祝・GCC 3.0リリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1さあね
垢版 |
NGNG
 一昔前は、そこらの商用コンパイラよりも良い最適化をする
といわれたGCCも最近は色あせてきてたけど。。。
 待望の新バージョンリリースで巻き返しなるか?

 とりあえずインストールしてみよう
NGNG
>>125
FreeBSD対応?
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>125
もっとまとも?
もっと、強烈にオプティマイズして欲しいの?
NGNG
125は124を指して「gccのsnapshotをFreeBSD-CURRENTに入れるのが気にくわないなら
積極的に人柱を集める他の方法を教えれ」と言っているのでした。

実際そうでもしないとLinux以外で顕在化するバグはみつかりにくいし、FreeBSDの
i386以外のarchはgcc3が必須なので、運命共同体というかなんというか。
NGNG
>>124
無茶ではないと思う。CURRENTなんだし、さっさと使ってフィードバック
した方がリリースが充実していいんでは。obrienのおかげでローカル
パッチもだいぶ不要になったしね。(geraldもか)

ようやく、従来から 3.0.x を使っていたia64, sparc64, powerpcと
i386, alphaの足並みがそろっていい感じ。

GCC 3.1 は 2.95.x に比べて6割遅いというのは(゚д゚)マズーだが。。
130名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
>>129
>GCC 3.1 は 2.95.x に比べて6割遅いというのは(゚д゚)マズーだが。。
遅いのは実行速度? コンパイル速度?
NGNG
コンパイル速度。make buildworldで計測してみよー
NGNG
>>130
make world の時間だからコンパイル速度だと思う.
NGNG
最適化なんとかならんかな。
VCにもIntelCにもベンチマークボロ負けだよ。
NGNG
あなたがなんとかして!
NGNG
>>133
相手は IA32 専門コンパイラだからなぁ。
136sage
垢版 |
NGNG
3.1 kita
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
まじすか?
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc-3.1 make bootstrap ちう。。。。
stage1 がなかなか終らない。。。。
NGNG
まだミラーに行き渡ってないけど、もう本家にはあるね。
リリースアナウンスがある前に /.jp が記事にするかどうか(苦笑)
NGNG
いつ頃、Linuxが3系のgcc使うようになるのかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
次のRedHatで乗れば普及しそう。
TurboやKondaraは次バージョンで乗せるかなー
NGNG
>>141
いや、載せるじゃなくてカーネルっていう意味で・・・
NGNG
gcc-3.1キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
・・・長いね、これ・・・
NGNG
core.ring.gr.jp 早っ。
iij はまだ、aist はディレクトリがあるだけ…

実況してどーする。
NGNG
>>142
Linuxカーネルは、gcc-2.95系が出た後も、
長らくegcs(2.91.??)を推奨してたからね。
結構時間がかかると予想してみる。
NGNG
やっと、make bootstrap 終ったよ。pentium III 700MHz で1時間20分かかった。 これから、Linux kernel のコンパイルやる。
147
垢版 |
NGNG
サイズでかっ。。
NGNG
メインページが更新されました。一応ご連絡。
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc3.1のg++で#include<fstream>するとbasic_file.hの中でエラーに
なるの俺だけ? RedHat7.2(gcc2.96)でconfigure&makeしたんだけど…
NGNG
http://www23.tok2.com/home/big56/diary/200110_2.html
2.4系のLinuxはgcc3.0でコンパイルできんの?

いま手元にgcc3ないから聞いちゃった。ゴメソ
NGNG
>150
gcc3を/usr/binには入れないよねフツー。
NGNG
>>151
Debianを家じゃ使ってるけどたしか/usr/binの下だったと思ったよ。
Debianはふつうじゃないのかな?他のは知らないから良く分からんけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>150
$ cat /proc/version
Linux version 2.4.18 (root@pathos) (gcc version 3.0.4) #1 Thu Mar 14 17:36:09 JST 2002

Debian の sid です。
NGNG
>>153
あ、どもです。いけるんですね。
今日うち帰って3.1でもいけるかどうか試してみます。
NGNG
>>154 昨日やったら、2.4.19-pre8 も 2.5.15 も途中でこけた。まだ深くは追求していないけど。
NGNG
>>155
コンパイルが通らないってことですか?
それとも実行時のエラーっていうことですか?
NGNG
コンパイルエラーでそ>>156
オプション代えれば上手くいく予感
NGNG
2.5.Xはwarningは山盛りでるわ、コンパイルエラーはでてくるわで
なかなか楽しめます: )。簡単な手直しは必須です。
gcc3.1と組み合わせたらそれはそれはハッピーになれるかも(w

やっぱりPC-UNIXはこうでないと!
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Linuxは開発者多い割に対症療法なんだねえ。

*BSDは、日頃から山ほどwarning optionを付けて、見つかったwarningは
片っ端からつぶしてるもんな。styleにもうるさいし。

どっちをいじるのがハッピーかは、完全に性格によるかもしれない。
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Linux2.5.15をgcc3.0.4でコンパイルして普通に使ってるよ。
新しい機能のthermal_interruptの辺りにバグがあるから
その機能を使わないようにすれば問題なく動く。
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>159
カーネル2.2の頃はwarningも殆ど無かったような気もするけど、
2.4になってからちらほらと。なんか生き急いでるような印象受けるよ<開発者
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>158
2.5.Xと戯れるなら
http://www.codemonkey.org.uk/Linux-2.5.html
は必読かと。
NGNG
>>162
サンクス
NGNG
>>161
別にいいじゃん。2.5は開発系列なんだからさ。

乱暴と思えるようなmergeがなくなっちゃえば、
Linuxのmeritのひとつがなくなってしまう。
1.Xに比べれば天使を見るが如くだ。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
specsファイルの書き方を説明したサイトないかなー
NGNG
$info gcc
Invoking GCC::Spec Files::
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc-3.1では -march={pentium2,pentium3,pentium4} なんかが追加されてるけど,
celeronの場合は何を指定するのがベストなのかな? pentium2あたり?
NGNG
>>167
2か3だろうけど、コアの種類にもよるんでない?
つーかそれぞれでどう最適化が違うのかわからんとなんとも言えんけど。
169名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
>>167
生成したバイナリに具体的にどんな影響が現われるのか興味深いな・・。
特にpentium2と3。

基本的にはpentium2を指定しておけば間違いないだろう。
あとSocket478用Celeronならpentium4。
それ以外はその時期のCeleronと同時に発表されたプロセッサと同じものを
指定すればよいだろう。
NGNG
i386の-marchで何が起こるかはconfig/i386/i386.cのprocessor_alias_table[]を参照しる。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://www.coyotegulch.com/reviews/intel_comp/intel_gcc_bench2.html
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc の release plan がかなり変更になった.
gcc 3.1.1 が現地時間で 7/21 に出るけど,この系列は
gcc 3.2.x に名称変更.7/23 に gcc 3.2 が出る予定.
gcc 3.2.x の C++ binary は,gcc 3.1.x の C++ binary と
互換ではないので要注意.

新 branch は gcc 3.3.x になる.
http://gcc.gnu.org/develop.html#future
NGNG
もしかして非互換性発覚→急遽3.2ってことなのかな?
NGNG
どっちかっつーと、
ABI変えないとどーしょうもない不都合発覚→3.2にversion bump
てことじゃないかと。
175名無しさん@XEmacs
垢版 |
NGNG
>>172
cvs [server aborted]: no such tag gcc_3_1_1_release

まだですね。
NGNG
にしても GCC3.x は迷走しているなぁ。いったいいつまで 2.95.3 を使いつづけ
なければならないんだろう。
NGNG
伝統にしたがって3.4まで待つことになるんでは
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
3.1.1 まだ〜?
3.2 がもうすぐ出ちゃうよ.

現在 3.1 を使っているけど,3.2 が出たらどうするか考慮中.
C++ binary incompatible ではねぇ.
NGNG
みんなどんどん使って不具合だしてくれー
NGNG
最適化がVisualC並になるのはいつのことやら・・・
NGNG
3.xの最適化はVisual Cに負けていないという噂は本当ですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>181
gcc ではなく icc の間違いではないでしょうか。
icc も Pentium4/Xeon でないと真価を発揮しないようで.
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>182
どっちかっつーとPentium4/Xeonのほうがiccで最適化かけた
バイナリでないと真価を発揮しない、のような
NGNG
こんな結果があるがどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009/194-198n

#gccも思ってたよりやるな。
NGNG
あ、gcc2.96だけどね。
NGNG
つーか、gccの最適化がしょぼい(>>180)ということを裏付けるデータあるの?
NGNG
>186 >>184
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>187
VC出てきてないんですけど…
NGNG
>>186
まだそんなこと言ってる・・・
「証拠見せろ」とか「gccに速さを求めるのは筋違い」とかって
ほんと決まり文句だな。
NGNG
>>188
gccが比べるまでもなくしょぼいのはわかりますが何か?
NGNG
i386の事だけ考えればいい商用のコンパイラと、gccを比べるのは川獺。
NGNG
VCって、Windows CE用にmips、arm、shとかもサポートしてるみたいだけど、
この辺の最適化具合はどうなんだろね。
NGNG
今は知らないが、VC++ってAlpha版、PowerPC版、MIPS版なんてのもあったような。
NGNG
>>193
NTとかビルドするのにも使ってるんだし、そりゃああるだろよ。
NGNG
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2002-07/msg01120.html 3.1.1 ぷれりりーす
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>189,190
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=compiler+benchmark+gcc+Visual&lr=
辺りみても、benchimarkでしかあり得ないプログラムや
数値計算やCG関係でMMXなんかがうまく使えた時に差がある程度と思うが?

>>191
その影響はpeepholeやinstruction emittingに限られるでしょ?
これがoptimization全体で大きな割合を占めるのはかなり特殊なprogram。
NGNG
>190
そういう人にとっては、ここに来るのは時間の無駄以外のなにものでもないですね。
NGNG
gccより遅いコンパイラは全部滅んじゃったからね。
NGNG
>>198
なるほど、そうか。
gccがコンパイラの底あげをしたわけね
NGNG
>>196

> benchimarkでしかあり得ないプログラムや

速い遅いを見るのがBenchmarkじゃないの?

> 数値計算やCG関係でMMXなんかがうまく使えた時に差がある程度と思うが?

数値計算やCGって実用域の性能には無関係だと?
VCはMMXの最適化なんてやんないよ。ProcessorPack入れたらInlineで
書けるって程度。VectorCは違うけど。

あのね、すぐWin厨って言わないでUNIXの外の広い世界も
勉強したほうがいいと思うけどな。
例えば同じマシンにKDEとWindows2000入れたらどっちが
さくさく動くと思う?

まぁ、そういうと、そらXがクソ、Qtがトロいせい。Win2000なんて
そもそも不安定だから比較対象にならんとか言い出すんだろうけどさ〜
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>200
比較対象にWindowsを持ってくるのはどうかと思うが、
いままでの*NIXの独善の歩みと言うべき姿勢は、
そろそろ見直される時期に来てるかも。

ソフトウェアの開発モデルとしては機能はしてるが
魅力やスピードが無いと言えるかも。
抽象的ですまんが
NGNG
>>200
他にもUNIXとWindowsと比較・対決してるスレはたくさんあるから、
そういう議論はそっちでやってくれないかな?
ここはgcc関連の話題を扱うスレ。
NGNG
> 例えば同じマシンにKDEとWindows2000入れたらどっちが
> さくさく動くと思う?

cygwinの上でKDE動かした方が遥かに遅かったが、なにか?
NGNG
>>200
> 例えば同じマシンにKDEとWindows2000入れたらどっちが
> さくさく動くと思う?

gccでコンパイルしたKDEと
gccでコンパイルしたWindows2000の比較か?
NGNG
>>204

おまえ頭悪いな・・・
NGNG
>>205

おまえ頭悪いな・・・
NGNG
なつだからっていちいち煽りにかっかしてんな。
そうめんみたいに流せ。
NGNG
ネタにマジレスすると、KDEとWin2000のどちらがサクサク動くか、という点については
コンパイラ云々よりもウィンドウシステムの設計に依存するところが大きいでしょう。
win2kはご存知のとおりカーネル内にグラフィックサブシステムが入ってるから、
かなりの速度がでる。Xは残念ながらオーバーヘッドがでかい。

つーことは、上記のように環境が速度の最大ファクタであるような場面では
コンパイラの最適化能力なんてあんまり目立たない→重要でない
ってなことになっちゃうと思うんだが...

で、未だにコンパイラの速度を競うような場面ってそんなにありますか?
計算屋さんにとっては重要な問題なのかなあ。
ほとんどライブラリに頼ってる気がせんでもないけど。
NGNG
>>203
そら遅くて当たり前…
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc-3.1.1 リリースage
NGNG
http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/usenix-nt98/full_papers/zabatta/zabatta_html/zabatta.html

"Solaris 2.6 vs Windows NT 4.0"のスレッドパフォーマンス比較だけど,

The "same compiler", GNU gcc version 2.8.1, was used to compile the
test programs for both operating systems. ... However, later we
compiled the test programs with each system's native compiler (Visual
C++ 5.0 and SUN C Compiler 4.2) and found no significant differences
in performance.

となっているね.この場合,OS側のライブラリやカーネルを実行してる部分が多くて
ユーザプログラム側の部分によって大きな差がつかない,ということだろうね.
NGNG
板違いかもしんないけどさ。気に入らなかったら読み流してちょ。

コンパイラの教科書って、未だに Ahoのアレが一番メジャーなの?
あそこまで行かないにしても、それなりに網羅的に書いてある
もーちょっとモダーンな教科書あったら紹介きぼんぬ。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GCCの連載見つけたage
http://www.cqpub.co.jp/interface/column/freesoft/2002/200208/08-0.htm
NGNG
>>212
つーか、最近は一冊にまとまっていない。分量多すぎ。
プログラミング言語一般論, parsing, type, code emiting&optimization
くらいに分かれている。翻訳があるドラゴンブック読んでから、次に進めばよい。
215214
垢版 |
NGNG
>>212
もしかして英語でも良かったの?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>212
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」
NGNG
えいぷるさんの本があるべ
NGNG
>>215
英語でもいーっす。
今、amazon.comも見てみましたが、あまりくるのがありませんでした。
Modern Compiler Design が一番ポピュラーなんですかね。

>>216
読んだ事ありますがドラゴンの方がよさげ(網羅的)な気が。

>>217
Appel「Modern Compiler Implementation in Java 」ですか?
219
垢版 |
NGNG
Compiling with continuation とか。
NGNG
3.2 ぷれりりーす
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2002-08/msg00496.html
NGNG
正式リリースは 8/14 か。当初は 7/23 に出るとかいう話だったから、3週間遅れか。
NGNG
ftp.iij.ad.jp:/pub/GNU/gcc/ にはもうあるね。> gcc-3.2.tar.gz
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GCC 3.2 Released. アナウンスされた。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GCCへの、というわけでもないですがコンパイラに関する
スレッドがみつけられなかったので質問させてください.
何とか社fooのCompiler (foocc)ver.10はsourceを書いた後
(2回目は自分自身でcompileするにしても)最初はfoocc-9で
compileするんでしょう.ver.9はver.8でcompile、と
考えていくとver.1はどうやってつくったんでしょうか?他の会社なりのhogeのcompiler(例えばhogecc-5とか)がその時あれば
ちょっと借りてきて1回目だけそれを使えばいいんですが、それでは
hogecc-1のsourceはどうやってcompileしたんでしょう?
最初は誰かえらい人がアセンブラで書いてくれた.位しか
思いつかないのですが...
こんなの常識なんでしょうか?
225春日三球
垢版 |
NGNG
今夜も寝られなくなっちゃったじゃねえかゴルァ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況