祝・GCC 3.0リリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1さあね
垢版 |
NGNG
 一昔前は、そこらの商用コンパイラよりも良い最適化をする
といわれたGCCも最近は色あせてきてたけど。。。
 待望の新バージョンリリースで巻き返しなるか?

 とりあえずインストールしてみよう
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GCCの連載見つけたage
http://www.cqpub.co.jp/interface/column/freesoft/2002/200208/08-0.htm
NGNG
>>212
つーか、最近は一冊にまとまっていない。分量多すぎ。
プログラミング言語一般論, parsing, type, code emiting&optimization
くらいに分かれている。翻訳があるドラゴンブック読んでから、次に進めばよい。
215214
垢版 |
NGNG
>>212
もしかして英語でも良かったの?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>212
中田育男著「コンパイラの構成と最適化」
NGNG
えいぷるさんの本があるべ
NGNG
>>215
英語でもいーっす。
今、amazon.comも見てみましたが、あまりくるのがありませんでした。
Modern Compiler Design が一番ポピュラーなんですかね。

>>216
読んだ事ありますがドラゴンの方がよさげ(網羅的)な気が。

>>217
Appel「Modern Compiler Implementation in Java 」ですか?
219
垢版 |
NGNG
Compiling with continuation とか。
NGNG
3.2 ぷれりりーす
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2002-08/msg00496.html
NGNG
正式リリースは 8/14 か。当初は 7/23 に出るとかいう話だったから、3週間遅れか。
NGNG
ftp.iij.ad.jp:/pub/GNU/gcc/ にはもうあるね。> gcc-3.2.tar.gz
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GCC 3.2 Released. アナウンスされた。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GCCへの、というわけでもないですがコンパイラに関する
スレッドがみつけられなかったので質問させてください.
何とか社fooのCompiler (foocc)ver.10はsourceを書いた後
(2回目は自分自身でcompileするにしても)最初はfoocc-9で
compileするんでしょう.ver.9はver.8でcompile、と
考えていくとver.1はどうやってつくったんでしょうか?他の会社なりのhogeのcompiler(例えばhogecc-5とか)がその時あれば
ちょっと借りてきて1回目だけそれを使えばいいんですが、それでは
hogecc-1のsourceはどうやってcompileしたんでしょう?
最初は誰かえらい人がアセンブラで書いてくれた.位しか
思いつかないのですが...
こんなの常識なんでしょうか?
225春日三球
垢版 |
NGNG
今夜も寝られなくなっちゃったじゃねえかゴルァ!
NGNG
>224
最初はIPLをトグルスイッチぱちぱちやって入力した。
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
トグルスイッチといえば、
コンパイラではなくOSだがCray社を作ったシーモアクレイは
OSをトグルスイッチでパチパチパッチンと入れて
それがいきなり動いたっていう.本当か?
http://cruel.org/freeware/hdomcorrect.html
GCCと関係ないけど.
NGNG
何でみんな新しいもの追っかけるの?
昔は新しいモノを追っかけてたんだけど、安定してるはずのgcc2.95.2で
glibcをmakeしたら腐ったコード吐いたことがあったので、新しいのは怖くて使えないよ。

結局、egcs2.91.66が一番安心できる。
NGNG
>>224
バベルの図書館で貸し出してます。
VC++は民明書房にあるそうです。
NGNG
>>228
新しいもののほうがナイスな最適化するかもーとか、
C++ の標準準拠っぷりとか、
gcc のパッチを作ってるので仕方なくーとか。

必要ないんなら古いのでいいと思いますよ、ええ。
FreeBSD と NetBSD は gcc-3.x に移行する予定みたいですね。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
バグると不平を言うよりも、進んでバグを出しましょう

…というのがフリーUNIXコミュニティの美徳ではないかと>>228

仕事で使うならstableなものを選択するというのもアリ
NGNG
>>231
バグって不平をいうやつはそこまでのレベル。
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
おれbug見つけたら小躍りしながらレポート書いちゃうけどな(・∀・)
NGNG
>>233
あんたは素晴らしい。
俺にはコンパイラのバグなんてさっぱり分からん。
NGNG
>>234
templateで遊んでたらいくらでもinternal compiler error出るぞ
NGNG
>>235
internal compiler errorとか出たらどうやって追いかけてるの?
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>235
例えばどんなソースだとエラーがでる?
NGNG
>>236

追いかけるのはGCCチームにやらせりゃいいことだろ。
error が出たソースを添付してレポートすりゃいいだけ。
NGNG
gccのソースも読めないやしは半人前。


と言われつづけてはや10年
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
10年前の gcc-1.42 がファイル数 281、展開後のサイズ7.7Mだったのが、
gcc-3.2 ではファイル数 14375、サイズ161MB に肥大しているから、
せっかくの10年前にgccのソースを読む機会を逸した奴はもう一生読めないに違いない。
241あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
242あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>240 10年前のソースを読めば解決?w
NGNG
今のgccぐらいの規模なら理解できるだろ。
世の中もっと大きなソフトウェアは幾らでもある。
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ここにはgccを理解してる人がいるみたいなので質問させてください。
1. rtl.defやrtl.h,rtl.c
2. *.md
3. -drオプションを指定されたときに吐き出されるファイル
これら三つの関係がいまいちよくわかりません。
簡単でいいのでこれらの関係を教えて下さい。
NGNG
>>245

gcc の info 読もう。
gcc -> Passes `Paasses and Files of the Compiler' のあたり。
NGNG
>>246
それはよく読んだのですが、分からないからここで質問しました
248あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>247
えー その info に十分な情報があると思うけどなあ。

1. RTL を操作するためのユーティリティ関数と、RTL の共通定義
3. コンパイル対象のソースが RTL に変換された直後の RTL の様子
2. insn-flags.h とか insn-codes.h とか insn-output.c とか
insn-attrtab.c とか、とにかくマシン依存のコンパイラソースを
生成するためのソース
NGNG
>>249
おお、ありがとうございます。
なんとなくイメージが掴めました。
教えてもらったことを手がかりに
ドキュメントを読み直します。
NGNG
俺は組込み系やってるのでコンパイラが吐き出したコードを読む機会が多いんだけど、
最適化されるはずなのにうまくされてないような所ってのも、正しく動くけどbugのうちとみなしてレポートしてる
たいていは数日以内にpatch送ってもらえたりするんで、いつでもmakeできるように
gccのソースツリーは展開したまま置いてある。
間違ったコード吐いたりされる場合はさすがにpatch送ってもらうのを待ってるわけにいかんので
レポートするのと同時に自分で治すこともあるけど、簡単に治せるようなものなら良いが
ちょっとややこしくなるともう手に負えん(;´Д`)
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今gcc-3.2コンパイルしてます。
dejagnuのチェックでFAILが出まくってるんだけど、コンパイル失敗ですか?
一応継続してるんですが。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc が Java のバイトコードも吐けるようになるのはいつの日か。
NGNG
>>253 gcj -C で吐くと思われ。
NGNG
Gentoo
NGNG
質問です。
某マシンでgcc使ってるんですけどnewが例外投げてくれません。
PCのgccでも昔は駄目だったんですけど、
3.0では直ってるんでしょうか?
NGNG
>>256
PCのgccを3.0にして試せばいいのでは?
NGNG
>>256
・例外そのものが機能しないのではなく、newだけ?
・昔ダメだったgccのバージョンは?
ぐらいの情報は欲しいなあ。
NGNG
>>218
亀レスだが、英語でいいなら、Modern Compiler Designでいいんじゃない?
ドラゴンブックもぺ─バーバックの奴買っておけばいいし。
Advanced Compiler Design and Implementationも面白いよ。

Appelのは傾向がチョト違う。
>>219も"Garbage Collection: Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management"も(w
NGNG
>>224
最初は別の言語で書く。アセンブラまで後退する必要はない。
ちなみに昔はFortranやPL/1で書かれたC compilerがあった。

テメーのcompiler書いても、
gccがあるからgccで簡単にbootstrap、って状況の方が(昔からすれば)異常。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>256
少なくともgcc 2.95では、mallocが本当に失敗すればbad_alloc
投げてくれるはず。(cp/new1.cc)
楽観的メモリ割り当てとかで、malloc自体が成功しているからでは?
NGNG
intel 系っつーか PentiumPro 系のハナシですが、
gcc2.95 って妙に速いコード出すことがあるですね。
gcc3.2 や icc より速い。。。
263224
垢版 |
NGNG
> 260さん
ありがとうございます.それはそうなのでしょうけど,
(最初にCを作った人は"Cで書いてコンパイルしたC Compiler"
がそれこそ世界になかったわけですから!)
その "FortranやPL/Iで書いたC Compiler"を作るための
"FortranやPL/IのCompiler"をやはり作らなければいけませんよね...
でも教えてばっかりでもなんだか悪いのでいろいろ調べてみます。
どう考えても最初は簡単な(機能が少ない)言語Aをアセンブリ言語で書き、
その言語Aを使ってもうちょっと高水準の(機能が多い)言語Bのコンパイラ
を書く.-> 以下同文 とやっていったのだとは思いますが.
NGNG
つーか、別にアセンブラだけで(機械語だけでさえも)
Cコンパイラ作れるんですが。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>263
理論的には可能であるとしても、
アセンブラで書いたC compilerは山田かつて見たことがない。

> hogecc-1のsourceはどうやってcompileしたんでしょう?
> 最初は誰かえらい人がアセンブラで書いてくれた.位しか

よって>>260ではこの行間の話をした。以上。
NGNG
リッチーさんが最初にPDP-7上で書いたCコンパイラは、アセンブラだったのでは。
NGNG
PDP-11に移植してからだったか?
NGNG
>263
> 以下同文とやっていったのだとは思いますが.

で、結局 >>226 まで遡ると。
NGNG
dmrセンセイはBでCを書いたんじゃないの?
NGNG
アセンブラの登場はFortranコンパイラよりも後のはず。
NGNG
Unixの歴史とかの書籍を見ると
「コンパイラコンパイラ」
ってのがあったらしいが...
....一番最初はどうだったんだろう。
謎、謎。
NGNG
yacc?
273名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
libungif コンパイルできねー
NGNG
@ gcc-3.2
NGNG
>>266-267
gcc は yacc/bison が無いと動かないよね
yacc/bison は C で書かれているよね
。。。
NGNG
>275
最初のCコンパイラはgccではないわけだが...
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
g++ 3.2 で ostream_iterator が未定義だといわれるんだが。

% cat foo.cpp
#include <ostream>
#include <string>
int main()
{
std::ostream_iterator<std::string> *i;
}

% g++ -dumpversion
3.2

% g++ -c foo.cpp
foo.cpp: In function `int main()':
foo.cpp:5: `ostream_iterator' undeclared in namespace `std'
foo.cpp:5: parse error before `>' token
NGNG
#include <iterator>
279277
垢版 |
NGNG
サンクス。
標準では <iterator> なのか。やっぱり古い知識のままじゃいかんなぁ。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc をビルドしてできる libstdc++.so.5 とかは、どこにインストール
すべきものなんでしょうか。
configure --prefix=/usr/local/gcc-3.2 とかでビルドして make install
すると、/usr/local/gcc-3.2/lib/ の下にインストールされるのですが、
g++ 3.2 で作成した実行ファイルを起動すると、libstdc++.so.5 が
見つからない、と言われてしまいます。
NGNG
OS は?
ldconfig とか、LOAD_LIBRARY_PATH とか?
282あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>280
リンク時に
g++ -Wl,-rpath -Wl,/usr/local/gcc-3.2/lib
と書いておけば? specs ファイルでも指定できるかもしれんが。
284280
垢版 |
NGNG
アドバイス、ありがとうございます。
>>281
Linux 2.2 です。
ldconfig とか LOAD_LIBRARY_PATH とかは、とく使ってませんでした。
man を見ると、ldconfig で解決できそうな感じがします。

>>283
これは、スタティックリンクをするときの話でしょうか。できれば、
実行時にリンクを解決したいのです。
NGNG
ダイナミックリンクする場合の指定方法だよ
286280
垢版 |
NGNG
libstdc++ の件は
# echo /usr/local/gcc-3.2/lib >> /etc/ld.so.conf
# ldconfig
で解決しました。

g++ 3.2 で別の問題なんですが、std::wstring を使おうとして、

#include <string>
int main() { std::wstring s; return 0; }

をコンパイルしたら、

/tmp/ccSgXbtC.o: In function `main':
/tmp/ccSgXbtC.o(.text+0x17): undefined reference to `std::basic_string<wchar_t, std::char_traits<wchar_t>, std::allocator<wchar_t> >::basic_string[in-charge]()'
/tmp/ccSgXbtC.o(.text+0x22): undefined reference to `std::basic_string<wchar_t, std::char_traits<wchar_t>, std::allocator<wchar_t> >::~basic_string [in-charge]()'

のようなリンクエラーが出ました。もともと普通にビルド&インストール
しただけでは wstring が使えないので、c++config.h で
#define _GLIBCPP_USE_WCHAR_T 1
として (無理やり?) 使っていたのですが、3.0.4 あたりではうまくいって
いたのに、3.2 では上のようなエラーが出るのです。
これは、3.2 の basic_string では、メンバ関数がインライン展開されずに
別モジュールとしてコンパイルされているんですかね。
287280
垢版 |
NGNG
なんと、basic_string クラスのインスタンス自体が外部宣言されていました。
gcc-3.2/include/c++/3.2/bits/basic_string.tcc:
extern template class basic_string<wchar_t>;
gcc じゃ、こんな書き方ができるのか。
で、ビルド時には _GLIBCPP_USE_WCHAR_T が undef になっていたので、
ライブラリには、wstring の実体が作られていないのでしょう。自前で
template class std::wstring;
とやってやれば、うまいことリンクできました。
ところで、ビルド時から _GLIBCPP_USE_WCHAR_T を有効にするには
どうすればいいんでしょう。
288280
垢版 |
NGNG
結局、システムに入っていた glibc が古くて wchar_t 関係の
関数がそろっていなかったのが原因のようですね。現在、
glibc-2.2.5 をビルド中。
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
g++3で書いた中身C++、インターフェースCなライブラリを、g++2
から利用する(またはその逆)ための、良い方法は無いでしょうか?
普通にやろうとすると__dynamic_castなどが衝突するので、
リンカ側で色々工夫をする必要があるようなのです。
FreeBSDで、-symbolicなどを駆使して、一応例外などを
動かすことはできましたが、とてもポータブルとは思えない
ので、もっと正しい方法があれば教えてください。
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
64bit Solaris 8でgcc 3.2をコンパイルできた人いますか?
Companion CDで入る/opt/sfw/bin/gcc (2.95.3)を使って
やっているのですが(make checkの)エラーが消えません。

$ /usr/local/bin/tar xvfz gcc-3.2.tar.gz
$ cd gcc-3.2; mkdir objdir; cd objdir
$ echo $PATH
/opt/sfw/bin /usr/bin /bin /usr/ccs/bin /usr/local/bin
$ ../configure --enable-languages=c,c++ --with-as=/usr/ccs/bin/as
--with-ld=/usr/ccs/bin/ld --disable-nls
$ /usr/local/bin/make bootstrap (Errorは出ません。)
$ echo $TCL_LIBRARY
/usr/local/lib/tcl8.4
$ echo $DEJAGNULIBS
/usr/local/share/dejagnu
$ /usr/local/bin/make -k check | tee check.log
で,check.logからサマリ部分だけ抜き出すと、

291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
=== libstdc++-v3 Summary ===

# of expected passes 407
# of unexpected failures 2
# of unexpected successes 10
# of expected failures 16

=== gcc Summary ===

# of expected passes 18688
# of expected failures 66
# of unsupported tests 111

=== g++ Summary ===

# of expected passes 7248
# of unexpected failures 3
# of expected failures 88
# of untested testcases 21
# of unsupported tests 4

bootstrapまでは通っているけどtestsuiteのC++関連の
unexpected failuresがあるのが不安です。
http://gcc.gnu.org/gcc-3.2/buildstat.htmlを見ると
(Test resultsでエラーがある人もいるけど)Successfulの
人もそれ以上に結構いて、なんで私のだけエラーが出るのかと...
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
$ cd gcc/
$ for file in *.o ; do cmp $file stage2/$file; done
でのstage2とstage3の比較はOKのようなのですが...
そもそもtestsuiteでunexpexted failuresが0になるものでしょうか。
gccをsourceからbuildするのは初めてなのでよく作法/流儀が...
Package版があるようなのでそっちを入れた方がいいんでしょうか。
NGNG
gcc3.xをメインに使わないやしは氏ね
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gcc 3.2.1
http://gcc.gnu.org/gcc-3.2/changes.html
NGNG
gcc-3.2でperl-5.6.1がmake出来ない(´・ω・`) ショボーン
NGNG
>>295
もしよければ詳細キボンヌ



gcc-3.2は最適化でバグがあるらしいね…「-fno-strength-reduce」を追加して対処
した方がいいらしい(Vim-6.1のパッチ260より)

gcc-3.2.1ではfixされているのかな?
297295
垢版 |
NGNG
これと同じ ttp://archive.develooper.com/perl5-porters@perl.org/msg84835.html
パッチあったんで助かったYo!
NGNG
>>296
なるほど、これか
ttp://archive.develooper.com/perl5-porters@perl.org/msg84893.html

Thanks
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ttp://www.coyotegulch.com/reviews/intel_comp/intel_gcc_bench2.html
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
propolice の特許?
特開 2001-216161
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/BE0/index.html
で 検索汁
NGNG
>>300

一部に衝撃が走り中(w
NGNG
正式書類にはこう書くのか(藁
インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション
NGNG
>>300
使ってもお金とられなきゃ特許でもいいや…
NGNG
泳がせておいて後で回収と言うunisys方式もあるよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
特許を申請した理由が知りたい…
日付からするとパッチを公開した時期なのかな?
NGNG
特許申請しないと公開させてもらえなかったのかも。
特許の文書もやけに教育的だし。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
特許は申請じゃなくて出願するもんだろう。
308あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
みなさん、リリース間近の3.3は試していますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
propolice開発者です。GCCに提出している部分はGPLとしていますから、この部分に関して特許の心配はありません。
但し他のコンパイラ製品には適用されます。
このスレッドは見ているわけではないので、できれば私宛にメールを送ってください。アドレスはホームページから探してください。
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>310
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
NGNG
>Support for thread local storage has been added to the IA-32 and x86-64 ports.

ほう。port限定だけど3.3でTLSサポート入るのか。

>IBM ROMP, romp-*-*
>IBM大騒ぎ、romp-*-*

(´∀`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況