Vim 6以降に関する話題です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
関連情報は>>2-3あたり
Vim Part31
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 00:05:02.302022/11/15(火) 00:43:10.19
> 一括削除は以下でできますよ
> :%s/|.\+|//g
-------------------
こんなの独学でやったら1ヶ月はかかる。なぜならば、正規表現のページをググって片っ端から読んだが まったく理解できないからだ
あなたは俺に1ヶ月分の時間をくれた。一ヶ月のいのちをくれたんだっ!!
> :%s/|.\+|//g
-------------------
こんなの独学でやったら1ヶ月はかかる。なぜならば、正規表現のページをググって片っ端から読んだが まったく理解できないからだ
あなたは俺に1ヶ月分の時間をくれた。一ヶ月のいのちをくれたんだっ!!
57名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 10:53:25.08 >>55
これ以上ここに書き込まない方がいいですよ
お怒りの方が何人もいらっしゃるので
slackにいらしてください
皆さんとても親切ですよ
https://vim-jp.org/docs/chat.html
https://vim-jp.slack.com/
これ以上ここに書き込まない方がいいですよ
お怒りの方が何人もいらっしゃるので
slackにいらしてください
皆さんとても親切ですよ
https://vim-jp.org/docs/chat.html
https://vim-jp.slack.com/
2022/12/14(水) 10:30:06.84
vscodeのvimで
変換予測候補などもJKで上下選択したいんですがさすがに無理ですかね?
変換予測候補などもJKで上下選択したいんですがさすがに無理ですかね?
2022/12/14(水) 13:15:39.12
VSCodeVimはVimと関係ないからVSCodeスレかVSCode拡張スレで聞くべき
2022/12/18(日) 15:56:58.46
>>58
Ctrl+n,Ctrl+pのことではなくて?それならデフォルト機能だけど
Ctrl+n,Ctrl+pのことではなくて?それならデフォルト機能だけど
2022/12/18(日) 20:54:57.07
>>60
あああああそれです!ありがとうございます!これの時だけ矢印キーで移動してたので助かりました!
あああああそれです!ありがとうございます!これの時だけ矢印キーで移動してたので助かりました!
2022/12/28(水) 00:58:27.94
スレ間違ってたらごめんなさい…
fcitx5とvim8で協調モードできないですか?
neovimなら方法があるんです
fcitx5とvim8で協調モードできないですか?
neovimなら方法があるんです
2022/12/28(水) 10:16:35.90
2022/12/29(木) 20:26:04.02
テキストファイルを間違えて削除してしまいました。
Vimで編集していたファイルなのでUndoファイルは残っているのですが、
: rundo ファイル名
をやっても
「ファイルの内容が変わっているため、アンドゥ情報を利用できません」
と表示されてしまいます。これはもうダメなのでしょうか?
Vimで編集していたファイルなのでUndoファイルは残っているのですが、
: rundo ファイル名
をやっても
「ファイルの内容が変わっているため、アンドゥ情報を利用できません」
と表示されてしまいます。これはもうダメなのでしょうか?
2022/12/30(金) 11:53:09.46
2023/01/02(月) 01:00:27.87
2023/01/02(月) 12:32:51.96
wayland 対応の有無くらいだよ
2023/01/02(月) 13:02:22.01
主にvim-gtk3だからFCITX_NO_PREEDIT_APPSを設定しなくてもそのまま使えるからとスキンおおいね
2023/01/09(月) 23:53:56.64
>>47
> 「sed」コマンドはあくまで文字列を置換して出力するのみで、実際のファイルの内容の書き換えは行いませんので注意しましょう。もし、置換した内容をテキストに保存したい場合はリダイレクト「>」を使用しましょう。
perl -i -p -e
> 「sed」コマンドはあくまで文字列を置換して出力するのみで、実際のファイルの内容の書き換えは行いませんので注意しましょう。もし、置換した内容をテキストに保存したい場合はリダイレクト「>」を使用しましょう。
perl -i -p -e
2023/01/10(火) 03:39:45.65
perlとsedの-iオプションは内部的に>>47やってるだけのin-placeもどきだろ
事故りたくないなら素直にedかex -s(vi/vim)使えよ、vimスレなんだし
事故りたくないなら素直にedかex -s(vi/vim)使えよ、vimスレなんだし
2023/01/10(火) 04:13:29.77
exの正体がvimとは限らない環境なら
ex -sc '%s/regex/replacement/g | wq'
exの正体がvimでも、明示的にvimを呼んだ方が良い
vim [opts] -c '%s/regex/replacement/g' -c 'wq'
無ければcommand not foundになる
exだと他のvi系エディタがvim固有のコマンド(vimscriptや各モードのキーバインド)を変に解釈しかねないので、ex呼びより安全
オレオレな.vimrc/.exrcを読んでもいいし、人に配るシェルスクリプトなら[no]compatible指定、.*rc/プラグインを読まないで高速化&環境依存排除
全てコマンドラインオプションで選べるから、ちゃんと--helpと:help読め
ex -sc '%s/regex/replacement/g | wq'
exの正体がvimでも、明示的にvimを呼んだ方が良い
vim [opts] -c '%s/regex/replacement/g' -c 'wq'
無ければcommand not foundになる
exだと他のvi系エディタがvim固有のコマンド(vimscriptや各モードのキーバインド)を変に解釈しかねないので、ex呼びより安全
オレオレな.vimrc/.exrcを読んでもいいし、人に配るシェルスクリプトなら[no]compatible指定、.*rc/プラグインを読まないで高速化&環境依存排除
全てコマンドラインオプションで選べるから、ちゃんと--helpと:help読め
2023/01/10(火) 05:25:39.22
vimの本領はシェルからのワンライナーだよな
:normalモードのコマンドとマクロ、レジスタ使えばperlなんかより断然短い
:norm 5jwqdaw2jqq@wggp
:normalモードのコマンドとマクロ、レジスタ使えばperlなんかより断然短い
:norm 5jwqdaw2jqq@wggp
73質問です
2023/01/10(火) 07:59:42.46 このスレでのF9って何ですか?
https://www.google.com/search?q=mint%20f9%20linux%20%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%20%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
https://www.google.com/search?q=ubuntu%20f9%20linux%20%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%20%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
とか見ても良く分からず。。
※最近のノートPCのファンクションキーの割当てがウザいので日本語入力ではCtrl-I / Ctrl-O / Ctrl-P多用中
※※個人の感想でふ
https://www.google.com/search?q=mint%20f9%20linux%20%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%20%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
https://www.google.com/search?q=ubuntu%20f9%20linux%20%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%20%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88
とか見ても良く分からず。。
※最近のノートPCのファンクションキーの割当てがウザいので日本語入力ではCtrl-I / Ctrl-O / Ctrl-P多用中
※※個人の感想でふ
74質問です
2023/01/10(火) 08:04:07.66 >>71
UNIX以外の環境で、正体がelvis / nvi / vim / neovim以外の環境って、どんなものがありますか
UNIX以外の環境で、正体がelvis / nvi / vim / neovim以外の環境って、どんなものがありますか
2023/01/10(火) 12:17:20.62
わりとどうでもいい話
76名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/10(火) 12:35:48.00 vimの方言で挙動が変わるリスクを負うくらいなら素直にsed / perl使え
2023/01/10(火) 13:11:25.17
別にRubyでもPythonでもいいnだぜ
2023/01/10(火) 15:32:16.40
UI立ち上げずにバッチ処理に使える高機能エディタって他にemacsくらいしかなくね?vim禁止だと一気に面倒くさくなる
ストリーム処理で済むならストリームエディタでいいけど
ストリーム処理で済むならストリームエディタでいいけど
2023/01/10(火) 15:56:52.31
>>78がどういう状況を具体的に想定しているか分からない
むしろトラブってるときはvimが無い方が普通のような
むしろトラブってるときはvimが無い方が普通のような
2023/01/10(火) 16:03:00.19
2023/01/10(火) 16:41:41.30
スクレイピングか
そういうのはyi(で一発なvimの独断場だな
ネストしてるとregexではかなり面倒
そういうのはyi(で一発なvimの独断場だな
ネストしてるとregexではかなり面倒
2023/01/11(水) 15:28:08.69
vimscriptが腐ってるしシェルスクリプトから呼べるのは有り難い
--clean等でシンタックスやプラグイン読まなければ100msで起動するからワンショットには十分使える
--clean等でシンタックスやプラグイン読まなければ100msで起動するからワンショットには十分使える
2023/01/11(水) 15:52:03.42
大量のファイルを処理するならxargsで渡して:argdoだな
プロセス起動がファイル数/引数上限で済む
プロセス起動がファイル数/引数上限で済む
2023/01/11(水) 16:19:23.42
2023/01/11(水) 16:43:27.98
>>84
全部基本コマンドだと思うが…
一応
5行下って1単語進み、単語をカットして2行下る操作をqに記録し即再生、(無意味に)一単語進んでバッファの初めに戻りカットした単語を貼り付け
qのマクロを活用してない(ループが完結してない)コード片だから、適当じゃね
全部基本コマンドだと思うが…
一応
5行下って1単語進み、単語をカットして2行下る操作をqに記録し即再生、(無意味に)一単語進んでバッファの初めに戻りカットした単語を貼り付け
qのマクロを活用してない(ループが完結してない)コード片だから、適当じゃね
2023/01/11(水) 17:06:22.96
ごめん違う、本来に無意味
qdでdに記録始めてd使ってないし、次のq@wでまた謎のwを引用しようとしてるけど、q@がレジスタ名として多分不正だから無意味、最後のpはqのタイポ?
やっぱマクロは闇だわ
qdでdに記録始めてd使ってないし、次のq@wでまた謎のwを引用しようとしてるけど、q@がレジスタ名として多分不正だから無意味、最後のpはqのタイポ?
やっぱマクロは闇だわ
2023/01/11(水) 17:14:16.49
面白いー
2023/01/11(水) 17:52:26.58
マクロの直打ちは辞めた方が…
実際にUI開いてqで記録、:regで中身を見て手直しするもの
:helpにある再帰やループマクロのテンプレだけを知ってればよくて、あとはそこへそれを突っ込むだけだ
実際にUI開いてqで記録、:regで中身を見て手直しするもの
:helpにある再帰やループマクロのテンプレだけを知ってればよくて、あとはそこへそれを突っ込むだけだ
2023/01/16(月) 13:52:18.20
neovim 0.6.1です。
一つ目のターミナルでファイルをviewで開き、
もう一つのターミナルで同じファイルを編集可で開いて編集した後に
一つ目にカーソルを戻すと2つ目のターミナルで編集した情報が自動で反映されるのをオフにしたいです。
set noautoread
を入れたのですが、
W11 ファイルは編集開始後に変更されました
というワーニングが出てくるようになりました。
このワーニングを出ないようにするにはどうすれば良いですか?
一つ目のターミナルでファイルをviewで開き、
もう一つのターミナルで同じファイルを編集可で開いて編集した後に
一つ目にカーソルを戻すと2つ目のターミナルで編集した情報が自動で反映されるのをオフにしたいです。
set noautoread
を入れたのですが、
W11 ファイルは編集開始後に変更されました
というワーニングが出てくるようになりました。
このワーニングを出ないようにするにはどうすれば良いですか?
2023/01/17(火) 00:51:05.37
FileChangedShellで何かすれば消えるっぽいから
autocmd! FileChangedShell * echo “”
とか
autocmd! FileChangedShell * echo “”
とか
2023/01/18(水) 16:20:36.62
>>88,89
無条件で黙らせると知らぬ間にswapファイルが溜まりそうな予感が
viewとして呼んだならv:prognameやv:argvに'view…'みたいなのが入ってるはずだから
:if v:argv[0] =~ 'view\s'
や
:if v:errmsg =~ "^E11"
のようなアドホックなチェックがまず思い浮かぶ
行儀良くしたいならviewモードを示すフラグくらい存在するはずだし、1プロセスで複数のモードを使い回すならバッファローカル版(b:~)の方がベター
>>82
普段から対話的にvimを使ってるなら学習コスト0というシームレスさがいいね
シームレスさを追求した代償にvimscriptはexコマンドの拡張という"スクリプト言語として"は悍ましいモノが産まれたが
一方でexコマンドの拡張として見ると自然だったりする
:ifなど制御構造が閉じなくても良かったり、|で区切れたり奇妙に見える部分はシェルやsystem関数からコマンドとして呼びやすく、という配慮
-c ':g/pat/ :if 80 <= line("$") | :trimit'
:if, :while, :for, :letなど基本制御コマンドと、:silent, :redirなどi/o制御、自動で設定される変数類v:...だけ借りて、他は:normal/:executeで手に馴染んだ事だけをやる
normal/ex以外は修飾/特殊文字を引数へ埋め込むのが気持ち悪いが、少し欲しい時にはエスケープ構文(<Esc>、<C-Left>等)が重宝
vimscriptでプラグインなんて書き始めた奴らが諸悪の根源
無条件で黙らせると知らぬ間にswapファイルが溜まりそうな予感が
viewとして呼んだならv:prognameやv:argvに'view…'みたいなのが入ってるはずだから
:if v:argv[0] =~ 'view\s'
や
:if v:errmsg =~ "^E11"
のようなアドホックなチェックがまず思い浮かぶ
行儀良くしたいならviewモードを示すフラグくらい存在するはずだし、1プロセスで複数のモードを使い回すならバッファローカル版(b:~)の方がベター
>>82
普段から対話的にvimを使ってるなら学習コスト0というシームレスさがいいね
シームレスさを追求した代償にvimscriptはexコマンドの拡張という"スクリプト言語として"は悍ましいモノが産まれたが
一方でexコマンドの拡張として見ると自然だったりする
:ifなど制御構造が閉じなくても良かったり、|で区切れたり奇妙に見える部分はシェルやsystem関数からコマンドとして呼びやすく、という配慮
-c ':g/pat/ :if 80 <= line("$") | :trimit'
:if, :while, :for, :letなど基本制御コマンドと、:silent, :redirなどi/o制御、自動で設定される変数類v:...だけ借りて、他は:normal/:executeで手に馴染んだ事だけをやる
normal/ex以外は修飾/特殊文字を引数へ埋め込むのが気持ち悪いが、少し欲しい時にはエスケープ構文(<Esc>、<C-Left>等)が重宝
vimscriptでプラグインなんて書き始めた奴らが諸悪の根源
2023/01/18(水) 16:55:48.51
>>47,70
(単純な)制御構造が必要か?が使い分けの目安
一応:t label(直近のs///で置換が行われればgoto)や:b label(goto)を駆使すれば:ifや:whileをエミュレートは可能だが
気が狂わんのか
そもそも-iオプション付きのsedはストリーム処理である意味が無いから、ストリームの無駄使いでしかない論理的に誤った使い方
ポータビリティ云々を気にするなら、最低でもマルチライン処理とバッファリングをサポートしてるedを使え
sedより高機能だし、patchコマンドもネイティブ入力フォーマットとして自動認識する(外部edを呼ぶか独自エミュレート)
(単純な)制御構造が必要か?が使い分けの目安
一応:t label(直近のs///で置換が行われればgoto)や:b label(goto)を駆使すれば:ifや:whileをエミュレートは可能だが
気が狂わんのか
そもそも-iオプション付きのsedはストリーム処理である意味が無いから、ストリームの無駄使いでしかない論理的に誤った使い方
ポータビリティ云々を気にするなら、最低でもマルチライン処理とバッファリングをサポートしてるedを使え
sedより高機能だし、patchコマンドもネイティブ入力フォーマットとして自動認識する(外部edを呼ぶか独自エミュレート)
2023/01/18(水) 17:32:56.66
機能というより、ストリーム処理とバッチ処理の区別がついてないんじゃないの
holdバッファを駆使して高度な処理をやればやるだけ、行毎に再スキャンを繰り返すストリームエディタはCPUとメモリを急激に食い潰す
一度メモリに収めて終わりで済まないサイズならsplitで分けてマルチプロセッサを活用
小さくてもいいから一時ファイル専用のSSDが用意できればベスト
ハードウェアを活用しろ
holdバッファを駆使して高度な処理をやればやるだけ、行毎に再スキャンを繰り返すストリームエディタはCPUとメモリを急激に食い潰す
一度メモリに収めて終わりで済まないサイズならsplitで分けてマルチプロセッサを活用
小さくてもいいから一時ファイル専用のSSDが用意できればベスト
ハードウェアを活用しろ
2023/01/18(水) 19:23:59.16
>>89
>>91
view --servername #[デフォルト名view1]のようにエイリアス定義しておくとうっかり.swp増殖防止に役立つ
viewは役割上シンタックスを沢山読む/カスタムしていると編集用vimの設定と衝突しそう
個人的には分けた方が良いと思う
体感一秒足らずだけどラグいのが一つと
明示的な--servername NAME指定無しの --remote* excmd/key/fileは自身のargv[0]を見てNAME1..を探すこと
vimとして起動してviewモードに切り替えて使っているとプロセス名はvim1のようになる
デフォルト機能で済む処理だから手の空いてる汎用vimという意図で無指定のコマンドを送ると、先のvim1(viewモード)プロセスに誤爆する
たぶん
>>91
view --servername #[デフォルト名view1]のようにエイリアス定義しておくとうっかり.swp増殖防止に役立つ
viewは役割上シンタックスを沢山読む/カスタムしていると編集用vimの設定と衝突しそう
個人的には分けた方が良いと思う
体感一秒足らずだけどラグいのが一つと
明示的な--servername NAME指定無しの --remote* excmd/key/fileは自身のargv[0]を見てNAME1..を探すこと
vimとして起動してviewモードに切り替えて使っているとプロセス名はvim1のようになる
デフォルト機能で済む処理だから手の空いてる汎用vimという意図で無指定のコマンドを送ると、先のvim1(viewモード)プロセスに誤爆する
たぶん
2023/01/18(水) 19:35:33.04
サーバとして稼働できるようになって起動ラグ無し、履歴やレジスタも勝手に同期してくれて便利になった
一方で状態共有に特有の罠もある
デフォルトのサーバ名はプレーンなvimとして呼ばれる想定で予約しておくべきか
一方で状態共有に特有の罠もある
デフォルトのサーバ名はプレーンなvimとして呼ばれる想定で予約しておくべきか
2023/01/18(水) 21:28:47.30
2023/01/18(水) 23:03:49.19
>>90
対話モードでキープレスやechoでエコーエリアを上塗りクリアは禍根を残しそう
:messや:redir先のファイルへ謎の改行が混入したり、デバッグレベル依存で止まったり
とりあえず:silent!で黙殺するか、
:try | :call MyFileChangedShell | :catch /E11:/ | :set noro | :endtry
こんな雰囲気で行けない?MyFileChangedShellやcatchの中は適当
遷移自体は済んでいるのか、フック用に~Pre/Post版があるか、など発動条件依存なのでヘルプ参照
対話モードでキープレスやechoでエコーエリアを上塗りクリアは禍根を残しそう
:messや:redir先のファイルへ謎の改行が混入したり、デバッグレベル依存で止まったり
とりあえず:silent!で黙殺するか、
:try | :call MyFileChangedShell | :catch /E11:/ | :set noro | :endtry
こんな雰囲気で行けない?MyFileChangedShellやcatchの中は適当
遷移自体は済んでいるのか、フック用に~Pre/Post版があるか、など発動条件依存なのでヘルプ参照
2023/01/18(水) 23:15:45.01
いつまで偽物の Vim の話してんだよ
2023/01/19(木) 17:36:27.39
>>97
最初の質問とヘルプを読めよ
最初の質問とヘルプを読めよ
10089
2023/01/25(水) 09:35:32.562023/01/30(月) 19:29:32.78
ヴィムでマークダウンのプレビューとアウトライナー(ヘッダーの)ってありますかね?
2023/01/30(月) 19:32:14.71
emacsでもいいです
vscodeはテキストエディタ感がないので
vscodeはテキストエディタ感がないので
2023/01/30(月) 22:16:36.96
よくねーよ
2023/01/30(月) 23:10:09.21
>>101
プレビューはあるね
プレビューはあるね
2023/01/31(火) 05:19:14.22
>>104
マークダウン向きではないエディタなんでしょうか
マークダウン向きではないエディタなんでしょうか
2023/01/31(火) 08:48:12.90
pluginはあるからグクって
基本、基本
基本、基本
2023/01/31(火) 08:56:51.22
はい(´・ω・`)
かなり難しそうで
かなり難しそうで
2023/01/31(火) 08:56:55.30
Quiver、Bear、Inkdropみたいな操作性はVimのPluginでも無理
お金払ってそっちをつかえばいい
お金払ってそっちをつかえばいい
2023/01/31(火) 10:51:09.21
>>105
プラグイン入れると一般的なブラウザでリアルタイムビューできる
良くできてると思う
エディタはVimでVSCodeをMarkdownビューアにする手もあるかも
VSCodeのMarkdownビューアも良くできてると思う
VSCodeは嫌いで使ってないけど
プラグイン入れると一般的なブラウザでリアルタイムビューできる
良くできてると思う
エディタはVimでVSCodeをMarkdownビューアにする手もあるかも
VSCodeのMarkdownビューアも良くできてると思う
VSCodeは嫌いで使ってないけど
2023/01/31(火) 11:15:33.44
2023/01/31(火) 11:17:56.28
ブラウザわざわさ嫌なので、glow使ってるよ
2023/01/31(火) 13:06:05.87
自分はプレビューはこれを使っている
https://github.com/iamcco/markdown-preview.nvim
LSP導入が必要だけどプレビュー以外のmarkdownの編集・操作は大体marksmanでいける
https://github.com/artempyanykh/marksman
https://github.com/iamcco/markdown-preview.nvim
LSP導入が必要だけどプレビュー以外のmarkdownの編集・操作は大体marksmanでいける
https://github.com/artempyanykh/marksman
2023/01/31(火) 14:07:35.73
2023/01/31(火) 14:23:36.31
markdownえでいたのobsidian癖が強すぎて諦めたところです(´・ω・`)
2023/01/31(火) 17:19:36.12
2023/01/31(火) 18:22:46.91
ある程度の知識があることを前提とした解説サイトが多いからです
vimは玄人向けなので
vimは玄人向けなので
2023/01/31(火) 19:23:55.21
2023/01/31(火) 19:36:22.26
まずプラグインの入れ方でつまづく
2023/01/31(火) 20:09:12.31
>>117
回答ありがとうございます
obsidianでもそうですが、こういったものって初期フォルダが決まっていて、そこにファイルを作る感じですよね
これがどうも馴染めなくて、おそらくですが、既存のファイルを読み込んだりできないんですよね
回答ありがとうございます
obsidianでもそうですが、こういったものって初期フォルダが決まっていて、そこにファイルを作る感じですよね
これがどうも馴染めなくて、おそらくですが、既存のファイルを読み込んだりできないんですよね
2023/01/31(火) 20:35:25.35
vimはpluginをきちんと自分でなんとか出来るようにしないとそれからじゃない。
各OS対応でatomみたいにplugin関係無しでどこのファイルでも開けて、これ
https://www.sublimetext.com/
各OS対応でatomみたいにplugin関係無しでどこのファイルでも開けて、これ
https://www.sublimetext.com/
2023/01/31(火) 20:39:55.73
2023/01/31(火) 21:48:29.27
Windowsなら某スレを荒らしてた奴がえらく勧めてこれもある
テキストエディター「Mery」
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
テキストエディター「Mery」
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
2023/02/01(水) 10:32:41.77
2023/02/01(水) 18:05:42.87
Linuxなら選択肢多いじゃん
ReTextとか…
ReTextとか…
2023/02/01(水) 18:13:00.03
もう完全スレチなのでここで終了ね
といって、一般的なエディターのスレってないのな
といって、一般的なエディターのスレってないのな
2023/02/01(水) 18:29:28.37
あれも使いにくい
これも使いにくい
機能が気に入らない
これも使いにくい
機能が気に入らない
2023/02/01(水) 18:56:10.68
すみません、思い通りのものはなくて(´・ω・`)
meryがlinuxとwinで動けば満足なんすけどね
meryがlinuxとwinで動けば満足なんすけどね
2023/02/01(水) 18:57:06.17
neovim+treesitter(色付け)+marksman(LSP)+lspsaga(LSPによる出力を格好良くする)でこんな感じ
https://i.imgur.com/oueiEck.png
https://i.imgur.com/oueiEck.png
2023/02/01(水) 19:12:03.41
もし英語で質問できるなら
redditとか
stackoverflowとか
に書き込んでみるのも手かも
redditとか
stackoverflowとか
に書き込んでみるのも手かも
2023/02/01(水) 19:47:21.29
某スレでも、WindowsでMerry使っておけで終わったような…
2023/02/01(水) 19:58:01.80
2023/02/01(水) 20:13:06.10
去年か一昨年も同じ質問してたよね
Windows使えば解決なのにグチグチとLinuxガーWineでMeryガーって
Windows使えば解決なのにグチグチとLinuxガーWineでMeryガーって
2023/02/01(水) 20:16:40.19
そうそう、絶対自分の環境と今にいたるまで、やった事をとか言わないんだよな
同じかぁ
同じかぁ
2023/02/01(水) 20:36:01.67
135名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 21:28:34.04 emacs で数式処理ソフトmaximaを使う機能として
imaxima が知られてますが、
これのvim版は無いのでしょうか?
imaxima が知られてますが、
これのvim版は無いのでしょうか?
2023/02/20(月) 09:46:07.09
2023/02/25(土) 17:38:07.62
アップデートしたらShift-Insでペーストできなくなった
2023/02/25(土) 18:33:56.65
全然大丈夫ですよ
2023/02/25(土) 18:55:08.11
あれ、クリップボードから p でペーストできるようになった
2023/02/25(土) 20:02:56.63
あ、でもミニバッファでインクリメンタルサーチするときに、Shift-Insでペーストできないと不便・・・
2023/02/25(土) 20:10:07.67
ターミナルや、ほかのアプリではShift-Insでペーストできるから、vim の問題だな
2023/02/25(土) 21:45:12.29
C-r + か C-r *
2023/03/06(月) 16:51:21.77
chatgptが教えてくれたvim9fmtはvim 9.0で実装されたらしいのですが本当ですか?
2023/03/07(火) 08:14:59.17
Windows の最新パッチあてたvimで
背景透過パッチ当たらなくなったわ
諦めるかな
背景透過パッチ当たらなくなったわ
諦めるかな
2023/03/19(日) 14:20:32.63
ポップアップウィンドウで開けるmattn/vim-molderくらいシンプルな
ファイラプラグインがほしくなってきた
誰か一人くらいつくってるやろwって見たら意外と無いもんだな
ファイラプラグインがほしくなってきた
誰か一人くらいつくってるやろwって見たら意外と無いもんだな
146名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/20(月) 02:28:57.93 set wildoptions=pum
で事足りてるよ俺は
:e や :sp でタブキー押して選択は→押せば次のディレクトリ階層やファイルのポップアップメニューをポンポン出してくれるし
で事足りてるよ俺は
:e や :sp でタブキー押して選択は→押せば次のディレクトリ階層やファイルのポップアップメニューをポンポン出してくれるし
2023/03/20(月) 03:30:21.56
逆にnetrwで機能が物足りないってどんな機能なのか気になる
vsplitで使ってるから分からんが、無数にあるpopup,preview...-windowの類がバッファを反映出来る限り、netrwが動かないなんて事は無いはずだが
vsplitで使ってるから分からんが、無数にあるpopup,preview...-windowの類がバッファを反映出来る限り、netrwが動かないなんて事は無いはずだが
2023/03/20(月) 03:32:14.52
勘違い、シンプルなのがいいのか
netrwはシンプルとは程遠いよねごめん
netrwはシンプルとは程遠いよねごめん
2023/03/23(木) 12:06:05.56
vim-lsp-settingsでnpmパッケージも管理してくれるようなのですが
このプラグインのコマンドからインストールしたnpmパッケージのアップデートはどのように行うのでしょうか?
このプラグインのコマンドからインストールしたnpmパッケージのアップデートはどのように行うのでしょうか?
2023/03/28(火) 16:57:44.74
2023/03/29(水) 09:58:55.58
つーか標準プラグインのnetrwで満足しないから訊いてるんじゃないの
vim dir/:e dirで意図せずautoloadされる機会も多いし、vimを使ってる以上知らないという事も有り得ない
:NetrwSettingsで設定メニューからカスタムも簡単だし、何が気に入らないのか分からんのは確かだけど
反応返って来ない以上、これ以上は不毛じゃね
vim dir/:e dirで意図せずautoloadされる機会も多いし、vimを使ってる以上知らないという事も有り得ない
:NetrwSettingsで設定メニューからカスタムも簡単だし、何が気に入らないのか分からんのは確かだけど
反応返って来ない以上、これ以上は不毛じゃね
2023/04/21(金) 06:18:17.09
NVIM_APPNAME使えば使い分け捗りそう
editorconfigよりNVIM_APPNAMEのほうが0.9の目玉な気がする
editorconfigよりNVIM_APPNAMEのほうが0.9の目玉な気がする
2023/04/21(金) 09:36:04.59
偽物の話は他所でやってくれよ
154名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 13:29:11.74 vimで現在行のカーソルラインを出した状態でその行をターミナルで選択してコピーすると
そのカーソルラインを出した行の最後に本来無いはずの空白がターミナルの幅で表示されてる分の空白が入ってしまいます
カーソルラインを消すとこの問題は無くなるのですが、カーソルラインは出したいので他の方法で解決したいですかまchatGPTに聞いてもカーソル消せとか意味不明な回答しかもらえませんでした
vim7.4を使用してます
そのカーソルラインを出した行の最後に本来無いはずの空白がターミナルの幅で表示されてる分の空白が入ってしまいます
カーソルラインを消すとこの問題は無くなるのですが、カーソルラインは出したいので他の方法で解決したいですかまchatGPTに聞いてもカーソル消せとか意味不明な回答しかもらえませんでした
vim7.4を使用してます
2023/04/21(金) 13:31:56.94
報告乙
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★5 [首都圏の虎★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 [蚤の市★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- るるさん、アリアってなんなの?
- 【悲報】超有名アイドルさん、イケメンサッカー選手彼氏が流出、チー牛オタクが脱糞嘔吐中
- るるさんがふっかつした時にリスポーンしそうな場所