\chapter{\TeX} % 第十二章

2020/09/15(火) 23:22:28.03
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
2021/01/05(火) 18:09:51.21
>>63
> これも貴方?
いいえ

pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
2021/01/05(火) 22:51:15.91
> pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
そんなことない。
2021/01/06(水) 02:29:18.16
>>65
速くする方法あったら教えてください
67sage
垢版 |
2021/01/06(水) 07:33:18.16
http://www.w32tex.org/index-ja.html
更新が止まっているけど、
68sage
垢版 |
2021/01/06(水) 15:30:31.83
更新されますた。
2021/01/12(火) 07:33:34.09
>>65-66
横からすまんがpdfLaTeXの画像取り込みでボトルネックになるのってどこなん?
EPSファイルに何らかの変換を施すのに時間かかるのは分かるが、PDFファイルを取り込むときは何が起こる?
2021/02/21(日) 19:46:40.01
なんでCTANからダウンロードして、どういうフォルダを作ってダウンロードした
ファイルのなかのstyを含む幾らかをそのフォルダに入れるとか
美文書作成入門には載ってないかなと思った。
CTANについての説明が短すぎるし、それでいてdtxファイルの作り方は
詳しく説明する、ですか、と不満を思った。
2021/02/22(月) 01:18:59.62
>>70は取り消しです。悪く書きすぎた。
dtxとかinsのファイルをlatexで処理すれば
解説のdviファイルとstyファイルができるから
あとは自分でおけばいいということですよね。
2021/02/23(火) 18:07:34.98
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/aboutsty.html
を見ようとしたらサイトが閉鎖してた。前によく利用したのにな。
(webarchiveに保存されてあった)
URLを書くだけじゃなくて、pdfにして保存しておくことが必要だと思った。
5chのこのスレもそうだけど、texを使える人が引退して、サイトを閉鎖して
しまうと不便になりますね。
これからもよろしくお願いします。
73sage
垢版 |
2021/02/23(火) 20:30:33.24
>>72
スレタイ見てください。
74sage
垢版 |
2021/02/23(火) 20:32:04.66
http://xyoshiki.web.fc2.com/aboutsty.html
ね。
2021/02/24(水) 19:35:16.23
>>72
どんどん定年退職していくので、大学ドメインの個人サイトは早晩消えるもの。
諸行無常。
2021/02/24(水) 23:32:33.29
助教授、講師と受け継がれることがある
私の出身の研究室ドメインは今も生きている
その名前の基になっている先生はとっくに退官しているけど
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 21:48:59.12
大学生です。
実験レポートをLaTeXで書いています。
グラフを作成した後にLaTeXのoverpicとputで軸のラベル名を入れようとしたんだけど、putだと横書きしかできないから、ラベルの名前を横軸にしか入れられなくて困ってます。putで横書きの物を90度傾ける事、もしくはそれに準ずる解決方法はありますでしょうか?
2021/02/28(日) 23:29:21.35
>>77
それは、LaTeXでやらずに、適当なお絵かきソフトで加工したほうがお手軽じゃないかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 23:59:36.79
>>78
いやー🙄やっぱりコスパ的にも?そうすかあ、、、
2021/03/01(月) 03:33:24.63
rotatebox とかじゃ駄目なの?
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 08:37:20.26
>>80
overpicのputと一緒に使えなかった
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 08:37:49.93
>>77
最終的にはMacのプレビューで我慢しました、、、

下つきにできなかったしバーも入力できなかったが😭
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:01:30.86
でも普通にWordでやればよかった。

プレビューだと編集中のデータ保持できないから後で手直ししようと思ったら最初からになっちゃったからね( ・∇・)
2021/03/01(月) 09:50:08.13
>>77
グラフをRのggplot2で描いてからインポートするか,最初からRnoweb形式でレポートを作成する.
2021/03/01(月) 09:54:01.50
tikz
2021/03/01(月) 10:43:15.84
フツーにドロー系ソフトでやるべき作業じゃね
2021/03/01(月) 17:17:56.95
texlive2021 はいつ頃になりそうですかね?
2021/03/02(火) 02:38:02.90
>>87
直接、公式サイトのPlan for TeX Live 2021を確認すればよいのでは?
ttp://tug.org/texlive/
2021/03/03(水) 14:39:26.20
このページ
https://texwiki.texjp.org/?AMS-LaTeX

の下のほうにあるコードを、overleafを使ってコンパイルすると、

! Missing number, treated as zero.

というエラーが出て、footnotemarkの数字も小さくならないのですが、
対策ありますか?
2021/03/04(木) 14:57:32.59
>>89
こういうダメなコードを書かないことです。
2021/03/06(土) 04:14:25.31
2020がフリーズされないうちに 2021-pretest が始まったな
2021/03/06(土) 22:13:22.90
>>89
ログを読めば、このエラーが \footnotemark[\ref{fn1}] で出ていることがわかる。
number が見つからん、と言っているので、\footnotemark の仕様を調べる。
すると \footnotemark[] の(オプション)引数が数であるとわかるが、この
コードにある\ref{fn1}を出力してみると数ではないことがわかる。つまり
そのページのこの例は間違っていると結論できる。記事を書く人は、動くか
どうかを確認してからコードを掲載すべきですね。
2021/03/09(火) 21:05:24.54
epsファイルを読み込んで画像を入れるという部分をtexファイルに書いているのですが、
texファイルと一緒のディレクトリに移動しても、そのepsのあるディレクトリについての
記述をいちいち変えるのが面倒なのですが、texファイルと一緒にepsファイルを移して同じ
ディレクトリに置く限り、texファイルに書いているepsファイルのディレクトリについての
記述を変えなくても済むような、texファイルに書くepsファイルのディレクトリ指定、
というのはあるんでしょうか?
2021/03/09(火) 21:25:07.20
相対パス指定ってできなかったっけ
2021/03/09(火) 21:42:56.37
>>94
ありがとうございます。
相対パス指定ができました。
(ファイル名を書いただけでできました)
2021/03/14(日) 14:43:31.86
誤:「お世話になっています。いつも愛用させていただいています。」
正:「だれか無償で教えてね。」
2021/03/18(木) 02:12:45.14
2021-pretest で dvipdfmx 実行ファイルが更新された。
-i オプションや dvipdfmx.cfg 中の iで指定するファイルで、
ディレクトリの区切文字が使えなくなった。たとえば dvipdfmx.cfg 中で
i "/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg"
とは指定できない。セキュリティ上の理由だそうだ。 Kpathsea で探せるなら
フルパスは要らんだろう、って事なのかな。でもそれだと同じファイル名で
優先順位が低い方は使えない、って事になるな。
2021/03/18(木) 02:49:05.75
特権ユーザーで動かすわけでもないのに、どんなセキュリティ問題があるんだろう?
それとも特権ユーザーでTeXしちゃうようなうっかりさんとか
普段から特権ユーザーでログインしてるMなOSとかに配慮しただけなのか?
2021/03/18(木) 10:54:49.26
>>97
変わった使い方するんですね。
2021/03/19(金) 07:43:29.50
またセキュリティごっこ()
2021/03/19(金) 07:44:57.44
わざわざ使いにくくして、マイクロソフトと大差ないものにしたいってのがここ4,5年の傾向。

TeXの話っていうよりオープンソースを全部自分の商売にしたいやつが居るって話。
2021/03/19(金) 15:02:30.29
>>98
現状のDockerコンテナ内で、何も考えずに、TeX Liveを動かして、何かのTeXコマンドを走らせたら、rootだけどなw
2021/03/20(土) 03:08:35.70
コンテナ内だとそれこそ、絶対パスによるセキュリティ問題とか起きようがないだろ。TeX環境しか見えないんだから。
2021/03/20(土) 03:22:24.98
まあ、変更した人が想定しているセキュリティ問題を
正確に説明した上で批判してくれよ。俺には何とも言えん。
2021/04/02(金) 12:18:13.91
texlive-20210325-source.tar.xz

来てるよー
2021/04/02(金) 12:20:01.72
変更したやつの想定が邪魔でしかないってことも多々あるわけで
2021/04/02(金) 12:21:21.49
そういや今日は聖金曜日、明後日から復活祭、キリシタンのお祭り()
2021/04/05(月) 12:33:40.86
奥村先生のTeX本も出た事だし
2021/04/05(月) 17:55:52.69
TeX のバージョンも1桁増えた事だし
2021/04/11(日) 17:29:27.59
20210325にパッチは出た?

昨年は割と盛大に手が入ったよね?
2021/04/11(日) 17:31:34.16
スゲー8版まで来たのか
ウン10年前に修論書くとき必死こいて読んだっけw
2021/04/12(月) 08:04:30.33
TeXでそんなに苦労するか?
2021/04/12(月) 11:49:29.26
WordみたいなWYSWYGなソフトウェアから論理的な組版ソフトに移行するのは誰しもギャップあるのでは

TeX 使っていながら見た目の調整のために ¥newpage とか ¥(v|h)space とか使っちゃう人普通にいますしね
2021/04/12(月) 14:13:58.23
見た目の調整に newpage とか vspace って駄目なの?
レイアウト用のマクロ内で使いまくりなんだが?
2021/04/12(月) 14:42:47.93
>>114
改セクションで改ページしたいとかそういう話?
出版者 (つまりプロのデザイナー) が微調整するとか特定のニーズがあるときにそうするのは分かるんだが、レイアウトが「スタイル」として定義されてるのがTeXの利点じゃないか?

俺が偏った考えの持ち主なだけだったらごめんなさい
2021/04/12(月) 16:48:58.36
>>114
弊社の請求書テンプレートでも普通に使ってます
2021/04/12(月) 22:05:47.80
>>115
自分用のスタイルを自由に定義できるのが利点だと思ってる。
2021/04/13(火) 01:12:05.13
>>116
どちらの会社さまでしょうか?
2021/04/14(水) 09:19:29.12
>>114
全然ダメじゃないよ。普通に使う。意識高い系の人は使わないと言い張る。 
2021/04/14(水) 09:20:51.08
>>112
おまえいつから使ってるの?
2021/04/14(水) 13:50:32.49
ちなみに、どういうときに使うんですか?
A4とかのドキュメント作ってるときでそれが必要になったことはまだない
2021/04/15(木) 04:05:58.43
ワードより楽
2021/04/15(木) 18:54:47.40
だよね。
自分は今でも xyzzy+花鳥をメインで使っています。もう手放せない。
百ページを超えるときとか、ほんと助かっています。
2021/04/15(木) 20:52:16.12
どうやら恣意的なvspaceやnewpageをいつ使うのかという話しからTeXをいつ使うのかという話に話題がシフトしている
2021/04/16(金) 10:14:20.81
M田Yえの 80歳
mr2h 79歳
W松K仁光“拝” 74歳
W田勇 70歳
2021/04/18(日) 02:41:38.71
ヒラギノフォントなんか使うなよ。
2021/04/18(日) 06:08:29.35
vspace や newpage は恣意的に使ってはならない()


バカかよw
2021/04/19(月) 09:50:58.60
VScodeでLaTeX書いたら駄目ですか?
2021/04/20(火) 09:57:16.94
著作権法についての精緻な法解釈論を展開して
無礼な若造をひとひねり
2021/04/20(火) 14:22:09.41
>>128
駄目ではないです
2021/04/22(木) 18:29:05.13
●インストール失敗の原因となっている可能性があるもの
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
2021/04/24(土) 16:37:17.85
最近の某所は教えたがりのご長寿さんたちが
てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・
2021/04/26(月) 04:10:33.50
最近TeX入稿受け付けないジャーナルが増えて残念
論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い
まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと
論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ?

組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった
ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし
ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み
2021/04/26(月) 04:20:00.71
>>133
分野どこ?
物理だったら考えられん
2021/04/26(月) 04:34:59.88
>>134
化学
トップジャーナルのjacsもangewも、物理寄りのnat commも
2021/04/26(月) 04:35:55.62
xymtexマクロの出来が悪かったのも遠因だと思う
2021/04/26(月) 10:20:57.53
>>133
MS Wordのdocx形式は、ありえないよね。
ODF形式なら、まだわかる。

だけど、テキストな「Markdown形式で出せ」のほうが断然いい。

>>136
それはない!
2021/04/26(月) 22:53:32.85
化学系か
私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ?
今は何がいいの?
2021/04/28(水) 11:38:24.00
2021年 04月 27日(火曜日) 07:57
速報!!
これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。

2021年 04月 28日(水曜日) 00:57
疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz ..

午前1:31 ・ 2021年4月28日
ここ数日windowsに泣かされてます。
なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。
自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい
2021/04/28(水) 11:58:33.92
だったら、某Forumなんか放置して、手を止めたらいいのに。

Windows kernelをLinuxにして、
Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。
2021/04/28(水) 21:06:19.52
W田氏(70)「** まずインターネット検索!!**」
W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」
0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」
M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26)
2021/04/28(水) 23:01:42.18
一日中ずっと某Forumに張り付いてんの?

目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:21

Re: 目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿

文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:00

Re: 文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿
143sage
垢版 |
2021/04/29(木) 03:38:42.50
メールが来るんじゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 17:25:53.18
英単語どうしの間をひろげるにはどうすればいいでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 19:34:30.88
>>144
あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ
ttps://tex.stackexchange.com/questions/23921/how-to-shorten-shrink-spaces-between-words
2021/05/05(水) 12:08:21.22
powerdotってLuaTeXでタイプセット出来ないんですかね?

$ cat slide.tex
\documentclass{powerdot}
\begin{document}
\begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX}
Hello,world!
\end{slide}
\end{document}
$ lualatex slide.tex
...
! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.

See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}

?
2021/05/05(水) 13:05:16.64
>>146
dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。
いまさら、Powerdotを使うこともない。
Beamerのほうがいい。
2021/05/05(水) 13:11:44.47
>dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。
なるほどね
今までpowerdotでやってきたからなぁ
どの点がBeamerの方が良いんですかね?
2021/05/05(水) 17:20:29.09
>>148
横からだけど、beamerは、pgfはもちろん、TikZとかtcolorboxと相性が良い。
ctanのbeamer関連パッケージが豊富。
2021/05/05(水) 17:27:19.47
TikZ/PGF何それ? PSTricksでええんちゃうの?
2021/05/06(木) 00:34:41.07
beamerもpowerdotもcopyrightをとった年が同じくらいだった。
どちらも今年更新されている。
2021/05/06(木) 07:39:02.15
「copyrightをとる」?
2021/05/06(木) 13:59:45.84
>>150
ツッコミ待ち乙。
本気なら、じいさん乙。
2021/05/06(木) 21:00:03.34
>>153
TikZ/PGFは何がええの?
爺さん(今年で使い始めて25年)には
また車輪を発明しとったんかとしか思えないんだが?
2021/05/06(木) 22:03:16.81
>>154
今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。
PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。
CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。
2021/05/06(木) 22:26:03.80
久々にTeX周り調べてるんだが「今時のLaTeX」ってのが良く分からんくなってきたよ
私自身はupLaTeXって結論

> ps/epsは泡沫化しつつあり
というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では?
PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない
TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ)
2021/05/06(木) 22:33:45.59
今時のLaTeX=dviを経由しない
2021/05/06(木) 23:32:27.63
>>157
うちのLaTeXもpdf吐くよ
$ cat ./lualatex
#!/bin/sh
set -e
DVI=`basename "$@" .tex`.dvi
platex "$@"
dvipdfmx $DVI
rm $DVI
2021/05/07(金) 01:41:51.02
とりあえず最新のLaTeX 使いたいなら LuaLaTeX がおすすめ、というか一択では?
Mac Only かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。
2021/05/07(金) 07:27:46.56
lualatex考えてるんだけど、latexに比べて何がいいの?
相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない
2021/05/07(金) 09:31:29.29
今の環境や資料を移行する必要はないよ。
TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。

新しいのを書く時に
・フォントの自由度が高い
・OTFの多機能フォントにも対応
・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける)
・日本語の組版がより正確
・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない
・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要
・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる
といった利点が欲しければ移行すると良い。
ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。

欠点としては、
・日本語のコンパイル処理が少し重い
・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない (より正確な組版をする裏返し
・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要
といったあたり。
2021/05/07(金) 09:51:54.31
>>161
横からなるほどー

LuaTeX-jaによると
> 開発版なので,仕様はまだ全く固まっていない
とのことだけどそろそろは固まってきたかなぁ?
2021/05/07(金) 09:53:52.39
>>161
>・日本語の組版がより正確
これは例えば何が従来と違うの?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況