FreeBSDを捨て、Linuxに乗り換える時が来た!

2021/08/18(水) 00:34:57.81
GNUってすごすぎだろ
2021/08/18(水) 10:50:15.17
どうすごすぎるのか3行でまとめなさい
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 17:10:12.80
すご
すぎだ
2021/08/18(水) 17:42:19.27
すすろごぎだとはすごすぎるな
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 19:12:16.12
>>2
オープンソース
多くの人が開発してる
絶対になくならない
2021/08/18(水) 22:11:28.79
>>1
それGNUじゃないから
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 23:59:00.61
GNUは性能が高い
2021/08/19(木) 02:39:16.14
>>5
オープンソース → 別にすごくない
多くの人が開発してる → 別にすごくない
絶対になくならない → 人類が滅亡すればなくなるからウソ
2021/08/19(木) 11:56:05.71
>>3
日本語の縦書きは右列から順に読むのに、左列から読むとはすごすぎるな
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 21:52:39.16
>>8
じゃあなんでFreeBSDは落ちぶれたんですか?
2021/08/19(木) 23:51:49.85
>>10
その質問は>>5が別にすごくないことと何の関係もない
つか何を根拠に落ちぶれたって言ってんだ?
2021/08/20(金) 00:25:19.13
>>5って、マジで言ってたんかよ

オープンソース → 何故すごいのか説明ヨロ
多くの人が開発してる → 何故すごいのか説明ヨロ
絶対になくならない → 根拠の説明ヨロ
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 09:27:52.23
>>11
落ちぶれないっていうのは
普通のコトじゃなくてすごいことなんですよ
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 09:28:54.91
>>12
オープンソース(は)
多くの人が開発してる(から)
絶対になくならない

読み取れなかったのねw
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 09:29:55.43
>>12
訂正

オープンソース(かつ)
多くの人が開発してる(ので)
絶対になくならない
2021/08/20(金) 10:59:44.76
>>13
それって単にあなたの感想ですよね?
んで何を以て「FreeBSDは落ちぶれた」と言ってんの?
2021/08/20(金) 11:00:53.23
>>15
それって単にあなたの推測ですよね?
「絶対になくならない」の根拠足り得ない
2021/08/20(金) 13:14:21.74
軽々しく「絶対に」を使うヤツのタワゴトなんぞ信用に値しない
絶対と言われたものが絶対でなかった例はいくらでもある
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:58:19.12
>>16
最初から落ちぶれていたってこと?

昔はLinuxとFreeBSDのどちらを選ぶか?
みたいな雑誌の特集があったのではないの?w
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:59:11.50
>>17
「Linuxは絶対になくならない」が事実として
その根拠をもっと言えって話?
言えばいいの?w
2021/08/20(金) 18:44:27.05
>>19
その雑誌とやらの特集なんぞ知らん
あったっつーならそれを明示すればいいのに、できないのねw

>>20
Linuxだって?
お前が取り上げてるのはGNUだろ?
「言えばいいの?w」とか無意味な質問は要らんわ
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 01:24:46.39
昔はこうだった・・・

日経Linux
Linux vs. FreeBSD --- WWWサーバー用途ではFreeBSDに軍配 [1999/04/05]
https://web.archive.org/web/20110219092038/http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/NEWS/backnumber/63/index.shtml
2021/08/21(土) 05:56:26.06
よく知らんがdiffはあっちの方が速いらしいな
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 09:47:39.85
BSDヲタはlinuxがGPLを使う限り乗り換えないでしょ
2021/08/21(土) 12:31:57.89
オープンソース(かつ)
多くの人が開発してる(のに)
開発が終了したソフトウェアって沢山あると思うけど
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 18:14:29.55
>>25
あったっつーならそれを明示すればいいのに、できないのねw
どうせ名前が変わっただけやろ
2021/08/21(土) 18:54:15.09
>>26
例えばTrueOS

他人にツッコむ前に、>>21に答えたらどうだ?
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 18:59:24.01
TrueOSの開発者数ってめちゃくちゃ少ないじゃんw
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 19:03:57.25
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=No-More-TrueOS

> "Over the past 2-3 years it's been a personal passion project for a few iX employees,


数人の個人的なプロジェクトなら
そりゃ終了するわなw
2021/08/21(土) 19:05:34.93
Linuxディストロも開発停止したのが沢山あるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 19:07:19.20
開発者が少ないとそうなるねw
2021/08/21(土) 19:09:31.36
>>29
当時のコミュニティに参加してたけど、コアとなったiX社員が数名というだけで、開発に関わったのはもっと居たぞ
2021/08/21(土) 19:10:28.20
>>31
あれっ?
GNUは「多くの人が開発してる」はウソだったのねw
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 19:11:22.65
>>33
GNUとLinuxディストロの区別もついてないんだねw
2021/08/21(土) 19:52:42.08
「FreeBSDは落ちぶれた」
「GNUは絶対になくならない」

この2つの根拠マダー?
2021/08/21(土) 23:15:03.52
ぶっちゃけ、FreeBSD使ってる人見たことない
2021/08/22(日) 01:09:56.92
>>34
そりゃお前だろw
そもそもスレタイと>>1が無関係
GNUの産物はBSDでも使われている

で更に、GNUってすごすぎ、絶対に無くならないの延長で、
唐突に>>20で「Linuxは絶対になくならない」等と言い出してる
LinuxっていつからGNUになったんだ?
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 01:55:10.06
>>35
昔はこうだったのにFreeBSDは落ちぶれた

日経Linux
Linux vs. FreeBSD --- WWWサーバー用途ではFreeBSDに軍配 [1999/04/05]
https://web.archive.org/web/20110219092038/http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/NEWS/backnumber/63/index.shtml

GNUは実際になくなってない
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 01:57:10.02
>>37
もしLinuxがGNU以外を採用していたらなくなって手かもしれませんね
でもGNUを採用した。
正しいものを選択したもだからなくならないんですよ。
2021/08/22(日) 03:17:11.78
>>36
レンタルサーバーのVPSを使っている人は多分UbuntuかCentOSを使っている人が
多いと思いますが、自分のブログはFreeBSDで稼働させています。

個人的には/var配下にサイトを構築したり、コマンド類を何でも/binに放り込む
linuxの流儀が好きになれません。
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 16:01:14.15
/home -> /usr/home/
っていうのも最近慣れてきたw
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 16:51:21.80
>>40
流儀じゃなくてお前が無知なだけじゃね?

/var以下にサイトを構築するのは特定のユーザーに紐付いてないと場合だけ
ユーザーごとにサイトを作るなら、当然ユーザーのホーム以下に作る
ただの選択に過ぎない

コマンドを/binに入れる理由がわからないのは、そもそも分けていた理由をあんたが知らないから。
昔はディスク容量が数十MBとかだったため、必須でないものを/usr/bin以下に追いやって
NFSでマウントして使うとか涙ぐましいことをしていた。そんなのは完全に時代遅れの手法だ。

流儀でごまかすな。お前が無知なだけだ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 17:40:02.99
>>40
なぁお前、いきなり上から目線でお前って言うのは失礼ではないですか?

5chはそんなもんと言われればそれまでですが。
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 17:41:01.24
間違えてた >> 42 だった。
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 18:02:41.79
>>43
5ちゃんはそんなもん
当たり前やろ
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 15:00:23.08
GNU is not Unix
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 09:44:49.54
>>40
1. apacheのデフォルト設定はlinux無関係
config.layoutによるとBSD系、linux問わず色々ある
デフォルトが気に入らないなら設定変えれば良いだけ、OS無関係
2. コマンドなんでも/bin以下にはなっていないが…何と勘違いしているのか
ディレクトリ構造について、多くのディストリはFHSを採用してるが、採用してないのもあるし、linuxの流儀ではない
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 15:36:24.89
GNU is not Linix
2021/08/25(水) 17:02:46.70
GNUといえばHurdだけど、多くの人が開発してるはずなのに、なぜ開発停止状態なの?
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 19:27:15.59
理想の世界共通言語エスペラント語みたいなもんだな
現場で使われない物など普及しない
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 20:41:19.86
GNU Hurdは0.2くらいから長い停滞の後、誰かが気合入れて0.9までバージョン上げてくれたけれども、その後また長い停滞に入っている
Minix3よりはマシか
microkernel系はHelenOSがモダンかつ比較的活発で良い
2021/08/26(木) 05:41:20.41
>>38
バカかねキミは
どうしたらその記事からが「FreeBSDは落ちぶれた」を導出できるんだ?

しかもLinuxとの比較記事なのに、唐突に「GNUは実際になくなってない」
>>1といい、LinuxとGNUの違いを分かってないだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 09:23:28.55
>>52
使われていたのに使われなくなったんだから落ちぶれたであってるでしょ?

何を反論したいの?

・シェアは減ってない
・最初からシェアは少なかったから落ちぶれではない
・落ちぶれるという言葉の使い方が間違ってる

どれを否定したいのさ
書いてないよそれ
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 13:01:22.58
>>53
>使われていたのに使われなくなったんだから落ちぶれたであってるでしょ?

その記事をサラッと見ましたが、当時のFreeBSDとLinuxとの性能差を書いた記事
であって、FreeBSDのほうがシェアが多いとは書いてないように思いますが。

私の見間違え?この記事のどこを見たら「使われていたのに使われなくなった」と
読み取れるのでしょうか?

しかも、FreeBSDはバージョン2.2.7,Linuxはカーネル2.0.34(redhat Linux)
の頃の比較ですし。

サーバーに関して、今のFreeBSDとLinuxカーネルを使用したOSのシェアはFreeBSD
のほうが少ないという言い方は理解できますが、この記事と今のFreeBSDのシェアを
比較して使われなくなったからFreeBSDが落ちぶれたという言い方は無理があると思
います。
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 14:04:35.54
なるほどFreeBSDが減っているのではなく、一昔前と比べて世の中のサーバー数が激増する中で、OSとしてはLinuxとWindowsばかりが増えているのが原因の可能性も
まあサーバーOSを選ぶ時に性能はそれほど気にしないよね
2021/08/26(木) 14:56:11.32
>>53
その記事のどこにも「FreeBSDの方がシェアが多い」という旨はないのに、
勝手に「使われなくなった」などと解釈するあたり、日本語が怪しいなw

落ちぶれたと主張するなら、どう落ちぶれたのか示すもんだ
例えばシェアを激しく落としたとかなら、明確な数値を示すべき
それをせず単に落ちぶれたと喚き、関係ない性能評価のページを持ち出して根拠と言う
議論の体をなしていない辺り、学歴が知れるね
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 15:18:25.49
スレタイの「FreeBSDを捨て、Linuxに乗り換える時が来た!」と
>>1の「GNUってすごすぎだろ」がどのように関係するのか、詳しく述べよ
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 16:35:54.81
RMS「Linuxではない。GNU/Linuxと呼べ」
2021/08/26(木) 16:53:11.21
ageの一部が>>1ってのは分かるんだが、区別が付きづらいから>>1はコテハン使ってくれ
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 17:40:27.82
>>58
そう、GNUとLinuxは別物なんだよね

なので>>57のように問うてる
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 00:53:31.64
>>54
> その記事をサラッと見ましたが、当時のFreeBSDとLinuxとの性能差を書いた記事
> であって、FreeBSDのほうがシェアが多いとは書いてないように思いますが。

つまり性能が高いという記事はあるが、最初からシェアは少なかったといいたいわけ?
2021/08/27(金) 01:48:46.80
>>61
>>54をサラッと見ましたが、アホな意見への疑問を呈しているだけであって、
最初からシェアは少なかったなどとは述べてないように思いますが。

私の見間違え?>>54のどこを見たら「最初からシェアは少なかったといいたい」と
読み取れるのでしょうか?

等々、述べてもいないことを「といいたいわけ? 」等と問うあたり、マジもんのコミュ障ですな。
相変わらず議論の体をなしていないし、学歴の低さを曝け出して恥ずかしくないのが凄いw
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 06:37:34.55
>>62
いや、お前の今の意見を聞いてるんだよ

お前は
最初からシェアが少なかったと言いたいの?
それとも
シェアが少なくなったといいたいの?

お前の意見を聞いてる
2021/08/27(金) 06:53:02.08
>>63
いわない。絶対に言わないw
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 07:57:35.07
言わないじゃなくて「言えない」だろw
まあそうだろな、現在のFreeBSDのシェアが少ないんだから

1. 最初からシェアが低かった
2. 最初はシェアがあったが減った

のどちらかしかないもんな
だから自分意見を言わずに、論点をずらす
論○破○王ひろゆき()戦法を使ってるわけだw
2021/08/27(金) 18:00:33.62
>>63
俺は>>54じゃないのに、今聞いてるってのはヘンだな
つか俺の意見なんてどうでもいいし、言う必要もない
.
>>38で示した根拠が根拠になっていないと指摘されてるんだから、
反論があるなら>>1なりお前なりが「FreeBSDは落ちぶれた」の新たな根拠を示せばいいだけ
他人に意見を求める前に、自身の主張に対する根拠を示せよ
議論ってものをここまで分かっていないとは、もしかして中卒か?
2021/08/27(金) 18:05:01.17
>>65
FeeBSDのシェアが少ないという主張に異論はないな
だがそれと、「FreeBSDは落ちぶれた」という根拠が示されていないことは全く別だ
何故なら「シェアが少ない」イコール「落ちぶれた」ではないからだ
だからお前はさっさと「FreeBSDは落ちぶれた」の根拠を示せばいいんだよ
いいか、>>53みたいなマヌケな推測ではなく、論理的な根拠だぞw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況