OpenBSDで日本語環境設定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1RAF
NGNG誰か、できる人いないかな。
NGNG
>>165
導入してみますた。
導入自身は問題なかったのですが、setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJPとかやると、
"Wrong dl symbols!"とか言われたり。
導入方法は"INSTALL"を参考にしますた。
導入してみますた。
導入自身は問題なかったのですが、setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJPとかやると、
"Wrong dl symbols!"とか言われたり。
導入方法は"INSTALL"を参考にしますた。
167sage
NGNG >>166
それって、install 失敗して途中で止まってやしませんか?
>>165
make obj してから make build すると、以下な具合に止まるようです。
> install -c -o root -g bin -m 444 /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646 //usr/share/i18n/csmapper/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646
> install: /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646: No such file or directory
> *** Error code 71
>
> Stop in /usr/src/share/i18n/csmapper (line 51 of /usr/src/share/i18n/csmapper/Makefile).
私は、とりあえず
/usr/src/share/i18n/csmapper/ISO646/Makefile.inc を
32c32
< OBJDIR_ISO646-${i:S/:/@/}%UCS.646= ${.OBJDIR}/ISO646
---
> OBJDIR_ISO646-${i:S/:/@/}%UCS.646= ${.CURDIR}/ISO646
てな具合にして無理やり通してみましたが、どうするのが正しいかは
よくわかりません。
# まだ、build ちう
それって、install 失敗して途中で止まってやしませんか?
>>165
make obj してから make build すると、以下な具合に止まるようです。
> install -c -o root -g bin -m 444 /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646 //usr/share/i18n/csmapper/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646
> install: /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646: No such file or directory
> *** Error code 71
>
> Stop in /usr/src/share/i18n/csmapper (line 51 of /usr/src/share/i18n/csmapper/Makefile).
私は、とりあえず
/usr/src/share/i18n/csmapper/ISO646/Makefile.inc を
32c32
< OBJDIR_ISO646-${i:S/:/@/}%UCS.646= ${.OBJDIR}/ISO646
---
> OBJDIR_ISO646-${i:S/:/@/}%UCS.646= ${.CURDIR}/ISO646
てな具合にして無理やり通してみましたが、どうするのが正しいかは
よくわかりません。
# まだ、build ちう
168167
NGNG どうやら、無事 build 出来た模様。i386 です。
169165
NGNG アク禁中につきレス遅くなってスマソ。
>>166さん
archは何ですか?
そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
xpg4dl/iconvフレームはdlopenとdlsymに依存してるので、
それが機能してないとmultibyte localeもiconvも動かないです。
そのようなarchや、static linked binaryでも
http://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=18151
みたいに全部libcが抱えこんじゃうよなoptionを用意してmultibyte localeを
使うよううすることも出来るんですが... するとXPG4"DL"で無くなる罠。
dlfcn系がサポートされているarchでも、ここ最近の-currentで
ld.soにいろいろ修正が入ってるようなので、それが影響しているのかも...
# 少なくとも20030920の-current/i386では動いとります。
>>167さん
そこでbuildがコケるのは漏れのミス100%でつ。
そのpatchで正解、ありがとうございます。
反映版を近いうちに用意いたしますです。
>>166さん
archは何ですか?
そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
xpg4dl/iconvフレームはdlopenとdlsymに依存してるので、
それが機能してないとmultibyte localeもiconvも動かないです。
そのようなarchや、static linked binaryでも
http://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=18151
みたいに全部libcが抱えこんじゃうよなoptionを用意してmultibyte localeを
使うよううすることも出来るんですが... するとXPG4"DL"で無くなる罠。
dlfcn系がサポートされているarchでも、ここ最近の-currentで
ld.soにいろいろ修正が入ってるようなので、それが影響しているのかも...
# 少なくとも20030920の-current/i386では動いとります。
>>167さん
そこでbuildがコケるのは漏れのミス100%でつ。
そのpatchで正解、ありがとうございます。
反映版を近いうちに用意いたしますです。
170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG172166
NGNG CVS/TagがD2003.09.20.15.00.00で導入してみますた。(i386)
setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
"Wrong dl symbols!"が出てきますが、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
何事もなく…。
>>169
>そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
>libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
nm /usr/libexec/ld.so |grep " dl"したところ、
(略)
000026a0 T dlopen
0000285c T dlsym
となっているのでこれは問題なし…?
とりあえず、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPでkterm上で無事日本語入力や、
表示が出来ているので満足していまつ。
setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
"Wrong dl symbols!"が出てきますが、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
何事もなく…。
>>169
>そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
>libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
nm /usr/libexec/ld.so |grep " dl"したところ、
(略)
000026a0 T dlopen
0000285c T dlsym
となっているのでこれは問題なし…?
とりあえず、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPでkterm上で無事日本語入力や、
表示が出来ているので満足していまつ。
173169
NGNG >>174
> setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
> "Wrong dl symbols!"が出てきますが、
このメッセージ出ること自体どっかぶっ壊れてるんでつよねー
> setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
> 何事もなく…。
環境変数 LANGUAGE は gettext(3) の為のもので、
setlocale(3) は一切関知しません、よって何も発生しないでしょう
つーことで
> とりあえず、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPでkterm上で無事日本語入力や、
> 表示が出来ているので満足していまつ。
setenv LANGUAGE〜では setlocale(3) は C locale で動作してるはずなので
kinput2にktermは日本語表示/入力できない筈なんですが...
漏れのところではどーにも再現しないので
/etc/mk.conf
/usr/libexec/ld.so
/usr/lib/libc.so.*
/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
/usr/X11R6/lib/libX11.so.*
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.*
/usr/X11R6/lib/X11/locale/ja/*
/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
/usr/X11R6/lib/X11/config/OpenBSD.cf
/usr/local/bin/kinput2
/usr/local/bin/kterm
を固めてどっかにうpしてもらえれば、調査してみまつ...
> setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
> "Wrong dl symbols!"が出てきますが、
このメッセージ出ること自体どっかぶっ壊れてるんでつよねー
> setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
> 何事もなく…。
環境変数 LANGUAGE は gettext(3) の為のもので、
setlocale(3) は一切関知しません、よって何も発生しないでしょう
つーことで
> とりあえず、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPでkterm上で無事日本語入力や、
> 表示が出来ているので満足していまつ。
setenv LANGUAGE〜では setlocale(3) は C locale で動作してるはずなので
kinput2にktermは日本語表示/入力できない筈なんですが...
漏れのところではどーにも再現しないので
/etc/mk.conf
/usr/libexec/ld.so
/usr/lib/libc.so.*
/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
/usr/X11R6/lib/libX11.so.*
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.*
/usr/X11R6/lib/X11/locale/ja/*
/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
/usr/X11R6/lib/X11/config/OpenBSD.cf
/usr/local/bin/kinput2
/usr/local/bin/kterm
を固めてどっかにうpしてもらえれば、調査してみまつ...
174174
NGNG >>173
>漏れのところではどーにも再現しないので
>/etc/mk.conf
>/usr/libexec/ld.so
>/usr/lib/libc.so.*
>/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
>/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
>/usr/X11R6/lib/libX11.so.*
>/usr/X11R6/lib/libXaw.so.*
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/ja/*
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
>/usr/X11R6/lib/X11/config/OpenBSD.cf
>/usr/local/bin/kinput2
>/usr/local/bin/kterm
>を固めてどっかにうpしてもらえれば、調査してみまつ...
ありがとうございます・・・。って、
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
は存在しないようでつ。
とりあえず、ソコ以外を固めて以下のURLに置いてもらいますた。
ttp://mahodo.jp/~admin/patched_openbsd.tar.gz
>漏れのところではどーにも再現しないので
>/etc/mk.conf
>/usr/libexec/ld.so
>/usr/lib/libc.so.*
>/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
>/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
>/usr/X11R6/lib/libX11.so.*
>/usr/X11R6/lib/libXaw.so.*
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/ja/*
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
>/usr/X11R6/lib/X11/config/OpenBSD.cf
>/usr/local/bin/kinput2
>/usr/local/bin/kterm
>を固めてどっかにうpしてもらえれば、調査してみまつ...
ありがとうございます・・・。って、
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
は存在しないようでつ。
とりあえず、ソコ以外を固めて以下のURLに置いてもらいますた。
ttp://mahodo.jp/~admin/patched_openbsd.tar.gz
175173
NGNG >>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
>は存在しないようでつ
↓を忘れておりました。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/XF4/xc/config/cf/OpenBSD.cf.diff?r1=1.1.1.6%3AXFREE86_4_3_0&tr1=1.1&r2=1.122%3AHEAD&tr2=1.122&f=u
+/* Dynamic loading of i18n modules in libX11 has too many problems for now */
+#ifndef BuildLoadableXlibI18n
+#define BuildLoadableXlibI18nNO
+#endif
>とりあえず、ソコ以外を固めて以下のURLに置いてもらいますた。
>ttp://mahodo.jp/~admin/patched_openbsd.tar.gz
うちの環境にlibcその他をコピーしていろいろ動かしてるのですが、
"Wrong dl symbol"などの警告は一切出てこないでつね。
kinput2、ktermの組み合わせも
LANGUAGE=ja_JP.eucJP -> 動かない
LC_ALL=ja_JP.eucJP -> 動く
つまり正常にbuildできてるとしか思えない状態。つーことで、
1. メモリの不良がないこと
http://www.memtest86.com/
2. LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHなどの環境変数で、
壊れたlibcなどを読み込んでいない事
以上2点をちょっと確認してもらえまつか?
>は存在しないようでつ
↓を忘れておりました。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/XF4/xc/config/cf/OpenBSD.cf.diff?r1=1.1.1.6%3AXFREE86_4_3_0&tr1=1.1&r2=1.122%3AHEAD&tr2=1.122&f=u
+/* Dynamic loading of i18n modules in libX11 has too many problems for now */
+#ifndef BuildLoadableXlibI18n
+#define BuildLoadableXlibI18nNO
+#endif
>とりあえず、ソコ以外を固めて以下のURLに置いてもらいますた。
>ttp://mahodo.jp/~admin/patched_openbsd.tar.gz
うちの環境にlibcその他をコピーしていろいろ動かしてるのですが、
"Wrong dl symbol"などの警告は一切出てこないでつね。
kinput2、ktermの組み合わせも
LANGUAGE=ja_JP.eucJP -> 動かない
LC_ALL=ja_JP.eucJP -> 動く
つまり正常にbuildできてるとしか思えない状態。つーことで、
1. メモリの不良がないこと
http://www.memtest86.com/
2. LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHなどの環境変数で、
壊れたlibcなどを読み込んでいない事
以上2点をちょっと確認してもらえまつか?
176175
NGNG 173を訂正、漏れの環境でも(誰の環境でも)発生シマスタ、ひらにゴメソ。
setlocale(3)が内部でdlopen(3)に依存してるのは前述でつが、
static linked binaryの場合は、当然libc側のdlopen
(/usr/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c)が使われます。
んで、static dlopen(3)の中の人がprintfで余計なメッセージを垂れ流してるわけですな...
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
NetBSDだと、無言なのだが。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_elf.c?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
単純明快には、dlfcn_stubs.cから全てのprintfを消しちまえ、ってとこですね。
つかせめてwarnx(3)つかってくれよぉ〜。標準出力にだすなよぉ〜。
setlocale(3)が内部でdlopen(3)に依存してるのは前述でつが、
static linked binaryの場合は、当然libc側のdlopen
(/usr/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c)が使われます。
んで、static dlopen(3)の中の人がprintfで余計なメッセージを垂れ流してるわけですな...
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
NetBSDだと、無言なのだが。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_elf.c?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
単純明快には、dlfcn_stubs.cから全てのprintfを消しちまえ、ってとこですね。
つかせめてwarnx(3)つかってくれよぉ〜。標準出力にだすなよぉ〜。
177175
NGNG んで、パッチ。
--- dlfcn_stubs.c.orig2003-10-11 17:56:56.484375000 +0900
+++ dlfcn_stubs.c2003-10-11 17:57:14.328125000 +0900
@@ -45,21 +45,18 @@
void *
dlopen(const char *libname, int how)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return NULL;
}
int
dlclose(void *handle)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return 0;
}
void *
dlsym(void *handle, const char *name)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return NULL;
}
--- dlfcn_stubs.c.orig2003-10-11 17:56:56.484375000 +0900
+++ dlfcn_stubs.c2003-10-11 17:57:14.328125000 +0900
@@ -45,21 +45,18 @@
void *
dlopen(const char *libname, int how)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return NULL;
}
int
dlclose(void *handle)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return 0;
}
void *
dlsym(void *handle, const char *name)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return NULL;
}
178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG OpenBSD 3.4で日本語通った人いますか。
179昭夫@号寛大隙
NGNG おい、お前レイプ好きか?
180174
NGNG 会社が倒れるは、導入してたマシンのマザーのコンデンサは抜けるは、でアクセス
出来ませんでした。
で、手元にあったK6-533MHzなマシンに3.4を導入した上で、パッチ当ててみまし
たところ、無事機能しますた。
当面はcurrent追っかける余裕も無いのでしばらくおとなしくしときまつ。
出来ませんでした。
で、手元にあったK6-533MHzなマシンに3.4を導入した上で、パッチ当ててみまし
たところ、無事機能しますた。
当面はcurrent追っかける余裕も無いのでしばらくおとなしくしときまつ。
181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>178
私も(180な方と同様)3.4に入れてみました(xpg4dlを)が、動いている
ようです。mozilla-firebirdで日本語のウィンドウタイトルも表示
されているし(今、書いているのはOpenBSD3.4の環境なのでmozillaでの
日本語入力も問題なくできているという事です)メーラのsylpheed等も
問題なく使えてます。(fvwm2-i18nを作り直して、gtk+を作り直して……
しましたが)
ちなみに、P150なノートパソコンなので、XPG4DLを入れる時には最後の
make buildだけでも↓な感じでした。(11.5時間以上掛かりました)
# cd /usr/src ; time make build
30082.4u 6198.5s 11:35:18.30 86.9% 0+0k 233261+882661io 70264pf+0w
私も(180な方と同様)3.4に入れてみました(xpg4dlを)が、動いている
ようです。mozilla-firebirdで日本語のウィンドウタイトルも表示
されているし(今、書いているのはOpenBSD3.4の環境なのでmozillaでの
日本語入力も問題なくできているという事です)メーラのsylpheed等も
問題なく使えてます。(fvwm2-i18nを作り直して、gtk+を作り直して……
しましたが)
ちなみに、P150なノートパソコンなので、XPG4DLを入れる時には最後の
make buildだけでも↓な感じでした。(11.5時間以上掛かりました)
# cd /usr/src ; time make build
30082.4u 6198.5s 11:35:18.30 86.9% 0+0k 233261+882661io 70264pf+0w
NGNG
はやく取り込んでくれんかのう
183178
NGNG >>181
新年明けましておめでとうございます。
昨年の11月から、システム管理の仕事に就きました。
まだ、C言語やシェルスクリプトからシステムコールのことも満足にできない
状態でUNIXだけで食っていってる状態ですが、これからシステム管理を極めつつ
プログラミングの技術もつけてさらに磨きをかけてくつもりです。
mozillaでの日本語入力ができていると聞いて驚きを隠せない状態です。
これもオープンソースのもつ凄さなのでしょうかね。
新年明けましておめでとうございます。
昨年の11月から、システム管理の仕事に就きました。
まだ、C言語やシェルスクリプトからシステムコールのことも満足にできない
状態でUNIXだけで食っていってる状態ですが、これからシステム管理を極めつつ
プログラミングの技術もつけてさらに磨きをかけてくつもりです。
mozillaでの日本語入力ができていると聞いて驚きを隠せない状態です。
これもオープンソースのもつ凄さなのでしょうかね。
NGNG
matz 日記経由でこのスレッドにたどり着いた人の数
↓
↓
NGNG
ここへ誘導しても何にもならんとおもうのだが…
186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20040112115112
あいかわらず盛り上がらないねぇ。
>>175とかからの勝手な推測だけど、
dlopen()を使わない(オプションを用意する)方向でないと
OpenBSD的にはmergeできんのかなーと思ったりするこの頃。
そういや>>186のpatchは >>177 相当が入ってないとか
strerror()でEILSEQが変換できんとか、バイナリ互換崩れてるとか
ちと気になるところがいくつかありました。
# 洩れみたいに__RENAMEまで持って来るのもどうかと思うけど。
あいかわらず盛り上がらないねぇ。
>>175とかからの勝手な推測だけど、
dlopen()を使わない(オプションを用意する)方向でないと
OpenBSD的にはmergeできんのかなーと思ったりするこの頃。
そういや>>186のpatchは >>177 相当が入ってないとか
strerror()でEILSEQが変換できんとか、バイナリ互換崩れてるとか
ちと気になるところがいくつかありました。
# 洩れみたいに__RENAMEまで持って来るのもどうかと思うけど。
188187
NGNG Marc Espieが3.6くらいには入ると発言してるので期待していいのかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://sigsegv.s25.xrea.com/diary/?20040104#04-1-2
このCNS-UCSの対応って何を元にしてますか?
Unicode.orgのOBSOLETEな変換表ではないみたいですけど
このCNS-UCSの対応って何を元にしてますか?
Unicode.orgのOBSOLETEな変換表ではないみたいですけど
NGNG
>>189
tp://ftp.unicode.org/Public/4.0-Update1/Unihan-4.0.1d5b.txt.gz
を grep kCNS1992 した結果が元になってます。
# tp://ftp.unicode.org/Public/MAPPINGS/OBSOLETE/EASTASIA/OTHER/CNS11643.TXT
# こっちは見てませんでした。
Unihan.txtにはplane-1の前半の非漢字部分の変換表が含まれてなかったので、
ttp://www.cns11643.gov.tw/eng/seek_08.jspで調べました。
# ひらがなもplane-1に入ったようだけども、未反映。
IBM ICUはttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/ftp/CJKtable/Uni2CNS.Z
が元みたいですね。
tp://ftp.unicode.org/Public/4.0-Update1/Unihan-4.0.1d5b.txt.gz
を grep kCNS1992 した結果が元になってます。
# tp://ftp.unicode.org/Public/MAPPINGS/OBSOLETE/EASTASIA/OTHER/CNS11643.TXT
# こっちは見てませんでした。
Unihan.txtにはplane-1の前半の非漢字部分の変換表が含まれてなかったので、
ttp://www.cns11643.gov.tw/eng/seek_08.jspで調べました。
# ひらがなもplane-1に入ったようだけども、未反映。
IBM ICUはttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/ftp/CJKtable/Uni2CNS.Z
が元みたいですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 3.5のスナップショットではfirefoxで日本語は
見たことないような表示になった。3.4では
何もせずにmozillaで日本語を見て感動したけど。
3.5のドキュメントが整備されらどうすればいいのか
わかるのか???
見たことないような表示になった。3.4では
何もせずにmozillaで日本語を見て感動したけど。
3.5のドキュメントが整備されらどうすればいいのか
わかるのか???
192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ↑....どうぞお許しを。
結論としてはOpen BSDで日本語
がサポートされるまで待ちです。
安直なへたれですがOpen BSDが
好きです。
結論としてはOpen BSDで日本語
がサポートされるまで待ちです。
安直なへたれですがOpen BSDが
好きです。
194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG どこが好きなのか具体的に述べてみな。
195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG その不人気さ。
具体的じゃないね。スマソ。
具体的じゃないね。スマソ。
196itojun
NGNG citrusをOpenBSD-currentに入れる作業が進行中ですが、__RENAME()がないとかその他いいろな理由で進んでいません。もしcitrus patch(ちゃんとうごくやつ)を隠し持っているひとがいたら是非お送りください。
NGNG
神光臨?
198190 (1/1)
NGNG >>196
どのへんが merge の障害なのか、議論のポインタを知らないので
役に立つかどうかは判りませんが、↓こちらに置きました。
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040710.tar.bz2
最新(2004/07/10) の OpenBSD / NetBSD 両 HEAD branchに同期済です。i386で
full buildが通ることと、昔のCitrus CVS repositoryにあったtest1, test2で
NetBSD-currentと結果の相違が無いことを確認してあります。
NetBSD から mergeしきれていないのは
1. usr.bin/locale
stringlist.h が無い、sys/queue.hなり使って書き直す必要あり。
2. wcsto(u)imax(3)
(u)intmax_tが無い、inttypes.h とか、c99 回りが整ってからでいいような。
くらいですかね。
どのへんが merge の障害なのか、議論のポインタを知らないので
役に立つかどうかは判りませんが、↓こちらに置きました。
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040710.tar.bz2
最新(2004/07/10) の OpenBSD / NetBSD 両 HEAD branchに同期済です。i386で
full buildが通ることと、昔のCitrus CVS repositoryにあったtest1, test2で
NetBSD-currentと結果の相違が無いことを確認してあります。
NetBSD から mergeしきれていないのは
1. usr.bin/locale
stringlist.h が無い、sys/queue.hなり使って書き直す必要あり。
2. wcsto(u)imax(3)
(u)intmax_tが無い、inttypes.h とか、c99 回りが整ってからでいいような。
くらいですかね。
199190 (2/3)
NGNG この tar.bz2 には patch が2つ含まれます。 citrus.patch の方がメインで
kevlo AT openbsd DOT org 氏 (ttp://www.kevlo.org/citrus/index.html)
や
kurati 氏 (ttp://www.nurs.or.jp/~kurari/bsd/index.html)
が作成されてるモノと(__RENAME()とか__SETLOCALE_SOURCE__の扱い以外)
あんまり変わらないはず。
ただ↑だけでは binary compatibility 上
1. MB_LEN_MAX 1 -> 32
2. sys_{nerr,errlist} (EILSEQが追加になるので)
という問題が残りますので、対策として rename.patch を用意してあります。
rename.patch は NetBSD から __RENAME() を lint(1) への hack 含め、
一式貰ってくるという乱暴な方法なので、
OpenBSD 的にはそれはOKなのかちょっと疑問です(だから役に立ちそうもない)。
そもそもOpenBSD って結構頻繁に libc の major version が上がるのですけど、
citrus を import したタイミングで bump up できないのでしょうか?
それなら __RENAME() を持ってきたりする必要はないので、
citrus.patch を merge するだけで終りという認識なのですが。
kevlo AT openbsd DOT org 氏 (ttp://www.kevlo.org/citrus/index.html)
や
kurati 氏 (ttp://www.nurs.or.jp/~kurari/bsd/index.html)
が作成されてるモノと(__RENAME()とか__SETLOCALE_SOURCE__の扱い以外)
あんまり変わらないはず。
ただ↑だけでは binary compatibility 上
1. MB_LEN_MAX 1 -> 32
2. sys_{nerr,errlist} (EILSEQが追加になるので)
という問題が残りますので、対策として rename.patch を用意してあります。
rename.patch は NetBSD から __RENAME() を lint(1) への hack 含め、
一式貰ってくるという乱暴な方法なので、
OpenBSD 的にはそれはOKなのかちょっと疑問です(だから役に立ちそうもない)。
そもそもOpenBSD って結構頻繁に libc の major version が上がるのですけど、
citrus を import したタイミングで bump up できないのでしょうか?
それなら __RENAME() を持ってきたりする必要はないので、
citrus.patch を merge するだけで終りという認識なのですが。
200190 (3/3)
NGNG それから、dlopen(3) はあんまり OpenBSD 的に好まれない気がするので、
locale module を dynamic loading するのでなく、libc に抱え込む
compile option (CITRUS_BUILD_LOADABLE_MODULE={yes,no}) が
citrus.patchには含まれています。
src/libc/citrus/citrus_module_data.h 辺りのファイルが追加になってます。
もし他に私が見落としている merge への blocker 等ありましたら
ご指摘下さい。
locale module を dynamic loading するのでなく、libc に抱え込む
compile option (CITRUS_BUILD_LOADABLE_MODULE={yes,no}) が
citrus.patchには含まれています。
src/libc/citrus/citrus_module_data.h 辺りのファイルが追加になってます。
もし他に私が見落としている merge への blocker 等ありましたら
ご指摘下さい。
201itojun
NGNG ありがとうございます。patch拝見します。いまのところ障壁は
- citrus gettextが*.mo version 0しかサポートしていないのでportsが軒並動かない
- citrus iconvとたくさんのportsが仲悪い
ので上記2つはほぼ諦め状態。
LC_CTYPEについてはなぜかsinglebyteの非asciiがうまく動かん、tolower/upperとか古いASCII onlyのが使われちゃう、などの悩みをかかえています。
なんにせよpatchありがとうございます。openbsd developerに回覧して試してもらおうと思います。
- citrus gettextが*.mo version 0しかサポートしていないのでportsが軒並動かない
- citrus iconvとたくさんのportsが仲悪い
ので上記2つはほぼ諦め状態。
LC_CTYPEについてはなぜかsinglebyteの非asciiがうまく動かん、tolower/upperとか古いASCII onlyのが使われちゃう、などの悩みをかかえています。
なんにせよpatchありがとうございます。openbsd developerに回覧して試してもらおうと思います。
202200
NGNG あああ、toupper/tolowerはこんなオチの様な気が...
Index: tolower_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/tolower_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 tolower_.c
--- tolower_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ tolower_.c12 Jul 2004 20:16:23 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: toupper_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/toupper_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 toupper_.c
--- toupper_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ toupper_.c12 Jul 2004 20:16:14 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
家帰ったらもう一度検証してみます。
Index: tolower_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/tolower_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 tolower_.c
--- tolower_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ tolower_.c12 Jul 2004 20:16:23 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: toupper_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/toupper_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 toupper_.c
--- toupper_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ toupper_.c12 Jul 2004 20:16:14 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
家帰ったらもう一度検証してみます。
203200
NGNG 今見てみたんですけど、今openbsd developerの方々の
作業ベースになっていると思われるkevlo氏のpatchもこのチェック入ったままですね。
toupper/tolowerはSUS読む限り、引数のintはunsigned charあるいはEOFとして
評価され、変換結果はlocale依存だから、>>202のpatchは必要ですね。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/007908799/xsh/toupper.html
作業ベースになっていると思われるkevlo氏のpatchもこのチェック入ったままですね。
toupper/tolowerはSUS読む限り、引数のintはunsigned charあるいはEOFとして
評価され、変換結果はlocale依存だから、>>202のpatchは必要ですね。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/007908799/xsh/toupper.html
204200(1/2)
NGNG 修正を取り込みまして、20040712版↓
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040712.tar.bz2
en_US.ISO8859-15などでtoupper/tolowerが変換可能なことを確認しました。
20040710からの差分はこちら。
Index: include/ctype.h
===================================================================
--- include/ctype.h(revision 122)
+++ include/ctype.h(revision 125)
@@ -147,16 +147,16 @@
__CTYPE_INLINE int tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
__CTYPE_INLINE int toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
#if !defined(_ANSI_SOURCE) && !defined(_POSIX_SOURCE)
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040712.tar.bz2
en_US.ISO8859-15などでtoupper/tolowerが変換可能なことを確認しました。
20040710からの差分はこちら。
Index: include/ctype.h
===================================================================
--- include/ctype.h(revision 122)
+++ include/ctype.h(revision 125)
@@ -147,16 +147,16 @@
__CTYPE_INLINE int tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
__CTYPE_INLINE int toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
#if !defined(_ANSI_SOURCE) && !defined(_POSIX_SOURCE)
205200(2/2)
NGNG Index: lib/libc/gen/tolower_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/tolower_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/tolower_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: lib/libc/gen/toupper_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/toupper_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/toupper_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
===================================================================
--- lib/libc/gen/tolower_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/tolower_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: lib/libc/gen/toupper_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/toupper_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/toupper_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
NGNG
ついに>>89氏のパッチがひのめをみるのかな?おめ
207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 8月25日付け?ちょっとわすれた。snapshotsをInstall。3.4のときみたいに
firefoxで、何もしないで日本語が見えた。3.6では日本語がサポートされるの
かしら。
firefoxで、何もしないで日本語が見えた。3.6では日本語がサポートされるの
かしら。
208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
210ほしゅあげ
NGNG あのう 日本語localeはどうなったのでせうか?
NGNG
OpenBSD には不要なので当分取り込まれることはなくなりました。
NGNG
nvi-m17nをportsからいれたら、
EXINIT, 1: set: the canna option may never be turned on
EXINIT, 1: set: the cannactrl option may never be turned on
と出て気持ち悪いです。
EXINIT, 1: set: the canna option may never be turned on
EXINIT, 1: set: the cannactrl option may never be turned on
と出て気持ち悪いです。
NGNG
これで治るよ。あるいは、FLAVOR=canna つきで作り直すか。
--- Makefile 24 Nov 2004 11:08:03 -0000 1.20
+++ Makefile 21 Dec 2004 15:22:31 -0000
@@ -39,9 +39,11 @@
PLIST= ${WRKDIR}/PLIST
+.if ${FLAVOR:L} == "canna"
CANNA_OPT.euc-jp=canna cannactrl cannakey=
CANNA_OPT.sjis=${CANNA_OPT.euc-jp}
CANNA_OPT.iso-2022-jp=${CANNA_OPT.euc-jp}
+.endif
AUTODETECT.euc-jp=jp
AUTODETECT.sjis=jp
--- Makefile 24 Nov 2004 11:08:03 -0000 1.20
+++ Makefile 21 Dec 2004 15:22:31 -0000
@@ -39,9 +39,11 @@
PLIST= ${WRKDIR}/PLIST
+.if ${FLAVOR:L} == "canna"
CANNA_OPT.euc-jp=canna cannactrl cannakey=
CANNA_OPT.sjis=${CANNA_OPT.euc-jp}
CANNA_OPT.iso-2022-jp=${CANNA_OPT.euc-jp}
+.endif
AUTODETECT.euc-jp=jp
AUTODETECT.sjis=jp
NGNG
>>213 おお。ありがとうございます。なおりました。
# pkg_add /usr/ports/packages/alpha/all/cannaserver-3.5b2p1.tgz
# cannaserver
pid 16480 (cannaserver): unaligned access: va=0x167422d64 pc=0x12000f578 ra=0x12000f55c op=ldt
Bus error
こんどはこうなりますた。
# pkg_add /usr/ports/packages/alpha/all/cannaserver-3.5b2p1.tgz
# cannaserver
pid 16480 (cannaserver): unaligned access: va=0x167422d64 pc=0x12000f578 ra=0x12000f55c op=ldt
Bus error
こんどはこうなりますた。
NGNG
Alpahの環境ねぇから確認しようがねぇよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:48:41 age
217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 22:29:22 OpenBSDインストール中なんですが、
3.7だと、どのportsをインストールすればいいでしょう??
tcsh , emacs21 , kterm , kinput2 , Wnn ってインストールしたんですが、
日本語で使う上で、何かインストールすべきものってありますか??
FreeBSDのときは、tamagoとかインストールした気がするんですが。。
3.7だと、どのportsをインストールすればいいでしょう??
tcsh , emacs21 , kterm , kinput2 , Wnn ってインストールしたんですが、
日本語で使う上で、何かインストールすべきものってありますか??
FreeBSDのときは、tamagoとかインストールした気がするんですが。。
2005/05/29(日) 00:24:49
SKKだな。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:35:39 誰か、日本語入力する最低限の記述を教えてください。
.Xdefaultsとか、.cshrcとか、.xinitrcとか。
なんかうまくいかない。。
.Xdefaultsとか、.cshrcとか、.xinitrcとか。
なんかうまくいかない。。
2005/05/29(日) 09:28:41
ぐぐれ。
あ〜俺ってやさしいなぁ〜
あ〜俺ってやさしいなぁ〜
2005/06/01(水) 11:27:18
もう春は過ぎたのに、珍しいこともあるもんだな。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 20:41:48 OpenBSDにATOK Xでもいれとけ。
2005/07/30(土) 03:34:49
いま Linux エミュレーションってどうなってんだっけ?
2005/09/29(木) 22:39:31
3.8 で、皆さん幸せになりますか?
2005/09/30(金) 09:39:18
なれればいいなw
2005/09/30(金) 12:11:26
3.8ではsinglebyte LC_CTYPEサポートのみなんでまだ幸せにはなれません。
2006/01/03(火) 23:00:39
tcshでnls使えますか?
228227
2006/01/06(金) 17:27:04 うは。できた。スレヨゴシスマソ。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:38:55 3.9では幸せになれるといいな
2006/03/32(土) 00:50:28
>>226から何ら状況の変わらないまま3.9リリースだろね。
231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 早速、3.9のセキュリティ修正パッチが公開されてる訳だけど、もうCDもマスタリングは終わってるのかな。
だったら、早くリリースしろよ。ゴルァ、OpenBSD....
だったら、早くリリースしろよ。ゴルァ、OpenBSD....
232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:12:26233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:45:22 ∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!3.10になれば幸せになれますか。
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!3.10になれば幸せになれますか。
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
2006/08/11(金) 00:59:16
次は4.0だから、脳内3.10で幸せになろう。
ちなみに4.0-betaでもまともなmultibyte localeは使えないよ。
ちなみに4.0-betaでもまともなmultibyte localeは使えないよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:17:15 流石だな兄者、無線LANがちゃんと動いてるよ。
∧_∧
( ´_ゝ`) ∧_∧
i⌒ l (´ <_` ) こんなもん序の口さ。
. | | l ./ \
. | | .| ̄IBM ̄ | ヽ
__| |_,|ThinkPad.|⊂ニ__)__
⊂ u) |____|/
∧_∧
( ´_ゝ`) ∧_∧
i⌒ l (´ <_` ) こんなもん序の口さ。
. | | l ./ \
. | | .| ̄IBM ̄ | ヽ
__| |_,|ThinkPad.|⊂ニ__)__
⊂ u) |____|/
2006/08/12(土) 02:32:28
OpenBSDの日本人スタッフって何人くらいいるんだろう。
portsにjapaneseがある位だから何人かはいるんでしょ?
portsにjapaneseがある位だから何人かはいるんでしょ?
2006/08/12(土) 18:08:26
>>236
調べる努力もせずに質問するような人が使うOSではありません。以上。
調べる努力もせずに質問するような人が使うOSではありません。以上。
2006/08/12(土) 18:16:55
みなさん、これが選民意識というものです。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:29:01240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 17:01:52 俺、firefoxで日本語入力できいてゐる。
2006/12/21(木) 17:07:42
日本語大丈夫?
2006/12/21(木) 17:52:51
ゐいイ
2006/12/22(金) 06:32:23
まぬけな戦闘員みたい
244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:46:22 >>243
わ行 は わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、を で構成され 、
openbsdも4.1になると 必要かつ十分な日本語環境が構成されると 考ゑてゐる。
だども 同じメモリとCPUでは linuxと比べると遅い!
わ行 は わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、を で構成され 、
openbsdも4.1になると 必要かつ十分な日本語環境が構成されると 考ゑてゐる。
だども 同じメモリとCPUでは linuxと比べると遅い!
2006/12/24(日) 23:09:22
単なる馬鹿かorz。
2007/01/10(水) 19:41:04
覚え書き
csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8
sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8
sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
2007/01/11(木) 21:55:02
OpenBSDでja_JP.UTF-8使えるようになったの?
2007/03/25(日) 11:35:09
OpenOffice.orgで日本語入力できたかた。
御教えくださいませ。
御教えくださいませ。
2007/03/25(日) 14:52:46
もしあなたがKDE使っているならQtの問題ですのでスレ違い。
GNOMEを使えばGTKなので普通に日本語入力できますが、
幸せになりたいならXFceでも使っていなさい。
(packagesのOpenOffice-KDE使っても幸せにはなれません。)
GNOMEを使えばGTKなので普通に日本語入力できますが、
幸せになりたいならXFceでも使っていなさい。
(packagesのOpenOffice-KDE使っても幸せにはなれません。)
250105
2007/03/26(月) 22:31:00 先ほどOpenBSD入門の心得で質問した>>105です。 日本語入力が標準でできないのですが、何度インストールしなおしてもうまくいきません、これは欠陥ではないのでしょうか?
先頭から読むのも面倒ですし、どうかちゃっちゃとすぐに使える方法を教えてください。後、糞だとか、manを読めとかわけのわからないことはいわないでください。
先頭から読むのも面倒ですし、どうかちゃっちゃとすぐに使える方法を教えてください。後、糞だとか、manを読めとかわけのわからないことはいわないでください。
251105
2007/03/26(月) 22:34:24 ageるのを忘れていました。
2007/03/26(月) 22:40:06
観察対象として面白い
2007/03/27(火) 00:18:20
なかなか壮大な釣りだけど、
壮大すぎて、どこから釣られたもんだか困るw
よりによって OpenBSD じゃ、魚影が薄すぎるし、
犬板に釣り糸たれた方がよく釣れるんじゃないかなあ。
壮大すぎて、どこから釣られたもんだか困るw
よりによって OpenBSD じゃ、魚影が薄すぎるし、
犬板に釣り糸たれた方がよく釣れるんじゃないかなあ。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:27:11 ちょっと前にスラドでも話題になってたな……
LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
ttp://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
ttp://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
2007/04/15(日) 05:37:13
6 年も経ってるくらいだから >>1 はもうできるようになったんだろうな
256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:53:10 uim, anthy で日本語入力できてます。OpenBSD 4.1 です。/usr/ports/inputmethods に両方ともあります。
2007/06/30(土) 09:47:18
正直このスレイラネ
3年間の間で一度も役に立ったことがない
3年間の間で一度も役に立ったことがない
2007/06/30(土) 22:45:48
それでも見に来る257であった
2007/06/30(土) 23:45:38
以下、>>257のツンデレぶりを語るスレになります。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:47:12 /usr/ports/inputmethods/uim にて
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean
.xinitrc あるいは、.xsession
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm
anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになる。 uim は uim-pref-gtk
で設定する。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールする。
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean
.xinitrc あるいは、.xsession
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm
anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになる。 uim は uim-pref-gtk
で設定する。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールする。
2007/07/01(日) 14:27:35
>>261
急にどうしたのw
make すんの面倒だからpkg_add使えばよくね?
pkg_add ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/OpenBSD/4.1/packages/XXXXXX.tgz
アドレスまで覚えちゃったよw
急にどうしたのw
make すんの面倒だからpkg_add使えばよくね?
pkg_add ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/OpenBSD/4.1/packages/XXXXXX.tgz
アドレスまで覚えちゃったよw
2007/07/01(日) 22:09:21
正直このスレイラネ
12年間の間で一度も役に立ったことがない
12年間の間で一度も役に立ったことがない
2007/07/06(金) 01:44:05
xfce と kde と gnome
どれいれよう・
どれいれよう・
265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 06:10:11 迷うくらいなら全部入れたら。make install で入れれば時間をいっぱいつぶせるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
