探検
FreeBSDを語れ Part59
270名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/03(木) 19:58:34.37 物知りっく
271名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/03(木) 21:12:34.34 誰がうマイクロカーネルえと
2025/07/03(木) 23:53:34.19
>>268
まあ、ザックリそうではないか、と思います。
/binの下なんかで、GNU_Toolsで足りなかった物は、
BSDから持って行ったんじゃなかったかな。
その辺の勘違いが『Linuxを256倍使うための本』で、
あるエンジニア「LinuxってBSD(コマンドが)ですよね」
生越昌己「違うんだよタコ!」
という感じで触れられていました。
まあ、ザックリそうではないか、と思います。
/binの下なんかで、GNU_Toolsで足りなかった物は、
BSDから持って行ったんじゃなかったかな。
その辺の勘違いが『Linuxを256倍使うための本』で、
あるエンジニア「LinuxってBSD(コマンドが)ですよね」
生越昌己「違うんだよタコ!」
という感じで触れられていました。
2025/07/04(金) 00:22:12.03
Androidや、LinuxディストリビューションでもAlpine Linuxなんかは非GNUじゃなかったっけ
2025/07/04(金) 02:03:53.38
>>269
盗んだとか嘘つくな
初期のUNIXは利益が出るものになるとは思ってなくて、普通に格安で配布してたんだよ
それをビル・ジョイが幾つかコマンドを追加して配布したのが最初のBSD
DはDistributionのD
Linuxの配布物をDistribution言うのは、BSDの影響じゃないかと思われる
盗んだとか嘘つくな
初期のUNIXは利益が出るものになるとは思ってなくて、普通に格安で配布してたんだよ
それをビル・ジョイが幾つかコマンドを追加して配布したのが最初のBSD
DはDistributionのD
Linuxの配布物をDistribution言うのは、BSDの影響じゃないかと思われる
275名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/04(金) 18:05:50.02 掘った芋弄ったな
276名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/04(金) 18:08:20.82 Alpineはglibcではなくmusl, bash等gnu toolsではなくbusyboxだ品
別にGNUに頼らなくてもLinux distroが構成出来るのは良い時代になった
別にGNUに頼らなくてもLinux distroが構成出来るのは良い時代になった
2025/07/04(金) 19:39:52.71
FreeBSDはデフォルトでgcc入ってるんすか?
gcc --version
gcc (FreeBSD Ports Collection) 13.3.0
Copyright (C) 2023 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
14Rを入れた後に、なにかmakeするために、いつの間にか入れてたんだけど、デフォルトではclangだけ?
gcc --version
gcc (FreeBSD Ports Collection) 13.3.0
Copyright (C) 2023 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
14Rを入れた後に、なにかmakeするために、いつの間にか入れてたんだけど、デフォルトではclangだけ?
2025/07/05(土) 01:34:01.60
しっかりPorts Collectionってかいてあるやん
2025/07/05(土) 01:55:58.09
いや、まあ、 >>278 な訳ですが。
例えば、WineをPortsからmakeするとします。
「Build dependencies」に、gccが指定されているので、
gccが入っていない場合、依存関係があるので、
gccもmakeされます。
「Runtime dependencies」にも、
gccが指定されているので、Wineをpkg(8)から入れた場合も、
依存関係で入るんじゃないかな。
例えば、WineをPortsからmakeするとします。
「Build dependencies」に、gccが指定されているので、
gccが入っていない場合、依存関係があるので、
gccもmakeされます。
「Runtime dependencies」にも、
gccが指定されているので、Wineをpkg(8)から入れた場合も、
依存関係で入るんじゃないかな。
2025/07/06(日) 16:37:17.49
https://chimera-linux.org/
カーネルはLinuxでユーザーランドはFreeBSDらしい
カーネルはLinuxでユーザーランドはFreeBSDらしい
2025/07/06(日) 20:19:10.50
なんかキチガイ
2025/07/06(日) 20:56:06.96
>>280
GNUがきらいということだろうな
GNUがきらいということだろうな
2025/07/06(日) 22:11:03.26
ベースがlinuxか
逆じゃねーのかよw
逆じゃねーのかよw
2025/07/06(日) 22:11:33.23
世の中、Linuxが無くてもFreeBSDがUNIXを駆逐してたと思う
Linuxの代りに全てのサーバーがFreeBSDになり
スーパーコンピュータもFreeBSDで動いてたのではないか
GNUは消えていただろう
Linuxの代りに全てのサーバーがFreeBSDになり
スーパーコンピュータもFreeBSDで動いてたのではないか
GNUは消えていただろう
2025/07/07(月) 00:15:02.94
少なくともコンパイラーはclang(LLVM)で困らなくなったな
時間は掛かるがGNUはいずれ要らなくなる
時間は掛かるがGNUはいずれ要らなくなる
286名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/07(月) 00:33:23.36 >>283
DebianGNU/kFreeBSDが有るじゃないか。
DebianGNU/kFreeBSDが有るじゃないか。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/07(月) 06:09:57.08 emacsは無くならない
絶対ニダ!
絶対ニダ!
2025/07/07(月) 06:40:13.81
>>287
漢字かな変更は何を使っていますか?
漢字かな変更は何を使っていますか?
2025/07/07(月) 07:36:30.04
デバドラの揃い方が違うのでカーネルはLinuxを使いたいがユーザーランドはBSDの方が好きという需要は無いことはないだろ
Macやゲーム機開発にも近くなるし、glibcの迷路具合ひどいしな
Macやゲーム機開発にも近くなるし、glibcの迷路具合ひどいしな
2025/07/07(月) 09:08:48.20
漢字かな変換は瀬戸かんなに決まっておろう
2025/07/07(月) 10:13:25.73
瀬戸朝香とは橋本環奈のハイブリッドか
2025/07/07(月) 10:37:30.36
>>286
ディスコン
ディスコン
2025/07/07(月) 14:10:25.01
muleにかんなだよな
2025/07/07(月) 15:18:02.64
BSD原理主義者はviかvimがあれば十分
295名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/07(月) 16:42:11.78 BSD原理主義者がvim使うわけないじゃん
第一にライセンス的な理由で
第一にライセンス的な理由で
2025/07/07(月) 18:16:36.48
ライブラリも揃っていて、同じバージョンのmule 使う選択もあるのかと感心した。
リーナスとMicroEMACSも古いけど
リーナスとMicroEMACSも古いけど
2025/07/07(月) 23:52:44.16
今見たらvimはGPL互換のライセンスになってた
最初からそうだったっけ?
最初からそうだったっけ?
298名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/08(火) 04:34:04.73 gmake, gtarが無いと流石に不便
nvi, cshは察し
nvi, cshは察し
2025/07/08(火) 10:57:59.54
FreeBSD環境ではいまだにtcshだな
エディタはmgだけど
エディタはmgだけど
2025/07/08(火) 13:37:25.74
今GNU tar必要な場面って何だ?
800ぐらいports/pkg入れてる環境持ってるけどdependで入っていない
FreeBSDのtarってかなり拡張されてるからな
posix shellなら一周回ってkorn shellも悪くないぞ
OpenBSDのデフォルトはksh(oksh)だしな
800ぐらいports/pkg入れてる環境持ってるけどdependで入っていない
FreeBSDのtarってかなり拡張されてるからな
posix shellなら一周回ってkorn shellも悪くないぞ
OpenBSDのデフォルトはksh(oksh)だしな
2025/07/08(火) 14:08:13.45
昔は環境によってコマンドのヘルプやバージョン確認、バーボーズモードなんかのオプションすらバラバラでストレスだった
GNUのツール群に置き換えてからOSとか変わってもコマンドラインオプションが共通だし
それからすっかりGNU好きになってしまった
GNUのツール群に置き換えてからOSとか変わってもコマンドラインオプションが共通だし
それからすっかりGNU好きになってしまった
2025/07/08(火) 14:08:28.06
2025/07/08(火) 15:37:52.32
LinuxはこのままJリーグみたなことを続けていくのかな
2025/07/08(火) 15:51:13.46
なるほどね
確かにtarのオプションは面倒だよね
確かにtarのオプションは面倒だよね
305名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/08(火) 16:30:07.84 tarのオプションは方言多いから、portsのビルドで使われたりはするよね
機能的には、FreeBSDのtarは優秀だとは思う
機能的には、FreeBSDのtarは優秀だとは思う
306名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/08(火) 22:38:57.18 FreeBSDはX.orgとずっ友なの?
2025/07/09(水) 01:58:38.58
Linuxはどうも汚くって性に合わない。
しかし、windowsと言い、汚いほど動くアプリが多いんだよなあ。
動くアプリが多いから汚くなってるのかも知れんが。
しかし、windowsと言い、汚いほど動くアプリが多いんだよなあ。
動くアプリが多いから汚くなってるのかも知れんが。
2025/07/09(水) 02:10:33.79
そんだったら
openBSDよりもFreeBSDは汚いっていわれてしう
openBSDよりもFreeBSDは汚いっていわれてしう
309名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/10(木) 01:26:07.89 jリーグがどんなんなのかサッカー知らんから分からん
2025/07/10(木) 13:18:20.77
2025/07/10(木) 18:54:25.51
そら増える一方だから
Linux from Scratchとかもあるし
自分で好きなようにディストロ組むのが楽しい人もおる
死んでるディストロも多数
Linux from Scratchとかもあるし
自分で好きなようにディストロ組むのが楽しい人もおる
死んでるディストロも多数
2025/07/10(木) 20:03:13.01
LinuxはCentOSが無くなってさらに混乱している
無責任すぎるな
無責任すぎるな
2025/07/10(木) 22:08:14.88
OSS界隈は元々責任なんてないだろ
314名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/11(金) 07:21:53.012025/07/11(金) 07:54:35.62
綺麗なアーキテクチャって、機能が少ないと言う事ではないだろうか。
2025/07/11(金) 10:23:38.45
>悪貨は良貨を駆逐する
で思い出したけどマイクロカーネルって、いまどうなってますか?
実用化されてるのはありますか?
で思い出したけどマイクロカーネルって、いまどうなってますか?
実用化されてるのはありますか?
2025/07/11(金) 10:33:13.65
2025/07/11(金) 10:48:46.92
つまり五十歩百歩
2025/07/11(金) 13:41:19.82
BSDのディストリで現存するのは数えるほどですよ
FreeBSD系だとGhostBSDとTrueNASでしょ
GhostBSDは現在はどういう方針なのだろう
FreeBSD系だとGhostBSDとTrueNASでしょ
GhostBSDは現在はどういう方針なのだろう
2025/07/12(土) 04:58:58.70
PCBSDが少し頑張ってたのは覚えてる
2025/07/12(土) 22:32:24.66
FreeBSDはこの先生きのこりますにゃんご!
2025/07/12(土) 22:55:46.56
きれいなアーキテクチャに皆んなついてこれないだけ。
きれいでなければ使う気しない。
きれいでなければ使う気しない。
2025/07/13(日) 02:24:37.23
GUIとwifiモジュールメンテ出来なくなったら死ぬだろうな
324名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/13(日) 06:14:06.95 NetBSDちゃんが息してないの
2025/07/13(日) 14:47:19.36
2025/07/14(月) 08:01:11.94
NetBSDはNVMM以降、影響力のある機能とか出してたっけ
2025/07/16(水) 04:33:29.37
NetBSD由来で他でも使われているものとしてはRumpkernelによるユーザースペースファイルシステムの実装なんつーのがありますね
fuseよりはオーバーヘッドは少ないのかな
fuseよりはオーバーヘッドは少ないのかな
328名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/17(木) 12:36:00.66 >>324
もう合体するしかない(´・ω・`)
もう合体するしかない(´・ω・`)
2025/07/17(木) 16:29:05.37
今やバイナリ互換性もない(ELFのフォーマット的に区別)別物のOSなのでFreeBSDとNetBSDを統一させる意味がない
NetBSDの標準コンパイラがgccなのは対応アーキテクチャがより広いという意味がある
PPC32等のマイナーアーキテクチャの対応も残って欲しい
NetBSDの標準コンパイラがgccなのは対応アーキテクチャがより広いという意味がある
PPC32等のマイナーアーキテクチャの対応も残って欲しい
330名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/17(木) 21:30:21.98 Minix3にpkg供給する係だから
2025/07/17(木) 22:43:11.91
>>330
intel management engineの中身がminix3だったのか
intel management engineの中身がminix3だったのか
2025/07/18(金) 07:06:36.99
FreeBSDは「オッカムの剃刀」をほぼ分かっているから。
2025/07/18(金) 11:18:41.78
これだけCPUやネットワークやUSBデバイスが多様化すると
たとえ大企業でもゼロからOSを作るのは難しい
そうやって淘汰された結果生き残ったのが
Windows
macOS
Linuxカーネル
FreeBSD
面構えが違う
たとえ大企業でもゼロからOSを作るのは難しい
そうやって淘汰された結果生き残ったのが
Windows
macOS
Linuxカーネル
FreeBSD
面構えが違う
2025/07/18(金) 12:40:49.17
タネンバウムさんも引退したしMinixをメンテしていく体制すらないんじゃね
2025/07/18(金) 14:37:29.97
336名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/18(金) 18:21:16.76 情報工学の発達した現代ではOS自体作るのはそんなに難しくない
どのくらいの機能・規模のものを作るか次第
CP/MやDOSはOSとは認めない人もRTOS系組み込みOSなら認めるだろう
どのくらいの機能・規模のものを作るか次第
CP/MやDOSはOSとは認めない人もRTOS系組み込みOSなら認めるだろう
2025/07/18(金) 18:30:27.65
2025/07/27(日) 20:33:07.34
もしもBSDが弱ければ
redhatが攻めてくる
redhatが攻めてくる
339名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/27(日) 20:41:04.71 太陽戦隊SunOS
2025/07/27(日) 22:41:40.51
1995年まで時間を巻き戻せるとして、*BSD がこの先生き残る道はあるのだろうか
2025/07/28(月) 00:22:07.13
2025/07/28(月) 04:25:53.06
裁判も相当な打撃だった
彼らは裁判でBSDを潰しておきながら、自分たちは先に潰れて消滅した
因果応報w
彼らは裁判でBSDを潰しておきながら、自分たちは先に潰れて消滅した
因果応報w
2025/07/28(月) 11:18:12.53
344名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/28(月) 13:16:13.09 とはいえportsやるのまんどくせ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/29(火) 05:39:28.30 悪貨は良貨を駆逐するのがコの世界で繰り返されて来た歴史
モトローラMC68000が普及しなかった時点で勝負は決まっていた
モトローラMC68000が普及しなかった時点で勝負は決まっていた
2025/07/30(水) 17:51:28.33
>>345
68000系は潰れる運命だったよ
最初から回路量が多くて消費電力多い
その割に性能が高いわけじゃなかった
FPUは機能を削って小さくするしか内蔵する方法がなかった
プロセス技術がインテルに対してアドバンテージを持っていたら何とか
そうでないならジリ貧
68030/i386の時期がギリギリ対向できる最後のチャンスだったな
それまでの時期、生産性が大違いだったのも大きい
68000系は潰れる運命だったよ
最初から回路量が多くて消費電力多い
その割に性能が高いわけじゃなかった
FPUは機能を削って小さくするしか内蔵する方法がなかった
プロセス技術がインテルに対してアドバンテージを持っていたら何とか
そうでないならジリ貧
68030/i386の時期がギリギリ対向できる最後のチャンスだったな
それまでの時期、生産性が大違いだったのも大きい
2025/07/31(木) 02:05:30.76
Z80のおかげで命脈を保った感があるけどなあ
社会党(Z80)と野合して生き延びた自民党みたいに
社会党(Z80)と野合して生き延びた自民党みたいに
2025/07/31(木) 10:48:51.88
FreeBSDはもっと初期にデスクトップの整備をして
WindowsやMacと同等の固有のデスクトップがあれば
違った展開もあったと思うけど、そんなことには誰も関心が無かった
WindowsやMacと同等の固有のデスクトップがあれば
違った展開もあったと思うけど、そんなことには誰も関心が無かった
2025/08/01(金) 16:41:21.87
2025/08/03(日) 00:35:53.83
2025/08/03(日) 00:37:18.77
いけね
.が一つ多いから消してくれ
.が一つ多いから消してくれ
2025/08/03(日) 00:51:05.01
GUIをバカにしたと言うよりは
X上の物ではある以上OS依存の物ではない
所詮寄せ集めである以上何かするためには固有の覚えることが多すぎの問題は解決しない
あたりである意味諦めていたというか
むしろ今なら割とOSは何でも良くね?って状態になりつつあると思うよ
X上の物ではある以上OS依存の物ではない
所詮寄せ集めである以上何かするためには固有の覚えることが多すぎの問題は解決しない
あたりである意味諦めていたというか
むしろ今なら割とOSは何でも良くね?って状態になりつつあると思うよ
353名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/16(土) 15:31:06.58 GNU嫌いのおまえらでもGNU Emacsを使わざるを得ない現実
354名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/16(土) 22:34:45.55 Linu{s|x}が嫌いなだけでGNUが嫌いな訳ではない
2025/08/17(日) 01:59:39.09
emacsなんかどうでもいいだろ、GNU Makeこそ代えが効かない
2025/08/17(日) 02:10:28.69
コマンド群はLinuxと一緒にしてくれた方が良いんじゃなかろうか
2025/08/17(日) 02:38:01.73
それだとPOSIX準拠を満たせなくなる(GNUは意図的にあちこち違反してる)
POSIXは米政府の入札条件にもなってたりするので回り回ってどこかが困りそう
POSIXは米政府の入札条件にもなってたりするので回り回ってどこかが困りそう
2025/08/17(日) 05:18:44.17
いまやUNIX系OSのコマンドと言えばGNUが圧倒的多数派なんだから
「GNUが必要があって仕様変更したんだから、POSIXはGNUに黙って付いて来い」
くらいRMS氏は思ってると思う
「GNUが必要があって仕様変更したんだから、POSIXはGNUに黙って付いて来い」
くらいRMS氏は思ってると思う
2025/08/17(日) 12:29:11.83
そう言えば POSIX commands は2024年にUpdateされたね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_POSIX_commands
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_POSIX_commands
2025/08/17(日) 17:30:00.46
規格準拠に見せかけて微妙に違う動作を混ぜ込むのはMSのよくやるベンダーロックインの常套手段だからな
現にこのスレですらGNUコマンドにロックされた者が現れた
我々はGNUの精神を守るためにGNU拡張と戦わねばならない
現にこのスレですらGNUコマンドにロックされた者が現れた
我々はGNUの精神を守るためにGNU拡張と戦わねばならない
2025/08/17(日) 17:38:38.06
POSIX はベンダー毎に異なっていたUNIXの仕様の最大公約数だから、コマンドに関してはコマンドオプションの出力だけだよ。
その最低限を守っているならPOSIX互換は保てている。
その最低限を守っているならPOSIX互換は保てている。
2025/08/17(日) 18:11:06.38
2025/08/17(日) 18:18:45.79
2025/08/19(火) 13:51:23.05
わしのやってる唯一の抵抗は、FreeBSD環境ではtcshを使うこと
setenvだsetenv
SunOS4.1.4の頃は誰もbashなんか使ってなかったよ
setenvだsetenv
SunOS4.1.4の頃は誰もbashなんか使ってなかったよ
365名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/19(火) 23:34:09.64 だって昔はbash重たかったやん
SunOS4の頃は軽いシェルが正義
SunOS4の頃は軽いシェルが正義
366名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/20(水) 08:40:46.34 $対%の戦い
2025/08/21(木) 15:52:52.00
「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!!
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」な
インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。
爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・tsmc浙江財閥等の中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。
イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY
あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子
↑人間同士の対立を煽るこいつがレプやでーーーーー
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」な
インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。
爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・tsmc浙江財閥等の中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。
イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY
あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子
↑人間同士の対立を煽るこいつがレプやでーーーーー
2025/08/25(月) 10:31:32.56
AndroidはmacOSやiOSのコピーなので
Machの代わりにLinuxカーネルは使いますが(Linuxカーネル自体はGPLではない)
ユーザーランドはBionicという4.4BSDを使っています
macOSやiOSも4.4BSDなので同じようなものです
Bionicにはlibcをコンパクトにしたものも含まれます
一方、Chrome Bookに使われるChromeOSはGentoベースです
グラフィックもXサーバー上で動くXです。
しかしGoogleという巨大企業でもChoromeOSの保守は難しく
Androidのデスクトップモードで置き換えようとしています
唯一成功したLinuxデスクトップが捨てられるのです
Machの代わりにLinuxカーネルは使いますが(Linuxカーネル自体はGPLではない)
ユーザーランドはBionicという4.4BSDを使っています
macOSやiOSも4.4BSDなので同じようなものです
Bionicにはlibcをコンパクトにしたものも含まれます
一方、Chrome Bookに使われるChromeOSはGentoベースです
グラフィックもXサーバー上で動くXです。
しかしGoogleという巨大企業でもChoromeOSの保守は難しく
Androidのデスクトップモードで置き換えようとしています
唯一成功したLinuxデスクトップが捨てられるのです
2025/08/25(月) 10:38:59.66
いやLinuxカーネルはGPLですが
2025/08/25(月) 12:04:36.24
2025/08/25(月) 13:41:36.58
>>369
Linux自体はGPLだけどユーザーはカーネルを使うだけなので
その上のユーザーランドがBSDライセンスの場合は
そのソースを開示する義務が無い
Androidはそうやって、Linuxをカーネルとしてだけ使ってる(まあLinuxはカーネルを指すのだが)。
ChromeOSはGentoでありユーザーランドがGNUなのでGPLであり公開しないといけないので、
ChromeOSはAndroidで置き換えてGPLフリーにしようとしているのね
LinuxカーネルもBSDに置き換えればいいんだと思うけどね
Linux自体はGPLだけどユーザーはカーネルを使うだけなので
その上のユーザーランドがBSDライセンスの場合は
そのソースを開示する義務が無い
Androidはそうやって、Linuxをカーネルとしてだけ使ってる(まあLinuxはカーネルを指すのだが)。
ChromeOSはGentoでありユーザーランドがGNUなのでGPLであり公開しないといけないので、
ChromeOSはAndroidで置き換えてGPLフリーにしようとしているのね
LinuxカーネルもBSDに置き換えればいいんだと思うけどね
2025/08/25(月) 15:25:30.97
なんでいつもgentooをgentoって書くの?変なこだわりでも持ってるのか??
2025/08/25(月) 15:57:02.07
gentooなの
それは失敬
それは失敬
2025/09/04(木) 18:18:53.02
GPL V3で解決
2025/09/25(木) 17:57:21.26
もう語るネタも無し
376名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/25(木) 18:02:07.71 名前出るところでやっても問題ないネタはそっちでやるからなあ
2025/09/26(金) 15:17:56.80
2025/09/26(金) 18:17:17.99
>>377
C++/Qt5を使ってると書いてあった
C++/Qt5を使ってると書いてあった
2025/09/26(金) 23:12:18.65
よくみたらQt5って書いてあったな
QtってBSDやMITじゃないけど
FreeBSDがデスクトップ持てないのも、BSDライセンスなツールキットが無いためか
QtってBSDやMITじゃないけど
FreeBSDがデスクトップ持てないのも、BSDライセンスなツールキットが無いためか
2025/09/27(土) 10:14:00.66
そもそも作る人がいないだけ
2025/09/28(日) 09:07:12.98
ユーザーの8割は枯れたジジイだからな
2025/09/28(日) 23:10:34.86
2025/09/29(月) 08:16:52.91
UNIX系のファイルマネージャはCDEの頃からださい
2025/09/29(月) 15:38:54.61
2025/09/29(月) 16:18:37.00
>今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ
新説だと思うが、GNOME3以降は使い難いね。
MacOSのダメな所だけは、上手くトレースしている。
新説だと思うが、GNOME3以降は使い難いね。
MacOSのダメな所だけは、上手くトレースしている。
2025/09/29(月) 23:34:46.10
>>384
>>>382
>今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ
>GNOMEは正しかった
なってないだろ。あそこまでバカのUIには。
GNOME3以降は、iPadにキーボードとマウスを繋げて27インチディスプレイに映して使う様なもんだぞ。思い浮かべればすぐに分かるが完全に頭が狂ってる。それか、開発陣全員のディスプレイが10インチ以下かのどちらか。
従来のUIも選べる、機能拡張で従来UIに出来る、等の情報もあったが、それは linux に限定の話で FreeBSD にはそう言う方法は存在しない。つまり、上で書いた狂った使い方しか出来ない。存在価値なし。ports のメンテナンスも辞めたらよいのに。
>>>382
>今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ
>GNOMEは正しかった
なってないだろ。あそこまでバカのUIには。
GNOME3以降は、iPadにキーボードとマウスを繋げて27インチディスプレイに映して使う様なもんだぞ。思い浮かべればすぐに分かるが完全に頭が狂ってる。それか、開発陣全員のディスプレイが10インチ以下かのどちらか。
従来のUIも選べる、機能拡張で従来UIに出来る、等の情報もあったが、それは linux に限定の話で FreeBSD にはそう言う方法は存在しない。つまり、上で書いた狂った使い方しか出来ない。存在価値なし。ports のメンテナンスも辞めたらよいのに。
2025/09/30(火) 02:40:52.36
2025/09/30(火) 03:09:41.89
KDEにすれば全て解決
軽いXFCEもまた良し
軽いXFCEもまた良し
2025/09/30(火) 05:25:29.06
390名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/30(火) 17:09:02.55 >>389
dash to dockかなんか使えば済む話じゃないか?
dash to dockかなんか使えば済む話じゃないか?
2025/09/30(火) 18:33:26.70
GNOMEなんて嫌がらせにしか思えない
必死にGNOMEが一番だみたいな宣伝してるが、
これも罠みたいなもんだ
必死にGNOMEが一番だみたいな宣伝してるが、
これも罠みたいなもんだ
2025/09/30(火) 21:16:24.93
2025/09/30(火) 22:57:17.77
2025/09/30(火) 22:59:41.22
前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ
2025/09/30(火) 23:07:09.53
2025/09/30(火) 23:11:02.23
>>394
>前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ
Linux ならそうかもね。それでlinus は酷評を辞めたそうだし。
でもFreeBSDでは使える機能拡張なんてほとんどないから無理。
>前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ
Linux ならそうかもね。それでlinus は酷評を辞めたそうだし。
でもFreeBSDでは使える機能拡張なんてほとんどないから無理。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/01(水) 02:37:31.29 試しに 14.1R に入れてみた gnome-42_5 だけど、こんなんですからね。
http://www.floral-village.info/up/1759253454.png
こんな状況ですから。
http://www.floral-village.info/up/1759253454.png
こんな状況ですから。
2025/10/01(水) 02:40:25.69
そんな事よりも、おまいら SA 来てるぞ
2025/10/01(水) 13:20:35.06
ChromeOSは廃止らしい
Androidでデスクトップの天下を取りに行くのかも
FreeBSDもAndroidのグラフィックシステムを使うのもいいかもしれない
Androidでデスクトップの天下を取りに行くのかも
FreeBSDもAndroidのグラフィックシステムを使うのもいいかもしれない
2025/10/01(水) 18:42:38.61
廃PCをChromeOS Flexで再利用と大々的にやってたのはなんだったんだ
それともAndroidPC Flexも出るんだろうか
それともAndroidPC Flexも出るんだろうか
2025/10/01(水) 18:52:18.27
ChromeOS (・∀・)イイ!!
Linux より新しい所もあるし、GUI は遅いCPUでもサクサク動くようにチューニングしてある。
ブラウザのコードにOSを寄せた形だけど、あれに合わせてユーザーのお仕事が設計されていたら問題なった。
ブラウザUIの出来が悪いと、苦痛でしかないし、ローカルに保管したい人も苦痛だろうけど。
BSD の人はCLIで頑張るでしょうが、Linuxコマンドに嫌悪感が無ければ一通り出来るよ。
Linux より新しい所もあるし、GUI は遅いCPUでもサクサク動くようにチューニングしてある。
ブラウザのコードにOSを寄せた形だけど、あれに合わせてユーザーのお仕事が設計されていたら問題なった。
ブラウザUIの出来が悪いと、苦痛でしかないし、ローカルに保管したい人も苦痛だろうけど。
BSD の人はCLIで頑張るでしょうが、Linuxコマンドに嫌悪感が無ければ一通り出来るよ。
2025/10/01(水) 20:46:51.49
ipない時はどう言う挙動になるの?
2025/10/01(水) 23:36:46.34
超ローテクでメンテしやすい感じのfluxbox作り直して
延々と使っていけばいいよ
延々と使っていけばいいよ
2025/10/02(木) 09:39:17.11
GNOMEはsystemdに完全に依存するようになるから、いずれLinux以外では全く動かなくなるだろう
FreeBSDはもう動いてないも同然だが…
はっきり言って良くない傾向だよ
じゃあ別のデスクトップ環境にしたとしても結局グラフィックスドライバーの問題が常に付きまとう
なので、FreeBSDはもうソフトウェアレンダリングに全振りした方が良い
アプリを動かす程度なら全然行ける
ソフトウェアレンダリングには未来があると思ってるよ
FreeBSDはもう動いてないも同然だが…
はっきり言って良くない傾向だよ
じゃあ別のデスクトップ環境にしたとしても結局グラフィックスドライバーの問題が常に付きまとう
なので、FreeBSDはもうソフトウェアレンダリングに全振りした方が良い
アプリを動かす程度なら全然行ける
ソフトウェアレンダリングには未来があると思ってるよ
2025/10/02(木) 13:27:59.94
Linuxは長期的にはドライバーのメンテを誰もできなくなるという問題はあるだろうか
もちろんカーネルドライバはリーナスがメンテするかもしれないが、一人で
もちろんカーネルドライバはリーナスがメンテするかもしれないが、一人で
2025/10/02(木) 13:36:30.63
Linux はクラウドベンダーにとっても重要な製品だから、Linux より使い易いものが出てくるまでは今のままで、お金をかけてでもメンテはされるよ。
BSD はドライバもメーカーが作ってくれる組込みシステムを頑張るしかないんじゃないか。
ゲーム機や車のようなコードは出したくない製品
BSD はドライバもメーカーが作ってくれる組込みシステムを頑張るしかないんじゃないか。
ゲーム機や車のようなコードは出したくない製品
2025/10/02(木) 15:36:58.83
面白い試みとしてこんなのがあった
https//clonos.convectix.com
https//clonos.convectix.com
2025/10/03(金) 22:10:19.64
GNUもいずれ消える
栄華を誇ったCentOSもあっけなく消えたし
Ubuntuも消えるだろう
永遠なんかない
栄華を誇ったCentOSもあっけなく消えたし
Ubuntuも消えるだろう
永遠なんかない
2025/10/03(金) 22:39:56.11
2025/10/03(金) 23:34:53.12
2025/10/06(月) 02:28:02.22
CentOSが人気あったの謎だよね
2025/10/06(月) 09:57:20.27
ubuntuの方が謎
413名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/07(火) 08:41:55.882025/10/07(火) 11:17:35.15
停電でいつぶりかで落ちて
再起動したら画面が出ない、なんでかなーと思ったら
rc.confに
lightdm_enable="YES"
あ―、X入れようと思ってしくじったやつかーと思ってコメントアウトして見ないことにした
再起動したら画面が出ない、なんでかなーと思ったら
rc.confに
lightdm_enable="YES"
あ―、X入れようと思ってしくじったやつかーと思ってコメントアウトして見ないことにした
2025/10/21(火) 07:54:28.07
>>412
お金かかってるから
お金かかってるから
416名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/27(月) 01:10:08.42417名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/28(火) 13:58:19.57 GhostBSDスレは立たないの?(´・ω・`)
2025/10/30(木) 03:36:10.21
お前が立てればいいよ顔文字君
2025/10/30(木) 08:28:29.33
FreeBSD も NetBSD から再度作り直してきれいな設計で最低限の機能はあって普通に使える位を目指さないのだろうか。
インストールは簡単な方がいいけど
インストールは簡単な方がいいけど
2025/11/03(月) 13:21:29.19
2025/11/12(水) 12:47:05.92
「完全なコピーは現存しない」と言われていた52年前にベル研究所で作成されたUNIX V4を記録したテープが倉庫で見つかる
「完全なコピーが現存しない」と言われていたUNIX V4が保存された50年以上前の記録媒体が発見されました。
Unix V4: Only known copy may lurk on recently unearthed tape • The Register
https://www.theregister.com/2025/11/07/unix_fourth_edition_tape_rediscovered/
ユタ大学のKahlert School of Computingで働くロバート・リッチ教授が、倉庫を掃除していた際に
ベル研究所のUNIX V4(1973年頃)を収録したテープを発見したと報告しています。
テープには「UNIX Original from Bell Labs V4(See manual for format)」
(UNIXオリジナル、ベル研究所発のバージョン4(フォーマットについてはマニュアルを参照))と記されているのが確認できます。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年11月11日 11時42分
https://gigazine.net/news/20251111-bell-labs-unix-v4-storage-found/
2BSDはv6からのフォーク
2BSDはソースがどこかにあるのだろうか
「完全なコピーが現存しない」と言われていたUNIX V4が保存された50年以上前の記録媒体が発見されました。
Unix V4: Only known copy may lurk on recently unearthed tape • The Register
https://www.theregister.com/2025/11/07/unix_fourth_edition_tape_rediscovered/
ユタ大学のKahlert School of Computingで働くロバート・リッチ教授が、倉庫を掃除していた際に
ベル研究所のUNIX V4(1973年頃)を収録したテープを発見したと報告しています。
テープには「UNIX Original from Bell Labs V4(See manual for format)」
(UNIXオリジナル、ベル研究所発のバージョン4(フォーマットについてはマニュアルを参照))と記されているのが確認できます。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年11月11日 11時42分
https://gigazine.net/news/20251111-bell-labs-unix-v4-storage-found/
2BSDはv6からのフォーク
2BSDはソースがどこかにあるのだろうか
422名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/23(日) 07:57:45.98 BSDはUNIXのコードを排除して出来たものでしょう?
Linux並みに無関係といえるのではないか
Linux並みに無関係といえるのではないか
2025/11/23(日) 19:41:08.21
15.0はBETA5まで出たけど順調にRC3まで来てるから大体は予定ぐらいでリリースが出るかなぁ
2025/11/24(月) 08:22:11.64
>>422
ライセンス上は後出しジャンケンのSystemVが勝っている
しかし今のUNIXの原型を作ったのは1980年代前半の 4BSD。バークレーの功績
その正当後継の 4.4BSD-lite2 が源流のパソコンBSDの方が、本来はUNIXらしいw
分家した次男の方が優れた功績を残したのに長男が本家に拘って馬鹿な行動をしたから本家はさっさと潰れた・・・みたいなw
ライセンス上は後出しジャンケンのSystemVが勝っている
しかし今のUNIXの原型を作ったのは1980年代前半の 4BSD。バークレーの功績
その正当後継の 4.4BSD-lite2 が源流のパソコンBSDの方が、本来はUNIXらしいw
分家した次男の方が優れた功績を残したのに長男が本家に拘って馬鹿な行動をしたから本家はさっさと潰れた・・・みたいなw
425名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/24(月) 13:40:58.91 AT&Tとベル研はガチで酷い
科学分野でも盗作と強奪だらけ
シャノンとかも盗作の塊
科学分野でも盗作と強奪だらけ
シャノンとかも盗作の塊
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 喫茶店経営してるが毎朝同じ時間に来てモーニングだけで3時間粘る迷惑客がいる
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 起きたらハゲてた
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
