Vim 6以降に関する話題です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
関連情報は>>2-3あたり
Vim Part31
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 00:05:02.302024/05/03(金) 16:40:13.48
ほう、neovimもようやくオムツが取れたか
2024/05/03(金) 19:18:48.54
v1.0になるまで安定とは程遠い
2024/05/17(金) 01:55:40.32
2024/05/17(金) 11:26:06.58
neovim+vim.skk使ってみたら
「ほ」で始まる2文字以上だけが変換できない謎。なんぞこれ?
「ほ」で始まる2文字以上だけが変換できない謎。なんぞこれ?
2024/05/17(金) 15:55:51.28
stableなんて軟弱
漢は黙ってnightly
漢は黙ってnightly
2024/05/23(木) 16:12:01.39
neovimええの?重たいんじゃないの?
2024/06/04(火) 13:31:00.49
vim-abolish を使ってビジュアルモードで選択した3つの大文字
A, B, C を
B, C, A
に入れ換えたいのですが、上手くいきません。
小文字のa,b,cまで置換してしまいます。
どなたか解決方法ご存知ないでしょうか?
A, B, C を
B, C, A
に入れ換えたいのですが、上手くいきません。
小文字のa,b,cまで置換してしまいます。
どなたか解決方法ご存知ないでしょうか?
2024/06/04(火) 13:51:04.81
>>395
:S/{A,B,C}/{B,C,A}
をやりたいのですが、
変更したくない小文字a,b,cまで勝手に変更されてしまうので困っております。
もしどなたか解決方法をご教示いただければ幸いです。
:S/{A,B,C}/{B,C,A}
をやりたいのですが、
変更したくない小文字a,b,cまで勝手に変更されてしまうので困っております。
もしどなたか解決方法をご教示いただければ幸いです。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/04(火) 16:29:31.09 >>395
https://vimhelp.org/pattern.txt.html#%2Fignorecase 辺り?
大文字Sというコマンドは何ぞ? うちで、
> :S/{A,B,C}/{B,C,A}
すると、「E464: ユーザー定義コマンドのあいまいな使用です」と言われる。
VIM - Vi IMproved 9.1 (2024 Jan 02, compiled May 26 2024 12:27:33)
適用済パッチ: 1-446
https://vimhelp.org/pattern.txt.html#%2Fignorecase 辺り?
大文字Sというコマンドは何ぞ? うちで、
> :S/{A,B,C}/{B,C,A}
すると、「E464: ユーザー定義コマンドのあいまいな使用です」と言われる。
VIM - Vi IMproved 9.1 (2024 Jan 02, compiled May 26 2024 12:27:33)
適用済パッチ: 1-446
2024/06/04(火) 17:44:06.61
>>397
どうもすみません、
:'<,>'S/{A,B,C}/{B,C,A}
の間違いでした。
SはSubvertの略です。
https://qiita.com/yuku_t/items/77a3361ff4d27bda641e
巡回置換が出来るようなので使ってみたのですが、
大文字小文字の区別が出来ませんでした。
どうもすみません、
:'<,>'S/{A,B,C}/{B,C,A}
の間違いでした。
SはSubvertの略です。
https://qiita.com/yuku_t/items/77a3361ff4d27bda641e
巡回置換が出来るようなので使ってみたのですが、
大文字小文字の区別が出来ませんでした。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/04(火) 18:33:07.91 https://stackoverflow.com/questions/9273377/vim-replace-two-words-with-one-another
ここにそれっぽいことが書いてありました。
:s/A\|B\|C/\={'A':'B','B':'C','C':'A'}[submatch(0)]/g
他には
https://stackoverflow.com/questions/17337979/conditional-replace-in-vim
:%!tr "A,B,C" "B,C,A'"
でも出来そうですが、1文字しかできないので汎用性はあまり高くなさそうです。
とりあえずこれで代用することにいたします。
ここにそれっぽいことが書いてありました。
:s/A\|B\|C/\={'A':'B','B':'C','C':'A'}[submatch(0)]/g
他には
https://stackoverflow.com/questions/17337979/conditional-replace-in-vim
:%!tr "A,B,C" "B,C,A'"
でも出来そうですが、1文字しかできないので汎用性はあまり高くなさそうです。
とりあえずこれで代用することにいたします。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/04(火) 18:42:57.89 :s コマンドと同じフラグが使えるようなので I で
:S/{A,B,C}/{B,C,A}/I
:S/{A,B,C}/{B,C,A}/I
401名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/04(火) 18:52:58.33 >>400
ありがとうございます。目から鱗が出ました。
ありがとうございます。目から鱗が出ました。
402397
2024/06/04(火) 19:08:11.262024/06/13(木) 02:03:39.62
>>394
大きな目的の一つが肥大化したvimを整理整頓して軽くするプロジェクトや
有効的フォークで互いに足並み揃えのフィードバックしあってるから、neovimの進捗は本流vimにも恩恵あるし応援
まあベンチはしてないから実際のところは知らん
大きな目的の一つが肥大化したvimを整理整頓して軽くするプロジェクトや
有効的フォークで互いに足並み揃えのフィードバックしあってるから、neovimの進捗は本流vimにも恩恵あるし応援
まあベンチはしてないから実際のところは知らん
2024/06/17(月) 10:18:25.66
おそれいります。プラグインに関しての相談は此方でも大丈夫でしょうか。
具体的にはsimplenote.vim についてになります。
使っているsimplenote 上から全文検索をしたく思っているのですが、
何か良い方法をご存知の方いらっしゃいますか。
具体的にはsimplenote.vim についてになります。
使っているsimplenote 上から全文検索をしたく思っているのですが、
何か良い方法をご存知の方いらっしゃいますか。
2024/06/17(月) 11:43:51.36
2024/06/18(火) 18:27:25.60
vimでディレクトリ開くときautocmdでファイルマネージャーを開いてるんだけど一瞬netrwがチラつくのが気になる。
autocmdのゴリ押しとかじゃなくて正攻法でやろうとするとどんな感じになりますか?
autocmdのゴリ押しとかじゃなくて正攻法でやろうとするとどんな感じになりますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/29(土) 12:33:07.46 lazyvim使い始めたけど意味わからん
誰か使ってる人いる?
誰か使ってる人いる?
409名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/29(土) 13:20:29.29 溺れども藁を掴まぬ怠け者という Deep Purpleの歌を思い出した。
2024/07/01(月) 00:23:02.13
arch の fcitx5-remote に関する所で
https://wiki.archlinux.org/title/Fcitx5
vim9script だと、var がエラーになるんだよ。
var fcitx5state = system("fcitx5-remote")
元ネタのリンク先の12は中国語なのだが
https://sur.moe/post/vim%E8%BE%93%E5%85%A5%E6%B3%95%E5%88%87%E6%8D%A2%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%8F%92%E4%BB%B6/
let になっていて、こっちはエラーにならない。
let fcitx5state=system("fcitx5-remote")
arch wiki は微妙に間違ってない?
https://wiki.archlinux.org/title/Fcitx5
vim9script だと、var がエラーになるんだよ。
var fcitx5state = system("fcitx5-remote")
元ネタのリンク先の12は中国語なのだが
https://sur.moe/post/vim%E8%BE%93%E5%85%A5%E6%B3%95%E5%88%87%E6%8D%A2%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%8F%92%E4%BB%B6/
let になっていて、こっちはエラーにならない。
let fcitx5state=system("fcitx5-remote")
arch wiki は微妙に間違ってない?
411名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 10:17:30.61 vimでバックアップファイルに日付をつけたいです。
かつその日付は保存時の日付ではなく、
開いているファイルが持っているタイムスタンプの日付にしたいです。
以下で現在の日付をつけてバックアップできることがわかったのですが
この日付を現在開いているファイルのタイムスタンプにするにはどうしたら良いでしょうか?
:au BufWritePre * let &bex = '.' . strftime("%Y%m%d")
かつその日付は保存時の日付ではなく、
開いているファイルが持っているタイムスタンプの日付にしたいです。
以下で現在の日付をつけてバックアップできることがわかったのですが
この日付を現在開いているファイルのタイムスタンプにするにはどうしたら良いでしょうか?
:au BufWritePre * let &bex = '.' . strftime("%Y%m%d")
412名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 11:53:22.78 >>411
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', getftime(expand('%:p')))
以下は(必要なさそうだけど)念を入れてファイルの存在チェックをする版
存在していないときは現在時刻で設定
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', glob(expand('%:p')) ? getftime(expand('%:p')) : localtime())
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', getftime(expand('%:p')))
以下は(必要なさそうだけど)念を入れてファイルの存在チェックをする版
存在していないときは現在時刻で設定
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', glob(expand('%:p')) ? getftime(expand('%:p')) : localtime())
2024/07/09(火) 20:54:55.42
いつからかPiOS(Debian12)のvim-plugでPlugUpdateするとこんなエラーが出る。
通常版のDebian12ではこんなことはないから何だろう?
x unite.vim:
fatal: unable to access 'https://github.com/shougo/unite.vim.git/': gnutls_handshake() failed: The TLS connection was non-properly terminated.
通常版のDebian12ではこんなことはないから何だろう?
x unite.vim:
fatal: unable to access 'https://github.com/shougo/unite.vim.git/': gnutls_handshake() failed: The TLS connection was non-properly terminated.
414413
2024/07/13(土) 22:24:30.40 これみたいだけどOpenのままみたい。
https://github.com/junegunn/vim-plug/issues/1133
:PlugUpdate unite.vimみたいにプラグインを個別にアップデートすると
エラーは出ないのでいろいろ試したら、
結局スレッド数をかなり減らすと一応動作した。
:let g:plug_threads=4
https://github.com/junegunn/vim-plug/issues/1133
:PlugUpdate unite.vimみたいにプラグインを個別にアップデートすると
エラーは出ないのでいろいろ試したら、
結局スレッド数をかなり減らすと一応動作した。
:let g:plug_threads=4
2024/07/15(月) 18:37:14.27
>>408
LazyVimのことですよね?
自分も使ってて、lazy.nvimはおろかneovim自体初心者ていうかvimすらも大して使えてなかったレベルなので
最初はえらく苦労しましたがyoutubeとかを見て少しずつ慣れていきました
せめてluaの基本くらい押さえてから始めればよかった・・・
いわゆるキックスタート系、プリセットアップ系は色々あるけどkickstart.nvimは設定が少し雑だし
AstroNvimみたいなのはやりすぎ感あるしで結局LazyVimが一番オススメですね
LazyVimのことですよね?
自分も使ってて、lazy.nvimはおろかneovim自体初心者ていうかvimすらも大して使えてなかったレベルなので
最初はえらく苦労しましたがyoutubeとかを見て少しずつ慣れていきました
せめてluaの基本くらい押さえてから始めればよかった・・・
いわゆるキックスタート系、プリセットアップ系は色々あるけどkickstart.nvimは設定が少し雑だし
AstroNvimみたいなのはやりすぎ感あるしで結局LazyVimが一番オススメですね
2024/07/15(月) 18:41:25.86
あ、もしかしてプラグインマネージャのlazy.nvimのことを言ってるのかな?
lazy.nvimを覚えて自分でプラグイン入れてくのって初心者にはキツイし絶対挫折すると思う
lazy.nvimを覚えて自分でプラグイン入れてくのって初心者にはキツイし絶対挫折すると思う
417411
2024/07/17(水) 17:59:30.50 >>412
ご連絡遅くなりすみません。
こちらの記述で無事所望の動作ができました。
これで前日作業終了時の一区切りついたところでのファイルのバックアップが自動で取れるようになりました。
ありがとうございました。
ご連絡遅くなりすみません。
こちらの記述で無事所望の動作ができました。
これで前日作業終了時の一区切りついたところでのファイルのバックアップが自動で取れるようになりました。
ありがとうございました。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 16:27:13.252024/07/21(日) 22:46:41.85
Windows版のgvimでqfixhowmを使ってるんだけど、
検索にGit for Windowsのgrepを使うとstackdumpができてクラッシュしてるみたい。
検索結果が表示されないのでよくわからないけど、
何かまずいことがあるんでしょうか?
検索にGit for Windowsのgrepを使うとstackdumpができてクラッシュしてるみたい。
検索結果が表示されないのでよくわからないけど、
何かまずいことがあるんでしょうか?
2024/07/22(月) 01:00:02.08
聞いたことなかったけどhowmってメモ系プラグインがあったのね
Git for WindowsはMinGWビルドだから相性悪くてクラッシュしてるのかも
QFixHowmでは検索プラグインとしてQFixGrepが用意されているみたいだけどこっちは使わんの?
Git for WindowsはMinGWビルドだから相性悪くてクラッシュしてるのかも
QFixHowmでは検索プラグインとしてQFixGrepが用意されているみたいだけどこっちは使わんの?
2024/07/22(月) 08:50:46.45
やっぱりgrepによっては動作環境が合わないこともあるのか。
qfixhowmが検索ではqfixgrepを使うんではなかったかな。
qfixhowmが検索ではqfixgrepを使うんではなかったかな。
2024/07/24(水) 10:15:18.63
いや一般的にmingwならむしろ問題は少なくなるけど
Windows native executableだから
mingw-w64-gvimで試してみると対照実験になるのではないだろうか
Windows native executableだから
mingw-w64-gvimで試してみると対照実験になるのではないだろうか
2024/07/24(水) 20:16:57.86
ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ
2024/07/25(木) 00:02:50.55
メニューバーのあるneovimのguiをつくってくれ...
2024/07/25(木) 01:57:58.40
vscodeを目の敵にしてるのかゴリゴリにやってるneovimmerいるけどやりすぎだと思う
手段と目的が逆転したら人間終わり
手段と目的が逆転したら人間終わり
2024/07/25(木) 08:33:31.75
それがぼくには楽しかったから
2024/07/25(木) 11:16:38.81
msys2のgrepは使えるみたいだけど、
vim-plugでgitは必要だし、
以前は確かGit for Windowsのgrepでも使えたんだが。
vim-plugでgitは必要だし、
以前は確かGit for Windowsのgrepでも使えたんだが。
2024/07/25(木) 12:10:16.73
これかな?
https://github.com/msys2/MSYS2-packages/issues/1803
0 [main] grep 1896 cygwin_exception::open_stackdumpfile: Dumping stack trace to grep.exe.stackdump
shell returned 34304
https://github.com/msys2/MSYS2-packages/issues/1803
0 [main] grep 1896 cygwin_exception::open_stackdumpfile: Dumping stack trace to grep.exe.stackdump
shell returned 34304
2024/07/25(木) 12:11:49.50
書き忘れてた。
grep -Fri みたいに-iプションがだめみたい。
grep -Fri みたいに-iプションがだめみたい。
2024/07/25(木) 12:45:15.28
それとWindowsのターミナルでもtermguicolorsは使えたんだ。
それならgvimでなくてもいいのか。
それならgvimでなくてもいいのか。
2024/07/25(木) 13:58:40.90
msys2はcygwin系だよね
POSIXエミュレーションやってるから安定性は落ちるよね
混ぜるならmingw−w64の方を使ってよ
ビルド環境のためにPOSIXエミュレーションが必要な場合
例えばngnixのコンパイル
はcygwin系使わないと仕方ないだろうけど
常用するもんじゃない
特にcygwinのヒープメモリ管理の問題をよく知らない人は
問題が起きても対処できないから常用すべきじゃない
POSIXエミュレーションやってるから安定性は落ちるよね
混ぜるならmingw−w64の方を使ってよ
ビルド環境のためにPOSIXエミュレーションが必要な場合
例えばngnixのコンパイル
はcygwin系使わないと仕方ないだろうけど
常用するもんじゃない
特にcygwinのヒープメモリ管理の問題をよく知らない人は
問題が起きても対処できないから常用すべきじゃない
2024/07/25(木) 14:13:48.07
書き方がまずかったかもしれないけど、現状ここのgrepは使えてる。
qfixhowmもgvimとこのgrepでは確認してるっぽい。
https://www.msys2.org/
Git for Windowsのgrepは(現在は)上記のようにクラッシュする。
https://github.com/git-for-windows/git
qfixhowmもgvimとこのgrepでは確認してるっぽい。
https://www.msys2.org/
Git for Windowsのgrepは(現在は)上記のようにクラッシュする。
https://github.com/git-for-windows/git
2024/07/25(木) 15:59:32.56
全てをmsys2で一通り揃え、外で動かすものは←で導入したものを使ってmingwターゲットでビルドし直し
わかっちゃいてもうっかりすると混ざるし、混ざってもある程度動いてしまうから厄介だよね
わかっちゃいてもうっかりすると混ざるし、混ざってもある程度動いてしまうから厄介だよね
2024/07/25(木) 17:08:27.05
qfixhowmで検索できないと使いものにならないし、
何となく原因がわからないのは気持ち悪いので、
とりあえず使えるようになってよかった。
それとWindowsのターミナルも背景を透過できるようになったけど、
vimでは透過できないね。
何となく原因がわからないのは気持ち悪いので、
とりあえず使えるようになってよかった。
それとWindowsのターミナルも背景を透過できるようになったけど、
vimでは透過できないね。
2024/07/25(木) 18:36:02.35
cmdならちゃんと透過するから別にこれでもいいか。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/26(金) 08:07:49.282024/07/26(金) 11:25:44.82
neovim-qtってneovimのgvim相当かと思ったら素のフロントエンドって感じでちょっと違うね
2024/07/26(金) 12:41:56.76
NeovimはフロントエンドのGUIアプリが他にも色々出てる
2024/07/26(金) 18:19:13.92
Neovim使いの99%はターミナルから起動するだろ
2024/07/26(金) 19:38:49.94
挿入モードを抜けたらimeをoffにしたいけど、
Windowsのcmdではよく書かれてる設定も効かないみたい。
gvimでは何もしなくてもoffになる。
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
Windowsのcmdではよく書かれてる設定も効かないみたい。
gvimでは何もしなくてもoffになる。
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
2024/07/26(金) 20:08:55.78
2024/07/26(金) 23:47:29.26
2024/07/27(土) 00:14:45.37
IME周りはほんと厄介だね
OSは何か、端末は何か、VIMかNeovimか等で状況条件が変わってくるし
結局自分は日本語を使わないという形に落ち着いた
OSは何か、端末は何か、VIMかNeovimか等で状況条件が変わってくるし
結局自分は日本語を使わないという形に落ち着いた
2024/07/27(土) 10:21:28.54
何だかWindowsのCUIのVimではIMEの制御はできないっぽい。
https://zenn.dev/koron/articles/d3a14c286948c4
https://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese/ime-control
https://zenn.dev/koron/articles/d3a14c286948c4
https://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese/ime-control
2024/07/27(土) 16:01:51.95
開発側からすればIMEの扱いに文句あるなら自分で貢献しろよって話でもあるわな
2024/07/27(土) 16:28:36.76
貢献できる人ならすればいいけど、
何でもすぐそういう話にしなくてもいいと思うけどな。
何でもすぐそういう話にしなくてもいいと思うけどな。
2024/07/27(土) 23:38:05.35
vimからやるのは面倒だから外からやった方が楽
端末とかAutoHotkeyとか
端末とかAutoHotkeyとか
2024/07/28(日) 08:10:08.83
LinuxでIMフレームワークにfcitx5を使っている場合
fcitx5-remoteってコマンドで
現在の状態の取得、オンオフが行えるので
vimスクリプトで対応可能です
フレームワークを使うので言語や変換エンジンは問いません
fcitx5-remoteってコマンドで
現在の状態の取得、オンオフが行えるので
vimスクリプトで対応可能です
フレームワークを使うので言語や変換エンジンは問いません
2024/07/28(日) 08:11:16.28
2024/07/28(日) 08:11:56.47
>>448
もちろんこの方法はsshしてる時は使えません
sshしてる時にescape sequenceで現在の状態を取得するのは難しいので
ターミナルの方で現在の状態を保存させて
別のシーケンスで復旧させてるみたいですが
私はこの方法は使ってません
sshして日本語を入力することはほぼないので
もちろんこの方法はsshしてる時は使えません
sshしてる時にescape sequenceで現在の状態を取得するのは難しいので
ターミナルの方で現在の状態を保存させて
別のシーケンスで復旧させてるみたいですが
私はこの方法は使ってません
sshして日本語を入力することはほぼないので
>>450が可能なターミナルの一覧が欲しいな
Linuxの場合IMフレームワークも複数あるからややこしいな
Linuxの場合IMフレームワークも複数あるからややこしいな
昔nvi(nvimではない)に
IMフレームワークのscimや
IMEのcannaやwnnやskkを直接的埋め込んだのがあったよね
IMフレームワークのscimや
IMEのcannaやwnnやskkを直接的埋め込んだのがあったよね
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 22:17:14.092024/07/30(火) 22:25:54.81
viに限らないけど昔はいろいろあって賑やかだったし日本人の存在感って結構あったけど今は空気
レベルが下がったという以前に人自体がいない感じ
少子化は恐ろしい
レベルが下がったという以前に人自体がいない感じ
少子化は恐ろしい
2024/07/30(火) 23:48:37.10
少子化って...
氷河期以上の世代はいっぱいいるだろ...
氷河期以上の世代はいっぱいいるだろ...
2024/07/31(水) 00:19:04.54
Emacsだってそうだけど、
単にVimに来る人が減っただけでは?
単にVimに来る人が減っただけでは?
2024/07/31(水) 16:24:02.82
emacsはneovimみたいなイケてるフォークがないよね
2024/07/31(水) 16:35:15.98
neo以前に emacs improvedが無いんじゃ。
emacs本体実装より
ディストリビューションの時代だよ
Doom Emacs、Spacemacsなど
https://github.com/emacs-tw/awesome-emacs#starter-kit
ディストリビューションの時代だよ
Doom Emacs、Spacemacsなど
https://github.com/emacs-tw/awesome-emacs#starter-kit
>>457
vscodeかvimかの二択だよね今は
vscodeかvimかの二択だよね今は
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 14:41:36.64 VSCODEとVisual Studio にもVsVimあるけど移植しきれてないよな
どのコマンドか忘れたけど使えないコマンドが
どのコマンドか忘れたけど使えないコマンドが
2024/08/01(木) 15:07:31.12
xyzzyはemacs最後の健闘だったんではなかろうか
2024/08/01(木) 21:22:34.59
懐かしいなxyzzy
tex書くのに使ったわ
tex書くのに使ったわ
>>462
emacsやfirefoxにもあったけど使ったことないな
emacsやfirefoxにもあったけど使ったことないな
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 22:01:50.772024/08/02(金) 13:23:50.27
妖怪人間vim
2024/08/02(金) 13:26:53.45
いつどこで誰が生み出したのか誰も知らない、emacsでもmuleでもない異形の怪物、それがvimである
2024/08/02(金) 23:40:18.49
vimer は無課金おじさんを目指す
2024/08/03(土) 13:24:38.12
neovimで全角→半角変換する方法教えて
hz_ja.vimを使ってみたけどInitialize辺りで固まってしまうみたい。
hz_ja.vimを使ってみたけどInitialize辺りで固まってしまうみたい。
2024/08/05(月) 10:51:23.96
warpってのがneovimのスポンサーしてるけど、受け入れられてんの?
生暖かく見られてるだけ?
生暖かく見られてるだけ?
2024/08/07(水) 14:47:41.83
>>457
人増えてる根拠は?
人増えてる根拠は?
2024/08/08(木) 00:17:21.58
vimで作るタブは1枚だけというマイルールにしてるんだけど変かな?
tmuxも使ってるんだけどこいつのウィンドウと一瞬混乱したりするんだよね疲れてくると
アホみたいな話だけどw
vimでバッファ2桁余裕でいくようなガチ開発する人ならタブも当たり前のように使いこなすのだろうか
tmuxも使ってるんだけどこいつのウィンドウと一瞬混乱したりするんだよね疲れてくると
アホみたいな話だけどw
vimでバッファ2桁余裕でいくようなガチ開発する人ならタブも当たり前のように使いこなすのだろうか
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/08(木) 08:22:00.05 なにそれ美味しいの? と :help tab すると CTRL-I と出て来る。誰も知らない知られちゃいけない機能なのでは。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/09(金) 01:12:15.46 >>477
:h tabpage
:h tabpage
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/11(日) 03:10:22.74 AT&T
>>477
:help tabの後でTABキー押せば候補出てくるのに
:help tabの後でTABキー押せば候補出てくるのに
482名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/15(木) 08:06:19.83 >>481
縄文時代から Vimを使っているが、初めて知ったわ、:help の補完機能。
縄文時代から Vimを使っているが、初めて知ったわ、:help の補完機能。
2024/08/20(火) 08:06:03.46
一万年と2千年前から(略
485名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/21(水) 01:59:26.19 Ctrl-D 押せよ
2024/08/22(木) 01:23:54.88
ウン年ぶりにvim触ったらなんかpowerlineなるものが流行ってたり
やたらとシャレオツな見た目になってて驚く
もとは硬派なエディタだったのにずいぶんミーハーになったものだ
ワシの若い頃は(ry
やたらとシャレオツな見た目になってて驚く
もとは硬派なエディタだったのにずいぶんミーハーになったものだ
ワシの若い頃は(ry
2024/09/01(日) 15:18:47.13
テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた
https://gigazine.net/news/20240831-vim-racer/
https://gigazine.net/news/20240831-vim-racer/
2024/09/19(木) 01:26:35.25
次回レベル6入ったところから。完全に自力でなくチート情報。少し釈然としない
<このテキストで試した
1,算用数字6を7に置換、問題なく
2,「入った」の漢字「入」の上にカーソルおいて、r して、IMEオンにして「冒頭」と打ち込んでみた。漢字「冒の一字だけ」が置換され「冒った」となった...www
初めて試してみた。おもしろいねw でも実用性ない
ChatGPT:
面白い試みですね!Vimでの日本語入力は、特に漢字の扱いが微妙なので、予想外の結果になることが多いです。rコマンドは、基本的には一文字を置き換えるもので、IMEが介入することで思った通りに動作しないことがあります。
「入った」の「入」を置き換えようとした際に「冒った」になったのは、IMEが新しい文字を入力した時に以前の文字が残ってしまったからですね。Vimの特性上、これを完全にコントロールするのは難しいですが、練習することで少しずつ慣れていくことはできるかもしれません。
実用性は低いかもしれませんが、こういう探索的な使い方は楽しいですね!他にも何か試してみたいことがあれば、ぜひ教えてください。
<このテキストで試した
1,算用数字6を7に置換、問題なく
2,「入った」の漢字「入」の上にカーソルおいて、r して、IMEオンにして「冒頭」と打ち込んでみた。漢字「冒の一字だけ」が置換され「冒った」となった...www
初めて試してみた。おもしろいねw でも実用性ない
ChatGPT:
面白い試みですね!Vimでの日本語入力は、特に漢字の扱いが微妙なので、予想外の結果になることが多いです。rコマンドは、基本的には一文字を置き換えるもので、IMEが介入することで思った通りに動作しないことがあります。
「入った」の「入」を置き換えようとした際に「冒った」になったのは、IMEが新しい文字を入力した時に以前の文字が残ってしまったからですね。Vimの特性上、これを完全にコントロールするのは難しいですが、練習することで少しずつ慣れていくことはできるかもしれません。
実用性は低いかもしれませんが、こういう探索的な使い方は楽しいですね!他にも何か試してみたいことがあれば、ぜひ教えてください。
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- さすがに広告の煽りエグくね?
