探検
OpenBSDで日本語環境設定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1RAF
NGNG誰か、できる人いないかな。
NGNG
神光臨?
198190 (1/1)
NGNG >>196
どのへんが merge の障害なのか、議論のポインタを知らないので
役に立つかどうかは判りませんが、↓こちらに置きました。
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040710.tar.bz2
最新(2004/07/10) の OpenBSD / NetBSD 両 HEAD branchに同期済です。i386で
full buildが通ることと、昔のCitrus CVS repositoryにあったtest1, test2で
NetBSD-currentと結果の相違が無いことを確認してあります。
NetBSD から mergeしきれていないのは
1. usr.bin/locale
stringlist.h が無い、sys/queue.hなり使って書き直す必要あり。
2. wcsto(u)imax(3)
(u)intmax_tが無い、inttypes.h とか、c99 回りが整ってからでいいような。
くらいですかね。
どのへんが merge の障害なのか、議論のポインタを知らないので
役に立つかどうかは判りませんが、↓こちらに置きました。
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040710.tar.bz2
最新(2004/07/10) の OpenBSD / NetBSD 両 HEAD branchに同期済です。i386で
full buildが通ることと、昔のCitrus CVS repositoryにあったtest1, test2で
NetBSD-currentと結果の相違が無いことを確認してあります。
NetBSD から mergeしきれていないのは
1. usr.bin/locale
stringlist.h が無い、sys/queue.hなり使って書き直す必要あり。
2. wcsto(u)imax(3)
(u)intmax_tが無い、inttypes.h とか、c99 回りが整ってからでいいような。
くらいですかね。
199190 (2/3)
NGNG この tar.bz2 には patch が2つ含まれます。 citrus.patch の方がメインで
kevlo AT openbsd DOT org 氏 (ttp://www.kevlo.org/citrus/index.html)
や
kurati 氏 (ttp://www.nurs.or.jp/~kurari/bsd/index.html)
が作成されてるモノと(__RENAME()とか__SETLOCALE_SOURCE__の扱い以外)
あんまり変わらないはず。
ただ↑だけでは binary compatibility 上
1. MB_LEN_MAX 1 -> 32
2. sys_{nerr,errlist} (EILSEQが追加になるので)
という問題が残りますので、対策として rename.patch を用意してあります。
rename.patch は NetBSD から __RENAME() を lint(1) への hack 含め、
一式貰ってくるという乱暴な方法なので、
OpenBSD 的にはそれはOKなのかちょっと疑問です(だから役に立ちそうもない)。
そもそもOpenBSD って結構頻繁に libc の major version が上がるのですけど、
citrus を import したタイミングで bump up できないのでしょうか?
それなら __RENAME() を持ってきたりする必要はないので、
citrus.patch を merge するだけで終りという認識なのですが。
kevlo AT openbsd DOT org 氏 (ttp://www.kevlo.org/citrus/index.html)
や
kurati 氏 (ttp://www.nurs.or.jp/~kurari/bsd/index.html)
が作成されてるモノと(__RENAME()とか__SETLOCALE_SOURCE__の扱い以外)
あんまり変わらないはず。
ただ↑だけでは binary compatibility 上
1. MB_LEN_MAX 1 -> 32
2. sys_{nerr,errlist} (EILSEQが追加になるので)
という問題が残りますので、対策として rename.patch を用意してあります。
rename.patch は NetBSD から __RENAME() を lint(1) への hack 含め、
一式貰ってくるという乱暴な方法なので、
OpenBSD 的にはそれはOKなのかちょっと疑問です(だから役に立ちそうもない)。
そもそもOpenBSD って結構頻繁に libc の major version が上がるのですけど、
citrus を import したタイミングで bump up できないのでしょうか?
それなら __RENAME() を持ってきたりする必要はないので、
citrus.patch を merge するだけで終りという認識なのですが。
200190 (3/3)
NGNG それから、dlopen(3) はあんまり OpenBSD 的に好まれない気がするので、
locale module を dynamic loading するのでなく、libc に抱え込む
compile option (CITRUS_BUILD_LOADABLE_MODULE={yes,no}) が
citrus.patchには含まれています。
src/libc/citrus/citrus_module_data.h 辺りのファイルが追加になってます。
もし他に私が見落としている merge への blocker 等ありましたら
ご指摘下さい。
locale module を dynamic loading するのでなく、libc に抱え込む
compile option (CITRUS_BUILD_LOADABLE_MODULE={yes,no}) が
citrus.patchには含まれています。
src/libc/citrus/citrus_module_data.h 辺りのファイルが追加になってます。
もし他に私が見落としている merge への blocker 等ありましたら
ご指摘下さい。
201itojun
NGNG ありがとうございます。patch拝見します。いまのところ障壁は
- citrus gettextが*.mo version 0しかサポートしていないのでportsが軒並動かない
- citrus iconvとたくさんのportsが仲悪い
ので上記2つはほぼ諦め状態。
LC_CTYPEについてはなぜかsinglebyteの非asciiがうまく動かん、tolower/upperとか古いASCII onlyのが使われちゃう、などの悩みをかかえています。
なんにせよpatchありがとうございます。openbsd developerに回覧して試してもらおうと思います。
- citrus gettextが*.mo version 0しかサポートしていないのでportsが軒並動かない
- citrus iconvとたくさんのportsが仲悪い
ので上記2つはほぼ諦め状態。
LC_CTYPEについてはなぜかsinglebyteの非asciiがうまく動かん、tolower/upperとか古いASCII onlyのが使われちゃう、などの悩みをかかえています。
なんにせよpatchありがとうございます。openbsd developerに回覧して試してもらおうと思います。
202200
NGNG あああ、toupper/tolowerはこんなオチの様な気が...
Index: tolower_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/tolower_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 tolower_.c
--- tolower_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ tolower_.c12 Jul 2004 20:16:23 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: toupper_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/toupper_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 toupper_.c
--- toupper_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ toupper_.c12 Jul 2004 20:16:14 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
家帰ったらもう一度検証してみます。
Index: tolower_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/tolower_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 tolower_.c
--- tolower_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ tolower_.c12 Jul 2004 20:16:23 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: toupper_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/toupper_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 toupper_.c
--- toupper_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ toupper_.c12 Jul 2004 20:16:14 -0000
@@ -53,7 +53,5 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
-return(c);
return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
家帰ったらもう一度検証してみます。
203200
NGNG 今見てみたんですけど、今openbsd developerの方々の
作業ベースになっていると思われるkevlo氏のpatchもこのチェック入ったままですね。
toupper/tolowerはSUS読む限り、引数のintはunsigned charあるいはEOFとして
評価され、変換結果はlocale依存だから、>>202のpatchは必要ですね。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/007908799/xsh/toupper.html
作業ベースになっていると思われるkevlo氏のpatchもこのチェック入ったままですね。
toupper/tolowerはSUS読む限り、引数のintはunsigned charあるいはEOFとして
評価され、変換結果はlocale依存だから、>>202のpatchは必要ですね。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/007908799/xsh/toupper.html
204200(1/2)
NGNG 修正を取り込みまして、20040712版↓
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040712.tar.bz2
en_US.ISO8859-15などでtoupper/tolowerが変換可能なことを確認しました。
20040710からの差分はこちら。
Index: include/ctype.h
===================================================================
--- include/ctype.h(revision 122)
+++ include/ctype.h(revision 125)
@@ -147,16 +147,16 @@
__CTYPE_INLINE int tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
__CTYPE_INLINE int toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
#if !defined(_ANSI_SOURCE) && !defined(_POSIX_SOURCE)
http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/OpenBSD/HEAD-citrus-20040712.tar.bz2
en_US.ISO8859-15などでtoupper/tolowerが変換可能なことを確認しました。
20040710からの差分はこちら。
Index: include/ctype.h
===================================================================
--- include/ctype.h(revision 122)
+++ include/ctype.h(revision 125)
@@ -147,16 +147,16 @@
__CTYPE_INLINE int tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
__CTYPE_INLINE int toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
#if !defined(_ANSI_SOURCE) && !defined(_POSIX_SOURCE)
205200(2/2)
NGNG Index: lib/libc/gen/tolower_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/tolower_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/tolower_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: lib/libc/gen/toupper_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/toupper_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/toupper_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
===================================================================
--- lib/libc/gen/tolower_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/tolower_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: lib/libc/gen/toupper_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/toupper_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/toupper_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}
NGNG
ついに>>89氏のパッチがひのめをみるのかな?おめ
207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 8月25日付け?ちょっとわすれた。snapshotsをInstall。3.4のときみたいに
firefoxで、何もしないで日本語が見えた。3.6では日本語がサポートされるの
かしら。
firefoxで、何もしないで日本語が見えた。3.6では日本語がサポートされるの
かしら。
208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし 市根よ
210ほしゅあげ
NGNG あのう 日本語localeはどうなったのでせうか?
NGNG
OpenBSD には不要なので当分取り込まれることはなくなりました。
NGNG
nvi-m17nをportsからいれたら、
EXINIT, 1: set: the canna option may never be turned on
EXINIT, 1: set: the cannactrl option may never be turned on
と出て気持ち悪いです。
EXINIT, 1: set: the canna option may never be turned on
EXINIT, 1: set: the cannactrl option may never be turned on
と出て気持ち悪いです。
NGNG
これで治るよ。あるいは、FLAVOR=canna つきで作り直すか。
--- Makefile 24 Nov 2004 11:08:03 -0000 1.20
+++ Makefile 21 Dec 2004 15:22:31 -0000
@@ -39,9 +39,11 @@
PLIST= ${WRKDIR}/PLIST
+.if ${FLAVOR:L} == "canna"
CANNA_OPT.euc-jp=canna cannactrl cannakey=
CANNA_OPT.sjis=${CANNA_OPT.euc-jp}
CANNA_OPT.iso-2022-jp=${CANNA_OPT.euc-jp}
+.endif
AUTODETECT.euc-jp=jp
AUTODETECT.sjis=jp
--- Makefile 24 Nov 2004 11:08:03 -0000 1.20
+++ Makefile 21 Dec 2004 15:22:31 -0000
@@ -39,9 +39,11 @@
PLIST= ${WRKDIR}/PLIST
+.if ${FLAVOR:L} == "canna"
CANNA_OPT.euc-jp=canna cannactrl cannakey=
CANNA_OPT.sjis=${CANNA_OPT.euc-jp}
CANNA_OPT.iso-2022-jp=${CANNA_OPT.euc-jp}
+.endif
AUTODETECT.euc-jp=jp
AUTODETECT.sjis=jp
NGNG
>>213 おお。ありがとうございます。なおりました。
# pkg_add /usr/ports/packages/alpha/all/cannaserver-3.5b2p1.tgz
# cannaserver
pid 16480 (cannaserver): unaligned access: va=0x167422d64 pc=0x12000f578 ra=0x12000f55c op=ldt
Bus error
こんどはこうなりますた。
# pkg_add /usr/ports/packages/alpha/all/cannaserver-3.5b2p1.tgz
# cannaserver
pid 16480 (cannaserver): unaligned access: va=0x167422d64 pc=0x12000f578 ra=0x12000f55c op=ldt
Bus error
こんどはこうなりますた。
NGNG
Alpahの環境ねぇから確認しようがねぇよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:48:41 age
217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 22:29:22 OpenBSDインストール中なんですが、
3.7だと、どのportsをインストールすればいいでしょう??
tcsh , emacs21 , kterm , kinput2 , Wnn ってインストールしたんですが、
日本語で使う上で、何かインストールすべきものってありますか??
FreeBSDのときは、tamagoとかインストールした気がするんですが。。
3.7だと、どのportsをインストールすればいいでしょう??
tcsh , emacs21 , kterm , kinput2 , Wnn ってインストールしたんですが、
日本語で使う上で、何かインストールすべきものってありますか??
FreeBSDのときは、tamagoとかインストールした気がするんですが。。
2005/05/29(日) 00:24:49
SKKだな。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 01:35:39 誰か、日本語入力する最低限の記述を教えてください。
.Xdefaultsとか、.cshrcとか、.xinitrcとか。
なんかうまくいかない。。
.Xdefaultsとか、.cshrcとか、.xinitrcとか。
なんかうまくいかない。。
2005/05/29(日) 09:28:41
ぐぐれ。
あ〜俺ってやさしいなぁ〜
あ〜俺ってやさしいなぁ〜
2005/06/01(水) 11:27:18
もう春は過ぎたのに、珍しいこともあるもんだな。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 20:41:48 OpenBSDにATOK Xでもいれとけ。
2005/07/30(土) 03:34:49
いま Linux エミュレーションってどうなってんだっけ?
2005/09/29(木) 22:39:31
3.8 で、皆さん幸せになりますか?
2005/09/30(金) 09:39:18
なれればいいなw
2005/09/30(金) 12:11:26
3.8ではsinglebyte LC_CTYPEサポートのみなんでまだ幸せにはなれません。
2006/01/03(火) 23:00:39
tcshでnls使えますか?
228227
2006/01/06(金) 17:27:04 うは。できた。スレヨゴシスマソ。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:38:55 3.9では幸せになれるといいな
2006/03/32(土) 00:50:28
>>226から何ら状況の変わらないまま3.9リリースだろね。
231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 早速、3.9のセキュリティ修正パッチが公開されてる訳だけど、もうCDもマスタリングは終わってるのかな。
だったら、早くリリースしろよ。ゴルァ、OpenBSD....
だったら、早くリリースしろよ。ゴルァ、OpenBSD....
232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:12:26233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:45:22 ∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!3.10になれば幸せになれますか。
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!3.10になれば幸せになれますか。
/ / \___________
/ /| /
__| | .| | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
2006/08/11(金) 00:59:16
次は4.0だから、脳内3.10で幸せになろう。
ちなみに4.0-betaでもまともなmultibyte localeは使えないよ。
ちなみに4.0-betaでもまともなmultibyte localeは使えないよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 01:17:15 流石だな兄者、無線LANがちゃんと動いてるよ。
∧_∧
( ´_ゝ`) ∧_∧
i⌒ l (´ <_` ) こんなもん序の口さ。
. | | l ./ \
. | | .| ̄IBM ̄ | ヽ
__| |_,|ThinkPad.|⊂ニ__)__
⊂ u) |____|/
∧_∧
( ´_ゝ`) ∧_∧
i⌒ l (´ <_` ) こんなもん序の口さ。
. | | l ./ \
. | | .| ̄IBM ̄ | ヽ
__| |_,|ThinkPad.|⊂ニ__)__
⊂ u) |____|/
2006/08/12(土) 02:32:28
OpenBSDの日本人スタッフって何人くらいいるんだろう。
portsにjapaneseがある位だから何人かはいるんでしょ?
portsにjapaneseがある位だから何人かはいるんでしょ?
2006/08/12(土) 18:08:26
>>236
調べる努力もせずに質問するような人が使うOSではありません。以上。
調べる努力もせずに質問するような人が使うOSではありません。以上。
2006/08/12(土) 18:16:55
みなさん、これが選民意識というものです。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:29:01240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 17:01:52 俺、firefoxで日本語入力できいてゐる。
2006/12/21(木) 17:07:42
日本語大丈夫?
2006/12/21(木) 17:52:51
ゐいイ
2006/12/22(金) 06:32:23
まぬけな戦闘員みたい
244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 18:46:22 >>243
わ行 は わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、を で構成され 、
openbsdも4.1になると 必要かつ十分な日本語環境が構成されると 考ゑてゐる。
だども 同じメモリとCPUでは linuxと比べると遅い!
わ行 は わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、を で構成され 、
openbsdも4.1になると 必要かつ十分な日本語環境が構成されると 考ゑてゐる。
だども 同じメモリとCPUでは linuxと比べると遅い!
2006/12/24(日) 23:09:22
単なる馬鹿かorz。
2007/01/10(水) 19:41:04
覚え書き
csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8
sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8
sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
2007/01/11(木) 21:55:02
OpenBSDでja_JP.UTF-8使えるようになったの?
2007/03/25(日) 11:35:09
OpenOffice.orgで日本語入力できたかた。
御教えくださいませ。
御教えくださいませ。
2007/03/25(日) 14:52:46
もしあなたがKDE使っているならQtの問題ですのでスレ違い。
GNOMEを使えばGTKなので普通に日本語入力できますが、
幸せになりたいならXFceでも使っていなさい。
(packagesのOpenOffice-KDE使っても幸せにはなれません。)
GNOMEを使えばGTKなので普通に日本語入力できますが、
幸せになりたいならXFceでも使っていなさい。
(packagesのOpenOffice-KDE使っても幸せにはなれません。)
250105
2007/03/26(月) 22:31:00 先ほどOpenBSD入門の心得で質問した>>105です。 日本語入力が標準でできないのですが、何度インストールしなおしてもうまくいきません、これは欠陥ではないのでしょうか?
先頭から読むのも面倒ですし、どうかちゃっちゃとすぐに使える方法を教えてください。後、糞だとか、manを読めとかわけのわからないことはいわないでください。
先頭から読むのも面倒ですし、どうかちゃっちゃとすぐに使える方法を教えてください。後、糞だとか、manを読めとかわけのわからないことはいわないでください。
251105
2007/03/26(月) 22:34:24 ageるのを忘れていました。
2007/03/26(月) 22:40:06
観察対象として面白い
2007/03/27(火) 00:18:20
なかなか壮大な釣りだけど、
壮大すぎて、どこから釣られたもんだか困るw
よりによって OpenBSD じゃ、魚影が薄すぎるし、
犬板に釣り糸たれた方がよく釣れるんじゃないかなあ。
壮大すぎて、どこから釣られたもんだか困るw
よりによって OpenBSD じゃ、魚影が薄すぎるし、
犬板に釣り糸たれた方がよく釣れるんじゃないかなあ。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:27:11 ちょっと前にスラドでも話題になってたな……
LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
ttp://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
ttp://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
2007/04/15(日) 05:37:13
6 年も経ってるくらいだから >>1 はもうできるようになったんだろうな
256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:53:10 uim, anthy で日本語入力できてます。OpenBSD 4.1 です。/usr/ports/inputmethods に両方ともあります。
2007/06/30(土) 09:47:18
正直このスレイラネ
3年間の間で一度も役に立ったことがない
3年間の間で一度も役に立ったことがない
2007/06/30(土) 22:45:48
それでも見に来る257であった
2007/06/30(土) 23:45:38
以下、>>257のツンデレぶりを語るスレになります。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 13:47:12 /usr/ports/inputmethods/uim にて
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean
.xinitrc あるいは、.xsession
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm
anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになる。 uim は uim-pref-gtk
で設定する。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールする。
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean
.xinitrc あるいは、.xsession
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm
anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになる。 uim は uim-pref-gtk
で設定する。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールする。
2007/07/01(日) 14:27:35
>>261
急にどうしたのw
make すんの面倒だからpkg_add使えばよくね?
pkg_add ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/OpenBSD/4.1/packages/XXXXXX.tgz
アドレスまで覚えちゃったよw
急にどうしたのw
make すんの面倒だからpkg_add使えばよくね?
pkg_add ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/OpenBSD/4.1/packages/XXXXXX.tgz
アドレスまで覚えちゃったよw
2007/07/01(日) 22:09:21
正直このスレイラネ
12年間の間で一度も役に立ったことがない
12年間の間で一度も役に立ったことがない
2007/07/06(金) 01:44:05
xfce と kde と gnome
どれいれよう・
どれいれよう・
265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 06:10:11 迷うくらいなら全部入れたら。make install で入れれば時間をいっぱいつぶせるし
266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 16:17:24 .xinitrc あるいは、.xsession
はどこにあるんですか?
はどこにあるんですか?
2007/07/11(水) 16:27:44
>>266
「.」の前に何かついてなかった?
「.」の前に何かついてなかった?
268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 17:11:32 >>267
どれも省略されていて付いてなかったです。
どれも省略されていて付いてなかったです。
2007/07/11(水) 17:37:18
質問の意図がいまいち不明だけど、
find / -name '*xinitrc*'
とかで探せばいいんじゃねーの?
find / -name '*xinitrc*'
とかで探せばいいんじゃねーの?
270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 17:46:09 >>269
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2007/07/11(水) 18:19:16
>>268
~/.xinitrc とかじゃないの?
~/.xinitrc とかじゃないの?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:36:21 >>271
それです。
それです。
2007/07/11(水) 18:42:59
274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:49:36 そうだったんですかw
ありがとうございます。
てっきり省略さているのかと思ってました。
ありがとうございます。
てっきり省略さているのかと思ってました。
2007/07/13(金) 06:15:04
>>261
/usr/ports/inputmethods/uim にて
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean
もし、あなたのアカウントが、hogehoge でしたら、
/home/hogehoge に .xinitrc とか .xsession というファイルを作成し
以下のように記載して下さい。
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm
anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになります。 uim は uim-pref-gtk
で設定します。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールして下さい。できあがったパッケージは、
/usr/ports/packages の下にありますので、騒ぐ前に探しましょう。
/usr/ports/inputmethods/uim にて
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean
もし、あなたのアカウントが、hogehoge でしたら、
/home/hogehoge に .xinitrc とか .xsession というファイルを作成し
以下のように記載して下さい。
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm
anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになります。 uim は uim-pref-gtk
で設定します。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールして下さい。できあがったパッケージは、
/usr/ports/packages の下にありますので、騒ぐ前に探しましょう。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 11:42:05 Google で、「OpenBSD」 「4.1」 「日本語入力」の3つのキーワードで検索すると、ここがトップに表示されるようになりました。他には情報源がないという事か、あるいは、こんなこと一人でできるので、誰にも相談しないという事か
2007/07/22(日) 12:23:56
OpenBSDでは日本語入力なんかしない。サーバー用だから。
2007/07/27(金) 10:36:42
聞くまでもないことだからじゃねーの?
2007/09/01(土) 10:24:34
2007/09/08(土) 19:22:59
コンソール環境ではgettext(3)に日本語メッセージカタログ使われると
文字化けして嫌な人もいるんじゃない?
文字化けして嫌な人もいるんじゃない?
2007/11/01(木) 02:17:45
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3&diff=prev&oldid=15751301
itojunさんには遥かに及ばないけれど、
躁鬱と診断されている俺からすると、
躁状態って自分では認めがたいものなんだよね。
個人的な感覚としては鬱から逃れる為に必死に足掻いていると
それを躁状態と医師に言われたりする。
特に躁状態の時には自分が躁だとは認めたくない。
しかし、丸二日ぐらい飲まず食わず寝ずで論文書いてたりするから
客観的に見れば躁だろって言われると言い返せない。
それに対して感情的に否定したりするのはむしろ躁のサイン。
躁鬱は鬱と違って不治の病、一生つきあう病気だから
躁鬱と言われるとショックというのはあるのかもしれない。
躁が軽い双極II型の躁鬱はただの鬱と区別をつけるのは
精神科医にも難しい。当然本人にも区別がつかない。
itojunさんには遥かに及ばないけれど、
躁鬱と診断されている俺からすると、
躁状態って自分では認めがたいものなんだよね。
個人的な感覚としては鬱から逃れる為に必死に足掻いていると
それを躁状態と医師に言われたりする。
特に躁状態の時には自分が躁だとは認めたくない。
しかし、丸二日ぐらい飲まず食わず寝ずで論文書いてたりするから
客観的に見れば躁だろって言われると言い返せない。
それに対して感情的に否定したりするのはむしろ躁のサイン。
躁鬱は鬱と違って不治の病、一生つきあう病気だから
躁鬱と言われるとショックというのはあるのかもしれない。
躁が軽い双極II型の躁鬱はただの鬱と区別をつけるのは
精神科医にも難しい。当然本人にも区別がつかない。
2007/11/01(木) 03:58:17
それが公の最期の発言…?
寂し過ぎる…
寂し過ぎる…
2008/02/28(木) 22:45:28
スポーツ用品メーカー ★
★ NIKE誕生にまつわる汚れた歴史をご存知ですか? ★
★ オニツカを騙して強奪した金で、現在があるのです。 ★
★ これでも、日本人のあなたはNIKEを使いますか? ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
'63年にアメリカ人の若者フィル・ナイトが
アメリカのランニングシューズマーケットに関する広範な
研究結果を携えて日本のオニツカタイガー(現アシックス)の
鬼塚喜八郎社長を訪ねてきた。
そして、オニツカのシューズが世界で最も優れているから、
アメリカ国内で販売させて欲しいと頼んだ。
鬼塚はそのアメリカ人に感銘を受け、彼と取引することに合意。
フィル・ナイトは帰国後、オレゴン州にブルーリボンスポーツ社
(NIKEの前身)を設立した。
オニツカとブルーリボンスポーツの業務提携は大成功を収める。
ところがその後1970年、オニツカがブルーリボンスポーツと共同の
販売会社を設立する直前に、フィル・ナイトは裏切った。
シューズ製造を事前承諾なく別のメーカーに変更、
さらにブルーリボンスポーツはサブブランドネームの使用に関して、
契約の盲点を突いて、オニツカを告訴した。
両者の話し合いの結果、
オニツカが多額のお金をブルーリボンスポーツに支払うこととなった。
全てにおいて用意周到に計画を遂行してきたフィル・ナイトの勝利だった。
その直後にブルーリボンスポーツは社名を「 NIKE 」と変更。
オニツカから強奪した資金を元に快進撃が始まるのであった。
幹部は、ほとんど韓国系。なるほど・・・・。
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1171691363/325
★ NIKE誕生にまつわる汚れた歴史をご存知ですか? ★
★ オニツカを騙して強奪した金で、現在があるのです。 ★
★ これでも、日本人のあなたはNIKEを使いますか? ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
'63年にアメリカ人の若者フィル・ナイトが
アメリカのランニングシューズマーケットに関する広範な
研究結果を携えて日本のオニツカタイガー(現アシックス)の
鬼塚喜八郎社長を訪ねてきた。
そして、オニツカのシューズが世界で最も優れているから、
アメリカ国内で販売させて欲しいと頼んだ。
鬼塚はそのアメリカ人に感銘を受け、彼と取引することに合意。
フィル・ナイトは帰国後、オレゴン州にブルーリボンスポーツ社
(NIKEの前身)を設立した。
オニツカとブルーリボンスポーツの業務提携は大成功を収める。
ところがその後1970年、オニツカがブルーリボンスポーツと共同の
販売会社を設立する直前に、フィル・ナイトは裏切った。
シューズ製造を事前承諾なく別のメーカーに変更、
さらにブルーリボンスポーツはサブブランドネームの使用に関して、
契約の盲点を突いて、オニツカを告訴した。
両者の話し合いの結果、
オニツカが多額のお金をブルーリボンスポーツに支払うこととなった。
全てにおいて用意周到に計画を遂行してきたフィル・ナイトの勝利だった。
その直後にブルーリボンスポーツは社名を「 NIKE 」と変更。
オニツカから強奪した資金を元に快進撃が始まるのであった。
幹部は、ほとんど韓国系。なるほど・・・・。
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1171691363/325
2008/05/23(金) 23:03:23
2008/05/24(土) 12:18:07
>>284
おそらくどうやっても駄目なので、さっさと諦めたほうがいいですよ。
おそらくどうやっても駄目なので、さっさと諦めたほうがいいですよ。
2008/05/24(土) 21:00:15
>284
おれできたよ
どうやったかメモがどっかにあるんだけど・・
がんがれ
おれできたよ
どうやったかメモがどっかにあるんだけど・・
がんがれ
2008/06/01(日) 16:08:12
ports/inputmethod/uimでmakeすると、
gnomeが入れられてしまう。。。
gnomeが入れられてしまう。。。
2008/06/09(月) 01:42:24
2008/06/09(月) 19:59:01
Xは標準でいいよ
2008/06/09(月) 23:34:26
僕はxfce4入れて、
uim-toolbar-gtk-systray を使ってる
xfce4のterminalではうまくShift+Spaceでトグルできてる
ktermではうまく行かないような気がする(詳しい人よろ)
ktermではcanna+kinput2にしてる
uim-toolbar-gtk-systray を使ってる
xfce4のterminalではうまくShift+Spaceでトグルできてる
ktermではうまく行かないような気がする(詳しい人よろ)
ktermではcanna+kinput2にしてる
291275
2008/06/20(金) 22:18:23 前回書き込みからもう1年かあ。へー、 >>275 役に立ってんだ。
役に立ってないって? 「動きません。」だけじゃあ応えようがないのが
どこでも常識。少なくとも .xinitrc や .xsession で起動したモノや
環境変数くらいは確認してね。じゃーね。がんばってね。
役に立ってないって? 「動きません。」だけじゃあ応えようがないのが
どこでも常識。少なくとも .xinitrc や .xsession で起動したモノや
環境変数くらいは確認してね。じゃーね。がんばってね。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 12:57:24 SCIM+Cannaのほうが使い勝手はいいよ
重いけどね
重いけどね
2008/07/26(土) 17:17:29
OpenBSDのpkg_add、便利だね
FreeBSDもPKG_PATHを設定して、ソフト名を入れると自動でインストールとか、してくれないの?
慣れみたいみたいなもんで、FreeBSDでは、portsを使っちゃうんだけどね
とりあえず、日本語環境ができたので、カキコ
FreeBSDもPKG_PATHを設定して、ソフト名を入れると自動でインストールとか、してくれないの?
慣れみたいみたいなもんで、FreeBSDでは、portsを使っちゃうんだけどね
とりあえず、日本語環境ができたので、カキコ
2008/07/27(日) 09:50:10
PKG_PATHでいけるんだね
すまんかった
ざっとmanを読んだときになかったように感じたもので
すまんかった
ざっとmanを読んだときになかったように感じたもので
295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 05:27:282008/09/30(火) 10:12:37
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
じゃなくて
export XMODIFIERS='@im=uim-xim'
じゃないの?
じゃなくて
export XMODIFIERS='@im=uim-xim'
じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 [蚤の市★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 【テレビ】ほぼ100インチの大画面ブラビア登場! 実売110万円だがすごい迫力 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領が予告していた「重大発表」 内容は「薬の価格の大幅な引き下げ」 [首都圏の虎★]
- 【テレビ】終活中の61歳・磯野貴理子“洗濯機なし生活”4カ月で新たに捨てたもの「必要ない」 スタジオあ然 [湛然★]
- 退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感 [おっさん友の会★]
- 万博の大屋根リングで最大規模のマーチングバンド、「星条旗よ永遠なれ」を披露!!凄いぞ!わーくに!! [152212454]
- デフレに増税(消費税)👈これなんだったの、今は減税したらインフレ(スタグフ)っていうし、もうとにかく増税増税増税やん [943688309]
- 【動画】ちんさん、車間距離を空けてるトラックにブチギレwwwwww [394133584]
- ママさん「余命宣告を受けた息子ちゃんの為にSwitch2を優先的に買わせて!!」→ 「任天堂から冷たい返事がありました…」 [455679766]
- 今世界中で流行りの靴がこれwwwwwwwwwwwwwナイキブームは終了 [271912485]
- 小便する時喘ぐオッサンいるけどあれ何?