Vim Part30

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/12/18(金) 12:18:50.83
Vim 6以降に関する話題です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/

関連情報は>>2-3あたり
2022/09/27(火) 21:41:30.98
参考
://qiita.com/from_kyushu/items/b3cb5c721b2ab5e029c4

@t1:~$ mkdir ~/.vim/doc
i@t1:~$ mkdir ~/.vim/syntax
i@t1:~$ man tar
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/doc/* ~/.vim/doc
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/syntax/help_ja.vim ~/.vim/syntax/help_ja.vim

==> 今回の参考ページでは 

set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加

という指示はなかったので なしで。

*help.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 May 13
VIM - メインヘルプファイル

==> 日本語化成功。

さあ次は
>この状態ではヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘ>>ルプタグファイルの更新を行ったほうがよいだろう。
だ。
2022/09/27(火) 22:26:24.04
このVimコマンドでは、設定ファイル、プラグインファイルを読み込む先のディレクトリ(フォルダ)の設定「ランタイムパス」の内容を、すべて表示することができます。

:set rtp

runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

この並びの順に、設定ファイルや、プラグインファイルが読み込まれます
2022/09/27(火) 22:33:32.56
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

※不明な言葉

ヘルプタグ情報

:helptags ~/.vim/doc 0,0-1 全て

実行中
2022/09/27(火) 23:50:42.72
こんどは1時間以上放置したが終わらない。何かまちがいがある
:helptags ~/.vim/doc

>>849
$ vi ~/.vimrc
> set runtimepath+=/home/i/.vim/doc

> 再度追記

==================

" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
set runtimepath+=~/.vim/doc  <== これを追記 これがあってるのか不明

ここまで
2022/09/28(水) 00:17:45.72
言語を指定してタグを検索するには "@ab" をタグ名に付け加えます。"ab" は 2 文字
の言語コードです。例:

:he user-manual@en


==> ok 英語
2022/09/28(水) 00:51:38.19
set runtimepath+=~/.vim/doc

を削除。

Using :helptags ALL should re-generate all helptags for all doc directories in runtimepath; which should include the ~/.vim/pack/default/start/* directories.

:helptags ALL を使用すると、runtimepath 内のすべての doc ディレクトリのすべてのヘルプタグが再生成されます。 ~/.vim/pack/default/start/* ディレクトリを含める必要があります。

===========================
:set rtp

runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master

===========================

Vim will continue generating helptags after this error (check the output of :100verbose :helptags ALL if you don't believe me).
Vim は、このエラーの後も引き続きヘルプタグを生成します (信じられない場合は、:100verbose :helptags ALL の出力を確認してください)。
2022/09/28(水) 00:51:42.54
>>843
> 引き分けとデフォルト言語設定は
先にあるのが@無しで参照するやつな

> :set helplang=ja,en

あのもしかして...エンターしたら

0,0-1 全て   <<ーーこの出力が。

この前
:helptags ~/.vim/doc

したときも
0,0-1 全て   <<ーーこれ出た。

ということは、「いつまでも終わらないのではなく」 瞬時に終わったということ?
2022/09/28(水) 00:56:38.29
要は そのヘルプタグ というものが意味不明なんだよナ!

そのブツは 出来たのか出来てねえのか!!?😍 どうやって確認するんでっか?

今でもふつうに 日本語ヘルプ使えてるんだけども!!
2022/09/28(水) 00:58:02.54
VIM スレのみんな。ありがとう。
こんな美しい日本語ヘルプをくれて。
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 10:30:30.96
あんましなめんなw
2022/09/28(水) 12:40:00.74
いま、バンバン編集しとります😣

vimに行番号付けたいんですが、やり方をヘルプで引くには、どうすんのですか?

さっきやったら

E149: 残念ですが 行番号 にはヘルプがありません 1,1 全て

と出ました...
2022/09/28(水) 12:42:44.20
:set nu

10秒でインターネットで見つかりました。。。しかしネットではなくヘルプでのしらべ方が知りたかったです
2022/09/28(水) 13:02:28.29
man vi
2022/09/28(水) 14:22:31.15
*ZZ*
ZZ 変更点があればカレントファイルを書き込み、カレントウィ
ンドウを閉じる (コマンド |:x| と同様)。
カレントファイルを複数のウィンドウで開いているときは、
カレントウィンドウのみ閉じられる。

*ZQ*
ZQ 変更点を確かめずに終了する (コマンド ":q!" と同様)。
2022/09/28(水) 14:27:08.48
*ZZ* は

ファイルを保存して終了するには :wq

とまったく同じでしょうか?
2022/09/28(水) 15:39:02.40
:h ZZ
で :x にカーソルを合わせてCTRL-] でジャンプ
2022/09/28(水) 19:26:37.15
今ではvimは日本語文に相性悪い――の意味がハッキリとわかる。単に単語ごとの文節の切れ目が

明確でないから W E B 等の基本的移動系コマンドが、欧文のごとく明確な動作をしないということだろう。
2022/09/28(水) 19:30:55.80
>>870
> :h ZZ

訊いたら怒られると思っていままで聴かなかった。答えて下さい

「 :h ZZ」をそのままコピペして 貼り付けたらダメなんですね?

: <=コロンは 「コマンドであり、まず単独で打ち込む」

そのあと「h ZZ」をコピペして貼り付ける――

以上の理解でよろしいですかっ?
2022/09/28(水) 19:41:22.13
>>870
*:x* *:xit*
:[range]x[it][!] [++opt] [file]
":wq" と似ているが、変更点があるときのみ書き込む。

おおおおおおおおおっっ(笑) りょ...りょうかい!
しかし後半の説明が理解できねえww


オプション 'hidden' がオンで複数のウィンドウが存在する
とき、ファイルを書き込んだ後はカレントバッファは隠れ
バッファになる。
2022/09/28(水) 19:42:33.69
これで俺は完全に小学生ヴィマーになった! もう幼児ではない

かなり早いほうですかっ?成長速度?
2022/09/28(水) 19:43:22.52
はじめてちょうど2週間です!!
2022/09/28(水) 19:47:40.47
ZZ 覚えた?
2022/09/28(水) 20:51:24.56
アニメじゃない
2022/09/29(木) 13:20:47.41
*bars* Bars example

今、あなたはマウスのダブルクリックか CTRL-] でジャンプしてきました。CTRL-T、
CTRL-O、g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

CTRL-] はどの単語の上でも使えます。| で囲まれていない単語でも大丈夫です。選択
された単語がヘルプから検索されます。特にシングルクォートで囲まれたオプション名
(例: 'compatible')。
2022/09/29(木) 13:20:51.38
CTRL-Oでいま戻った

>マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
> (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
> タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

とあるが、(xterm or GUI で利用可)の意味がわかりません
とにかく ":set mouse=a" してみる

>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ

は確認したが、

>g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

g<RightMouse>とは、なにを意味するのか不明です。xtermは削除してます。mate ターミナルです


*g<RightMouse>*
<C-RightMouse> *<C-RightMouse>* *CTRL-T*
CTRL-T タグスタック中の[count]分だけ古いエントリにジャンプす
る(デフォルトは1)。
2022/09/29(木) 16:27:25.57
>>879
g + 右クリ
2022/09/29(木) 20:46:00.70
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus

" マウス有効
set mouse=a  <==追記。さいしょ帰宅してから >マウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり
追記しないと恒久化しないということを思い出した
疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?

>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます
2022/09/30(金) 09:08:05.77
マウス有効
set mouse=a <==追記。さいしょ帰宅してから
>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり。
追記しないと恒久化しないということを思い出した。疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます 。
2022/09/30(金) 09:16:39.15
*g<RightMouse>*

g + 右クリ

をただいま確認しました。ありがとうございました!


VIM - メインヘルプファイル

項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。


以上の箇所をマスターです
2022/09/30(金) 09:46:39.71
>>876
> ZZ 覚えた?

はいっ 一昨日おぼえました。ZQも。
2022/09/30(金) 10:00:59.73
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

したら

最下段に
:helptags ~/.vim/doc

等の文字列が出たまま、「ヘルプタグ情報の生成が終わりましたよ!」的なリターンも何もなく、
それで自分は「まだコマンド実行中」と解したのですが、

他のコマンド、たとえば「:set nu」を実行した場合も



:set nu                      0,0-1 全て

となり、常に表示されることを 今認識。
2022/09/30(金) 10:15:26.41
きょう昼までに、先輩方にどうしても習っておきたいことがありますっ

げんざいの自分のマシンに入ってるエディター。

pluma
gVim
Huge 版 with GTK3 GUI

gVim を削除し、Huge 版を元のvim tiny に戻したい。

< しかし同時に自分にとって必要な機能。

auto fcitx
「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」


「vim」と他のアプリとでクリップボード連携

この二つだけ欲しい。もちろんヘルプ関連もいるし、$ vimtutor ja もいります。
しかしそれ以外はぜんぶいらない。シンタックス色つけ?これもいりません。

限りなく原始的なvi にもどしたいのです。
2022/09/30(金) 10:21:15.83
なぜならば、UNIX精神の筆頭第一は

=================
たったひとつのことだけをするソフトで、ほかは連携でやれ!!
==================

だからですッッ

自分が使いもしない機能満載はハラが立つからですっ
2022/09/30(金) 10:47:34.96
://postd.cc/vim-galore-1/#first-steps

自分の実行しているVimの種類を知る

:h :version

*:ve* *:ver* *:version*
:ve[rsion] エディタのバージョンを表示します。

Vim の、どの機能が有効になっているかも表示されます。機
能名の前に '+' があれば、その機能は有効になっていま
す。'-' のときは無効になっています。

機能の有無を変えるには feature.h を編集して、Vim をコ
ンパイルし直す必要があります。Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:
T tiny (常に含まれる)
S small
N normal
B big
H huge
m 手動で組み込むか他の機能に依存
- 削除された機能
(none) システム依存
例えば "N" と書いてあれば、その機能は
normal、big、huge バージョンの Vim に含まれます。
2022/09/30(金) 10:48:55.02
Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:

===================================================
これを使えば、どの版を使えばいいか判断つきそう。でもそのためには、自分が必要な機能名を

正確に把握しない...もうダメだ、疲れた
2022/09/30(金) 11:03:10.71
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma

CLIでの通用のvim
apt install vim-nox

最小、最低限でインストールする場合のvim
apt install --no-install-recommends vim-tiny
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 11:20:17.59
> UNIX精神の筆頭第一
釈迦に説法という言葉の意味はご存知かな

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 11:59:02.18
いっそのこと諸々あきらめてこれ使えば?
https://ex-vi.sourceforge.net/
2022/09/30(金) 12:09:02.59
そんなこと言っていいの?
「ビルド方法わからん 教えろ」とかはじまりそうだけど
2022/09/30(金) 12:10:34.36
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma 前
でスナップショット

$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma

以下のパッケージは「削除」されます:
gir1.2-gtksource-3.0* gir1.2-pluma-1.0* libgtksourceview-3.0-1*
libgtksourceview-3.0-common* libtcl8.6* pluma* pluma-common* vim-gtk*
vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 11 個、保留: 9 個。
この操作後に 73.0 MB のディスク容量が解放されます。

$ apt list --upgradable
一覧表示... 完了
google-chrome-stable/stable 106.0.5249.61-1 amd64 [104.0.5112.101-1 からアップグレード可]
grub-common/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64-bin/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64-signed/stable-updates 1+2.06+3~deb11u2 amd64 [1+2.06+3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-firmware-qemu/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub2-common/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
intel-microcode/stable,stable-security 3.20220510.1~deb11u1 amd64 [3.20220207.1~deb11u1 からアップグレード可]
$
2022/09/30(金) 12:16:57.35
Unix精神というならLinuxよりましなFreeBSDでやればいいんじゃね?
2022/09/30(金) 12:22:17.25
ぅぐぅ〜〜(ノД`)シクシク

デスクトップにあるテキストファイルを右クリックメニューでvimで開けなくなった!

うぐぅ〜〜...

$ vi
Error detected while processing /home/i/.vimrc:
line 2:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let g:input_toggle = 1
line 3:
E319: Sorry, the command is not available in this version: function! Fcitx2en()
line 4:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let s:input_status = system("fcitx-remote")
line 9:
E319: Sorry, the command is not available in this version: endfunction
line 11:
E319: Sorry, the command is not available in this version: function! Fcitx2zh()
line 12:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let s:input_status = system("fcitx-remote")
line 17:
E319: Sorry, the command is not available in this version: endfunction
Press ENTER or type command to continue

既知だが .vimrc「記述済みの auto fcitx のコマンドはぜんぶダメだよ」と。

=========================================
CLIでの通用のvim
apt install vim-nox

をこのあとすると、万が一の可能性で「ぜんぶ思い通りに?」 仕事!
2022/09/30(金) 12:24:29.54
まだ問題あった!

エンターして起動させると、ぜんぶ英語だッ
2022/09/30(金) 12:29:15.07
うわーっ、苦労した日本語ヘルプもなくなってる〜

うわッ $ vimtutor ja
bash: vimtutor: コマンドが見つかりません

問題がいやん、コレ!!
2022/09/30(金) 12:33:00.02
タイムシフトで元へ戻します。

今はvimを実地で使って憶えていくことが優先ですから huge バージョンであきらめます。

せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
2022/09/30(金) 12:33:25.12
>>890
Nice 面白かった
2022/09/30(金) 12:35:35.51
autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。
2022/09/30(金) 12:46:30.87
>>901
> autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。

$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3

以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 9 個。
この操作後に 41.8 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]

libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime* 中

vim-gui-common* 以外をインストールすれば「自分の願い通りに?」
2022/09/30(金) 14:06:46.36
導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
--purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny
vim-tiny は 最小版Vim なので、通常の vim と比較するとできない事もある。
https://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-tiny
vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。
https://packages.debian.org/ja/bullseye/vim
vim-nox a version of vim compiled with support for scripting with Lua, Perl, Python 3, Ruby, and Tcl but no GUI.
https://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-nox

--no-install-recommends は書いてある通りの動きをするオプション
apt install --no-install-recommends vim-tiny
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 15:06:49.84
ジジイのクソつまらんQ&A風日記いつまで続くの?
2022/09/30(金) 15:10:31.63
>>899
>せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
.vimrc のgvimに依存している機能の部分を取り除いて
$ suto apt install vim-gtk3- vim-tiny
とか?
2022/09/30(金) 15:31:58.16
じじいがvim使えなかったら恥ずかしいだろ。
じじい並みになりたい若人(35歳)じゃないの。
2022/09/30(金) 15:33:07.62
じじいだか偽装じじいだかなんてしらんしどうでもいい

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 15:40:07.38
20代じゃね?
コミュニケーションの異質さから
日本語が堪能な留学生だと思う
2022/09/30(金) 15:50:34.90
又は母国語の異なるベテラン異邦人とか

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 17:56:50.00
://zorinos.seesaa.net/article/451348076.html
□vim-nox

-clipboard
-xterm_clipboard

クリップボード連携と関係ありそうな機能名がマイナスに?

>>903
> 導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
> --purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
> apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny

了解。.vimrc バックアップ。
> apt autoremove --purge vim-gtk3 vim-tiny

plumaはいるので。

root@t1:~# apt autoremove --purge vim-gtk3 vim-tiny
以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime* vim-tiny*
この操作後に 43.4 MB のディスク容量が解放されます。

> ://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-tiny
> vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。

<==これから試す
2022/09/30(金) 17:57:10.55
$ sudo apt install vim
以下の追加パッケージがインストールされます:
vim-runtime
提案パッケージ:
ctags vim-doc vim-scripts

以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 9 個。
7,720 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y

/usr/bin/vim.basic を使います どうたら...

==> では様子を見てみます。僕の必要な機能が動くか? 

クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
はダメだと思う、一覧になかったから
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 17:58:38.03
どうでもいいことですね

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 17:59:41.04
894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。
2022/09/30(金) 18:00:12.18
あ、パージしても

$ cat ~/.vimrc
"##### auto fcitx ###########

"##### auto fcitx end ######

" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a

$
はなくならないのですね!
2022/09/30(金) 18:01:51.78
>>913
> 894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。

ちがいます、ふつうのパソコン
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 18:04:23.90
ホントどうでもいい日記が続いてますね

あんましなめんなw
2022/09/30(金) 18:04:40.82
ubuntu の人が2016年に調べて残しているものからDebian使おうとするとか、最初からubuntuにしとけよ。
2022/09/30(金) 18:20:08.77
□vi 起動
おおっ、日本語😍

□ :h |only
やったー!日本語ヘルプ

□項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。

ぜんぶ動きますが、やはりヤンクして この専ブラ書き込み欄に貼り付けできません。

ざんねん、けっきょく、vim-gtk3はいるんですね?

※タイニーをインストールして、個別に いる機能だけインストールできないんですね?

□auto fcitx もバッチリ!(^^)
2022/09/30(金) 18:26:23.50
紹介してもらった
> パッケージ: vim (2:8.2.2434-3+deb11u1)
でも大半の機能が有効です

Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)
+acl -farsi +mouse_sgr +tag_binary
+arabic +file_in_path -mouse_sysmouse -tag_old_static
+autocmd +find_in_path +mouse_urxvt -tag_any_white
+autochdir +float +mouse_xterm -tcl
-autoservername +folding +multi_byte +termguicolors
-balloon_eval -footer +multi_lang +terminal
+balloon_eval_term +fork() -mzscheme +terminfo
-browse +gettext +netbeans_intg +termresponse
++builtin_terms -hangul_input +num64 +textobjects
+byte_offset +iconv +packages +textprop
+channel +insert_expand +path_extra +timers
+cindent +ipv6 -perl +title
-clientserver +job +persistent_undo -toolbar
-clipboard +jumplist +popupwin +user_commands
+cmdline_compl +keymap +postscript +vartabs
+cmdline_hist +lambda +printer +vertsplit
+cmdline_info +langmap +profile +virtualedit
+comments +libcall -python +visual
+conceal +linebreak -python3 +visualextra
+cryptv +lispindent +quickfix +viminfo
+cscope +listcmds +reltime +vreplace
+cursorbind +localmap +rightleft +wildignore
2022/09/30(金) 18:26:35.03
+cursorshape -lua -ruby +wildmenu
+dialog_con +menu +scrollbind +windows
+diff +mksession +signs +writebackup
+digraphs +modify_fname +smartindent -X11
-dnd +mouse -sound -xfontset
-ebcdic -mouseshape +spell -xim
+emacs_tags +mouse_dec +startuptime -xpm
+eval +mouse_gpm +statusline -xsmp
+ex_extra -mouse_jsbterm -sun_workshop -xterm_clipboard
+extra_search +mouse_netterm +syntax -xterm_save
システム vimrc: "$VIM/vimrc"
ユーザー vimrc: "$HOME/.vimrc"
第2ユーザー vimrc: "~/.vim/vimrc"

==================
ゆえにあきらめます!元の一番でかいやつ Huge 版 GUIありにもどります。
" クリップボード連携 ないと不便だから。
2022/09/30(金) 18:30:31.45
>>917
> ubuntu の人が2016年に調べて残しているもの

ってなに?ゆってる意味がわかんない😇
2022/09/30(金) 19:03:44.92
>>905
> >せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
> .vimrc のgvimに依存している機能の部分を取り除いて
> $ suto apt install vim-gtk3- vim-tiny
> とか?

そのものズバリのページが。
://vi.stackexchange.com/questions/30787/install-vim-with-clipboard-support-but-without-gvim
+clipboard サポート付きで Gvim なしで Vim をインストールできますか?

回答1

Building Vim from the source with the right flags is the general solution.
適切なフラグを付けてソースから Vim をビルドすることが一般的な解決策です。

git clone ://github.com/vim/vim.git
cd vim/src
./configure --with-x=yes --disable-gui


==> ソースからビルドするのは、やむを得ない場合のみ。やる気なし。

回答2

vim-gnome にはクリップボード オプションがあり、たとえば、実行"+yyして OS クリップボードに行をコピーしたり、OS クリップボード"+pから貼り付けたりできるため、vim-gnome を使用しました。ubuntu Jammy (22.04) の下の vim で同じオプションを使用したいのですが、apt install vimの後、バージョンにそれがありません。

以前はvim-gnome で、できたっぽい
結論: もうGVimあってもいいです

=============================
みんなのお陰で、しらべられて明確になりました。いまはデカくてもいいです。そのうち最適なところに落ち着くでしょう😆
2022/09/30(金) 19:11:59.85
>>894
> apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma 前
> でスナップショット

btrfs+timeshift でもどります。指導してくださった皆様ありがとうございました
2022/09/30(金) 19:13:17.73
vimを1からビルドする
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1642313216/
2022/10/01(土) 10:39:50.26
うるさい人、vim 以外ならDebian詳しいのか。
2022/10/01(土) 10:54:10.20
>>926
まったく詳しくないです、さいきん端末からコマンドやりだした。
btrfs+timeshiftはネットの人がぜんぶ教えてくれた。もうそのひとはいないので自力でがんばってる。

timeshiftがあるので、あたって砕けろでやってる。
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 11:12:23.00
当たって砕けるのは余所でやってください。

あんましなめんなw
2022/10/01(土) 11:56:26.62
> もうそのひとはいない
殺っちまったのかwww
2022/10/01(土) 12:26:01.58
<==ただいま(^_^) 

オメーラ!!ヤったぞ

362.5 used

さいしょ、こんなしょぼいコンパクトメニュー いやだな、と思ったけど

ram usege の計測の仕方もわからなかったけど、再起動して全体の見たら

362.5 used しか使ってねえ!! じゅうらいは420メガくらいだった60メガも軽量化したぞ!!

>>162
> vim にカキコしてた人、Debian の事で Arch に迷惑かけるのやめろ。

わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 12:26:41.26
164 login:Penguin sage 2022/10/01(土)

わかった!おれはvimに全てをかけてる!!もどる


スレに戻るのは迷惑なのでおやめ下さい

あんましなめんなw
2022/10/01(土) 13:31:14.49
おっちゃん、こっちの人が寂しがっているはずなので来なくていいよ

【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/
2022/10/01(土) 14:09:24.78
>>929
> おっちゃん、こっちの人が寂しがっているはずなので来なくていいよ
>
> 【初心者】Ubuntu Linux 136【本スレ】
> https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1660643521/

だそうで
もう来なくていいからね
2022/10/01(土) 21:53:47.00
※ 自分がスレ主をしている くだらねえスレ というのがありまして、さいきん
あらしに蹂躙されて、誰もよりつかない。それでやむなく、vi スレにききます。
🙇💦よろしくおねがいします

mateのコンパクトメニューというのにした。日本語のままだとキーボードで頭文字に飛べない。

そんで$ sudo dpkg-reconfigure locales した。

いい感じ。軽い。 だがman等がぜんぶ英語になった。

スタートメニュー等GUI英語と man やvimのヘルプを個別に日本語は可能と思うが、どうすんの?

このままだと、またブリスクにもどらないといけない。
2022/10/01(土) 21:54:43.63
この質問だけよろしく頼んまっさ!!

あとはvimの質問しかしないから
2022/10/01(土) 23:19:39.49
よろしくおねがいします

$ cat /etc/default/acpid
# Options to pass to acpid
#
# OPTIONS are appended to the acpid command-line
#OPTIONS=""

# Linux kernel modules to load before starting acpid
#
# MODULES is a space separated list of modules to load, or "all" to load all
# acpi drivers, or commented out to load no module
#MODULES="battery ac processor button fan thermal video"
#MODULES="all"

この内容を全選択してヤンクしてクリップボード連携して ココへ貼り付けしたいのですが、

$ sudo vi /etc/default/acpid

でビジュアルモードで全選択してヤンクしても、コントロール+v で貼り付きません。

$ vi /etc/default/acpid

(読み込み専用)となってる状態で、同じことをすると、ここ(2ちゃん専ブラの書き込みウインドウ)
に貼り付きます。

どういうこと?
2022/10/01(土) 23:56:46.87
ネットで

>既に解決済みかもですが、.viminfoのユーザー権限がrootになっていたりしませんか?
rootになっていた場合ペースト出来ないと思います。

とあった。

では、$ sudo vi /etc/default/acpid で/etc/default/acpid の内容を編集して、その結果を2ちゃんに

コピペしたいときはどうしたらいいのか?
2022/10/02(日) 00:00:37.67
ああ貼り付けできない理由がわかったよ!!お騒がせ!


■ sudo vim より sudoedit を使うべき理由
Linux や FreeBSD を使っていて、設定ファイルを書き換える際に root 権限が必要な場合に sudo vi(m) や sudo emacs を実行してしまう人は少なくないと思います(「"sudo vi" 自宅サーバ」などで検索すると山ほど出てくる。昔は自分もよくやってました)。

しかし sudo で vim や emacs などのエディタを起動するべきではない理由がいくつかあります。そして、代わりに sudoedit を使うと嬉しいことがあります。

自分の .vimrc や .emacs を使用できる
2022/10/02(日) 00:40:14.24
(我)$ vi ~/.vimrc
以下を追記


" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en

正しく動作してくれえ! 英語GUIへなんとしても移行したいっ
2022/10/02(日) 00:44:29.82
どういう意味かつけたすと

$ sudo dpkg-reconfigure locales

Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.

したあと、vimヘルプも 端末のman も英語になるが、まずは前者だけ日本語になって欲しい

これができればとうぜん後者も日本語できるだろう。では再ログインして確認してきます😇
2022/10/02(日) 00:47:20.27
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおッッッ ありがてー!

これであこがれの 英語GUI確定だーっ😍 そんで魂魄トメニューだ
2022/10/02(日) 01:24:11.98
煩い
2022/10/02(日) 08:29:43.78
>>933-940
あなたにはこちらの復唱がお似合いかと

阿Q、VZ爺、σ爺(同一人物)
語録

・天下一と感嘆された剛勇無双の先祖のDNAを受け継ぐ俺でさえ封印しているのに。
・その地では俺は人より何倍の抜群の釣果を上げる釣りの名人だった。
・はいはい、逆ナンパかけらけたこともあります。仕方ないので何十分かコーヒーショップでお相手したことはあります。 
・同じ電車に乗って足をすりつけられて誘惑されたもしました。遊園地の遠心力の掛かる乗り物の中で必然を装って手をしっこく重ねられたこともあります。
・今、何時なんて女子高生に尋ねられたこともあります。ぜ〜んぶエスケープでこざいますw
・早い話、俺には結婚願望とか世間並みなんて気持ちはない 命を預けても悔いない相手に巡り合わなかっただけだ
・身体は頑強で頭も切れそうな人が近くにいて言葉を交わしたのだが、その御仁と俺は真っ先に篩いにかけられた。
(玉掛け作業員の選に漏れ、その言い訳)
・三ヶ月在れば一つのプログラム言語を習得しアプリケーションを作ることが出来るw
・ごめんな、俺は本当は1分間に480文字打てる。あんましなめんなw
・多勢の中から選ばれこの中で三人で一緒にやろうと言われたことがあったが、こちらが会社の条件を受け入れることができない境遇にあっから、別の道を歩むことになったこともある。
その時の試験は凄かったな。 次々に出される課題に対して制限時間ないに、何本も作文を書くというものだった。昔は書けていたのかなw
・おまいらの大学卒を含む中等教育なんて学問の水準から言えばないに等しいものだろう。
・俺は東大出ぐらいでは門前の小僧と思ってるんだけど、おまえどうなんだ。
・その頃の俺は相当な美形だったし切れるような顔をしていたのだろうなw
・しかし、彼女の微笑を受けつけなかったのは幾分狭量であったかもしれないと後になって思った。
だが、後々風の便りに知ったが一年先輩の俺並にハンサムな奴が引き受けてくれたから、それはそれでよかったと思っている。
茨の道をつれて歩くには不憫すぎるし、さりとて、彼女のために収まってしまうことも出来ないし・・・。
ああ、遠い昔のことを思い出してしまった。
・引き篭もり最強説 ニートの生き方が世界を救う
2022/10/02(日) 08:49:44.83
1分間に480文字打てる。は嘘だろう
乱打の話か?
2022/10/02(日) 12:02:51.22
嘘の羅列なんだろな
阿Qなんて言われる位なんだから
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 01:31:34.37
>>943
ジジイ本人はできると言っている様なので
次の機会があれば見せつけて頂こう

インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing かなタイピング
https://www.e-typing.ne.jp/kana/

インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing 英語タイピング
https://www.e-typing.ne.jp/english/
2022/10/03(月) 03:45:34.66
{packpath}の設定値は:set packpath?で確認できます。

packpath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/shar
e/vim/vim82,/usr/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/aft
er,~/.vim/after


~/.vim で

ここはエロさんの教えで。日本語環境へもどる。一貫性がない、そうでないと。
947エロ
垢版 |
2022/10/03(月) 07:50:45.25
貴方に教示した事項の数々は他人に迷惑をかける為のものではない
直ちにスレッドの私物化を止めましょう
2022/10/03(月) 21:00:17.29
こちらを導入したい
://github.com/deton/jasentence.vim#readme

このページには、どうプラグインをダウンロードし、どうインストールするか?の方法が記載されていない。ググって他の英語ページと日本語ページをマゼコゼで中間取ってやった。

> Vimの{packpath}/pack/{任意のディレクトリ名}/start配下にプラグインのディレクトリを配置することで、Vim起動時に読み込んでくれます

>筆者の場合のpackpathは次のようになっていて、普段プラグインを作るときは~/.vim/pack/plugins/start/配下にプラグインディレクトリを置いています。

mkdir -p ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence

i@t1:~/.vim$ mkdir -p ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence
i@t1:~/.vim$ cd
i@t1:~$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence
Cloning into '/home/i/.vim/pack/plugins/start/jasentence'...
remote: Enumerating objects: 87, done.
remote: Total 87 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 87
Receiving objects: 100% (87/87), 13.56 KiB | 2.26 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (21/21), done.

以上でイケたのか?
2022/10/03(月) 21:13:12.92
フォルダー構造がどうすればいいのか、わからなかった。

i@t1:~$ cd ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence
i@t1:~/.vim/pack/plugins/start/jasentence$ ls
README.markdown plugin

うわ〜、また内部にpluginとできている...
ネットやめてヘルプをみる
:h plugin

*05.6* プラグインの追加 *add-plugin* *plugin*

プラグインを追加することで機能拡張できます。プラグインといっても、Vimが起動さ
れたときに自動的に読み込まれるだけの、ただの Vim script ファイルです。ファイル
をプラグインディレクトリにコピーするだけで簡単にプラグインを追加できます。

グローバルプラグイン *standard-plugin*
--------------------

Vim を起動すると、自動的にいくつものグローバルプラグインがロードされます。特に
何もしなくて大丈夫です。グローバルプラグインは、ほとんどの人が欲しいと思うだろ
う機能を提供しています。それらの機能は Vim の中にコンパイルして組み込まれてい
るのではなく、Vim script として実装されています。
2022/10/03(月) 21:13:17.81
*add-global-plugin*
1. プラグインを入手する
2. 正しいディレクトリにコピーする


Unixの場合の例 (プラグインディレクトリがまだない場合)

mkdir ~/.vim
mkdir ~/.vim/plugin
cp /tmp/yourplugin.vim ~/.vim/plugin

これだけです。もうこのプラグインで定義されたコマンドが使えます。

plugin/ ディレクトリ以下にファイルを置く代わりに、それらのファイルを plugin/
ディレクトリ以下のサブディレクトリに置くこともできます。例えば、Perl 用のプラ
グインを "~/.vim/plugin/perl/*.vim" に置いたりできます。

<== この説明のとおり さいしょから やり直し。
2022/10/03(月) 21:14:59.69
日本語ヘルプの導入を手伝ってくれたひと ありがとう
2022/10/03(月) 21:29:04.74
$ rm -rfv ~/.vim/pack/plugins/start/jasentence

ああ、もっと上の階層 /pack 以下を削除しないとダメだったな

i@t1:~$ cd ~/.vim/
i@t1:~/.vim$ ls
doc pack syntax
i@t1:~/.vim$ rm -rfv pack
removed directory 'pack/plugins/start'
removed directory 'pack/plugins'
removed directory 'pack'

i@t1:~$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/plugin
Cloning into '/home/i/.vim/plugin'...
remote: Enumerating objects: 87, done.
remote: Total 87 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 87
Receiving objects: 100% (87/87), 13.56 KiB | 2.26 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (21/21), done.
i@t1:~$

<==ちょくせつ git clone のが、二度手間にならんだろうと? これで使えるのか!!
2022/10/03(月) 21:33:04.22
長時間きゅうけい。もっと、もっと!コメント指導をくださいっ

ほんのわずかな点でも指摘してくださいっ
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 21:52:41.92
:h使え
2022/10/03(月) 21:53:17.86
://github.com/deton/jasentence.vim#readme

jasentence.vim - )(によるsentence移動時に"、。"も文の終わりとみなすスクリプト

),(,as,isを置き換えます。

通常移動(countも対応)の他に、Visual modeや、 d)/c2)/y(等のOperator-pending modeも対応。
text-objectsでsentence選択を行うas/isも置き換えます。

================

- )(によるsentence移動時 <==こんなの使ったことない。ヘルプ


5. オブジェクト単位で移動 *object-motions*

*(*
( [count] 文(|sentence|)後方に。|exclusive|

*)*
) [count] 文(|sentence|)前方に。|exclusive|

......................... おおおおおおおおおっっ😍 これすごい有益じゃん!!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況