>>205
> Write Once, Run Anywhere(一度書けばどこでも動く)
そう言えば「どこでも動くように書けばどこでも動く」
って意味不明な主張しているPOSIX原理主義っていうやつがありましたねw
JavaでもPythonでもどこでも動くように書けばどこでも動くやろと
どこでも動くように書くのが大変なのがシェルスクリプトなんやろと
突っ込みたくなりました。
探検
UNIXって死滅しかけてません?
2021/09/04(土) 07:35:07.99
209名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 00:08:50.00 文書一つごとにemacs起動してるの誰だぁ!!
みたいな時代って本当にあったんだろうか
みたいな時代って本当にあったんだろうか
2021/11/09(火) 16:03:48.62
211名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 13:34:16.65 testするテスト
2021/12/10(金) 13:39:01.52
「どこでも動くように書けばどこでも動く」って、小泉進次郎が言いそう
2021/12/11(土) 14:42:57.52
AIXの原料ってUNIXなんですよね。意外にこれ知られてない
2021/12/11(土) 14:44:50.22
何が面白いか説明してもらわないと理解できません。
2021/12/11(土) 18:13:20.94
品位が問われるAdvent Calendar ― シェルスクリプトはどこでも動く!
https://qiita.com/richmikan@github/items/5f53a14a79874d56a2ff
意訳
どこでも動くように、死ぬ気で頑張ればどこでも動くようになる
俺はそんな事シてないけどな。どこでも動くとただ言ってるだけサ
https://qiita.com/richmikan@github/items/5f53a14a79874d56a2ff
意訳
どこでも動くように、死ぬ気で頑張ればどこでも動くようになる
俺はそんな事シてないけどな。どこでも動くとただ言ってるだけサ
2021/12/17(金) 02:00:33.05
もうpowershellで書けばよくね?クロスプラットフォーム()だし
2021/12/17(金) 14:01:58.37
powershell起動が遅いんだよね・・・
2021/12/17(金) 20:12:37.30
bashやkshは、ショボい俺にも優しくて助かるのだが、powershell は文法優しいのか?
2021/12/17(金) 21:47:05.98
スレ覗くとvbscriptで簡単にできてたことが出来なくてみな苦労してたな。
今は知らないけどググっても情報がほとんど出でこないし、みな使ってないんじゃないかな。
今は知らないけどググっても情報がほとんど出でこないし、みな使ってないんじゃないかな。
2021/12/17(金) 22:46:54.07
そんなんで時代の変化についていけるのか・・・?
実行速度はともかく、PowerShellは理論上C#やVB.NETでできる事は全てできるぞ
実行速度はともかく、PowerShellは理論上C#やVB.NETでできる事は全てできるぞ
2021/12/17(金) 22:51:32.39
計算機使いたい時にWindowsでなくてリモートログインしたUNIXやLinux使えるし。
GUI 要らなければ別に、という。
GUI 要らなければ別に、という。
2021/12/18(土) 00:44:52.33
PowerShellはついていけなかった。今まで簡単にできてたことを同じことをするために、
時間と労力かけて移行するメリットが見当たらなかった。
パイプがテキストベースだったのがオジェクトベースになった!!って
まぁ便利になった気がして使ったけどまだ使えるレベルじゃなかった。昔はね。今は知らん。
> PowerShellは理論上C#やVB.NETでできる事は全てできるぞ
Windowsはvbscriptのときからそんなのできるんだよ。結局COMベースだからね。
何のために新しい独自文法作って学習コスト上げたのかほんと意味不明。
時間と労力かけて移行するメリットが見当たらなかった。
パイプがテキストベースだったのがオジェクトベースになった!!って
まぁ便利になった気がして使ったけどまだ使えるレベルじゃなかった。昔はね。今は知らん。
> PowerShellは理論上C#やVB.NETでできる事は全てできるぞ
Windowsはvbscriptのときからそんなのできるんだよ。結局COMベースだからね。
何のために新しい独自文法作って学習コスト上げたのかほんと意味不明。
2021/12/18(土) 00:57:58.25
昔、誰かが書いたスクリプト真似して書くけど、正確な仕様知らないまま使ってるしな。
何でcmdにも似てないんだろ。
何でcmdにも似てないんだろ。
2021/12/18(土) 02:38:44.19
vbscriptはスクリプトってよりVBに寄り過ぎてるからじゃね?
しかもフォーム作ってイベントハンドラをデリゲートとして登録とかはPowerShellからだろう
しかもフォーム作ってイベントハンドラをデリゲートとして登録とかはPowerShellからだろう
2021/12/18(土) 11:15:41.44
BASICは8bitPC時代からの伝統で使える人多いし、WindowsではVBやExcel+VBAも普及してるし
WSHは別にvbscriptじゃなくてjscriptでもいいけどその流れでvbscriptがNTサーバ管理でも普及してしまった。
WSHは別にvbscriptじゃなくてjscriptでもいいけどその流れでvbscriptがNTサーバ管理でも普及してしまった。
2021/12/18(土) 18:01:54.98
VB Scriptは構文がキモい
2021/12/20(月) 22:07:19.37
WSHはスレチ
Unixの話をせい
Unixの話をせい
2021/12/25(土) 15:31:51.97
シェルスクリプトのほうがキモいよ
2021/12/25(土) 15:52:29.37
いや俺の方がキモいぞ
2021/12/25(土) 16:36:44.35
キモくても動けば正義
2021/12/25(土) 17:09:59.47
スクリプト言語は読みやすさこそが正義であるべきだったがUNIXではそうならなかった。
タイピング量、コード量が少ないが正義になってしまった。すべてはviのせい。
タイピング量、コード量が少ないが正義になってしまった。すべてはviのせい。
2021/12/30(木) 00:37:53.61
死滅がヤバい
2021/12/30(木) 11:21:05.83
死滅の刃
2021/12/30(木) 15:10:55.95
BSD じゃない UNIX で x64 で動かせるFreeのものってあるのか、よくわからん。
Plan 9 が UNIX の後継かもしれないけど、開発してた UNIX の有名人達は、MacOSXやLinuxを使っているみたいだし。
Plan 9 が UNIX の後継かもしれないけど、開発してた UNIX の有名人達は、MacOSXやLinuxを使っているみたいだし。
2022/01/05(水) 13:37:52.90
x86 じゃない BSD で UNIX で動かせるFreeのものってあるのか、よくわからん。
2022/01/05(水) 17:04:07.62
Free じゃない UNIX で x64 で動かせるBSDのものってあるのか、よくわからん
2022/01/17(月) 04:05:07.66
MacOSぐらいじゃね
2022/01/21(金) 23:06:42.93
AIX, HP-UX 共に、Linux に載ってるコマンドの高機能化からみると遅れてるよね。
誰かもう1回、UNIX を今風にして欲しいけど、それは Linux を使えという事かな。
誰かもう1回、UNIX を今風にして欲しいけど、それは Linux を使えという事かな。
2022/01/21(金) 23:25:13.26
AIXの場合はToolboxでLinuxコマンドが使えるようになったけど今はどうなんだろ
2022/01/21(金) 23:30:56.09
AIX は昔からの仕様を守っているから、Toolbox で入れないと使えないのは正しいかも、とは思う。
AIX のkshをLinux のkshに持っていっても、ちょい動きが違う構文あるし。
AIX のkshをLinux のkshに持っていっても、ちょい動きが違う構文あるし。
2022/01/22(土) 00:07:28.55
AIXは
AIXだから
AIXだな
AIXだから
AIXだな
2022/01/23(日) 13:54:54.50
昔からの仕様を守ってるんじゃなくて、開発する気がないんでしょ?
2022/01/23(日) 14:01:50.85
もしかしてAIXのkshってksh88だったりするの?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 22:06:20.47 AIXはJFSがlinuxの一部となって延々に生き続ける
245名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 11:42:19.65 そんなこと言ってもちんぽこビンビンだぞオイれ
246あぼーん
NGNGあぼーん
2022/03/26(土) 12:33:25.49
刃か万個
248名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 22:32:44.89 AIX使っててLinuxのcpulimitコマンド羨ましいなと思うことはある。
2022/04/06(水) 16:08:37.92
UNIX System Vはもうバージョンアップ製品は出ないのでAIXも新しいハードウェアのサポートはされるが新しい機能は追加されない。
kubernetesのようなコンテナ技術ではlinuxにとてつもない遅れを取っていると言うかもう取り込めないだろう。
kubernetesのようなコンテナ技術ではlinuxにとてつもない遅れを取っていると言うかもう取り込めないだろう。
2022/04/06(水) 16:43:20.37
>>245
おいちゃんそんなにすごいの?
おいちゃんそんなにすごいの?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/10(日) 21:40:31.342022/04/11(月) 08:37:35.30
そうなんだ すごいね
2022/04/11(月) 09:26:24.66
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/04/14(木) 14:27:27.80
僕の毛根も死滅しそうです
255名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/14(木) 14:53:19.33 Amazonで生きとるやろ。
ん?
アレは犬であってUnixではない?
ムムム、まあそうだな。
ん?
アレは犬であってUnixではない?
ムムム、まあそうだな。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/23(土) 00:11:02.88 結局のところSVR4もBSD系もライセンスがキツかったからLinuxに負けたんやろうな。
30年前にSVR4を無料で公開してればこんなことにはならんかった。
残念やけど、UNIXは消えてなくなる。
30年前にSVR4を無料で公開してればこんなことにはならんかった。
残念やけど、UNIXは消えてなくなる。
2022/04/23(土) 11:44:24.72
うん
消滅は確実
でも世の中そんなもん
Linuxだって、20年後に存在しているかどうかは誰にも分からない
消滅は確実
でも世の中そんなもん
Linuxだって、20年後に存在しているかどうかは誰にも分からない
2022/04/23(土) 12:57:47.49
HP-UX と AIX を x64 で動くようにしてくれれば...
ドライバ無いからOS/2みたいになるかもしれんが。
ドライバ無いからOS/2みたいになるかもしれんが。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/23(土) 13:27:21.70 アホな年寄りが「OSはハードを売るためのオマケ」みたいに考えとったから。
客が欲しいのは「効果」であって、アプリでもOSでもハードでもないんやけどな。
だからヘテロなメーカー(Apple以外)がほぼ全滅してMicrosoftやGoogle、Amazonなんかがその隙間を埋めた。
そういえばApple、Microsoft、Google、Amazon(AWS)、これ全部クラウドの牽引者やな。
客が欲しいのは「効果」であって、アプリでもOSでもハードでもないんやけどな。
だからヘテロなメーカー(Apple以外)がほぼ全滅してMicrosoftやGoogle、Amazonなんかがその隙間を埋めた。
そういえばApple、Microsoft、Google、Amazon(AWS)、これ全部クラウドの牽引者やな。
2022/04/24(日) 01:18:21.86
Appleはクラウド関係ないよ
2022/04/24(日) 02:51:58.22
興味ないね
262名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/24(日) 05:41:31.382022/04/24(日) 14:21:55.10
仮想記憶とzfsに何の関係が?
2022/04/29(金) 16:48:03.09
Itaniumは製造終了してるからHP-UXはx64にでも移植しないと先が無いんだが、HWの寿命と共に死ぬのか?
2022/05/08(日) 13:00:09.68
>>264
さらに、HPEは「ProLiant」シリーズの一般的なXeonサーバ上のLinuxコンテナで動くよう、HP-UXの移植にも取り組んでいる。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1708/24/news021_2.html
さらに、HPEは「ProLiant」シリーズの一般的なXeonサーバ上のLinuxコンテナで動くよう、HP-UXの移植にも取り組んでいる。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1708/24/news021_2.html
2022/05/08(日) 14:00:37.74
コンパイラさえあれば、大体は移植できるだろうけど。
使えるものができたら、一定数以上売って必要な要員は確保して欲しいな。
使えるものができたら、一定数以上売って必要な要員は確保して欲しいな。
2022/05/17(火) 00:53:35.79
(´・ω・`)はこBOON最強伝説
2022/05/26(木) 13:39:24.86
>>265
5年前はそうだったかも知れんが今はもう移植やってないんじゃね?
5年前はそうだったかも知れんが今はもう移植やってないんじゃね?
2022/06/25(土) 17:27:19.15
藤林丈司
270名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 08:23:37.982022/07/27(水) 09:10:32.93
LinuxはUNIXじゃないよ
その程度も知らない素人がいってもなぁ
その程度も知らない素人がいってもなぁ
2022/07/27(水) 09:14:05.62
釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
274272
2022/07/27(水) 09:56:28.30 子供騙しのなりすましはやめましょうw
275272
2022/07/27(水) 10:22:51.88 見事に釣れましたなw
276272
2022/07/27(水) 10:50:52.21 お得意の後釣り宣言ですなw
2771
2022/07/27(水) 10:53:40.83 釣られたおまえらの方が頭悪い
2022/07/27(水) 17:17:30.22
LinuxはUNIXでしょ
なんか認定機関があったはず
なんか認定機関があったはず
2022/08/12(金) 10:35:21.58
トンデモ認定機関か?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/12(金) 16:48:19.04 トンデモねぇ
あたしゃ
落ちてるだけだよ
あたしゃ
落ちてるだけだよ
2022/08/25(木) 09:33:04.59
真正UNIXのSVR4はHP-UXもSolarisも出荷停止
SCO UNIXの後継のOpenServer10は独自のSVR5からFreeBSDに乗り換え
なので、現存するSVR4系は
Powerサーバー用AIX
OpenIndiana
ぐらい
SVR4の文化は消えるのだろうか
SCO UNIXの後継のOpenServer10は独自のSVR5からFreeBSDに乗り換え
なので、現存するSVR4系は
Powerサーバー用AIX
OpenIndiana
ぐらい
SVR4の文化は消えるのだろうか
2022/08/31(水) 10:03:43.95
オープンで無料なLinuxに置き換わっただけやん
名前が変わっただけと思えばいい
名前が変わっただけと思えばいい
2022/08/31(水) 10:09:15.70
そう思う。
大半の人には要らないものだけど、コマンドラインでゴニョゴニョするスキルとかは広まって欲しい。
大半の人には要らないものだけど、コマンドラインでゴニョゴニョするスキルとかは広まって欲しい。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 20:46:41.07 犬糞は無料だから使われるのであって、unixみたいに金をとられたらそもそも使わんよ
unixを食ったのは大金を払うwindowsサーバーだろうね
unixを食ったのは大金を払うwindowsサーバーだろうね
285名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 22:24:33.98 Linuxは無料だから開発が活発。
機能の面でUnixを超えたから、Unixを食ったと言えるよ
機能の面でUnixを超えたから、Unixを食ったと言えるよ
2022/09/09(金) 05:28:30.70
unixとlinuxの関係って、ms-dosとfreedosの関係だと思うんだけど
unixもlinuxも本質的にはあまり変わらないとしても
企業から見ればfreedosよりも、サポートの保証されるms-dosを導入する方が良いみたいな感じで
linuxよりもwindowsサーバーを選ぶ人って多いと思う
linuxは謎のインターネット上のオタク達が作ってるわけでとても怪しいOSだからね
unixもlinuxも本質的にはあまり変わらないとしても
企業から見ればfreedosよりも、サポートの保証されるms-dosを導入する方が良いみたいな感じで
linuxよりもwindowsサーバーを選ぶ人って多いと思う
linuxは謎のインターネット上のオタク達が作ってるわけでとても怪しいOSだからね
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/09(金) 12:54:29.042022/09/09(金) 13:04:10.70
Linuxもメーカーサポートはあるし、ハード側もLinux
2022/09/09(金) 13:06:05.91
Linuxもメーカーサポートはあるし、ハード側もLinux対応してる
サーバーのOS選択肢としては何ら遜色ない状態
サーバーのOS選択肢としては何ら遜色ない状態
2022/09/09(金) 14:55:36.46
UNIX から Linux に移行するのなかなか大変なのだが。
文字コード違うし、接続先に EBCDIC がいるし。
昔、UNIX で構築した人も頭良かったし、大変だったろうな、と思った。
文字コード違うし、接続先に EBCDIC がいるし。
昔、UNIX で構築した人も頭良かったし、大変だったろうな、と思った。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/09(金) 21:43:06.65 >>290
簡単だぞ。EBCDIC とか言ってる時点でおまえがわかってないのは明らかだけど
簡単だぞ。EBCDIC とか言ってる時点でおまえがわかってないのは明らかだけど
2022/09/09(金) 21:43:41.66
はぁ?UNIXの文字コードはEBCDICなんだけど?
2022/09/09(金) 23:31:41.17
gnu関係者とかunixと関連のあるbsdとかoracleとかは真面目なのだが
linuxの原始に始めた人たちが、犯罪者を使ってでも〜みたいな事言ってて
犯罪者を招き入れる守旧派と追い出そうとする真面目派がいるんだよ
linuxの原始に始めた人たちが、犯罪者を使ってでも〜みたいな事言ってて
犯罪者を招き入れる守旧派と追い出そうとする真面目派がいるんだよ
2022/09/19(月) 09:08:10.06
UNIX の文字コードはExtended Unix Code (EUC)だろ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/01(火) 20:52:50.90 風前の友達
2022/11/03(木) 17:53:37.00
風邪ひくよ!
2022/12/18(日) 11:15:12.13
> EBCDICはSystem/360と同時に発表された。
2022/12/24(土) 08:00:52.41
UNIX が Linux より高性能化しないと使う意味無くなってきてしまった。
2023/01/25(水) 18:46:03.20
俺は今日もEBCDIC使ってるぞ
z/OSだけどな
z/OSだけどな
2023/01/25(水) 18:47:38.05
301名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 21:35:32.63 UNIXはアップル社がマッキントッシュとして使い続けている。
2023/07/09(日) 13:12:15.09
それは死んでるっていうんやで
303名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/13(木) 13:56:27.66 >>16
UNIXマシン1台の値段でlinuxマシン10台買える。10台あれば一台くらい停止しても平気。
UNIXマシン1台の値段でlinuxマシン10台買える。10台あれば一台くらい停止しても平気。
2023/07/27(木) 15:47:58.57
>>301
System VやBSD由来のコードって今も使われてるんかいな?
System VやBSD由来のコードって今も使われてるんかいな?
305名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 10:02:21.69 2038年で終わるのかな timeが16ビットだと1970年正月0時からの秒数が
2023/08/27(日) 10:42:40.89
>>305
32ビットじゃね?
32ビットじゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/28(月) 00:37:10.25 >>306
64ビットにすると弥勒菩薩を超える
64ビットにすると弥勒菩薩を超える
2023/09/01(金) 18:12:18.37
128bitはまだですか?
2023/09/02(土) 13:33:46.38
ケチケチしないで一気に1000ビットぐらいいこう
2023/09/23(土) 09:50:49.57
【5ch VS FAX】嫌儲、住人全員がコテハン『安倍晋三』を名乗り、スクリプト荒らし/名無し(元3ch管理人)をNG→自民党HPに通報する黄金の方程式で駆除★3 [812874503]
ttp://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695426557/
ttp://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695426557/
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/27(水) 16:44:13.17 富嶽ってLinuxだって聞いた Unixのはしくれだよね
バリバリ現役じゃん
バリバリ現役じゃん
2023/09/27(水) 20:50:13.15
スレタイで死滅しかけてるUNIXには含まれない
LinuxはUNIXとは凄く良く似た他人
LinuxはUNIXとは凄く良く似た他人
313名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 16:47:57.95 Gnu is Not Unixかよ
2024/03/27(水) 19:50:40.70
ネイサンなんか引退もしてないだろ本当は泌尿器科行って乳首探し変態野郎!
借金そんなもんちゃそんなに潰れてないんだろうけどな
ジェイク活動停止とかアウトタグとかそのうちありそう
借金そんなもんちゃそんなに潰れてないんだろうけどな
ジェイク活動停止とかアウトタグとかそのうちありそう
2024/03/27(水) 20:49:48.93
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたからなの?調べてきてますよー
ショーで売ってたんでしょ
ショーで売ってたんでしょ
316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:11:57.35 共通点あるのかね
317名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:55:00.89 コロナが迫ってるが
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 03:17:24.96 Linux Is Not UniX.
LINUs is X.
LINUs is X.
2024/04/07(日) 13:48:11.28
生きてる
2024/04/07(日) 21:54:42.66
llama.cppとStable-Diffusion.cppで現役いける
2024/04/14(日) 18:32:16.08
パコパコ
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/18(木) 18:09:29.07 Macがまだあるしな
324名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 17:03:07.31 WSLがあるぜ
2024/04/23(火) 22:19:58.26
そんなものはない
2024/04/25(木) 02:06:27.44
Windows Subsystem for Linux
Linuxやんか
Linuxやんか
2024/04/27(土) 18:47:56.78
時代はLinux
2024/04/27(土) 19:21:00.25
BSDライセンスだと、本家に還元しないからな。
2024/04/28(日) 13:55:26.27
ダウト
2024/05/30(木) 11:08:03.89
まだまだ元気!
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 22:32:21.59 MacOSがUNIXとしてまだ残っている
2024/10/07(月) 05:12:50.06
SystemV 系はとっくに死滅したが、BSD 系はまだ生き残ってる
案外としぶといw
案外としぶといw
2024/11/13(水) 23:43:25.63
何が?
2024/12/16(月) 14:10:35.85
AIX7.3とその後継バージョンは2039年以降もやる気はあるみたいだから、そこら辺は残るんじゃないかな。
2024/12/16(月) 15:03:00.99
OSはいいけどHWが高いからx64でそれなりのラックに収まるのと、ワークステーションで机の側に置くの出ないのかAIX
2024/12/29(日) 18:41:59.74
もうUNIXはAIXだけなの?
2024/12/29(日) 19:57:23.78
HP-UX
Solaris
が終了なので、まあAIXだけと言っても過言ではないかな
Solaris
が終了なので、まあAIXだけと言っても過言ではないかな
2025/01/13(月) 12:15:13.45
10年前に立ったスレじゃないだと?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/09(水) 02:29:00.98 >>318
LinuxはNIXの一種です
LinuxはNIXの一種です
2025/04/10(木) 00:00:38.81
違います
341名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/25(日) 15:26:19.09 LinuxはUNIXです
2025/05/28(水) 07:50:20.31
UNIXそのものがLinuxです
2025/05/28(水) 13:28:35.63
血の繋がっていないしかし顔が似ている赤の他人が
何食わぬ顔して家をのっとった
みたいな
何食わぬ顔して家をのっとった
みたいな
344名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 14:30:48.80 AIXやSVR4もスクラッチで1から書いてるよ
2025/05/28(水) 16:27:45.30
AIX 5L のLはLinux Affinityで、2000年頃からAIXはLinuxと仲良くしたそうにしてたね
2025/06/01(日) 13:58:22.37
SolarisLinuxBSD
2025/06/01(日) 14:22:33.81
>>343
本家が勝手に滅びただけ
本家が勝手に滅びただけ
2025/06/01(日) 14:28:00.89
Solarisはx86/x64アーキテクチャ向けも出していたら、SPARC捨てる選択肢もあったんたよ。Oracleにしたらx64向けに開発頑張ってもLinuxとぶつかるだけで利点も少ないから、SPARCと共に見えない所に行ってしまったのだろうけど。
2025/06/02(月) 13:21:12.90
apple が Solarium でうんたらというニュース見たけど、Sun Microsystems のアレとは別物なのだろう
350名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/02(月) 16:57:30.73 >>348
出していたらというかx86は出してた
出していたらというかx86は出してた
351名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/05(木) 11:07:30.35 >>348
それはHP-UXも同じだね
あちらもx86版は開発中止しちゃった
可用性やら信頼性も、これだけx86の機能が進化して、かつ仮想化も進めば、頑張って開発しても売れないし、売れるところは従来からのうるさい客だけだろうから、負債にしかならないわな
メインフレームレベルで金が取れるなら話は別だけど
それはHP-UXも同じだね
あちらもx86版は開発中止しちゃった
可用性やら信頼性も、これだけx86の機能が進化して、かつ仮想化も進めば、頑張って開発しても売れないし、売れるところは従来からのうるさい客だけだろうから、負債にしかならないわな
メインフレームレベルで金が取れるなら話は別だけど
2025/06/06(金) 11:16:28.57
WindowsNT
サーバー それなりに使われている
デスクトップ スタンダード
ノート 主流
タブレット マイナー
スマホ 撤退した
ゲーム Xbox
Linux
サーバー 昔のSVR4系の分野がレッドハット系に置き換えられた
デスクトップ 昔のEWS分野がデビアン系に置き換えられた
ノート ChromeBook カーネルがLinux 教育分野ではシェア40%
タブレット Android カーネルがLinux
スマホ Android カーネルがLinux
ゲーム 一部
BSD
サーバー FreeBSDがNetflixなどストリーミング等に特化した特殊用途
デスクトップ macOS
ノート macOS
タブレット iOS
スマホ iOS
ゲーム FreeBSDをベースとしたOS、ソニーや任天堂
SVR4 ほぼ絶滅
サーバー それなりに使われている
デスクトップ スタンダード
ノート 主流
タブレット マイナー
スマホ 撤退した
ゲーム Xbox
Linux
サーバー 昔のSVR4系の分野がレッドハット系に置き換えられた
デスクトップ 昔のEWS分野がデビアン系に置き換えられた
ノート ChromeBook カーネルがLinux 教育分野ではシェア40%
タブレット Android カーネルがLinux
スマホ Android カーネルがLinux
ゲーム 一部
BSD
サーバー FreeBSDがNetflixなどストリーミング等に特化した特殊用途
デスクトップ macOS
ノート macOS
タブレット iOS
スマホ iOS
ゲーム FreeBSDをベースとしたOS、ソニーや任天堂
SVR4 ほぼ絶滅
2025/06/06(金) 13:44:44.38
ttps://w3techs.com/technologies/overview/operating_system
を見るとサーバはUNIX系がほぼ独占
更に
ttps://w3techs.com/technologies/details/os-unix
を見るとUNIX系ではLinuxが圧倒的シェア
・・・ってことらしいぞ
を見るとサーバはUNIX系がほぼ独占
更に
ttps://w3techs.com/technologies/details/os-unix
を見るとUNIX系ではLinuxが圧倒的シェア
・・・ってことらしいぞ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/07(土) 13:34:31.47 UNIXにはエロ要素が足らない
2025/06/07(土) 17:27:00.36
man coでは物足らないと?
2025/06/08(日) 23:38:37.98
2025/06/09(月) 00:10:28.15
>>356
ドライバやカーネルの性能では、現状Linuxの方がBSDより上では?
ドライバやカーネルの性能では、現状Linuxの方がBSDより上では?
2025/06/09(月) 16:54:49.90
2025/11/10(月) 11:58:46.18
そもそも何千万トンもの鉄の塊が宙に浮くこと自体が何かのまやかし
2025/11/13(木) 00:35:42.19
「完全なコピーは現存しない」と言われていた52年前にベル研究所で作成されたUNIX V4を記録したテープが倉庫で見つかる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20251111-bell-labs-unix-v4-storage-found/
https://gigazine.net/news/20251111-bell-labs-unix-v4-storage-found/
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
