lsp作ったのもmsだしpythonで一番人気のls作ってるのもmsとゆう事実
ゴミみたいなソフトばっか作ってる印象だけど地味にossに貢献しとる
vimはneovimでvimscriptの1000倍速いluaで設定書けるからそれでええやん
探検
Emacs Part 54
829名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 00:43:52.21830名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 00:46:29.22 emacsはなぜか若いナオンに人気
https://m.youtube.com/watch?v=Uf4wiY5bchk
https://m.youtube.com/watch?v=Uf4wiY5bchk
831名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 01:00:03.42 てか最近emacs触り始めたけどなんでも()つけないといけないlispてキチゲエみたいな言語やな
プログラム向けとか神の言語とかゆわれてるけどそれならrubyとかputhonのほうが近いやんておもた
プログラム向けとか神の言語とかゆわれてるけどそれならrubyとかputhonのほうが近いやんておもた
832名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 05:26:54.44 emacs 30 シリーズも30.2 が出たので、29.x からそれにしたらいきなり egg 関連のパッケージがエラーおこしたが、それは割とすぐに対処できた。
obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。
たとえば:
https://www.agt.ne.jp/dokuwiki/emacs:emacs_29_%E3%82%92_emacs_30_%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89_tamago_%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1
で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。
多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。
それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。
egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) https://github.com/hata48915b/egg-tart
やっぱりWnnが好き! https://wnn.jp/
FreeBSD における Wnn8 https://maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.html
最後のは自分で .el 書き換えたりしてない人には詳しすぎるかも。
egg.el関連のソースはやはり漸次でもよいから直していかないと emacs 30.x (x > 2), 31.y で使えなくなりそうだけども、そういう観点から更新をしている人は世の中にいるのだろうか?
長く使っている入力方法は簡単に捨てられないので、そういうところがあれば情報を共有したいと思ってるのでした。
obarray を作るには make-vector の最後の値を nil から0にせよということだ。あるいは obarray-make を使えと。
たとえば:
https://www.agt.ne.jp/dokuwiki/emacs:emacs_29_%E3%82%92_emacs_30_%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89_tamago_%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1
で、実は手元でローカルにいろいろパッチを当てていた egg 関連の emacs-lisp を emacs 30.2 で compile しようとしたらどうも macroexpand が うまくいかないようでエラーを起こす。
多分どこかでマクロの引数が足りないところなどがあるんだろうけど古いemacsのコンパイラではmacro の展開が緩かったりで発見されていなかった問題かも。
それはともかくその過程で次のパッケージとウェブサイトを知った。
egg-tart (tamago-tsunagi と 追加の説明など) https://github.com/hata48915b/egg-tart
やっぱりWnnが好き! https://wnn.jp/
FreeBSD における Wnn8 https://maikaze.cafe.coocan.jp/wnn8.html
最後のは自分で .el 書き換えたりしてない人には詳しすぎるかも。
egg.el関連のソースはやはり漸次でもよいから直していかないと emacs 30.x (x > 2), 31.y で使えなくなりそうだけども、そういう観点から更新をしている人は世の中にいるのだろうか?
長く使っている入力方法は簡単に捨てられないので、そういうところがあれば情報を共有したいと思ってるのでした。
2025/10/05(日) 06:34:58.15
>>831
いま手元に実物が無いからうろ覚えだけど
A君「LISPは機械を優先して、人にとっての使いやすさを無視した言語なんですか?」
K先生「それはある意味当たっておる。しかし機械が扱いやすいということは、回り回ってその機械を作ったり制御したりする人が楽をできるということでもある。まあ人と機械が歩み寄ったと思えば美談じゃ」
みたいな会話を読んで目から鱗が落ちたことがある
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798119410
いま手元に実物が無いからうろ覚えだけど
A君「LISPは機械を優先して、人にとっての使いやすさを無視した言語なんですか?」
K先生「それはある意味当たっておる。しかし機械が扱いやすいということは、回り回ってその機械を作ったり制御したりする人が楽をできるということでもある。まあ人と機械が歩み寄ったと思えば美談じゃ」
みたいな会話を読んで目から鱗が落ちたことがある
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798119410
2025/10/05(日) 09:16:32.78
28以降はクソ
2025/10/05(日) 09:26:00.51
>>831
Emacsの歴史を知るとその疑問が解けるかもしれないよ
GNU EmacsがEmacs Lispを採用したのは2番目のリンクで、どちらも日本語だが英語版より古い
https://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
https://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.html
Emacsの歴史を知るとその疑問が解けるかもしれないよ
GNU EmacsがEmacs Lispを採用したのは2番目のリンクで、どちらも日本語だが英語版より古い
https://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
https://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.html
2025/10/05(日) 10:14:50.33
ややこしい歴史をたどんなくても
・lisp が完全な高級言語の中で最も小さなインタプリタで実装できたから(当時はメモリとか貴重だった
・rms は MIT の AI研にいて lisp まわりの仕事してて詳しかった
の2点で十分じゃよ
・lisp が完全な高級言語の中で最も小さなインタプリタで実装できたから(当時はメモリとか貴重だった
・rms は MIT の AI研にいて lisp まわりの仕事してて詳しかった
の2点で十分じゃよ
2025/10/05(日) 12:16:54.94
>>831
Lispが神の言語なのにはちゃんと理由がある
要約すると、括弧とシンボルと幾つかのオペレーター(例えばcarやatomなど)があれば言語を構築出来ることを「発見」したから
あと、構造化編集で調べれば分かるけど、括弧があるお陰で編集がめちゃやり易くなる
括弧の対応は自動でされる
それとLisperは括弧じゃなくてインデントを見るので括弧が気にならなくなる
もはや欠点が無いw
Lispが神の言語なのにはちゃんと理由がある
要約すると、括弧とシンボルと幾つかのオペレーター(例えばcarやatomなど)があれば言語を構築出来ることを「発見」したから
あと、構造化編集で調べれば分かるけど、括弧があるお陰で編集がめちゃやり易くなる
括弧の対応は自動でされる
それとLisperは括弧じゃなくてインデントを見るので括弧が気にならなくなる
もはや欠点が無いw
2025/10/05(日) 13:27:59.02
インデントを見るといえばpythonだけど、個人的にはpythonにカッコついてればいいのにと思う
2025/10/05(日) 15:09:45.47
840名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/05(日) 16:38:29.06 doom emcas起動したらcpuが100張り付いたんだけどemacsてこんなに重いん?
2025/10/05(日) 16:51:29.98
2025/10/05(日) 16:53:40.92
843832
2025/10/06(月) 02:43:16.18 >> 152
> ChatGPT in Emacs
> https://youtu.be/4oUrm4CnIjo
30.2 で tamago のバイトコンパイルどころかロードも失敗するのは、上の emacs に特化した? chatgpt の対話窓口で数時間かけてデバッグしたら解決した。
なかなか参考になる体験。最初の数時間はうまくいったんだけど、最後の1時間半くらい、chatgpt が自分で定義した関数の引数の数と、
テスト用に示してきた関数での利用例での引数の数がマッチしてなくて、それで大混乱して1時間半くらい無駄にした。
こちらの手元の関数定義と向こうが考えてる修正中の定義が微妙にずれていたりするのかもしれない。
あと、なぜか、lisp の対話システムとしては致命的だがときどきカッコのマッチがおかしいのを出力する。シンタックスエラーで分かるからいいんだけど。
そんなわけで、defmacro の問題点は全部解決した. hangul.el は defmacro を修正したら今度は最後関数ボディが巨大になりすぎてコンパイルできないので、
マクロ利用をやめたり。
とりあえず、手元の tamago の .el ファイルはエラーせずに全部コンパイルできるようになった。
それをバイトコンパイルしたもので 30.2 で日本語入力が手元の FreeWnn4 使ってるDebian/Linux でできてる。
第一歩すすんだ。
修正案:
1. 終了: ‘inhibit-point-motion-hooks’ is an obsolete variable (as of 25.1); use ‘cursor-intangible-mode’ or ‘cursor-sensor-mode’ instead
対応。
2.stirng-as-unibyte, string-as-multibyte の置き換え。
対応中。 ただし、これは日本語サーバー使ってる部分しかテストできない。
3. 上の 1 に関連して 'tangible text property の利用をやめる方向でそれを取り除くのも chatgpt と相談しながらできるかもしれないと思い始めたところ。
生成AI でのコーディングは実用になる。結果が正しいかどうかはコンパイラ、インタプリタ―でテストは知らせれば真偽がわかる。
レポートの調査は、「これこれはこのURLに書かれています。」と言われて、本当かと調べたらなかったことが考えられないほどの頻度であるので、そういう使い方には向いてないと思う。
Emacs に特化した窓口を教えてくれた152に感謝。
> ChatGPT in Emacs
> https://youtu.be/4oUrm4CnIjo
30.2 で tamago のバイトコンパイルどころかロードも失敗するのは、上の emacs に特化した? chatgpt の対話窓口で数時間かけてデバッグしたら解決した。
なかなか参考になる体験。最初の数時間はうまくいったんだけど、最後の1時間半くらい、chatgpt が自分で定義した関数の引数の数と、
テスト用に示してきた関数での利用例での引数の数がマッチしてなくて、それで大混乱して1時間半くらい無駄にした。
こちらの手元の関数定義と向こうが考えてる修正中の定義が微妙にずれていたりするのかもしれない。
あと、なぜか、lisp の対話システムとしては致命的だがときどきカッコのマッチがおかしいのを出力する。シンタックスエラーで分かるからいいんだけど。
そんなわけで、defmacro の問題点は全部解決した. hangul.el は defmacro を修正したら今度は最後関数ボディが巨大になりすぎてコンパイルできないので、
マクロ利用をやめたり。
とりあえず、手元の tamago の .el ファイルはエラーせずに全部コンパイルできるようになった。
それをバイトコンパイルしたもので 30.2 で日本語入力が手元の FreeWnn4 使ってるDebian/Linux でできてる。
第一歩すすんだ。
修正案:
1. 終了: ‘inhibit-point-motion-hooks’ is an obsolete variable (as of 25.1); use ‘cursor-intangible-mode’ or ‘cursor-sensor-mode’ instead
対応。
2.stirng-as-unibyte, string-as-multibyte の置き換え。
対応中。 ただし、これは日本語サーバー使ってる部分しかテストできない。
3. 上の 1 に関連して 'tangible text property の利用をやめる方向でそれを取り除くのも chatgpt と相談しながらできるかもしれないと思い始めたところ。
生成AI でのコーディングは実用になる。結果が正しいかどうかはコンパイラ、インタプリタ―でテストは知らせれば真偽がわかる。
レポートの調査は、「これこれはこのURLに書かれています。」と言われて、本当かと調べたらなかったことが考えられないほどの頻度であるので、そういう使い方には向いてないと思う。
Emacs に特化した窓口を教えてくれた152に感謝。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/06(月) 07:06:13.00845832
2025/10/06(月) 10:59:48.772025/10/07(火) 14:52:23.14
>>826
もはやも何も昔からEmacsは環境…
もはやも何も昔からEmacsは環境…
2025/10/09(木) 12:00:04.41
28以降はクソ環境
2025/10/09(木) 17:19:46.12
849名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/11(土) 15:25:04.81 ewwの使い勝手がいまいちなんだよね
webページがフレームだと使い物にならない
webページがフレームだと使い物にならない
レスを投稿する
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★12 [BFU★]
- 中国・国連大使「日本側は反省せず、発言の撤回拒否」 書簡を国連事務総長に送る [♪♪♪★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★3 [蚤の市★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 他サポ 2025-260
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 福島競馬3回5日目
- 中国駐日大使館「釣魚島とその付属島嶼は中国固有の領土」愛国者ブチギレへ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
- 【悲報】ネトウヨが愛する皇土を破壊した「原子力発電」の再稼働を願う理由、誰にもわからない🥺 [616817505]
- 小野田大臣「それ正式なデータですか?報道ベースですよね」(10万いいね) [237216734]
- 🏡🏡😅🏡🏡
