BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 20:57:41.76
FreeBSD(*BSD)/LinuxなどのUnix系OSで,クライアント環境を
構築するためには,Office系ソフトウェア,Desktop環境,
などの整備が重要になってくるはずだ.
そのための手段は問わない.またまた熱く語ってくれ.

FreeBSD での Office 環境を語れ!
https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
2022/08/15(月) 00:51:39.18
FreeBSD13.1R/amd64で、wine-devel7.14(WOW64)を入れて、

「/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine mesa-dri」

としてホームディレクトリ以下にWineの32bit環境を展開しよう
としたら、なぜか、wine-6.0.4_1,1.pkgをfetchしています。

もちろん、

>wine [wine-6.0.4] and wine64 [wine-7.14] versions do not match!

と言われました。「pkg32.sh upgrade」してもupgrade済みとなります。

FreeBSD13.1R/amd64にwine-6.0.4を入れ、同様に32bit環境を展開したら
正常に展開されました。

これだと、wineとi386-wineに分かれていた時と変わりませんね。
Alexander88207氏は、どう思っているのだろう。
2022/08/15(月) 00:56:56.20
>>219
そこは
/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri
だろ
2022/08/15(月) 00:57:11.65
>>128 に、
>FreeBSD13.0R/amd64+Wine(i386-wine-devel-6.12)+
>wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 の
>環境下において。
>emacs-canna標準の、canna.el使用時の、漢字変換時に、
>ごくまれに、WindowsなATOKの変換候補のGUI表示がされる。

という謎の現象を書きましたが、その後も、ちょくちょく、
その現象は発生していました。

FreeBSD13.1R/amd64
Wine(i386-wine-devel-6.12)(13.0のもの)
wime4.1.5(FreeBSD13.1R/i386でgmake)
ATOK17(2004)
emacs-canna-28.1

の環境下では、今のところ出ていません。
2022/08/15(月) 01:03:40.90
>>219 >>220
あ゛! あ゛! あ゛!

間違っていた!

そりゃあ、そうですよね!

pkgのメッセージをそのままコピペしただけなんですけどね!
いや、言い訳にはならないな!

間違ってました! すいませんでした!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況