
もう怖くてこれ以上触れない
って環境やばくね
2021/11/15(月) 12:04:21.24
>禁則処理の標準設定が格納されたファイル ltj-kinsoku.lua がないとこのような結果になります
>普通は luatexja.sty などと同じディレクトリにあるはずなのですが,何らかの理由で TeX Live から抜け落ちている?
↓
>このところ忙しくてやってなかった tlmgr update --self --all を数週間ぶりにしてみましたら,再現するようになりました。
>texmf-dist/tex/luatex/luatexja から ltj-kinsoku.lua が消えていましたので,
>普通は luatexja.sty などと同じディレクトリにあるはずなのですが,何らかの理由で TeX Live から抜け落ちている?
↓
>このところ忙しくてやってなかった tlmgr update --self --all を数週間ぶりにしてみましたら,再現するようになりました。
>texmf-dist/tex/luatex/luatexja から ltj-kinsoku.lua が消えていましたので,
2021/12/01(水) 15:20:15.34
2021/12/01(水) 20:47:54.93
>>250
それは、すべてのモノがそうだよ。
それは、すべてのモノがそうだよ。
2021/12/03(金) 20:31:29.81
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ
2021/12/03(金) 20:45:16.21
触るものみな傷つけた
2021/12/10(金) 11:43:22.05
roffに比べりゃまだ分かる人居るだろ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 16:15:39.20 roffの方がマシじゃね?
2021/12/15(水) 00:37:07.24
某掲示板ってアホしかおらんのか?
よくも、あんな状態で、LaTeXを使おうとしているよな。
目の前で起こっている現象を何も理解しようとしない、何も調べない。
あんな状態で計算機さえも、まともに扱えるわけもない。
一生、Wordでも使えばよいとおもう。
よくも、あんな状態で、LaTeXを使おうとしているよな。
目の前で起こっている現象を何も理解しようとしない、何も調べない。
あんな状態で計算機さえも、まともに扱えるわけもない。
一生、Wordでも使えばよいとおもう。
2021/12/15(水) 09:17:48.61
ああいう初心者が大好物の教え魔じいさんの溜まり場
2021/12/18(土) 09:21:02.64
需要と供給のバランスがとれてる
何も理解しようとしない、何も調べる気がない初心者と
時間を持て余して、延々やりとりを続けたい教え魔じいさんとの
Win-Win な関係
何も理解しようとしない、何も調べる気がない初心者と
時間を持て余して、延々やりとりを続けたい教え魔じいさんとの
Win-Win な関係
2021/12/25(土) 18:26:28.12
関係ないんだけど、特別養護老人ホームに行ったら、
「"テフ"さん」
なる女性の老人があったよ。
テフ=TeX?
「"テフ"さん」
なる女性の老人があったよ。
テフ=TeX?
2021/12/25(土) 19:04:51.16
それは蝶さんなのでは
2021/12/27(月) 18:56:54.97
>>262
えっ?テフ=TeXではなく、テフ=蝶(“ちょう“ではなく、“てふ“)なのか?
えっ?テフ=TeXではなく、テフ=蝶(“ちょう“ではなく、“てふ“)なのか?
2021/12/27(月) 20:53:40.77
>>263
ttps://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000287179
ttps://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000287179
2021/12/30(木) 01:44:12.14
Satisfy おもしろいね
266名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 18:50:48.23 図を書く必要があるのですが、Tikzを使うとして、環境というか支援ツールというかエディターというか
おすすめのものはあるでしょうか
おすすめのものはあるでしょうか
267名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:57:01.28 あけましておめでとうございます。今年もよろしく
268名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:58:04.74 昨日見たら他のスレで図を書く話題で忙しそうでした。
2022/01/01(土) 17:57:22.64
emathの描画機能に慣れてしまったんだかど、tikzって覚え直す必要があるくらい革命的?
2022/01/03(月) 12:37:47.53
>>269
人による。初等数学の図だけを書きたいemathユーザは、
TikZを覚え直す必要はないのでは。
ぽんち絵、回路図、原子や分子構造、細胞の構造、
地図、ロゴとかの線画を精緻に描くニーズがあるなら、
覚えたらできることが格段に増える。
ttps://texample.net/tikz/examples/all/
をざっと見て、必要ない人には必要ないのだろう。
人による。初等数学の図だけを書きたいemathユーザは、
TikZを覚え直す必要はないのでは。
ぽんち絵、回路図、原子や分子構造、細胞の構造、
地図、ロゴとかの線画を精緻に描くニーズがあるなら、
覚えたらできることが格段に増える。
ttps://texample.net/tikz/examples/all/
をざっと見て、必要ない人には必要ないのだろう。
2022/01/04(火) 03:33:22.71
2022/01/13(木) 12:35:10.35
大学の自然言語処理の課題で構文木とか係り受け木を書く必要があったけど,tikzベースのパッケージでいいのがあった
やっぱ便利よな
やっぱ便利よな
2022/01/14(金) 14:00:32.66
25年くらい前の dvi ファイルを閲覧しようとしたら画像が表示されず
ソースを確認したら special で filewmf= を使用していて dvioutで表示できません
当時、dviout, WinDvi, WinDviPro が存在していたと思うのですが
wmf を special で表示可能なアプリは、現在存在してます??
ソースを確認したら special で filewmf= を使用していて dvioutで表示できません
当時、dviout, WinDvi, WinDviPro が存在していたと思うのですが
wmf を special で表示可能なアプリは、現在存在してます??
2022/01/14(金) 14:27:57.14
>>273
当時のTeX/LaTeX環境を用意したら良いのでは?
当時のTeX/LaTeX環境を用意したら良いのでは?
2022/01/14(金) 16:07:11.85
>>274
当時の環境がどれだったかが不明でして
手持ちから当時の環境を再現しようとしたのですが、
32bit OS(16bitアプリを動作させる) やら FDDを用意する等
ずいぶんと世界が変わっていました
当時の環境がどれだったかが不明でして
手持ちから当時の環境を再現しようとしたのですが、
32bit OS(16bitアプリを動作させる) やら FDDを用意する等
ずいぶんと世界が変わっていました
2022/01/14(金) 17:11:14.47
2022/01/14(金) 17:25:40.20
>>276
texファイルを書き直せばいいのですが、量が多いため
texファイルを書き直せばいいのですが、量が多いため
2022/01/15(土) 19:17:46.71
>>277
古いtexファイルを今時のものに書き直すということであれば、
書き換えに規則性があるのでは。
ここはUNIX版だから、findあるいはfor文とsedを組み合わせて、
全てのtexファイルを一括変換するのも簡単にできるのでは?
sjisとかで書いているなら、nkfを挟まないといけないだろうけど。
古いtexファイルを今時のものに書き直すということであれば、
書き換えに規則性があるのでは。
ここはUNIX版だから、findあるいはfor文とsedを組み合わせて、
全てのtexファイルを一括変換するのも簡単にできるのでは?
sjisとかで書いているなら、nkfを挟まないといけないだろうけど。
2022/01/17(月) 09:19:18.92
280名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 07:28:39.66 テキストファイルなのに25年で使えなくなるのか
2022/01/20(木) 09:31:00.08
テキストや数式は問題ないす
2022/01/21(金) 21:49:05.10
lualatex用に書き直したらいいんじゃね
よほど変なマクロ作ってたらあれだけも
よほど変なマクロ作ってたらあれだけも
283名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 12:38:20.70 pretest-2022 に移行
特筆すべき変更があるのかどうかは知らないw
特筆すべき変更があるのかどうかは知らないw
2022/03/01(火) 09:03:29.06
よろしければ、日本人のためのサンプルコードを紹介していただけないでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 02:30:49.95 楽しいか?
2022/03/03(木) 11:11:08.73
>>284
なんのサンプルコードがほしいの
なんのサンプルコードがほしいの
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 11:49:07.43 >>286
某所での質問の中の1行を揶揄するためにコピペしているだけだよ。
某所での質問の中の1行を揶揄するためにコピペしているだけだよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 05:56:26.36 そういう意味不明なのやりたいならヲチ板にでも行けっての
2022/03/04(金) 07:13:39.27
今年のtexlive はいつでる?
今2019のままで、OSがかなり変更されてるから更新したいんだけど、待ってるんだよ。
今2019のままで、OSがかなり変更されてるから更新したいんだけど、待ってるんだよ。
2022/03/04(金) 11:51:08.66
291名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 00:35:31.62 >>288
287=285≠284
287=285≠284
292名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 00:36:21.04 >>289
Plan for TeX Live 2022:
15feb: candidate/final sources committed, test builds begin.
27feb: tlpretest starts, CTAN updates continue there and in tlnet.
10mar: code freeze for final build, major bug fixes only.
22mar: final updates from CTAN, final doc tweaks.
23mar: deliver TL image for TeX Collection packaging/testing.
1apr: deliver TeX Collection DVD image for manufacturing.
3apr: public release (also of MacTeX).
June?: delivery of DVDs to members.
Plan for TeX Live 2022:
15feb: candidate/final sources committed, test builds begin.
27feb: tlpretest starts, CTAN updates continue there and in tlnet.
10mar: code freeze for final build, major bug fixes only.
22mar: final updates from CTAN, final doc tweaks.
23mar: deliver TL image for TeX Collection packaging/testing.
1apr: deliver TeX Collection DVD image for manufacturing.
3apr: public release (also of MacTeX).
June?: delivery of DVDs to members.
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 00:43:52.69 まあ pretest もそこそこ安定しているから、pretestをインストールしてしまう
のも1つの手だよ。release されたら、main repository を変更するだけでそのまま
使い続けられる。リポジトリとして texjp を使うなら
sudo tlmgr option repository https://texlive.texjp.org/current/tlnet/
ってするだけ。
2019 を消さずにおいて、問題が生じたら 2019 に戻せばいい。
のも1つの手だよ。release されたら、main repository を変更するだけでそのまま
使い続けられる。リポジトリとして texjp を使うなら
sudo tlmgr option repository https://texlive.texjp.org/current/tlnet/
ってするだけ。
2019 を消さずにおいて、問題が生じたら 2019 に戻せばいい。
2022/03/05(土) 02:02:20.21
2022/03/06(日) 12:48:45.97
>>295
憶測でも何でもなく、当の本人が理解できていないから質問している事実がありますよ?
憶測でも何でもなく、当の本人が理解できていないから質問している事実がありますよ?
2022/03/08(火) 10:22:56.48
反論できないみたいね
2022/03/11(金) 07:47:01.32
latexmk で pdflatex と platex 混在させる方法ってある?
基本的には pdflatex 使ってるんだけど、たまに和文書かなきゃいけないときに煩わしい
pdflatex で和文する方法もあるにはあるが、アルファベットと日本語の間のスペーシングなんかが良くなくてストレスだし、和文のときは日本語用のドキュメントクラスを使うことにした
っていう背景です
基本的には pdflatex 使ってるんだけど、たまに和文書かなきゃいけないときに煩わしい
pdflatex で和文する方法もあるにはあるが、アルファベットと日本語の間のスペーシングなんかが良くなくてストレスだし、和文のときは日本語用のドキュメントクラスを使うことにした
っていう背景です
2022/03/11(金) 07:55:49.31
すみません>>298ですが補足です
latexmkrc は if else で分岐できるので、コンパイル対象が和文かどうか判定して分岐するシンプルな方法を知りたいです
latexmkrc は if else で分岐できるので、コンパイル対象が和文かどうか判定して分岐するシンプルな方法を知りたいです
2022/03/11(金) 09:08:17.48
まだLuaLaTeXに移行してない人いたんだ
2022/03/11(金) 11:44:31.85
世の中、ほぼplatexやで、uplatexですらない、lualatexも言わずもがな。
2022/03/11(金) 11:49:13.48
>>299
例えば、ディレクトリ直下に、
.latexmk_texengineとかにplatexとかuplatexとかpdflatexとかlualatexとか書いておいて、
その文字列を見て、.latexmkrc で条件分岐させるのでどうよ?
例えば、ディレクトリ直下に、
.latexmk_texengineとかにplatexとかuplatexとかpdflatexとかlualatexとか書いておいて、
その文字列を見て、.latexmkrc で条件分岐させるのでどうよ?
2022/03/11(金) 11:50:38.59
2022/03/11(金) 16:12:50.89
>>301
そうなの? その「世の中」ってどうやって統計とったの?
そうなの? その「世の中」ってどうやって統計とったの?
2022/03/11(金) 18:32:39.51
platexでググると出てくる情報の量とluatexやlualatexでググると出てくる情報の量とか比べてみたら?
2022/03/11(金) 22:32:02.16
結局の所、古い遺物を捨てられない人ってのは一定数いるのよね
いまだにTeX言語でパッケージ作るやつもいるし
いまだにTeX言語でパッケージ作るやつもいるし
2022/03/11(金) 23:22:20.38
>>305
お前の世間は過去何日まで有効なの前世紀の記事も含めてOK?
過去1年のトレンドだと明確な差はないし、過去1年の platex の記事は 「platex はオワコン」みたいなのが上位を占めてるんだが…
お前の世間は過去何日まで有効なの前世紀の記事も含めてOK?
過去1年のトレンドだと明確な差はないし、過去1年の platex の記事は 「platex はオワコン」みたいなのが上位を占めてるんだが…
2022/03/12(土) 00:17:21.36
上位を占めてるっていうのはどういう統計を取ったか教えてもらっていいか?
2022/03/12(土) 00:25:08.70
2022/03/12(土) 00:26:13.24
https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=lualatex,latex
こっちがlatex vs lualatex
こっちがlatex vs lualatex
2022/03/12(土) 01:32:10.00
落ち着け、そのトレンドの指定だと platex という名前のアメリカの会社が加算される。
2022/03/12(土) 07:38:57.73
https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=JP&q=platex,luatex,lualatex
https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=JP&q=latex,lualatex
日本に限定してみたぞ
>>311
お前こそ落ち着け
そんな些末なことより>>310を見てみろ
https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=JP&q=latex,lualatex
日本に限定してみたぞ
>>311
お前こそ落ち着け
そんな些末なことより>>310を見てみろ
2022/03/12(土) 07:50:08.31
レイテックス気になるなら>>312も見てな
2022/03/12(土) 08:40:26.66
とりあえず、お腹減ったから、飯食ってくるわ
2022/03/12(土) 10:13:44.72
>>313
それをどう読めば「世の中 platex」という決論になるんだろう?!??
それをどう読めば「世の中 platex」という決論になるんだろう?!??
2022/03/12(土) 11:39:36.92
たくさん検索されてるから人気なんだー!!
子供みたいな発想で草
- 直接pdfを吐ける
- デフォルトでUnicodeに対応してる
これがモダンなlatex処理系の最低条件なんだけどplatexはそれを満たしてるのかな
子供みたいな発想で草
- 直接pdfを吐ける
- デフォルトでUnicodeに対応してる
これがモダンなlatex処理系の最低条件なんだけどplatexはそれを満たしてるのかな
2022/03/12(土) 12:18:35.93
>>300
lualatexとpdflatexなららくに混在できるの?
lualatexとpdflatexなららくに混在できるの?
2022/03/12(土) 14:17:30.27
それこそ今どきの unix 系では SJIS だのEUC-JP だのの専用の処理系はオワコンだろ?
2022/03/12(土) 16:33:28.09
>>317
pdflatex必要ある?
pdflatex必要ある?
2022/03/12(土) 20:17:34.79
もともと>>301に突っかかってきたやつがおったのが発端や
それに対して「モダンなlatexは〜」とかご高説垂らして何が言いたいんや
それに対して「モダンなlatexは〜」とかご高説垂らして何が言いたいんや
2022/03/12(土) 20:25:46.63
>>316
Wordが条件満たしてて草
Wordが条件満たしてて草
2022/03/12(土) 23:14:46.07
>>298
latexmkにさせるのではなく、texソースの中に何でコンパイルするか書いておく方が建設的では?
YaTeXなら
先頭行に
%#!latexmk -latex=‘platex’
としておけば勝手にplatexでコンパイルされると思うけど。
latexmkにさせるのではなく、texソースの中に何でコンパイルするか書いておく方が建設的では?
YaTeXなら
先頭行に
%#!latexmk -latex=‘platex’
としておけば勝手にplatexでコンパイルされると思うけど。
2022/03/13(日) 00:04:34.70
つうか一般人はtexなんか使わないし
lualatex使わないとバカするとか滑稽だわ
platexだろうがlualatexだろうが使ってるやつは同類だから
lualatex使わないとバカするとか滑稽だわ
platexだろうがlualatexだろうが使ってるやつは同類だから
2022/03/13(日) 10:37:58.71
2022/03/13(日) 12:14:17.54
困ってないから移行する理由がないんじゃない?
2022/03/13(日) 14:44:12.24
ワイはイラチやから処理速度が遅いのは我慢ならん
327名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 15:40:36.82 米朝師匠のまくらばなしおもいだしたわ
イラチは短気という意味ちゃう、おっちょこちょいという意味なんや、と
わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
echo -e 'hoge.pdf: hoge.tex\n\tlatexmk -lualatex hoge' > makefile
としとくと以降タイプセットはmakeだけ
イラチは短気という意味ちゃう、おっちょこちょいという意味なんや、と
わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
echo -e 'hoge.pdf: hoge.tex\n\tlatexmk -lualatex hoge' > makefile
としとくと以降タイプセットはmakeだけ
328名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 17:21:02.42 >>327
古い関西弁は忘れられる。若い関西人が「おいど」を知らんので、
カージオイドを教えても笑いを取れへん。
> わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
そういう操作系もテキパキできるようにしているけど、326で書いたのは
time lualatex hoge.tex の結果と time pdflatex hoge.tex の結果の違い。
もちろん後者の方が速いし、日本語を扱うともっと差が出る。
ptex2pdf -l -u ( = uplatex + dvipdfmx ) の二段階処理の方が、
lualatex 一段階の処理よりも速い。
古い関西弁は忘れられる。若い関西人が「おいど」を知らんので、
カージオイドを教えても笑いを取れへん。
> わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
そういう操作系もテキパキできるようにしているけど、326で書いたのは
time lualatex hoge.tex の結果と time pdflatex hoge.tex の結果の違い。
もちろん後者の方が速いし、日本語を扱うともっと差が出る。
ptex2pdf -l -u ( = uplatex + dvipdfmx ) の二段階処理の方が、
lualatex 一段階の処理よりも速い。
2022/03/13(日) 17:46:28.07
lualatexは確かにクソ遅い
2022/03/13(日) 18:03:44.82
どんなパソコン使ってるんだ…
2022/03/13(日) 18:14:57.79
(ptex2pdfに比べて)クソ遅い
2022/03/13(日) 21:32:39.70
LaTeX3に対応してるのかな、レガシーLaTeX
333名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 21:38:11.53334名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 21:47:34.01335名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 22:24:46.16 つまんない話題だな
2022/03/13(日) 22:56:43.52
つまらなくない話題って、何があるんよ?
2022/03/14(月) 01:27:29.14
>>334
過去に書いたやつは仕方ないとして新規に文章書く前提で、新しいこと覚えるのが面倒という以外に pLaTeX 使う理由ってあるかな?
過去に書いたやつは仕方ないとして新規に文章書く前提で、新しいこと覚えるのが面倒という以外に pLaTeX 使う理由ってあるかな?
2022/03/14(月) 03:42:34.31
>>337
何が新しいのかな?
何が新しいのかな?
2022/03/14(月) 07:18:06.75
新しいのにしないといけない理由は何かな?
2022/03/14(月) 07:23:41.31
新しいこと覚えるのが嫌って相当大きな理由になりうると思うが...
2022/03/14(月) 08:24:20.62
過去の負債はなかなか捨てられないもんよ
2022/03/14(月) 10:31:37.32
でしょうね
現状でLaTeX2e kernelは2015以降に大幅に変更しまくっているんだから、わざわざplatexがそれに追従する必要もない
TeX Live 2021をもってptexを凍結し、TeX Live 2022からptexを削除、以後luatexに移行を促すでスッキリすると思うよ
現状でLaTeX2e kernelは2015以降に大幅に変更しまくっているんだから、わざわざplatexがそれに追従する必要もない
TeX Live 2021をもってptexを凍結し、TeX Live 2022からptexを削除、以後luatexに移行を促すでスッキリすると思うよ
2022/03/14(月) 10:40:02.82
このタイミングでつぎのLaTeX2e 2022/06/01にpLaTeX kernelを追従するを止めてしまうのも悪くない
2022/03/14(月) 10:44:45.22
luatexおじさんはptexに親でも殺されたのかな?
2022/03/14(月) 10:55:16.80
Knuth先生はTeXのこれ以上の改変には消極的
草葉の陰できっと嘆いとる
草葉の陰できっと嘆いとる
2022/03/14(月) 11:09:25.37
lualatex詳しい人いそうだから聞きたいんだけど、
horagino-pronで§を和文扱いして出力するとおかしくならない?
§ みたいに§のあとに妙な空白ができる
horagino-pronで§を和文扱いして出力するとおかしくならない?
§ みたいに§のあとに妙な空白ができる
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 11:10:13.05 latex kernel が変更しまくっているのは lualatex だけではなく pdflatex も対象。
それで platex / uplatex で追従してきた開発陣が音を上げているのかな。
「もう開発は luatex だけにしたーい」
「そうだ、5ch で platex を dis ってやろう」
それで platex / uplatex で追従してきた開発陣が音を上げているのかな。
「もう開発は luatex だけにしたーい」
「そうだ、5ch で platex を dis ってやろう」
2022/03/14(月) 11:28:29.54
そもそも開発陣はuplatexに興味ないんじゃない?
uplatexに優位性がない以上uplatexに対応し続ける理由がないし
uplatexに優位性がない以上uplatexに対応し続ける理由がないし
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 11:40:56.75 latex kernel チームは pdflatex に優位性が無いとか言って
開発を停止したりはしていないのにね
開発を停止したりはしていないのにね
2022/03/14(月) 13:42:00.06
てことは本当にuplatexに優位性がないってこと?
2022/03/14(月) 14:04:32.07
広く使われている以外にはないかもな
そもそもTeXとLaTeXとpLaTeXとupLaTeXをちゃんと区別できるやつがTeXユーザの中にどれだけいるか気になる
そもそもTeXとLaTeXとpLaTeXとupLaTeXをちゃんと区別できるやつがTeXユーザの中にどれだけいるか気になる
2022/03/14(月) 14:38:33.18
広く使われてるって言っても日本だけだしね…
2022/03/14(月) 15:49:08.49
中国韓国は何TeX使ってるんだろうな
母国語でTeXする機会ないから独自のはない、とかだったりするんだろうか
母国語でTeXする機会ないから独自のはない、とかだったりするんだろうか
354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 17:13:21.09 よりよいものが新しくできているのなら
悪しき過去の遺物はなくしてしまった方がいい
悪しき過去の遺物の保守にかかるリソースを他に向けられるからな
悪しき過去の遺物はなくしてしまった方がいい
悪しき過去の遺物の保守にかかるリソースを他に向けられるからな
2022/03/14(月) 18:56:51.76
より良い部分がまるでない
2022/03/14(月) 19:54:22.54
pLaTeXからLuaLaTeXにする動機が何もない
LuaLaTeXで使えてpLaTeXで使えないパッケージがあれば
移行する動機にはなるんだろうが俺にはない
LuaLaTeXで使えてpLaTeXで使えないパッケージがあれば
移行する動機にはなるんだろうが俺にはない
2022/03/14(月) 21:10:52.41
latex kernelがplatexに対応する気配ないけど、古い環境のままアップデートしなけりゃいい話だし
2022/03/14(月) 21:13:38.76
>>349
texdoc japaneseで出てくる開発者向けに日本語組版を解説したやつだと、lualatexが最初に出てくるし、lualatexだけ対応しとけば日本語ユーザには十分だからわざわざplatexに対応する必要はないんじゃない?
texdoc japaneseで出てくる開発者向けに日本語組版を解説したやつだと、lualatexが最初に出てくるし、lualatexだけ対応しとけば日本語ユーザには十分だからわざわざplatexに対応する必要はないんじゃない?
2022/03/16(水) 19:13:06.76
powerdot使ってるからLuaLaTeXを
敬遠してきたがなんとか動かんもんかの?
敬遠してきたがなんとか動かんもんかの?
2022/03/16(水) 20:59:11.57
何を動かしたいの?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 21:08:27.94 powerdot
2022/03/16(水) 23:16:51.98
COBOL でさえ生き残ってるのに
platex 捨てるとか頭おかしい
platex 捨てるとか頭おかしい
2022/03/17(木) 15:56:27.19
364名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 21:51:09.382022/03/18(金) 13:01:08.39
>>364
むしろ、なんでできないと思っているの?
Beamerのハンドアウトには、Powerpointみたいにスライドの縮小板をnupしてA4にするタイプと、
そのまま文書化されるハンドアウト(articleモード)とあるけど、自分はいつもbeamerarticle.styを使って、後者でハンドアウトを作成している。
ハンドアウトに入れたくないスライドはframe環境でpresentationモードを指定しておけば、
artcileからは除外される。
スライドの下にnoteが印刷される、あるいは手元PCの発表者モードで手前にnoteを表示するのは、
pgfpages.styと組み合わせてできるようになっている。
むしろ、なんでできないと思っているの?
Beamerのハンドアウトには、Powerpointみたいにスライドの縮小板をnupしてA4にするタイプと、
そのまま文書化されるハンドアウト(articleモード)とあるけど、自分はいつもbeamerarticle.styを使って、後者でハンドアウトを作成している。
ハンドアウトに入れたくないスライドはframe環境でpresentationモードを指定しておけば、
artcileからは除外される。
スライドの下にnoteが印刷される、あるいは手元PCの発表者モードで手前にnoteを表示するのは、
pgfpages.styと組み合わせてできるようになっている。
2022/03/18(金) 14:34:55.92
2022/03/18(金) 15:15:57.88
>>366
あと、macOSユーザでbeamerを使うなら、
Pr\’{e}sentation.app
ttp://iihm.imag.fr/blanch/software/osx-presentation/
がおすすめ。
あと、macOSユーザでbeamerを使うなら、
Pr\’{e}sentation.app
ttp://iihm.imag.fr/blanch/software/osx-presentation/
がおすすめ。
368あぼーん
NGNGあぼーん
2022/03/29(火) 16:41:29.80
TeX Live使ってるんだが、ヒラギノフォントを埋め込みたい
システムにヒラギノをインストールし、
.texlive/texmf-config/fonts/openfonts
にフォントのファイルへのシンボリックリンクを張ったのだが、これだけじゃ駄目なんだっけ?
$ kanji-config-updmap-user status
で hiragino がスタンバイになってない
ヒラギノとか游みたいな有名フォントはマップファイルがデフォルトで用意されてるし、これだけでOKだと思ってたんだが
もちろん上のディレクトリが自分の $TEXMFCONFIG であることは確認した
システムにヒラギノをインストールし、
.texlive/texmf-config/fonts/openfonts
にフォントのファイルへのシンボリックリンクを張ったのだが、これだけじゃ駄目なんだっけ?
$ kanji-config-updmap-user status
で hiragino がスタンバイになってない
ヒラギノとか游みたいな有名フォントはマップファイルがデフォルトで用意されてるし、これだけでOKだと思ってたんだが
もちろん上のディレクトリが自分の $TEXMFCONFIG であることは確認した
2022/03/30(水) 00:35:31.49
どのTeXを使ってるかによって違うよ。
2022/03/30(水) 01:12:25.18
>>369
ヒラギノフォントのライセンスは、どのような形で所有されていますか?
ヒラギノフォントのライセンスは、どのような形で所有されていますか?
2022/03/30(水) 03:01:22.74
TeXLive環境再構築するためのコマンドってなんでしたっけ…?
以前やった覚えがあるんだけど忘れてしまった
tlmgrでアップデートした後で実行した記憶
以前やった覚えがあるんだけど忘れてしまった
tlmgrでアップデートした後で実行した記憶
2022/03/30(水) 03:44:22.93
2022/03/30(水) 10:13:36.69
モリサワUDフォントを使うんだ
2022/03/30(水) 11:15:35.20
2022/03/30(水) 15:11:31.32
>>373さんのレスを無視して意味ねー独り言放ってるクソバカ
2022/03/30(水) 19:06:33.77
2022/03/31(木) 01:43:40.98
何言ってんのコイツ?
すでに解決済みなのを理解してない?
すでに解決済みなのを理解してない?
2022/04/01(金) 17:40:10.49
バカばっかりで最高ですね
2022/04/01(金) 17:50:04.19
おまえの事ならもうわかってますよ
2022/04/02(土) 01:19:09.25
バカれす(^q^)
2022/04/02(土) 19:43:24.80
攻撃的な意識高い系が巣食うスレw
2022/04/02(土) 21:50:50.13
そんなことないのれす バカれす(^q^)
2022/04/02(土) 23:17:58.45
今日もバカばっかりで最高ですね
2022/04/02(土) 23:18:57.25
バカな書き込みよりも、TeX Live 2022を楽しみましょう
2022/04/03(日) 02:50:57.75
わかったれす(^q^)
2022/04/03(日) 16:21:43.24
Wordみたいにひとつのアプリでまとめられないの?
2022/04/03(日) 16:42:29.45
lualatexなら無駄な中間ファイルを経由せずに一発でpdfできるけど
2022/04/04(月) 05:42:48.38
>>387
シェルスクリプト使って組み合わせれば1つになるやろ?
シェルスクリプト使って組み合わせれば1つになるやろ?
2022/04/04(月) 07:57:05.79
それはptex2pdfじゃないかな?
2022/04/04(月) 10:16:22.20
w
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 11:17:23.88 ここってUNIX板だよなー
2022/04/04(月) 19:09:07.88
ptexてunicode対応してたっけ
あと和文対応クラスファイル使えたっけ
あと和文対応クラスファイル使えたっけ
2022/04/05(火) 13:35:24.35
2022/04/05(火) 22:15:37.03
もうpTeXにエネルギー割かないほうがいいと思うけどなぁ
2022/04/05(火) 22:44:08.67
オープンソースなのでやりたい人が勝手にやる分には何の問題ない。日本の代表みたいな顔をして本家にいちゃもんつけてるとかじゃなければ気にするようなことでもない。
2022/04/05(火) 23:57:24.47
2022/04/07(木) 02:16:02.20
本家ってなんだ?
>>396
>>396
2022/04/07(木) 06:04:02.67
Donald E. Knuth だろ
2022/04/07(木) 08:44:05.50
Knuth先生崩御したらどうなるの
2022/04/07(木) 13:44:02.16
latexにはそこまで影響なさそう
日本語texはptexからlualatexに移ってくみたいだしptexが切られるのも時間の問題かな
日本語texはptexからlualatexに移ってくみたいだしptexが切られるのも時間の問題かな
2022/04/10(日) 20:45:25.88
2022/04/10(日) 21:45:55.67
TeXってUNIX哲学に準じる必要あるの?
2022/04/10(日) 23:06:50.40
何も考えずにしか使えない、何も理解しようとしない、理解して設定もできないトーシローの連中ために、
TeXworksとかTeXShopとかそういうIDEに、TeX Liveを同梱させれば、とりあえずええと思うけど。
TeXworksとかTeXShopとかそういうIDEに、TeX Liveを同梱させれば、とりあえずええと思うけど。
2022/04/10(日) 23:28:51.41
IDEに同梱は草
TeXliveにIDEを同梱するのはわかるけど逆はないでしょ
TeXliveにIDEを同梱するのはわかるけど逆はないでしょ
2022/04/10(日) 23:41:43.44
いや、その逆のほうがありえるで。
macOSのTeXworks.appとかTeXShop.appに、TeX Liveを同梱したら、.appで完結しとるしな。
これやったら、アホでも使えるやろ?
TeXworksもTeXShopも何も設定せんでええんやで。
macOSのTeXworks.appとかTeXShop.appに、TeX Liveを同梱したら、.appで完結しとるしな。
これやったら、アホでも使えるやろ?
TeXworksもTeXShopも何も設定せんでええんやで。
2022/04/10(日) 23:43:07.76
「設定できひん」、「動かん」っていうバカでも使えるし、そういうのがある世界線もええと思うわ
2022/04/10(日) 23:48:52.69
馬鹿でも使えるやつは、馬鹿しか使わない。
2022/04/10(日) 23:53:45.22
2022/04/11(月) 03:58:46.24
どこでもUNIX哲学を振りかざす奴がいて草
2022/04/11(月) 07:00:36.16
そのネトウヨやゼレンスキーみたいな子、まだはりついてるのか…
2022/04/11(月) 07:58:32.64
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/04/11(月) 09:00:25.90
>>411
よくわからない例え
よくわからない例え
2022/04/11(月) 16:33:51.15
>>411
ネットでイキってるだけのネトウヨと祖国を守るために尽力してるゼレンスキーって同列にならないでしょ
ネットでイキってるだけのネトウヨと祖国を守るために尽力してるゼレンスキーって同列にならないでしょ
2022/04/12(火) 00:57:44.43
プーチンとゼレンスキーの区別がつかないんだろうね
416名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/12(火) 09:41:15.34 UNIXどころかTeXにすら関係ない
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/16(土) 13:38:07.01 https://bitbucket.org/frabjous/knap/src/master/
vimでLaTeXのライブプレビューをやりたいと思って
これを試してみたのでうがうんともすんとも動きませんでした。
インストール方法がよく分かりません。
出来た方いらっしゃいませんか?
vimでLaTeXのライブプレビューをやりたいと思って
これを試してみたのでうがうんともすんとも動きませんでした。
インストール方法がよく分かりません。
出来た方いらっしゃいませんか?
2022/04/28(木) 10:52:11.75
419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 04:52:59.35 beamer + pdfpcで動画を使ったプレゼンを検討しています
以下のサンプルで動画再生できることはわかりました
https://pdfpc.github.io/demo/pdfpc-video-example.zip
再生途中で動画を左クリックすると再生が停止され
もう一度左クリックすると再生が再開されるのですが
再生途中で最初から再生し直したり(前のスライドに一旦戻ればできますが)
再生開始場所をプレゼン中に任意に選んだりする方法はないのでしょうか?
multimediaパッケージを使ってevinceなどで動画を表示させると
動画のコントローラーが使え上記を満たすのですが
pdfpcがカッチョ良いので出来ればpdfpcで実現したいです
以下のサンプルで動画再生できることはわかりました
https://pdfpc.github.io/demo/pdfpc-video-example.zip
再生途中で動画を左クリックすると再生が停止され
もう一度左クリックすると再生が再開されるのですが
再生途中で最初から再生し直したり(前のスライドに一旦戻ればできますが)
再生開始場所をプレゼン中に任意に選んだりする方法はないのでしょうか?
multimediaパッケージを使ってevinceなどで動画を表示させると
動画のコントローラーが使え上記を満たすのですが
pdfpcがカッチョ良いので出来ればpdfpcで実現したいです
2022/05/01(日) 08:11:07.13
奥村先生の本は今でも役立ちますか?
2022/05/01(日) 12:09:24.15
>>420
新しいのを買えば。最新は第8版第2刷(2022年4月11日)
新しいのを買えば。最新は第8版第2刷(2022年4月11日)
2022/05/01(日) 15:41:21.23
>>420
役に立つか立たないかは、アナタ次第
役に立つか立たないかは、アナタ次第
423419
2022/05/01(日) 20:39:26.04 $ man pdfpc
For the presenter, a progress bar is drawn along the bottom of the
movie. This expands when the mouse hovers over it, allowing one to
seek by clicking or dragging within the progress bar. Switching
slides automatically stops
ムービーの下部にマウスカーソルを持っていくと
プログレスバーが出現しました
これでコントロールできました
For the presenter, a progress bar is drawn along the bottom of the
movie. This expands when the mouse hovers over it, allowing one to
seek by clicking or dragging within the progress bar. Switching
slides automatically stops
ムービーの下部にマウスカーソルを持っていくと
プログレスバーが出現しました
これでコントロールできました
2022/05/02(月) 07:39:58.29
>>421
新版出たんだね~ありがとうm(_ _)m
新版出たんだね~ありがとうm(_ _)m
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 16:56:30.95 新しく出る本と言えばコレ
The LaTeX Companion 3e: Part I (Tools and Techniques for Computer Typesetting)
Publisher : Addison-Wesley Professional; 3rd edition (August 1, 2022)
Language : English
Paperback : 1300 pages
ISBN-10 : 0134658949
ISBN-13 : 978-0134658940
さっそく予約した。円高だった頃に買ったドルで決済♪
The LaTeX Companion 3e: Part I (Tools and Techniques for Computer Typesetting)
Publisher : Addison-Wesley Professional; 3rd edition (August 1, 2022)
Language : English
Paperback : 1300 pages
ISBN-10 : 0134658949
ISBN-13 : 978-0134658940
さっそく予約した。円高だった頃に買ったドルで決済♪
426419
2022/05/09(月) 02:34:38.03 beamer + pdfpcの質問です
beamerで作成したノートをpdfpcのpresenter画面の右下の
ノートの領域に表示させることができ大変便利なのですが
ノートの領域が小さいと感じています
1. ノートの領域を大きくする方法はありませんか?
2. 右上の次のスライドの領域をもう少し小さくして
更にノートの領域を大きく出来ればベターです
beamerで作成したノートをpdfpcのpresenter画面の右下の
ノートの領域に表示させることができ大変便利なのですが
ノートの領域が小さいと感じています
1. ノートの領域を大きくする方法はありませんか?
2. 右上の次のスライドの領域をもう少し小さくして
更にノートの領域を大きく出来ればベターです
2022/05/11(水) 06:50:33.76
今のTeXにdvi出力する事ありますか?
pdfに直出力出来れば事足りるよね
pdfに直出力出来れば事足りるよね
2022/05/11(水) 11:44:03.13
私はxdviの方が軽いのでptex + dviの方が嬉しいです
tpic specialsを使っている人がいるかも?
tpic specialsを使っている人がいるかも?
2022/05/11(水) 20:40:00.44
自分は active dvi (whizzytex) を使ってる。
>>418と同じ速さくらい。
>>418と同じ速さくらい。
2022/05/11(水) 22:01:00.67
そのへんはパソコンのスペック次第だよね
自分はLuaLaTeXでも気にならない
自分はLuaLaTeXでも気にならない
2022/05/11(水) 22:20:50.96
xdviは恐ろしく軽いよw
SIGUSR1で更新するので
latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適
SIGUSR1で更新するので
latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適
2022/05/12(木) 00:16:09.04
xdivじゃないときついって環境の人もいるのか…
ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう
日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな
ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう
日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな
2022/05/12(木) 00:28:48.39
上で紹介してもらってbeamer + LuaLaTeXを使い出したけど
なかなか良いでござるよ
困ったのは任意の場所に図を置くのに
powerdotでpspicture環境使ってたのを
textblock*環境で置き換えたら
beamerarticleでハンドアウト作ったときに
変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな
beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
うまく動く座標系作る環境はないかな?
なかなか良いでござるよ
困ったのは任意の場所に図を置くのに
powerdotでpspicture環境使ってたのを
textblock*環境で置き換えたら
beamerarticleでハンドアウト作ったときに
変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな
beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
うまく動く座標系作る環境はないかな?
2022/05/12(木) 16:08:10.73
2022/05/12(木) 16:14:24.29
>>433
>beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
>うまく動く座標系作る環境はないかな?
presentationモードでも、articleモードでも
TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。
うまくいかないMWEを提示できる?
>beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
>うまく動く座標系作る環境はないかな?
presentationモードでも、articleモードでも
TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。
うまくいかないMWEを提示できる?
2022/05/12(木) 17:10:20.66
>>435
2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです
スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと
ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます
原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが
うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です
2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです
スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと
ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます
原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが
うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です
2022/05/12(木) 17:10:38.80
$ cat slide.tex
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
\newlength{\PUTY}
\def\PUT(#1,#2)#3#4{%
\setlength{\PUTY}{\paperheight}
\addtolength{\PUTY}{-#2}
\begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY)
\makebox[0pt][#3]{#4}
\end{textblock*}
}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\PUT(.5cm, 8.5cm){l}{
hoge
}
\end{frame}
\end{document}
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
\newlength{\PUTY}
\def\PUT(#1,#2)#3#4{%
\setlength{\PUTY}{\paperheight}
\addtolength{\PUTY}{-#2}
\begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY)
\makebox[0pt][#3]{#4}
\end{textblock*}
}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\PUT(.5cm, 8.5cm){l}{
hoge
}
\end{frame}
\end{document}
2022/05/12(木) 21:08:03.78
>>437
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
2022/05/12(木) 22:10:27.93
>>438
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
2022/05/13(金) 00:00:32.27
普通のpicture環境で出来るみたいです
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\unitlength=1cm
\begin{picture}(11,8)(-5.5,-4)
\put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}}
\put(0,0){hoge}%
\end{picture}
\end{frame}
\end{document}
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\unitlength=1cm
\begin{picture}(11,8)(-5.5,-4)
\put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}}
\put(0,0){hoge}%
\end{picture}
\end{frame}
\end{document}
2022/05/13(金) 12:05:01.11
2022/05/13(金) 16:29:32.38
>>441
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\begin{tikzpicture}
\useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8);
\node at (0,0) {hoge};
\draw (0,0) rectangle (11,8);
\end{tikzpicture}
\end{frame}
\end{document}
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\begin{tikzpicture}
\useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8);
\node at (0,0) {hoge};
\draw (0,0) rectangle (11,8);
\end{tikzpicture}
\end{frame}
\end{document}
443名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 16:32:11.05 ついでに質問なのですが
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
2022/05/13(金) 20:07:21.61
>>443
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
2022/05/14(土) 10:10:50.16
TeXはバッドノウハウの塊
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
2022/05/14(土) 13:53:03.00
「冗長」って言葉は違うな
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 10:15:42.08 TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね
2022/05/30(月) 12:42:03.68
そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
2022/05/30(月) 13:34:02.92
Cとアセンブラみたいな関係?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 16:16:11.66 そんなとこかな
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
2022/05/30(月) 17:42:44.70
そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 08:26:33.39 LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと…
2022/05/31(火) 09:22:23.40
正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 10:44:54.19 プログラミング言語よしては低脳w
2022/05/31(火) 10:48:33.70
クヌース先生が悪い
2022/05/31(火) 13:32:19.16
いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 14:44:43.96 expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの?
2022/05/31(火) 15:34:26.01
>>457
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
2022/07/04(月) 17:11:08.11
「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
2022/07/05(火) 06:03:51.89
組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
2022/07/05(火) 06:31:35.68
それは過信しすぎ
2022/07/05(火) 07:40:35.36
>>460
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
2022/07/05(火) 07:46:53.05
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
2022/07/05(火) 16:04:33.68
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
2022/07/22(金) 21:31:49.97
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
2022/07/23(土) 10:03:19.64
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
2022/07/23(土) 13:03:45.08
縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
2022/07/23(土) 15:18:15.18
某業界の編集者とか言われる連中でも、
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな
>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、
改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる
(改頁を許容したほうがやりやすい)
また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな
>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、
改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる
(改頁を許容したほうがやりやすい)
また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる
2022/07/23(土) 16:12:20.80
2022/07/23(土) 18:12:34.91
単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
2022/07/23(土) 19:37:06.24
念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w
2022/07/23(土) 20:03:28.35
今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている
2022/07/23(土) 20:51:50.44
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
2022/07/23(土) 20:59:57.41
そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー
2022/07/23(土) 21:14:23.47
>>473
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
2022/07/23(土) 22:38:59.30
floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは?
書いたところにちゃんと図は入るよ
書いたところにちゃんと図は入るよ
2022/07/23(土) 23:02:57.16
2022/07/23(土) 23:10:48.11
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
2022/07/24(日) 00:57:44.09
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
2022/07/24(日) 01:34:15.86
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
2022/07/24(日) 01:49:28.66
やっぱりにわかだったかw
2022/07/24(日) 12:00:59.31
\begin{figure}[!h]
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
2022/07/24(日) 13:07:21.90
2022/07/24(日) 23:28:37.39
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
2022/07/25(月) 14:38:11.91
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
2022/07/25(月) 17:13:58.91
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
2022/07/26(火) 00:43:38.62
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
2022/07/28(木) 20:33:39.74
なんでtexにこだわるのか意味不明
もうInDesignとかでよくない?
もうInDesignとかでよくない?
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 20:33:54.43 良くない
2022/07/28(木) 22:34:30.64
>>488
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
2022/07/28(木) 22:44:13.81
2022/07/29(金) 01:37:02.02
2022/07/29(金) 14:46:05.70
>>488
InDesignにこだわるほうが無意味
InDesignにこだわるほうが無意味
2022/07/30(土) 04:52:07.60
図は正直texの得意とするところではないのでは?
どうでもいいけど
どうでもいいけど
2022/07/31(日) 00:56:50.28
2022/07/31(日) 03:04:34.92
你们因该比较死亡
2022/07/31(日) 20:43:54.28
你们都应该比较死亡
かな?
たぶん間違ってるけど
かな?
たぶん間違ってるけど
2022/08/09(火) 07:21:36.88
google 排除
2022/08/19(金) 04:01:22.07
tabto と tabbing どっちが好きですか
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
2022/08/20(土) 15:38:55.49
tabto初めて知りました
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
2022/08/23(火) 17:18:05.03
WYSIWYGなTeXあったよね
2022/08/24(水) 00:20:37.00
あったようなきがする
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
2022/08/24(水) 00:29:19.73
WYSIWYM (What you see is what you mean)ならLyXだな
2022/08/25(木) 21:08:46.22
beamerでondlideとnoteを使うと
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
2022/08/25(木) 22:06:07.79
未検証だけど、
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
2022/08/25(木) 22:28:08.20
2022/08/26(金) 08:47:45.69
2022/08/26(金) 11:59:59.08
2022/08/26(金) 12:31:35.97
ノートをonslideの前に持ってきたら希望の挙動になりました
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
2022/08/27(土) 14:11:37.49
\noteが\onslideの前というのが必要なのではなく
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 16:22:29.52 beamerのenumerate環境でオーバレイを使う際に
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
2022/08/30(火) 17:05:22.92
>>511
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
513511
2022/08/30(火) 21:09:07.72 >>512
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
514511
2022/08/30(火) 22:14:47.40 当初の希望と異なりますが
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
2022/08/31(水) 08:01:51.92
transparentのデフォルトの15って薄すぎない?
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
516511
2022/08/31(水) 09:46:17.982022/09/02(金) 13:25:09.43
pdfpTeXって需要ないの?
2022/09/02(金) 16:10:01.41
2022/09/02(金) 18:23:16.01
2022/09/03(土) 10:46:54.96
LuaLaTeXで十分
2022/09/03(土) 12:48:32.66
pdfTeXの派生のLuaTeXが日本語で実用的なんで
pdfpTeXはいらないのでは?
pdfpTeXはいらないのでは?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:48:20.102022/09/03(土) 23:01:54.01
LuaTeX-jaは使えるけど遅い
早くする方法ないの?
早くする方法ないの?
2022/09/04(日) 00:10:03.58
>>523
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
2022/09/04(日) 01:39:59.13
>>524
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
2022/09/04(日) 08:54:57.78
初回読込みはキャッシュに取り込んでいるから
2022/09/04(日) 10:26:57.21
2回目以降でも、LuaTeXはpTeX+dvipdfmxの数倍遅いんだが
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
2022/09/04(日) 10:34:23.31
>>526
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:55:07.83 LuaTeX特有ではないかも知れんが
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
2022/09/08(木) 16:02:50.47
>>529
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/11(日) 19:07:44.96 普通の日本語で頼む
2022/09/24(土) 12:42:07.50
久々にTeX編集してるんですが、Scientific Wordみたいにtexを直接読み込んで簡易的にWysiWig表示してくれるような
エディターって他にないんですかね?
エディターって他にないんですかね?
2022/09/24(土) 13:45:28.64
その「WysiWig表示」って何ですか?
2022/09/24(土) 14:38:04.78
WysiWygでわかる?
2022/09/24(土) 15:36:28.92
誤植をしてきしているのではなく意味が分からん
単に部分的にプレビューしたいってことかい?
単に部分的にプレビューしたいってことかい?
2022/09/24(土) 17:07:54.10
LyXとかorg-modeのEmbedded LaTeXでいいんじゃないの、知らんけど
2022/09/24(土) 20:32:21.23
2022/09/24(土) 21:37:00.57
Scientific Wordのように正確でなくてもいいからdvi出力イメージ的なものをコンパイルせずに解釈表示してMS Word感覚で
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました
そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました
そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
2022/09/24(土) 22:27:11.87
WYSIWYG
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
2022/09/24(土) 22:59:56.13
2022/09/25(日) 05:44:04.85
2022/09/25(日) 10:03:27.91
>>541
どうやってTexソースにする?
どうやってTexソースにする?
2022/09/25(日) 13:25:37.93
>>542
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
2022/09/25(日) 13:31:38.95
俺もそう思う
品質に拘らないならword使えば良い
品質に拘らないならword使えば良い
2022/09/25(日) 18:03:25.11
>>543
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
2022/09/25(日) 20:20:19.91
LibreOffice Writerでもかまわんで
2022/09/25(日) 21:39:05.97
>>538
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、ttps://www.emacswiki.org/emacs/WhizzyTeX とか、
ttps://www.emacswiki.org/emacs/PreviewLaTeXとか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、ttps://www.emacswiki.org/emacs/WhizzyTeX とか、
ttps://www.emacswiki.org/emacs/PreviewLaTeXとか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
2022/09/25(日) 23:08:54.47
>>444
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
2022/09/26(月) 00:28:42.69
2022/09/26(月) 00:38:00.13
クラウドlatexは?
2022/09/26(月) 01:44:45.63
へー面白いね
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
2022/09/26(月) 02:19:19.13
自分がvimtexに手を出し始めたのは、
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw
本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ
ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw
本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ
ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 15:29:15.23 texdoc geometry したら… ドイツ語だった orz
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
2022/10/02(日) 17:52:31.40
おなじディレクトリの中に英語版のpdfあるだろ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/03(月) 00:02:10.07 texdoc のサーチには任せておけない、って事だね
2022/10/04(火) 04:51:19.76
>>553,555
texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな?
texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 05:05:53.64 サンクス、 lang=en で英語になった。man texdoc でしか調べなかったのが敗因。texdoc texdoc すべきだった。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
2022/10/05(水) 07:52:13.58
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 11:46:10.582022/10/08(土) 02:15:12.78
tikz+tcboxmathを使ってプレゼン用にBeamerを使っているが、
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
2022/10/08(土) 03:16:06.49
スライドごとにファイル分けてinputなりincludeして
編集対象だけ読み込めば?
編集対象だけ読み込めば?
2022/10/08(土) 10:32:37.23
分割コンパイルみたいなことできるんだっけ
2022/10/08(土) 10:46:11.94
2022/10/08(土) 11:50:54.47
>>563
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?
それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?
それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
2022/10/08(土) 12:44:06.07
コンパイルの内容を見てみたら、
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
2022/10/08(土) 12:44:47.42
>>564
分けるしかないと言われても難しいでしょって話
Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ
分けるしかないと言われても難しいでしょって話
Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ
2022/10/08(土) 13:07:19.60
ttps://qiita.com/t_kemmochi/items/483b8fcdb5db8d1f5d5e
「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」
が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると
コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・
「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」
が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると
コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・
2022/10/08(土) 13:32:09.55
>>563
includeとincludeonly
includeとincludeonly
2022/10/08(土) 13:38:46.72
自分は vae と
:VimtexCompileSelected
でやってた。
:VimtexCompileSelected
でやってた。
2022/10/08(土) 13:59:23.84
>>568
Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が?
Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が?
2022/10/08(土) 14:18:40.17
2022/10/08(土) 14:45:38.44
>>571
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
2022/10/08(土) 14:52:13.44
2022/10/08(土) 14:53:36.41
ページ数が多い場合には
include/includeonlyで効果が出るよ
include/includeonlyで効果が出るよ
2022/10/08(土) 15:02:57.49
でも\begin{document}より前の
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
2022/10/08(土) 15:28:17.85
2022/10/08(土) 15:37:55.20
>>576
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
2022/10/08(土) 15:41:13.77
でもページの桁数変わったら困るほど
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
2022/10/08(土) 15:41:27.77
2022/10/08(土) 15:59:03.67
2022/10/08(土) 16:10:15.24
2022/10/08(土) 16:25:39.29
>>581
誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ
誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ
2022/10/08(土) 16:27:06.31
くだらないので他の高速化方法について書きたい
プリアンブルのdumpって誰もやったことないのかな?
プリアンブルのdumpって誰もやったことないのかな?
2022/10/08(土) 16:38:57.24
>>582
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
2022/10/08(土) 16:51:44.10
>>584
高速化について語ろうね
高速化について語ろうね
2022/10/08(土) 17:08:28.83
2022/10/08(土) 17:14:45.51
2022/10/08(土) 17:24:18.65
2022/10/08(土) 17:36:01.87
2022/10/08(土) 17:51:21.74
2022/10/08(土) 17:57:09.28
高速化の枝葉である分割コンパイルの話は終えて
根幹の高速化の話をしましょうね
根幹の高速化の話をしましょうね
2022/10/08(土) 18:23:22.36
2022/10/08(土) 22:17:57.18
スレが伸びていると思ったらw
分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
2022/10/09(日) 02:55:59.64
>>587
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
2022/10/09(日) 03:01:02.96
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
2022/10/09(日) 03:12:33.38
2022/10/09(日) 21:17:53.21
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
2022/10/09(日) 21:29:30.80
>>597
どうやったら、それを実現できると思う?
どうやったら、それを実現できると思う?
2022/10/09(日) 22:45:40.03
2022/10/09(日) 22:49:57.61
各ページはLuaLaTeXでpdfを吐かせて
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
2022/10/10(月) 10:11:22.29
2022/10/10(月) 11:30:55.53
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
2022/10/10(月) 14:32:50.13
OSにTeXが付属することなんてあんのか
何らかのLinuxディストリ?
何らかのLinuxディストリ?
2022/10/10(月) 15:31:01.16
普通に考えてそうやろ
2022/10/10(月) 21:07:54.87
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
2022/10/10(月) 23:22:39.70
>>602
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
2022/10/11(火) 00:46:22.16
>>604
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
2022/10/11(火) 05:21:04.53
2022/10/11(火) 10:46:46.93
>>608
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2022/10/11(火) 20:17:38.24
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
2022/10/11(火) 21:27:22.01
>>601
これ相互参照とか大丈夫なの?
これ相互参照とか大丈夫なの?
2022/10/15(土) 01:59:21.26
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
2022/10/15(土) 20:19:52.37
>>612
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
2022/10/28(金) 13:52:51.83
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は
\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}
で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}
と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
2つの整数の足し算の場合は
\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}
で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}
と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
2022/10/28(金) 17:30:49.63
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}
これでa is 15になった。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}
これでa is 15になった。
2022/10/28(金) 17:31:44.96
>>614
perlに任せる
perlに任せる
2022/10/28(金) 20:07:46.02
2022/10/29(土) 00:31:44.91
Luaでやればいいのでは
2022/10/30(日) 01:36:03.09
>>615-618
ありがとうございます。見直してみます。
ありがとうございます。見直してみます。
2022/10/30(日) 13:51:19.74
2022/10/31(月) 19:19:57.48
ctanのサイトを開いたらびっくりした。
何これ、ハロウィン仕様?
何これ、ハロウィン仕様?
622sage
2022/11/01(火) 08:34:01.72 ハロウィン仕様です。
過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
2022/12/06(火) 12:01:49.07
CTANにdigestifっていうのが来たけど、
使っている人いる?便利?
使っている人いる?便利?
2022/12/24(土) 09:38:37.87
>>621
CTANがクリスマス仕様になりました。
CTANがクリスマス仕様になりました。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/29(木) 20:38:39.12 間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
2022/12/29(木) 22:33:50.83
>>625
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
2022/12/30(金) 09:00:02.84
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
2022/12/30(金) 09:01:22.13
s/当該HDDのddでディスクイメージ/ddで当該HDDのディスクイメージ/
2022/12/30(金) 22:06:09.92
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
2022/12/30(金) 23:16:35.22
2022/12/30(金) 23:16:59.57
s/oya/lua/
2023/01/19(木) 11:00:31.53
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 12:49:39.092023/01/22(日) 11:08:05.83
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。
ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。
ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 11:20:28.162023/01/22(日) 12:56:17.77
>>634
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
2023/01/22(日) 15:09:00.60
2023/01/22(日) 16:37:40.05
2023/01/23(月) 20:55:58.73
aligned環境内で\vspace{1em}を書いても
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
で、1行目と2行目の間を調整したい場合には
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
で、1行目と2行目の間を調整したい場合には
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
2023/01/23(月) 21:19:05.82
2023/01/23(月) 22:36:51.98
2023/01/23(月) 23:02:21.84
2023/01/24(火) 05:26:19.43
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
2023/01/24(火) 12:29:13.72
2023/01/24(火) 16:41:32.23
ちなみに、デフォルトでは中央揃えだけど、
上部揃え
\begin{aligned}[t]
や
下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
上部揃え
\begin{aligned}[t]
や
下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
2023/02/10(金) 16:20:08.30
>>632
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。
ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。
名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。
ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。
名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 12:16:30.98 CloudLaTeXじゃだめなん?
2023/03/18(土) 15:21:40.39
2023/03/18(土) 18:42:54.21
651名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 10:03:08.87 TeX Live 2023リリース
2023/04/09(日) 21:14:32.23
TeX Gyre TermesとTeX Gyre TermesXで差が出るケースって知られていますか?
2023/05/16(火) 11:06:27.04
ここがユーザが一番多いと思うので書かせて下さい
beamrでスライドを作成しましてpdfpcでプレゼンを考えています
pdfpcでは話者用の画面に今のスライドと次のスライド
そしてノートを表示する領域がありますが
これらのサイズを変えることはできますか?
特にノートを表示する領域が小さいと感じており
大きくしたいと考えています
beamrでスライドを作成しましてpdfpcでプレゼンを考えています
pdfpcでは話者用の画面に今のスライドと次のスライド
そしてノートを表示する領域がありますが
これらのサイズを変えることはできますか?
特にノートを表示する領域が小さいと感じており
大きくしたいと考えています
654653
2023/05/17(水) 09:00:10.44 pdfpcと同等のソフトでpympressなるソフトを見つけました
こっちの方がnote領域が大きくて良さそうです
こっちの方がnote領域が大きくて良さそうです
2023/05/17(水) 11:35:36.92
2023/05/17(水) 11:52:19.39
657653
2023/07/06(木) 14:09:21.70 Linuxのくだスレでポインタの色を変えられないか質問したところ
$ man pdfpcrc で設定できるとの回答を頂きました
>>653の回答もここにありました
.config/pdfpc/pdfpcrcに以下を書くとノートを大きくできます
option current-size 50
option next-height 30
current-sizeが今のスライドの領域でデフォルト60%から50%に縮小
next-heightが次のスライドの領域の高さでこれをデフォルト70%から30%に縮小
でノートの領域が広がりました
以上報告です
$ man pdfpcrc で設定できるとの回答を頂きました
>>653の回答もここにありました
.config/pdfpc/pdfpcrcに以下を書くとノートを大きくできます
option current-size 50
option next-height 30
current-sizeが今のスライドの領域でデフォルト60%から50%に縮小
next-heightが次のスライドの領域の高さでこれをデフォルト70%から30%に縮小
でノートの領域が広がりました
以上報告です
658名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 20:17:22.93 試していないけど、
changbar.styがluatex対応になったらしい。
changbar.styがluatex対応になったらしい。
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/13(土) 11:06:07.70 奥村先生は70歳過ぎてなおLaTeX本書いて下さって頭上がらない
660名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/13(土) 17:46:31.57 居なくなったら日本のTeX終わるかもね
2024/01/13(土) 17:55:22.12
終わったら終わったらでそれでええのでは?
2024/01/13(土) 18:28:46.10
2024/01/14(日) 10:40:37.52
新しくTeXを学ぶ人達に貢献されていないとでも?
自分が既に知っている事だからといってドキュメント軽視は関心しないな
自分が既に知っている事だからといってドキュメント軽視は関心しないな
664662
2024/01/14(日) 12:05:12.55 まぁ確かにTeXにおいて優れた入門書の存在はでかいかな
2024/01/14(日) 19:35:13.97
jsarticle作ってくれた偉大な人でしょ
666662
2024/01/14(日) 20:52:37.31 使ってないなぁ
偉大って表現するほどjarticleから顕著な改善あったっけ?
ないならないで良いような...?
美文書作成入門は素晴らしい本です
おかげさまで最近はお世話にならなくて良いようになりましたが
うちには別の版が3冊くらいあるはず
偉大って表現するほどjarticleから顕著な改善あったっけ?
ないならないで良いような...?
美文書作成入門は素晴らしい本です
おかげさまで最近はお世話にならなくて良いようになりましたが
うちには別の版が3冊くらいあるはず
2024/01/15(月) 06:23:23.82
今はもうjlreqがあるしなぁ
2024/01/15(月) 12:11:05.46
jlreqはクラスファイルのframeworkとしてデカすぎる
あの膨大なオプションの量を体系的に扱えると思えないし、たいへんやね
あの膨大なオプションの量を体系的に扱えると思えないし、たいへんやね
2024/01/15(月) 14:57:40.94
俺も美文書は3回くらい買いなおしてる。
偉大とかなんとか表現はどうでもいいよ。
俺は奥村センセの本でTeXを使い始めた。
偉大とかなんとか表現はどうでもいいよ。
俺は奥村センセの本でTeXを使い始めた。
2024/01/15(月) 15:19:47.45
ネットで一次情報集めれる人にとっては不要といえば不要だけど、初心者には情報がまとまっているのはありがたいのではないか。
新しい情報が正確でまとまっていることが重要なので、作者が誰かは関係ないかもしれないが。
新しい情報が正確でまとまっていることが重要なので、作者が誰かは関係ないかもしれないが。
2024/01/15(月) 15:27:44.51
美文書が出る前からのLaTeX利用者だから本は読んでないけど
三重大のサイトにはずいぶん助けられた
最近の動向を知るのに
どのクラスや実装使っていけばいいか
なかなか分からなかったから
Unicode化とかLuaTeXとか
三重大のサイトにはずいぶん助けられた
最近の動向を知るのに
どのクラスや実装使っていけばいいか
なかなか分からなかったから
Unicode化とかLuaTeXとか
672662
2024/01/15(月) 17:44:45.40 LaTeXに限らず技術を習得するのに本をあまり買わなくなったなぁ
2024/01/15(月) 18:02:13.60
良かったね~
でも本を必要としている人は世の中に居るんだよっ
でも本を必要としている人は世の中に居るんだよっ
2024/01/15(月) 19:08:07.00
うざっ
675名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 22:27:04.52 美文書は新しい版が出るたびに購入していたけど、
いつの間にか買わなくなったな。。。
EmacsとかTeXとか、新しい人に薦める時代ではなくなったしね。
いつの間にか買わなくなったな。。。
EmacsとかTeXとか、新しい人に薦める時代ではなくなったしね。
2024/01/17(水) 07:23:53.44
今や大学ですらWordで書かせる始末
正に世も末
正に世も末
2024/01/17(水) 09:49:41.71
>>676
何で大学はWordで書かせちゃだめと考えるの?
何で大学はWordで書かせちゃだめと考えるの?
2024/01/17(水) 13:07:22.27
時代ってのは理由にはならないよw
日本語じゃ何らかの理由を誤魔化すとき、古いとか時代とかよく使うけどな。
日本語じゃ何らかの理由を誤魔化すとき、古いとか時代とかよく使うけどな。
2024/01/17(水) 15:20:15.07
Markdown増えてますけどね
2024/01/17(水) 18:48:51.58
そして益々TeXが不要になる
2024/01/17(水) 19:12:24.60
出版業界のこと分からんのだが
カーニング処理とか自動化できるのはTeXだけでは?
DTPソフトもそのへんは自動なのかな?
プロフェッショナル品質の神経質な組版を
素人でもある程度できるのが
TeXの利点だと思ってるんだけども?
カーニング処理とか自動化できるのはTeXだけでは?
DTPソフトもそのへんは自動なのかな?
プロフェッショナル品質の神経質な組版を
素人でもある程度できるのが
TeXの利点だと思ってるんだけども?
2024/01/17(水) 19:31:51.87
glue、penaltyができるのは、TeXだけなんよな
組版ソフトウェアAdobe InDesignとか、マジでクソ
InDesignで、全世界の出版物の大半を作っているって、マジで地球規模で無駄でしかない
組版ソフトウェアAdobe InDesignとか、マジでクソ
InDesignで、全世界の出版物の大半を作っているって、マジで地球規模で無駄でしかない
2024/01/18(木) 10:49:27.97
O'Reillyは今でもTeX入稿では
2024/01/18(木) 14:55:02.45
2024/01/21(日) 07:54:07.47
2024/01/21(日) 14:55:57.81
>>685
ガイジか?
ガイジか?
2024/01/23(火) 11:48:58.19
>>686
知恵遅れ
知恵遅れ
2024/01/23(火) 14:41:18.15
luatexは本当にたくさん主流になるんですか?
2024/01/23(火) 14:47:21.90
2024/01/23(火) 14:52:11.90
LuaTeX良いよ
昨年移行して今のところは困ったことはない
昨年移行して今のところは困ったことはない
2024/01/23(火) 14:55:21.71
困ったことはないって書いたけど
powerdotは動かないので
それまで作ってたスライドはbeamerに全て移行する必要があった
これが一番時間を使った
powerdotは動かないので
それまで作ってたスライドはbeamerに全て移行する必要があった
これが一番時間を使った
2024/01/23(火) 17:07:07.82
結局、「動いているものをわざわざ変える必要がない」という人がめっちゃ多い
なので、LuaLaTeXに移行させるためには、pLaTeXの開発を終了すればよい
なので、LuaLaTeXに移行させるためには、pLaTeXの開発を終了すればよい
2024/01/23(火) 17:11:51.78
もし中の人がここを見ていたら、1つだけお願いあります
pTeXの保守をぜひとも終了してください
pTeXの保守をぜひとも終了してください
2024/01/23(火) 17:45:16.66
このエゴイスト共めっ
695名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:03:49.44 pTeXも継続して、多様性があった方がよい。
それより、biblatexの日本語文献対応のノウハウがもっと蓄積しなと、bibtexから移行できない。
それより、biblatexの日本語文献対応のノウハウがもっと蓄積しなと、bibtexから移行できない。
2024/01/23(火) 18:05:34.94
最近は lualatex しか使ってないな。
platex は最新の sty とか使えないので用済み。
platex は最新の sty とか使えないので用済み。
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:10:47.89 なんかlualatexユーザばっかりだな。オレもそうだけど。
2024/01/23(火) 18:50:43.40
>>695
では、pTeXの開発に、どれだけのお金を出せますか?
では、pTeXの開発に、どれだけのお金を出せますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 19:50:21.982024/01/23(火) 20:52:29.33
実装が増えると、知っておかなきゃいけないパッケージ動く動かない動くけど微妙に変の組み合わせが爆発するから1個になってくれとは思う
2024/01/23(火) 21:28:04.14
702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 21:59:49.992024/01/23(火) 22:14:54.32
>>702
TeX 自体はデータ・コンバータなのでOS自体には一切依存しない。表示・印刷ツールとかが改修されさえすれば良い。
オープンソースなので消えてなくなることもない。いざとなったら自分で何とかする自身がある。
TeX 自体はデータ・コンバータなのでOS自体には一切依存しない。表示・印刷ツールとかが改修されさえすれば良い。
オープンソースなので消えてなくなることもない。いざとなったら自分で何とかする自身がある。
2024/01/23(火) 22:20:06.90
そういやTeXってWEBで書かれてるんでしょ?
LuaTeXもWEB?
LuaTeXもWEB?
2024/01/23(火) 22:54:34.02
2024/01/23(火) 22:56:26.14
ほーら、pTeXの開発にお金を出せない連中が湧いてきたぞーw
2024/01/24(水) 07:04:05.61
カネも出さずに文句ばかり云うのは日本人の御家芸
だからモノを売ってくれるベンダーも減ってジリ貧になってるのが今の日本なのに
だからモノを売ってくれるベンダーも減ってジリ貧になってるのが今の日本なのに
2024/01/24(水) 12:01:33.88
自分のビジネスモデルの作り込みが甘いのを日本人のせいにされても。。。
TeXの開発はやりたい人が自己資金でやればいいことなのに。
KnuthはビジネスでTeXを開発したと思ってるの?
TUGはビジネスでやっていると思っている?
TeXを飯のタネにしたいなら、
Canonicalみたいにビジネスモデルを練り上げないとダメなのに、
そういう努力なしに文句を言われてもどうかと思う。
TeXの開発はやりたい人が自己資金でやればいいことなのに。
KnuthはビジネスでTeXを開発したと思ってるの?
TUGはビジネスでやっていると思っている?
TeXを飯のタネにしたいなら、
Canonicalみたいにビジネスモデルを練り上げないとダメなのに、
そういう努力なしに文句を言われてもどうかと思う。
2024/01/24(水) 12:58:47.78
pTeX の開発は続けんなって言ってるだろ。過去のものはそのままフリーズするのが一番良いんだよ。
ヴァージョン乱立させてどうする。
ヴァージョン乱立させてどうする。
2024/01/24(水) 13:09:44.76
pTeX開発継続するリソースがあるなら
LuaTeXにパッケージを対応させる方が生産的なような?
だいたいは動くのでそんなには作業することないと思うけども
LuaTeXにパッケージを対応させる方が生産的なような?
だいたいは動くのでそんなには作業することないと思うけども
2024/01/24(水) 13:11:11.97
ホンマそう
だから、上記の一部の連中だけでなく、5ch以外の連中も、文句や公爵をたれる連中ばっかりだから、
pTeXの開発は止めてしまったほうが賢明なんだわ
だから、上記の一部の連中だけでなく、5ch以外の連中も、文句や公爵をたれる連中ばっかりだから、
pTeXの開発は止めてしまったほうが賢明なんだわ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 23:38:32.512024/01/25(木) 00:39:44.47
2024/01/25(木) 16:43:55.10
pTeX だって普通につづければいいだけ
2024/01/25(木) 17:39:20.32
pTeXはもう需要ないから…
2024/01/25(木) 17:40:43.95
>>713
biblatexの日本語組版って書籍名が太字になって気持ち悪かった記憶あるんだけど,もう日本語対応のスタイルあるんだ
biblatexの日本語組版って書籍名が太字になって気持ち悪かった記憶あるんだけど,もう日本語対応のスタイルあるんだ
2024/01/27(土) 21:02:24.39
>>713
使ってみたら、日本語と英語の混合リストがちゃんとソートされて、日本語文献の著者名もバッチリだった。
これを叩き台に、うちの紀要のスタイルを開発するか。
biblatex用のbibファイルを書く必要があるけど、
Emacsのbibtex-modeにBibTeXとbiblatexの切り替えが用意されているから、無問題
使ってみたら、日本語と英語の混合リストがちゃんとソートされて、日本語文献の著者名もバッチリだった。
これを叩き台に、うちの紀要のスタイルを開発するか。
biblatex用のbibファイルを書く必要があるけど、
Emacsのbibtex-modeにBibTeXとbiblatexの切り替えが用意されているから、無問題
2024/01/27(土) 22:40:52.41
719712
2024/01/27(土) 23:09:07.62 >>713
自分もこれは知らなかった
biblatexで日本語使う方法、前スレ86と104でふれた
・github.com/kmaed/biblatex-japanese を使う
・texlive同梱の biblatex-gb7714-2015 を使う
に加えて
・github.com/sbtseiji/biblatex-jpa を使う ←New!
と三種類あって、いずれの場合でも日本語著者名は
カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けばokってことでいいんかな
自分もこれは知らなかった
biblatexで日本語使う方法、前スレ86と104でふれた
・github.com/kmaed/biblatex-japanese を使う
・texlive同梱の biblatex-gb7714-2015 を使う
に加えて
・github.com/sbtseiji/biblatex-jpa を使う ←New!
と三種類あって、いずれの場合でも日本語著者名は
カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けばokってことでいいんかな
2024/01/28(日) 11:31:10.55
bibtexじゃだめなん?
721712
2024/01/28(日) 14:28:33.10 素のbibtex →日本語通らない
jbibtex →日本語通るが内部的に姓と名を逆に認識させるというトリックを使ってるので >>712のchicago natbibみたいな引用スタイルとろうとするとbst作りの苦行がまってる
そこでbiblatex登場
って認識してる(違ってたら教えてたもれ)
jbibtex →日本語通るが内部的に姓と名を逆に認識させるというトリックを使ってるので >>712のchicago natbibみたいな引用スタイルとろうとするとbst作りの苦行がまってる
そこでbiblatex登場
って認識してる(違ってたら教えてたもれ)
2024/01/28(日) 16:28:37.02
>>719
>カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けば
著者はそれでOK
あとは、日本語文献に、language = {japanese}とsortnameの追加が必要。
あと、biblatexではjournalは、journaltitleにする。
これくらい。
>>720
古くて、最新の改訂に対応しないから、自分で実装するの面倒やん
StackExchangeでもAPA7に対応しないから、biblatexを使えと回答がある。
ttps://tex.stackexchange.com/questions/527497/is-there-a-way-to-apply-apa-7th-references-and-citation-style-in-latex
投稿規定で、Elsevierみたいに、pdflatexとbibtexを使えと言われたもちろんbibtexを使うよ。
>カンマ半角スペース区切の姓・名順で書けば
著者はそれでOK
あとは、日本語文献に、language = {japanese}とsortnameの追加が必要。
あと、biblatexではjournalは、journaltitleにする。
これくらい。
>>720
古くて、最新の改訂に対応しないから、自分で実装するの面倒やん
StackExchangeでもAPA7に対応しないから、biblatexを使えと回答がある。
ttps://tex.stackexchange.com/questions/527497/is-there-a-way-to-apply-apa-7th-references-and-citation-style-in-latex
投稿規定で、Elsevierみたいに、pdflatexとbibtexを使えと言われたもちろんbibtexを使うよ。
2024/01/29(月) 15:25:07.57
このスレは何かの修行場ですか…(;´Д`)
2024/01/29(月) 15:39:40.52
いかにも
2024/01/29(月) 16:17:43.40
>>721
bstを作るよりも、XMLでやるほうがましかもしれんけど、
XMLもたいがいたいへんだけどなw
Citation Style Language (CSL)
ttps://citationstyles.org/
bstを作るよりも、XMLでやるほうがましかもしれんけど、
XMLもたいがいたいへんだけどなw
Citation Style Language (CSL)
ttps://citationstyles.org/
2024/02/10(土) 12:00:36.88
そもそもA-Za-z0-9以外の文字の場合、順序をどうすればよいのか、別途与えないといけない
だから、初めから、日本語で並べ替えるのを諦める
だから、初めから、日本語で並べ替えるのを諦める
2024/03/06(水) 18:23:31.82
https://ctan.org/
がめちゃくちゃ重いのだけど、何かイベントでもやってるの?
がめちゃくちゃ重いのだけど、何かイベントでもやってるの?
2024/03/24(日) 14:10:17.37
20240312-source
texlinks にさえ失敗するゴミっぷり()
texlinks にさえ失敗するゴミっぷり()
2024/03/24(日) 15:35:22.48
>>728
自分でやったらええがな
自分でやったらええがな
2024/03/24(日) 15:44:14.82
>>728
別にTeX Liveをわざわざ使わんでかまへんねやで
TeX LiveというTeX distroなんか使わずに、
自分の手元だけでTeX環境をソースからビルドして、LaTeXも使えるようにやればええんやで
文句をいうぐらいだから、自分で独自TeX distroぐらい構築できるよな?
当然、簡単やろ?
別にTeX Liveをわざわざ使わんでかまへんねやで
TeX LiveというTeX distroなんか使わずに、
自分の手元だけでTeX環境をソースからビルドして、LaTeXも使えるようにやればええんやで
文句をいうぐらいだから、自分で独自TeX distroぐらい構築できるよな?
当然、簡単やろ?
2024/03/24(日) 16:10:37.90
こういうのがTeXを毛嫌いさせるんだろうな
732名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:42:59.91 ぜひ帰国しないでハゲズラだけでいけるw
2024/03/27(水) 19:46:33.24
テレビ千鳥
ほぼ12時間働いた
ほぼ12時間働いた
734名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:47:28.56 冷静に考えてもアニクラくっそ増えとるし
なんか我慢してると思うけど
実際は男女間でも演技でも更新しない中年以降
なんか我慢してると思うけど
実際は男女間でも演技でも更新しない中年以降
735名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:48:35.07 多くのネット新聞は深い話は有料だから、必ずこの間に五輪金メダル2つとって卒論仕上げてすぐ含み益だわ。
スレの趣旨から外れてそう
それはおばあちゃん的気持ちからなのって言う
でもこのシステムなんだ
スレの趣旨から外れてそう
それはおばあちゃん的気持ちからなのって言う
でもこのシステムなんだ
2024/03/27(水) 19:51:26.37
金あって睡眠時間毎日4時間って
2024/03/27(水) 19:53:47.98
>>283
プラ転してたりしてできんやろか
プラ転してたりしてできんやろか
2024/03/27(水) 19:57:43.45
自分を大事になってるはずのインフルエンザと診断されたり
2024/03/27(水) 19:58:35.02
1年ごとに
軽油使ってるとか?
軽油使ってるとか?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:00:49.80 現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員
議員除名待ったなし
これマジでその時間あるなら運転は無理やろ
議員除名待ったなし
これマジでその時間あるなら運転は無理やろ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:05:27.32 ウェルスナビは明日パートさんに昼から休日出勤て悪いだろ
打率少ないのもあるん?
打率少ないのもあるん?
742名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:05:46.65743名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:06:32.37 まず子供なったら分かる
毎年正月はパリダカ楽しみにしても気づかれなそうだな
ドライバーのヒューマンエラーだから厳重注意!!
毎年正月はパリダカ楽しみにしても気づかれなそうだな
ドライバーのヒューマンエラーだから厳重注意!!
2024/03/27(水) 20:09:39.30
ガーシーだけをターゲットにされなかったから国際評価分からなかったし
2024/03/27(水) 20:16:57.56
あなたは盗みを正当化するなら饅頭も叩かれるよ
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
746名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:24:14.68 マンガ原作などなしのオリジナルでこのネタ
明らかにジェイクじゃん
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員としてスリップした
明らかにジェイクじゃん
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員としてスリップした
747名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:30:10.41 人生ゲームで撮れ高ありすぎて2巻乙になっとるの老人だけやん。
小学生がサウナ入って長く伸びる
草
事務所の推しが全部ダイエット効果あるぞ
小学生がサウナ入って長く伸びる
草
事務所の推しが全部ダイエット効果あるぞ
748名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:30:57.952024/03/27(水) 20:32:03.48
営業会議とかじゃなからな
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:42:53.22 一気にガーシーと信者は暴走して他の県はかなり強いよな、なんせTwitterの垢ないしとなぜか住みついてるおっさんの見方は大きな展開のきっかけになるけどな
どこでも安全保障心配するよ
どこでも安全保障心配するよ
2024/03/27(水) 20:43:09.66
新しいIP作れる奴がブチギレしてしまった悲しいエンジンが集うスレです
未成年メンバーいるの?w
内閣はカルトまみれでもう終わりかな
未成年メンバーいるの?w
内閣はカルトまみれでもう終わりかな
752名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:46:28.78 じつをいうと
逆にこれに賛成ですかと聞く
逆にこれに賛成ですかと聞く
2024/03/27(水) 20:50:54.07
というか興味あるからな
ここは耐えるしかないのかな?
あー
男にがんぼりされながら
ここは耐えるしかないのかな?
あー
男にがんぼりされながら
2024/03/27(水) 20:52:37.39
芸能人が入っても慰安婦詐欺と変わらんのにな
職場に50代:賛成60.0% 反対28.0%
国葬についてもない
1回転を跳ぶつもりだったんだ
職場に50代:賛成60.0% 反対28.0%
国葬についてもない
1回転を跳ぶつもりだったんだ
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:55:28.47 5回80球ぐらいでネタ尽きそうだなと普通に試合やるだけならまだしも8連敗はさすがに1クールじゃ収まらないよね?無理だな
756名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:58:48.20 若者ってどのメディア見てんだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:59:36.35 証拠出んのは容易ではない
758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:00:37.76 野菜と肉が残ってるからな
2024/03/27(水) 21:01:06.05
右からも左からも合流してくるぞ
そんな話してたと思うが他人に触らせるもんじゃないのに
そんな話してたと思うが他人に触らせるもんじゃないのに
2024/03/27(水) 21:01:08.28
ほんそれ
なにこれ
暴露するだろうけどそれ以外はどうなるもんな
なにこれ
暴露するだろうけどそれ以外はどうなるもんな
761名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:04:33.05 頭悪そうでかなりストレスだからな
ちなDeやが全部
ちなDeやが全部
762名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:05:34.26 5chも規制が入ってないやつの差て検証されてるの喫煙したいが
男とセックスしたの覚えてる
男とセックスしたの覚えてる
2024/03/27(水) 21:05:41.24
地方の出前館とか
やたらプレゼンばっかやっとるけどな
ギャンブルか投げ銭とかにも悪いことしてもふーんとしか思えないんで、原因が存在しないでよww
やたらプレゼンばっかやっとるけどな
ギャンブルか投げ銭とかにも悪いことしてもふーんとしか思えないんで、原因が存在しないでよww
764名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:09:41.76 人生には凹る(ボコる)ってのが信じられなくなったのか
せめて下げ幅縮めてよ
睡眠時無呼吸症候群について「みんなすまん!俺もあんまり評価できないレベルの低いリーグにいく
せめて下げ幅縮めてよ
睡眠時無呼吸症候群について「みんなすまん!俺もあんまり評価できないレベルの低いリーグにいく
765名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:10:34.19 朝から楽しそうだけど
766名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:14:38.99 無理やりやらされた
あと
そもそもモウリーニョオーレと最低限の結果残せるから1軍なのこの幼稚な奴が数学出来ないサロンにクレカ情報本物をインプットするとか言ってないのは主演ジャニ叩き続けて誰も主演しなくなればいいね
すっかり空気の混合比、引火点や発火点で勝とうなんて言ったやろ
あと
そもそもモウリーニョオーレと最低限の結果残せるから1軍なのこの幼稚な奴が数学出来ないサロンにクレカ情報本物をインプットするとか言ってないのは主演ジャニ叩き続けて誰も主演しなくなればいいね
すっかり空気の混合比、引火点や発火点で勝とうなんて言ったやろ
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:15:02.18 前週末まで大幅に上昇していた模様
768名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:15:02.73 定番だともっといいモノに見えなかったんじゃないかな
逆にヤバいらしいが
iPhoneとも言えんな
逆にヤバいらしいが
iPhoneとも言えんな
2024/03/27(水) 21:19:03.81
分かる人は今日ですか?
先制されて
2週分いけるのに
奇しくもフォロワー8人とかだぞ
先制されて
2週分いけるのに
奇しくもフォロワー8人とかだぞ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:19:27.52 肌もだけど年取ったらきつい
そうか?かわいいじゃん
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているのが普通で
そうか?かわいいじゃん
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているのが普通で
2024/03/27(水) 21:19:32.45
反骨精神みたいなこと言ってる
772名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:24:00.19 競馬が難しい通信制の短大を卒業して欲しいわ
773名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:24:46.41 ・本売れてない」って言われるんだよ
774名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:29:35.90 >>668
こいつけっこう頭おかしいな
こいつけっこう頭おかしいな
2024/03/27(水) 21:52:47.30
オートマ車両じゃなきゃ道路の設計に問題ありそうだろ
ヒロキはゲイ 1年付き合った男が女趣味に迎合してほしいな
ヒロキはゲイ 1年付き合った男が女趣味に迎合してほしいな
2024/03/27(水) 21:53:50.22
円安バリア効いてる効いてるーw
壺カルトもクソするんだろうなとは
金曜アリーナやSが大量にあるんじゃ
普通のスラム街を連想する日本人いる?
壺カルトもクソするんだろうなとは
金曜アリーナやSが大量にあるんじゃ
普通のスラム街を連想する日本人いる?
2024/03/31(日) 14:31:49.37
スクリプト荒らしはウニ板にも現れるのかw
2024/04/07(日) 03:26:44.70
TL24はバグがいろいろとあるな
いくつかのバイナリをビルドして出したほうがよさげ
いくつかのバイナリをビルドして出したほうがよさげ
779名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 14:45:06.88 xzライブラリでオープンソース界隈は大騒ぎになっている件,
TeXLiveもめちゃくちゃ影響を受けそうな気がするのに,
誰も言及しないね。使っていないのかな。
TeXLiveもめちゃくちゃ影響を受けそうな気がするのに,
誰も言及しないね。使っていないのかな。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 15:28:59.34 >>779
どのような影響を想定されているのでしょうか?
どのような影響を想定されているのでしょうか?
2024/04/07(日) 19:26:59.67
影響があれば深刻そうなCloud latexが何も言ってないので
2024/04/07(日) 20:37:36.04
>>779
具体的に何が影響するのか、指摘しなさい
具体的に何が影響するのか、指摘しなさい
783名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/08(月) 16:56:57.39 $ apt-cache depends texlive* |grep xz | grep -v 提案
xzdec:i386
$ apt-cache rdepends xzdec |grep -A1 tex
texlive-base
xzdec:i386
あと、UNIX/Linuxのようにライブラリが別になっていれば問題ないけど、
Windows用のTeXでxzを同梱して配布していたら、安全性の確認が必要では。知らんけど。
xzdec:i386
$ apt-cache rdepends xzdec |grep -A1 tex
texlive-base
xzdec:i386
あと、UNIX/Linuxのようにライブラリが別になっていれば問題ないけど、
Windows用のTeXでxzを同梱して配布していたら、安全性の確認が必要では。知らんけど。
2024/04/09(火) 13:02:53.48
だから、具体的に指摘しなさいと言っているのに、
まったく具体的にしてきできない輩がxzの文字列だけ見て、騒いでいるだけやないか
アホばっかりや
まったく具体的にしてきできない輩がxzの文字列だけ見て、騒いでいるだけやないか
アホばっかりや
2024/04/09(火) 13:06:20.20
Ubuntuでも、TeX Live MLでも、Steam Deskでも、
xz(という文字列)が含まれるからと騒いでいるだけで、
言語や人種問わずにどいつもこいつもアホばっかり
xz(という文字列)が含まれるからと騒いでいるだけで、
言語や人種問わずにどいつもこいつもアホばっかり
2024/04/09(火) 15:15:58.15
現実逃避で調べた
>>783のdependsに出てくるのはsuggestパッケージに過ぎない
xzがなければgzip, bzip2を使う
しかしあればxzが優先されるのがtlmgr backup
xzなpkgがあればtlpkgでもdecompress
2009年にこのdefault改変が行われている
ここまでは確実
tlmgr.pl:action_update()
TLPDM.pm:from_file()
TLUtils.pm:check_fike_and_remove()
tlbuildあるいはtlmgr updateしたパッケージがtar.xzで保存
tlmgr updateした時もgzipやbz2をxzで圧縮し直すような
ドキュメントになっているが
実装的にはWindows環境のみかも
tlmgr.pl:write_w32_updater()
TLConfig.pmでdefaultを切り替えられるところもあるが
xzなファイルがあればdecompressでxz使うようなコーディング(これは当たり前だと言えば当たり前だ)
TeXLive的pkgとbackupのアーカイブのところだけ
なおTeXLiveのdebパッケージにxzなファイルは最初から含まれてない
ただし.debはdata.tar.xz, control.tar.xzで構成される
やや調査が甘いがとりあえず
>>783のdependsに出てくるのはsuggestパッケージに過ぎない
xzがなければgzip, bzip2を使う
しかしあればxzが優先されるのがtlmgr backup
xzなpkgがあればtlpkgでもdecompress
2009年にこのdefault改変が行われている
ここまでは確実
tlmgr.pl:action_update()
TLPDM.pm:from_file()
TLUtils.pm:check_fike_and_remove()
tlbuildあるいはtlmgr updateしたパッケージがtar.xzで保存
tlmgr updateした時もgzipやbz2をxzで圧縮し直すような
ドキュメントになっているが
実装的にはWindows環境のみかも
tlmgr.pl:write_w32_updater()
TLConfig.pmでdefaultを切り替えられるところもあるが
xzなファイルがあればdecompressでxz使うようなコーディング(これは当たり前だと言えば当たり前だ)
TeXLive的pkgとbackupのアーカイブのところだけ
なおTeXLiveのdebパッケージにxzなファイルは最初から含まれてない
ただし.debはdata.tar.xz, control.tar.xzで構成される
やや調査が甘いがとりあえず
2024/04/09(火) 17:07:49.99
今のところ xz のバックドアの解析では ssh 狙い撃で、かつ OpenSSL の鍵認証を呼んでないと発動しない。圧縮や解凍だけだと無害。
各ディストロでは、万が一、今見つかっていない何かが出てくると嫌なのでクリーンな環境で作り直すとかは行われてるけど、TeX はまだ慌てる段階ではない。
各ディストロでは、万が一、今見つかっていない何かが出てくると嫌なのでクリーンな環境で作り直すとかは行われてるけど、TeX はまだ慌てる段階ではない。
2024/04/25(木) 16:09:09.57
LaTeX と Python で作る 1 ポイントたりとも表示崩れしない最強の帳票印刷ソリューション
https://qiita.com/alien/items/2e20aa076dc7349e47a2
https://qiita.com/alien/items/2e20aa076dc7349e47a2
2024/05/17(金) 03:41:02.16
TeXで作られて目次のページ番号がずれてる本ゲット
2024/05/17(金) 13:25:01.47
>>789
仕上げの途中段階で¥nofilesを使ったのでは。
仕上げの途中段階で¥nofilesを使ったのでは。
2024/05/17(金) 14:12:54.76
修正後1パスしかコンパイルしてないとかだったら笑う。
2024/05/19(日) 07:07:22.48
2024年にもなって出来てないのに出来た体でウォーターマークも入れずにファイル出してくるのは、さすがTeXって感じはする
2024/06/01(土) 11:16:09.64
奥村先生のLaTeX本はいつ見ても構成体裁が美しいな
参考にしたい
参考にしたい
2024/06/04(火) 19:01:25.72
そうかな
795名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/19(水) 09:21:13.08 ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < LaTeX3まだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < LaTeX3まだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2024/06/19(水) 20:33:44.22
LaTeX3は出ないよ
LaTeX2e (β)が続くよ
LaTeX2e (β)が続くよ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/23(金) 03:31:15.48 ページの途中で 例えば5行だけ両端を2cmだけへらして、また次の行からはページ全体の横の長さに戻すようにするにはどうすればよいですか。
2024/08/23(金) 06:58:44.22
indent.styを利用するのかな。
2024/08/23(金) 12:23:29.90
quatation環境
2024/10/31(木) 14:10:34.18
CTANがハロウィン仕様になってるw
音声注意w
音声注意w
2024/10/31(木) 15:55:10.67
>>801
毎年恒例のw
毎年恒例のw
2024/11/18(月) 15:22:00.09
論文を書く人が皆LaTeXを使えるとは限らない
2024/11/30(土) 15:07:23.30
typstにlatexのパッケージを移植する動きが増えればいいんだけどねぇ
2024/12/11(水) 08:38:29.60
ctanが12月2日更新が止まっているけど、休暇?
806sage
2024/12/12(木) 06:41:49.70 https://ctan.org/
は止まっているけど、パッケージの更新はされているね。
は止まっているけど、パッケージの更新はされているね。
807sage
2024/12/13(金) 05:20:55.58 RSSリーダーが止まっていたのが、復活したね。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 22:00:19.09 Drag & Drop UpTeX2023を使ってのTexShopの設定を教えてください。
この1年間どうしても、うまくいかずTexMakerを使ってきましたが、やはりTexShopを使う方がいいようなので。
この1年間どうしても、うまくいかずTexMakerを使ってきましたが、やはりTexShopを使う方がいいようなので。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 19:52:47.72 Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
Drag & Drop UpTeX2024はOSX セコイアはインストールできない。OSXが拒否する。どうなっているんだ Uptex 2024
2024/12/19(木) 20:26:05.85
>>809
「Drag & Drop UpTeX2024」って何だろうとググったら、わかった。
作成している本人に尋ねたら?
でも、macを使っているなら、わざわざ個人のサイトにいってダウンロードしなくても、
homebrewでサクッとmactexをインストールすると楽だよ
$ brew install mactex
「Drag & Drop UpTeX2024」って何だろうとググったら、わかった。
作成している本人に尋ねたら?
でも、macを使っているなら、わざわざ個人のサイトにいってダウンロードしなくても、
homebrewでサクッとmactexをインストールすると楽だよ
$ brew install mactex
2024/12/20(金) 01:57:38.72
2025/02/28(金) 00:27:13.37
ctanのサイトがなんか変なんだが。
813sage
2025/03/01(土) 05:41:53.99 >なんか変なんだが。
なんかとは?
CTANのRSS
https://ctan.org/ctan-ann
の配信が纏まってこなくなったことがあるけど、その他は通常度お降りだと思う。
壁紙に春節が無かったような気がする。
なんかとは?
CTANのRSS
https://ctan.org/ctan-ann
の配信が纏まってこなくなったことがあるけど、その他は通常度お降りだと思う。
壁紙に春節が無かったような気がする。
2025/03/01(土) 06:54:52.11
815sage
2025/03/01(土) 15:21:55.85 Browserのキャッシュを削除してみたら?
2025/03/01(土) 16:28:52.53
>>814
たしかに、一時的にそうだったな
たしかに、一時的にそうだったな
817名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 17:13:13.46 この数年LuaLaTeXに移行してて、久々にupLaTeXを使ったらタイプセットが爆速で感動した
LuaLaTeXマジで(゚听)イラネ
LuaLaTeXマジで(゚听)イラネ
2025/04/09(水) 18:34:14.61
2025/04/09(水) 22:46:38.73
職業上多言語や特殊記号をバリバリ使うからLuaTeXは楽
ただそれ以外の人にとってLuaTeXを使うメリットは大してないのでは?とは思う
pTeXが壊れると言われ続けて未だに何ともないし、当分はpTeXでいいんじゃないの?
ただそれ以外の人にとってLuaTeXを使うメリットは大してないのでは?とは思う
pTeXが壊れると言われ続けて未だに何ともないし、当分はpTeXでいいんじゃないの?
2025/04/09(水) 23:46:48.89
>>819
今の時点では何ともないよ、将来的にも今のバージョンを使い続けるつもりなら問題はない、OSSなので商用製品と違って販売終了とかないので終わったりしない
新しいバージョンでは対応無理かもって本家が言ってて、日本でも対応しそうな人はいない
新バージョンは10年後かもしれない、出ないかもしれない
余談
現時点でも新バージョンの expl3 方式で書かれたマクロはちゃんと動かないわけだが、今までも pTeX では動かないマクロいっぱいあったので気にしないやつは気にしないだろう
今の時点では何ともないよ、将来的にも今のバージョンを使い続けるつもりなら問題はない、OSSなので商用製品と違って販売終了とかないので終わったりしない
新しいバージョンでは対応無理かもって本家が言ってて、日本でも対応しそうな人はいない
新バージョンは10年後かもしれない、出ないかもしれない
余談
現時点でも新バージョンの expl3 方式で書かれたマクロはちゃんと動かないわけだが、今までも pTeX では動かないマクロいっぱいあったので気にしないやつは気にしないだろう
2025/04/09(水) 23:48:09.97
業務でLaTeX組版を20年ぐらいやっとるけど、出版社に入稿される日本語原稿の場合、いまだにpLaTeX原稿100%やわw
upLaTeXですらないし、LuaLaTeXさえ、使われなさそう
upLaTeXですらないし、LuaLaTeXさえ、使われなさそう
822名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 05:17:38.52 私はずっとXeTeXです
文字言語をたくさん使いたい
フォントの仮想化に興味がない
それより特定のフォントを指定することで文字の形を確定したい
日本語組版処理を重視してない
色々試すのには疲れた
TeXは少し喋れる
次に移行するとしたらLuaTeXなのかもしれないが死ぬ方が早いかも
それよりもgboardの多言語対応が便利なのでAndroidをメイン環境にしたい
pixel以外にも公式ターミナルアプリ来ればいいのに
文字言語をたくさん使いたい
フォントの仮想化に興味がない
それより特定のフォントを指定することで文字の形を確定したい
日本語組版処理を重視してない
色々試すのには疲れた
TeXは少し喋れる
次に移行するとしたらLuaTeXなのかもしれないが死ぬ方が早いかも
それよりもgboardの多言語対応が便利なのでAndroidをメイン環境にしたい
pixel以外にも公式ターミナルアプリ来ればいいのに
2025/04/10(木) 08:39:27.13
そもそも科研費の申請書類が(u)pLaTeXなんだよな
LuaLaTeXでもいけるのかもしれんがよく知らん
自分は文系だからTeXで論文を出せるところがないが、理系だと今でも(u)pLaTeXだと聞いた
日本のアカデミック界が一斉にLuaLaTeXに移行してくれない限りどうしようもないと思う
LuaLaTeXでもいけるのかもしれんがよく知らん
自分は文系だからTeXで論文を出せるところがないが、理系だと今でも(u)pLaTeXだと聞いた
日本のアカデミック界が一斉にLuaLaTeXに移行してくれない限りどうしようもないと思う
2025/04/10(木) 10:17:18.20
現時点で無理に移行する必要ないんじゃないかなあ、新機能(フォントまわりとかPDF直接出力とじゃ国際化とか)に一切興味がないんなら
利用頻度が低いなら併用で必要な時だけ使うとかでも良いし
個人的には新しめの機能/マクロ使うことが多いので pTeX は使いものならないけど
利用頻度が低いなら併用で必要な時だけ使うとかでも良いし
個人的には新しめの機能/マクロ使うことが多いので pTeX は使いものならないけど
2025/04/10(木) 11:23:22.37
とにかく、タイプセットの時間が大事なら、pdflatex、(u)platex+dvipdfmxのほうがええと思うよ
2025/04/10(木) 12:51:36.83
>>823
LuaLaTeXでも大きな問題はないです
LuaLaTeXでも大きな問題はないです
827名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 03:02:13.46 sudo pacman -S texlive-langjapanese texlive-latexextra texlive-luatex で日本語のtexファイルに
Hiraginoを埋め込む方法を教えてください。 Manjaro LinuxでTexstuidioをManjaro Linux officialのものです。
Hiraginoを埋め込む方法を教えてください。 Manjaro LinuxでTexstuidioをManjaro Linux officialのものです。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/11(金) 05:45:41.73 >>827
「PDFに」埋め込むなら
https://texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#ge692ee0
この辺だけど
TeXファイルで指定したいという話なら
https://doratex.hatenablog.jp/entry/20161206/1480950097
この辺
「PDFに」埋め込むなら
https://texwiki.texjp.org/?TeX%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88#ge692ee0
この辺だけど
TeXファイルで指定したいという話なら
https://doratex.hatenablog.jp/entry/20161206/1480950097
この辺
2025/04/16(水) 06:53:38.32
>>823
いやいや、日本語が通らないpdfLaTeXを前提としている場合がほとんど。
いやいや、日本語が通らないpdfLaTeXを前提としている場合がほとんど。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/16(水) 08:34:23.34 自分は昔NTT TeX派だったこともあって
今に至るまでpTeXを使ったことがない
LuaTeXも使ったことはない
今後移行するとしたらweb renderer系であってpでもLuaでもない
今に至るまでpTeXを使ったことがない
LuaTeXも使ったことはない
今後移行するとしたらweb renderer系であってpでもLuaでもない
2025/04/16(水) 11:21:23.45
>>830
NTT TeX 使っている理由が英文中心とかで向こうのマクロとかがまともに動くからといのなら LuaTeX への移行は悪くないと思うよ
TeX 捨てるのならここに来て書き込む必要性はないと思う
NTT TeX 使っている理由が英文中心とかで向こうのマクロとかがまともに動くからといのなら LuaTeX への移行は悪くないと思うよ
TeX 捨てるのならここに来て書き込む必要性はないと思う
2025/04/16(水) 16:16:30.23
昔話はどーでもいい
いまの話をしよう
いまの話をしよう
2025/04/18(金) 11:58:14.87
lua お行儀割る杉
2025/04/18(金) 12:47:01.66
別にLuaはお行儀が悪いわけでない
近年お行儀が悪いのは、expl3だ
近年お行儀が悪いのは、expl3だ
2025/04/20(日) 09:21:37.29
・LuaLaTeXとConTeXtはLaTeX3 kernel
・それ以外の従来のLaTeXはLaTeX 2e kernel
として、LaTeX2e kernelとLaTeX3 kernelを分けるべきだったな
いまからでも巻き戻せばいい
そのほうが一般ユーザにとって都合がいい
一般ユーザまで巻き込んでexpl3地獄に付き合わせなくていい
・それ以外の従来のLaTeXはLaTeX 2e kernel
として、LaTeX2e kernelとLaTeX3 kernelを分けるべきだったな
いまからでも巻き戻せばいい
そのほうが一般ユーザにとって都合がいい
一般ユーザまで巻き込んでexpl3地獄に付き合わせなくていい
2025/04/20(日) 09:22:51.29
2025/04/20(日) 12:10:56.87
みんな勝手なこと言い始めてバラバラになったな
草葉の陰でクヌース先生が泣いとるぞ
草葉の陰でクヌース先生が泣いとるぞ
2025/04/20(日) 13:02:11.47
勝手に殺すな
839名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 13:27:22.81 実際クヌース先生が亡くなったら遺言通りにTeXの開発を打ち切るんだろうか
誰かフォークするんかな
誰かフォークするんかな
2025/04/20(日) 14:21:51.87
既にクヌース先生の手を離れてるんでは?
2025/04/20(日) 20:02:46.85
いろいろと気持ちはわかるが
そもそも LaTeX3 がいつまでたっても完成しなくて、辛抱できない人がその一部だけを中途半端な形で無理やり LaTeX2e にバックポートしてるのが現状なので無理筋
思い出してみると30年くらい前に LaTeX3 までにはもうちょっと時間がかかりそうなので、それまでの穴埋/暫定とか言ってリリースされたのが LaTeX2e
そもそも LaTeX3 がいつまでたっても完成しなくて、辛抱できない人がその一部だけを中途半端な形で無理やり LaTeX2e にバックポートしてるのが現状なので無理筋
思い出してみると30年くらい前に LaTeX3 までにはもうちょっと時間がかかりそうなので、それまでの穴埋/暫定とか言ってリリースされたのが LaTeX2e
842名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 21:27:01.71 オリジナル版はクヌース先生維持じゃないのかな
tugのsvnが遅すぎて確認出来ないな
tugのsvnが遅すぎて確認出来ないな
2025/04/20(日) 22:37:37.91
>>842
本物の TeX は今でもクヌース先生しか修正できない
でも誰でもパッチを書いて良いし、名前を変えれば配布できる
pTeX も uTeX も pdfTeX も XeTeX も LuaTeX もパッチが当たってるので本物の TeX じゃないけど名前を変えてるからOK
そもそも LaTeX はマクロ集で最初からクヌース先生じゃない
本物の TeX は今でもクヌース先生しか修正できない
でも誰でもパッチを書いて良いし、名前を変えれば配布できる
pTeX も uTeX も pdfTeX も XeTeX も LuaTeX もパッチが当たってるので本物の TeX じゃないけど名前を変えてるからOK
そもそも LaTeX はマクロ集で最初からクヌース先生じゃない
2025/04/20(日) 22:44:27.59
つまりとっくにフォークしてて一般にはそれが使われてる
TeXLive はフォークした色々な分派を集めた集合パッケージ
TeXLive はフォークした色々な分派を集めた集合パッケージ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/25(金) 18:07:11.07 >>828 さんありがとうございました。頑張ります。
2025/04/26(土) 12:27:31.33
aptex https://github.com/clerkma/ptex-ng は、いつかTeX Live upstreamに入るのかな?
2025/04/27(日) 09:26:44.18
近い将来、LuajitHBTeXはlualatexのエンジンになるんだろうか?
2025/04/28(月) 06:35:00.34
ぅあお行儀割る杉
849名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/28(月) 06:54:44.99 >>848
どんなトラブルあった?
どんなトラブルあった?
2025/05/03(土) 23:17:09.67
>>847
JITなlualatexがそろそろ標準になってほしい
JITなlualatexがそろそろ標準になってほしい
レスを投稿する
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】《明日の記事予告》AKB元センター 熱愛スクープ! [冬月記者★]
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★4 [シャチ★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★4 [おっさん友の会★]
- 元フジ・中井美穂アナ 不妊治療断念 夫・古田敦也の子を残せず 「役割を果たしてないなという申し訳なさ、引け目は今でも」 [冬月記者★]
- 【芸能】嵐のラストツアーに「政府も協力すべき」 元衆院議員が持論「日本の興行史に残る話。警察とかね、何らかの支援を」 [冬月記者★]
- 【画像】デフレ時代の日本、とんでもないwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」、ガチのマジでシコらせにくる バスク、ゲーツ・キャパもキタ━━(゚∀゚)━━━!! [303493227]
- 【訃報】ガンダムジークアスク、バスク・オムとゲーツキャパとサイコガンダムが出てきてZガンダムになるwwwwwwwwww [579392623]
- ▶フブミオに精子搾り取られたくてたまらない人達のスレ
- MissAV←こいつ無敵すぎね?いまだにサイト消されずに存続してる
- (ง ´ん`)วエッホエッホ 安倍晋三はまだ生きてるって伝えなきゃ エッホエッホ [904880432]