過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
探検
\chapter{\TeX} % 第十二章
2020/09/15(火) 23:22:28.03
2022/05/11(水) 22:01:00.67
そのへんはパソコンのスペック次第だよね
自分はLuaLaTeXでも気にならない
自分はLuaLaTeXでも気にならない
2022/05/11(水) 22:20:50.96
xdviは恐ろしく軽いよw
SIGUSR1で更新するので
latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適
SIGUSR1で更新するので
latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適
2022/05/12(木) 00:16:09.04
xdivじゃないときついって環境の人もいるのか…
ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう
日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな
ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう
日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな
2022/05/12(木) 00:28:48.39
上で紹介してもらってbeamer + LuaLaTeXを使い出したけど
なかなか良いでござるよ
困ったのは任意の場所に図を置くのに
powerdotでpspicture環境使ってたのを
textblock*環境で置き換えたら
beamerarticleでハンドアウト作ったときに
変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな
beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
うまく動く座標系作る環境はないかな?
なかなか良いでござるよ
困ったのは任意の場所に図を置くのに
powerdotでpspicture環境使ってたのを
textblock*環境で置き換えたら
beamerarticleでハンドアウト作ったときに
変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな
beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
うまく動く座標系作る環境はないかな?
2022/05/12(木) 16:08:10.73
2022/05/12(木) 16:14:24.29
>>433
>beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
>うまく動く座標系作る環境はないかな?
presentationモードでも、articleモードでも
TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。
うまくいかないMWEを提示できる?
>beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
>うまく動く座標系作る環境はないかな?
presentationモードでも、articleモードでも
TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。
うまくいかないMWEを提示できる?
2022/05/12(木) 17:10:20.66
>>435
2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです
スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと
ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます
原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが
うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です
2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです
スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと
ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます
原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが
うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です
2022/05/12(木) 17:10:38.80
$ cat slide.tex
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
\newlength{\PUTY}
\def\PUT(#1,#2)#3#4{%
\setlength{\PUTY}{\paperheight}
\addtolength{\PUTY}{-#2}
\begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY)
\makebox[0pt][#3]{#4}
\end{textblock*}
}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\PUT(.5cm, 8.5cm){l}{
hoge
}
\end{frame}
\end{document}
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
\newlength{\PUTY}
\def\PUT(#1,#2)#3#4{%
\setlength{\PUTY}{\paperheight}
\addtolength{\PUTY}{-#2}
\begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY)
\makebox[0pt][#3]{#4}
\end{textblock*}
}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\PUT(.5cm, 8.5cm){l}{
hoge
}
\end{frame}
\end{document}
2022/05/12(木) 21:08:03.78
>>437
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
2022/05/12(木) 22:10:27.93
>>438
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
2022/05/13(金) 00:00:32.27
普通のpicture環境で出来るみたいです
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\unitlength=1cm
\begin{picture}(11,8)(-5.5,-4)
\put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}}
\put(0,0){hoge}%
\end{picture}
\end{frame}
\end{document}
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\unitlength=1cm
\begin{picture}(11,8)(-5.5,-4)
\put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}}
\put(0,0){hoge}%
\end{picture}
\end{frame}
\end{document}
2022/05/13(金) 12:05:01.11
2022/05/13(金) 16:29:32.38
>>441
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\begin{tikzpicture}
\useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8);
\node at (0,0) {hoge};
\draw (0,0) rectangle (11,8);
\end{tikzpicture}
\end{frame}
\end{document}
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\begin{tikzpicture}
\useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8);
\node at (0,0) {hoge};
\draw (0,0) rectangle (11,8);
\end{tikzpicture}
\end{frame}
\end{document}
443名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 16:32:11.05 ついでに質問なのですが
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
2022/05/13(金) 20:07:21.61
>>443
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
2022/05/14(土) 10:10:50.16
TeXはバッドノウハウの塊
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
2022/05/14(土) 13:53:03.00
「冗長」って言葉は違うな
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 10:15:42.08 TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね
2022/05/30(月) 12:42:03.68
そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
2022/05/30(月) 13:34:02.92
Cとアセンブラみたいな関係?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 16:16:11.66 そんなとこかな
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
2022/05/30(月) 17:42:44.70
そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 08:26:33.39 LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと…
2022/05/31(火) 09:22:23.40
正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 10:44:54.19 プログラミング言語よしては低脳w
2022/05/31(火) 10:48:33.70
クヌース先生が悪い
2022/05/31(火) 13:32:19.16
いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 14:44:43.96 expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの?
2022/05/31(火) 15:34:26.01
>>457
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
2022/07/04(月) 17:11:08.11
「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
2022/07/05(火) 06:03:51.89
組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
2022/07/05(火) 06:31:35.68
それは過信しすぎ
2022/07/05(火) 07:40:35.36
>>460
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
2022/07/05(火) 07:46:53.05
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
2022/07/05(火) 16:04:33.68
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
2022/07/22(金) 21:31:49.97
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
2022/07/23(土) 10:03:19.64
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
2022/07/23(土) 13:03:45.08
縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
2022/07/23(土) 15:18:15.18
某業界の編集者とか言われる連中でも、
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな
>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、
改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる
(改頁を許容したほうがやりやすい)
また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな
>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、
改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる
(改頁を許容したほうがやりやすい)
また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる
2022/07/23(土) 16:12:20.80
2022/07/23(土) 18:12:34.91
単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
2022/07/23(土) 19:37:06.24
念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w
2022/07/23(土) 20:03:28.35
今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている
2022/07/23(土) 20:51:50.44
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
2022/07/23(土) 20:59:57.41
そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー
2022/07/23(土) 21:14:23.47
>>473
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
2022/07/23(土) 22:38:59.30
floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは?
書いたところにちゃんと図は入るよ
書いたところにちゃんと図は入るよ
2022/07/23(土) 23:02:57.16
2022/07/23(土) 23:10:48.11
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
2022/07/24(日) 00:57:44.09
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
2022/07/24(日) 01:34:15.86
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
2022/07/24(日) 01:49:28.66
やっぱりにわかだったかw
2022/07/24(日) 12:00:59.31
\begin{figure}[!h]
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
2022/07/24(日) 13:07:21.90
2022/07/24(日) 23:28:37.39
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
2022/07/25(月) 14:38:11.91
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
2022/07/25(月) 17:13:58.91
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
2022/07/26(火) 00:43:38.62
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
2022/07/28(木) 20:33:39.74
なんでtexにこだわるのか意味不明
もうInDesignとかでよくない?
もうInDesignとかでよくない?
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 20:33:54.43 良くない
2022/07/28(木) 22:34:30.64
>>488
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
2022/07/28(木) 22:44:13.81
2022/07/29(金) 01:37:02.02
2022/07/29(金) 14:46:05.70
>>488
InDesignにこだわるほうが無意味
InDesignにこだわるほうが無意味
2022/07/30(土) 04:52:07.60
図は正直texの得意とするところではないのでは?
どうでもいいけど
どうでもいいけど
2022/07/31(日) 00:56:50.28
2022/07/31(日) 03:04:34.92
你们因该比较死亡
2022/07/31(日) 20:43:54.28
你们都应该比较死亡
かな?
たぶん間違ってるけど
かな?
たぶん間違ってるけど
2022/08/09(火) 07:21:36.88
google 排除
2022/08/19(金) 04:01:22.07
tabto と tabbing どっちが好きですか
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
2022/08/20(土) 15:38:55.49
tabto初めて知りました
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
2022/08/23(火) 17:18:05.03
WYSIWYGなTeXあったよね
2022/08/24(水) 00:20:37.00
あったようなきがする
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
2022/08/24(水) 00:29:19.73
WYSIWYM (What you see is what you mean)ならLyXだな
2022/08/25(木) 21:08:46.22
beamerでondlideとnoteを使うと
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
2022/08/25(木) 22:06:07.79
未検証だけど、
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
2022/08/25(木) 22:28:08.20
2022/08/26(金) 08:47:45.69
2022/08/26(金) 11:59:59.08
2022/08/26(金) 12:31:35.97
ノートをonslideの前に持ってきたら希望の挙動になりました
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
2022/08/27(土) 14:11:37.49
\noteが\onslideの前というのが必要なのではなく
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 16:22:29.52 beamerのenumerate環境でオーバレイを使う際に
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
2022/08/30(火) 17:05:22.92
>>511
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
ttps://tex.stackexchange.com/questions/288038/how-to-set-up-beamer-to-grey-out-past-items-but-hide-future-items
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
513511
2022/08/30(火) 21:09:07.72 >>512
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
514511
2022/08/30(火) 22:14:47.40 当初の希望と異なりますが
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
2022/08/31(水) 08:01:51.92
transparentのデフォルトの15って薄すぎない?
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
516511
2022/08/31(水) 09:46:17.982022/09/02(金) 13:25:09.43
pdfpTeXって需要ないの?
2022/09/02(金) 16:10:01.41
2022/09/02(金) 18:23:16.01
2022/09/03(土) 10:46:54.96
LuaLaTeXで十分
2022/09/03(土) 12:48:32.66
pdfTeXの派生のLuaTeXが日本語で実用的なんで
pdfpTeXはいらないのでは?
pdfpTeXはいらないのでは?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 22:48:20.102022/09/03(土) 23:01:54.01
LuaTeX-jaは使えるけど遅い
早くする方法ないの?
早くする方法ないの?
2022/09/04(日) 00:10:03.58
>>523
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
2022/09/04(日) 01:39:59.13
>>524
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
2022/09/04(日) 08:54:57.78
初回読込みはキャッシュに取り込んでいるから
2022/09/04(日) 10:26:57.21
2回目以降でも、LuaTeXはpTeX+dvipdfmxの数倍遅いんだが
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
2022/09/04(日) 10:34:23.31
>>526
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 14:55:07.83 LuaTeX特有ではないかも知れんが
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
2022/09/08(木) 16:02:50.47
>>529
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- ナマポだけど野良猫拾っちゃったけど飯どうしよ
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- 【愛国者悲報】上海で日本料理店を営む経営者、咽び泣く「どうか...どうか中国と仲良くして欲しいです...お願いします...」 [856698234]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
