一昔前は、そこらの商用コンパイラよりも良い最適化をする
といわれたGCCも最近は色あせてきてたけど。。。
待望の新バージョンリリースで巻き返しなるか?
とりあえずインストールしてみよう
探検
祝・GCC 3.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1さあね
NGNGNGNG
NGNG
もれはCVSの日付で分けてるけど。
NGNG
338山崎渉
NGNG (^^)
339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
長寿だなぁ、このスレ。
341山崎渉
NGNG (^^)
342あぼーん
NGNGあぼーん
343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
NGNG
gcc-3.2.3 リリース記念sage
345名無しさん@Emacs
NGNG >>344
遅
遅
NGNG
NGNG
ちゃんと3.2.2がCurrentReleaseになったのは4/25
だし。遅いってことも無いんじゃない?
上で3.2.2キタ━(゚∀゚)━!って言ってたのはDebianに
PreReleaseが入ったってだけだし。
だし。遅いってことも無いんじゃない?
上で3.2.2キタ━(゚∀゚)━!って言ってたのはDebianに
PreReleaseが入ったってだけだし。
NGNG
間違えた。3.2.3ね。
NGNG
debian serge の無印gccがgcc-3.2(3.2.3) になってったよ!
さらば2.95
さらば2.95
350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Pentium Mで最適化って-mcpu=pentium3でエエのかしら?
i686にしといたほうが無難か?
i686にしといたほうが無難か?
352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG -mcpu=pentium3と-mcpu=i686ってどこがちがうの?
NGNG
i686にはPenPro,Pen2やAthlonも含むんじゃないの?
354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 3.3リリースあげ
http://gcc.gnu.org/gcc-3.3/
http://gcc.gnu.org/gcc-3.3/
NGNG
9か月ぶり。おめでとう!!
NGNG
3.3だとglibc-2.3.2がコンパイル通らなくねっすか?
NGNG
359あぼーん
NGNGあぼーん
360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gcc 3.3 でCのコードをコンパイルしようとした時,
/tmp/ccSthUIX.s: Assembler messages:
/tmp/ccSthUIX.s:1820: Error: invalid character '.' in mnemonic
というようなエラーが出てきて,該当するアセンブリ出力を見てみたら
cmovl.ge %eax, %ebx
というものだったんだけど,これは gcc 側がおかしなニーモニックを
吐き出しているのか,それとも as 側がおかしいのか,どちらでしょうか?
as は binutils 2.13.2.1
/tmp/ccSthUIX.s: Assembler messages:
/tmp/ccSthUIX.s:1820: Error: invalid character '.' in mnemonic
というようなエラーが出てきて,該当するアセンブリ出力を見てみたら
cmovl.ge %eax, %ebx
というものだったんだけど,これは gcc 側がおかしなニーモニックを
吐き出しているのか,それとも as 側がおかしいのか,どちらでしょうか?
as は binutils 2.13.2.1
361360
NGNG http://www.intel.com/design/intarch/techinfo/pentium/instrefc.htm#75304
を見ると,"cmovl.ge"なんて命令はなさそうだし,gcc側がおかしいのかなぁ.
を見ると,"cmovl.ge"なんて命令はなさそうだし,gcc側がおかしいのかなぁ.
NGNG
363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gcc2.9x系と3.0との違いは何ですか?
ポインタだけでも結構ですので、ご存知の方がいれば
おしえてください。
ポインタだけでも結構ですので、ご存知の方がいれば
おしえてください。
NGNG
>>364
さんくす。
主な変更点は、
・最適化の強化(末尾再帰呼び出しの除去など)
・サポートするプラットフォームの増加(IA64など)
・Javaのサポート
・C++まわりの改良
・C言語の新しい規格C99への対応を強化(完全準拠ではないみたい)
・新しく書き直されたプリプロセッサ
・内部仕様の変更(ガーベージコレクションを採用、文脈自由文法の
解析アルゴリズムを変更など)
こんなかんじでしょうか。
ところで
「New tail call and sibling call elimination optimizations.」
は末尾再帰呼び出しの除去だと思ったんだけど、あってる?
さんくす。
主な変更点は、
・最適化の強化(末尾再帰呼び出しの除去など)
・サポートするプラットフォームの増加(IA64など)
・Javaのサポート
・C++まわりの改良
・C言語の新しい規格C99への対応を強化(完全準拠ではないみたい)
・新しく書き直されたプリプロセッサ
・内部仕様の変更(ガーベージコレクションを採用、文脈自由文法の
解析アルゴリズムを変更など)
こんなかんじでしょうか。
ところで
「New tail call and sibling call elimination optimizations.」
は末尾再帰呼び出しの除去だと思ったんだけど、あってる?
NGNG
再帰だけじゃなくて、
return foo();
みたいのを関数呼び出しからジャンプに変更するとかも含まれんじゃないかな。
return foo();
みたいのを関数呼び出しからジャンプに変更するとかも含まれんじゃないかな。
NGNG
NGNG
そもそも見慣れない構文なんだが。C99か?
いずれにしても、そんな機能を使ってるプログラムは
まず無いだろうな。
いずれにしても、そんな機能を使ってるプログラムは
まず無いだろうな。
369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Debian/sarge使ってます。
g++を3.3.1-0pre0にしたらblitz++がコンパイルできなくなっちゃって、
3.3-2に戻したらコンパイルできるようになりました。
gccが悪いのかblitz++が悪いのかはわかりません。
こういうときはどこかに報告するべき?
g++を3.3.1-0pre0にしたらblitz++がコンパイルできなくなっちゃって、
3.3-2に戻したらコンパイルできるようになりました。
gccが悪いのかblitz++が悪いのかはわかりません。
こういうときはどこかに報告するべき?
NGNG
371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG /* BEGIN-----------
#include<iostream>
#include<fstream>
using namespace std;
int main(){ return 0; }
/* END-------------
というプログラムをFreeBSD5.1のGCC3.2.2でコンパイルしたら
#include<fstream>の部分が原因で、
/usr/include/g++/fstream:304: warning: `typename std::basic_filebuf<_CharT,
_Traits>::int_type' is implicitly a typename
/usr/include/g++/fstream:304: warning: implicit typename is deprecated, please
see the documentation for details
/usr/include/g++/fstream:309: warning: `typename std::basic_filebuf<_CharT,
_Traits>::int_type' is implicitly a typename
/usr/include/g++/fstream:309: warning: implicit typename is deprecated, please
see the documentation for details
というエラーがでます。
GCC2.9.5では何もエラーは起らないのですが、原因知ってる人がいたらおねがいします。
#include<iostream>
#include<fstream>
using namespace std;
int main(){ return 0; }
/* END-------------
というプログラムをFreeBSD5.1のGCC3.2.2でコンパイルしたら
#include<fstream>の部分が原因で、
/usr/include/g++/fstream:304: warning: `typename std::basic_filebuf<_CharT,
_Traits>::int_type' is implicitly a typename
/usr/include/g++/fstream:304: warning: implicit typename is deprecated, please
see the documentation for details
/usr/include/g++/fstream:309: warning: `typename std::basic_filebuf<_CharT,
_Traits>::int_type' is implicitly a typename
/usr/include/g++/fstream:309: warning: implicit typename is deprecated, please
see the documentation for details
というエラーがでます。
GCC2.9.5では何もエラーは起らないのですが、原因知ってる人がいたらおねがいします。
NGNG
(´-`).。oO(warningとerrorの区別がつかないDQNがここにもひとり…)
NGNG
(´-`).。oO('GCC2.9.5'とは随分若いバージョンを使ってるな)
NGNG
(´-`).。oO(それ以前に2.9.xなんてバージョン世間一般に公開されてないだろ)
NGNG
NGNG
"正しい"プログラムだからこそwarningになるのであって、
"正しくない"プログラムが(errorではなく)warningにしかならないのであれば、
そっちのほうが大問題。
まあ、C++規格のうつろいの激しさを知らないピュアな>>375に乾杯。
"正しくない"プログラムが(errorではなく)warningにしかならないのであれば、
そっちのほうが大問題。
まあ、C++規格のうつろいの激しさを知らないピュアな>>375に乾杯。
377371
NGNG >"正しい"プログラムだからこそwarningになるのであって、
>
結局このwarningは消せないのでしょうか?
毎回出て来るのは正直ウザいので
>
結局このwarningは消せないのでしょうか?
毎回出て来るのは正直ウザいので
NGNG
>>377
portsのgcc32かgcc33でもインスコして常にそっちを使うようmake.confで指定しとくとか
portsのgcc32かgcc33でもインスコして常にそっちを使うようmake.confで指定しとくとか
NGNG
warning
NGNG
とりあえずCFLAGSに"-Werror"を付けておけば
warningで悩まされることはなくなる次第
warningで悩まされることはなくなる次第
NGNG
ワーニング
NGNG
NGNG
非建設的な煽りは御遠慮ください
NGNG
>>383
372-384のうち375の前半と378以外は全て非建設的だがな。
372-384のうち375の前半と378以外は全て非建設的だがな。
NGNG
わはは、ピュアな脊髄反射だなあw
んで、マジレスするとISO/IEC 14882には
そもそもここで言うerrorとかwarningという用語は登場しないし、
"正しい"プログラムにdiagnostic messageを出してはいけないとも書いてないわけだが。
んで、マジレスするとISO/IEC 14882には
そもそもここで言うerrorとかwarningという用語は登場しないし、
"正しい"プログラムにdiagnostic messageを出してはいけないとも書いてないわけだが。
NGNG
そういう話題はプログラミング板とかでやって。
NGNG
NGNG
>>385
もうやめとけw
もうやめとけw
NGNG
>>385の方がやや劣勢?
NGNG
まあ、とりあえず、
> `typename std::basic_filebuf<_CharT, _Traits>::int_type' is implicitly a typename
> implicit typename is deprecated
ちゅうことで。
> `typename std::basic_filebuf<_CharT, _Traits>::int_type' is implicitly a typename
> implicit typename is deprecated
ちゅうことで。
392あぼーん
NGNGあぼーん
393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gcc3.3でmips用が作れない…。
どうしたものか
どうしたものか
NGNG
NGNG
>>393
エラーはどんなかんじなの?
エラーはどんなかんじなの?
396393
NGNG >>395
はい、まず手順から
gcc-3.3.tar.gz,newlib-1.11.0.tar.gz,binutils-2.13.2.1.tar.gzを
ftp.ring.gr.jpからもってくる
~/source/toolchain/以下に展開する。
# binutilsのインストール
cd binutils-2.13.2.1
./configure --prefix=/usr/local/cross --target=mips-embedded-elf
make
su -m
make install
ここで~/.cshrcに手を入れて/usr/local/crossにPATHを通す。
source ~/.cshrc
はい、まず手順から
gcc-3.3.tar.gz,newlib-1.11.0.tar.gz,binutils-2.13.2.1.tar.gzを
ftp.ring.gr.jpからもってくる
~/source/toolchain/以下に展開する。
# binutilsのインストール
cd binutils-2.13.2.1
./configure --prefix=/usr/local/cross --target=mips-embedded-elf
make
su -m
make install
ここで~/.cshrcに手を入れて/usr/local/crossにPATHを通す。
source ~/.cshrc
397393
NGNG # gccのインストール
cd ,../gcc-3.3
ln -s ../newlib-1.11.0/newlib .
./configure --prefix=/usr/local/cross --target=mips-embedded-elf \
--with-newlib --enable-languages="c,c++"
make (ここでエラー)
xgcc: installation problem, cannot exec `mips-tfile': No such file or directory
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3/gcc
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3/gcc
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3
googleでmips-tflileを検索すると--with-gnu-asをつけた方がよい
との例があったので、それを追加して再チャレンジ
http://www.spacelan.ne.jp/~m-yana/micro/gnu/mips/mipsegcs.htm
(gcc-3.3/ ディレクトリは一度消してやりなおし)
cd ,../gcc-3.3
ln -s ../newlib-1.11.0/newlib .
./configure --prefix=/usr/local/cross --target=mips-embedded-elf \
--with-newlib --enable-languages="c,c++"
make (ここでエラー)
xgcc: installation problem, cannot exec `mips-tfile': No such file or directory
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3/gcc
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3/gcc
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3
googleでmips-tflileを検索すると--with-gnu-asをつけた方がよい
との例があったので、それを追加して再チャレンジ
http://www.spacelan.ne.jp/~m-yana/micro/gnu/mips/mipsegcs.htm
(gcc-3.3/ ディレクトリは一度消してやりなおし)
398393
NGNG make (またエラー)
tiswctype.c ..linked
twctrans.c ..linked
twctype.c ..linked
wctype.exp ..linked
creating cache ../config.cache
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ./..
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3
ここで力尽きました。(gcc-3.3/ にはinstall-shがあるのに・・・)
tiswctype.c ..linked
twctrans.c ..linked
twctype.c ..linked
wctype.exp ..linked
creating cache ../config.cache
configure: error: can not find install-sh or install.sh in .. ./..
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /home/tak/source/toolchain/gcc-3.3
ここで力尽きました。(gcc-3.3/ にはinstall-shがあるのに・・・)
399393
NGNG 本当は--enable-sharedと--enable-threadsもつけたいのですが
まず基本をするためにこのように(>>396-398)しました。
ただわからないのは、BSDには自前のlibcがあるのに
newlibが必要なのかと言うところです。
googleで検索するとみんなやり方がばらばらで
調べれば調べるほどどんどんわからなくなっていきます。。。
まず基本をするためにこのように(>>396-398)しました。
ただわからないのは、BSDには自前のlibcがあるのに
newlibが必要なのかと言うところです。
googleで検索するとみんなやり方がばらばらで
調べれば調べるほどどんどんわからなくなっていきます。。。
400393
NGNG このやり方はgoogleとEmbedde UNIX,、
UNIX USERのGBA特集(--targetの指定の仕方)を参考にしました。
長くなりましたがよろしくお願いします
UNIX USERのGBA特集(--targetの指定の仕方)を参考にしました。
長くなりましたがよろしくお願いします
401393
NGNG 何度もすいません
hostはAthlon-xp1800+(つまりi386)のNetBSDです。
hostはAthlon-xp1800+(つまりi386)のNetBSDです。
NGNG
そんなに苦労して再コンパイルしたって、
目に見えて大きな変化は無いと思うんだけどね。
目に見えて大きな変化は無いと思うんだけどね。
NGNG
install-shをそれっぽいディレクトリにばらまいてみては?
NGNG
っていうか、 .. って云ってるんだから gcc-3.3/ じゃなくてその上、
toolchain/ に置けばよさそうな気がする…
昔 cygwin で gcc compile したときも、一つ上に置いてたし。
toolchain/ に置けばよさそうな気がする…
昔 cygwin で gcc compile したときも、一つ上に置いてたし。
405393
NGNGNGNG
NGNG
>>406
は?
は?
NGNG
>>407
夏厨は放置プレーしる
夏厨は放置プレーしる
NGNG
無知がnewlib使ってGPL汚染ウマー
NGNG
newlibってeCosのためのライブラリだと思ってたけど
これって間違ってますか?
これって間違ってますか?
NGNG
まあもともとは組み込みOS向けのちっこいlibcってことで開発
されたんだろうけど、いまとなってはCygwinが主要ターゲットって
説も…。
されたんだろうけど、いまとなってはCygwinが主要ターゲットって
説も…。
NGNG
413393
NGNG 試行錯誤してました。
まず、>>403-404
install.shをばらまくのはどうもだめでした。
ここで途方に暮れること数日・・・・。
そこでNetBSD1.6.1のクロスtoolchainの構築をlogに残して
どんなことやってるのか見てみました。
あと、build.shで作ることの出来るmips用includeファイルと
libを使えば良いんじゃないかと思い
こんなconfigureオプションにしてみました。
binutils
./configure --prefix=/usr/local/cross \
--target=mipsel--netbsd --with-gnu-as --with-gnu-ld \
--disable-nls --disable-shared
gcc-3.3
./configure --prefix=/usr/local/cross \
--target=mipsel--netbsd --with-gnu-as --with-gnu-ld \
--disable-nls --disable-shared \
--with-headers=$mipsel_include_path --with-libs=$mipsel_libs_path
なんとかうまくいきましたが疑問が・・・・・。
このheaderとlibは、あるディレクトリ以下の閉じたソースで
includeファイルをmake時に決めうちする場合
このgcc-3.3でつくるオブジェクトには影響しないんですよね。
つまりはこのheaderとlibはgcc-3.3構築のみに
使われると思ってるんですが・・・
認識あってますでしょうか?
まず、>>403-404
install.shをばらまくのはどうもだめでした。
ここで途方に暮れること数日・・・・。
そこでNetBSD1.6.1のクロスtoolchainの構築をlogに残して
どんなことやってるのか見てみました。
あと、build.shで作ることの出来るmips用includeファイルと
libを使えば良いんじゃないかと思い
こんなconfigureオプションにしてみました。
binutils
./configure --prefix=/usr/local/cross \
--target=mipsel--netbsd --with-gnu-as --with-gnu-ld \
--disable-nls --disable-shared
gcc-3.3
./configure --prefix=/usr/local/cross \
--target=mipsel--netbsd --with-gnu-as --with-gnu-ld \
--disable-nls --disable-shared \
--with-headers=$mipsel_include_path --with-libs=$mipsel_libs_path
なんとかうまくいきましたが疑問が・・・・・。
このheaderとlibは、あるディレクトリ以下の閉じたソースで
includeファイルをmake時に決めうちする場合
このgcc-3.3でつくるオブジェクトには影響しないんですよね。
つまりはこのheaderとlibはgcc-3.3構築のみに
使われると思ってるんですが・・・
認識あってますでしょうか?
414393
NGNG あとgcc-3.3のマニュアルには
-mno-half-pic -mhalf-picがあるんですが
しらないオプションと言われるんです。
gccのメーリングリストで見つけました。
昨年の6月に削除されたようです・・・。
そのためNetBSDカーネルコンパイルできない・・・・。
マニュアルアップデートしてないのホントですね
-mno-half-pic -mhalf-picがあるんですが
しらないオプションと言われるんです。
gccのメーリングリストで見つけました。
昨年の6月に削除されたようです・・・。
そのためNetBSDカーネルコンパイルできない・・・・。
マニュアルアップデートしてないのホントですね
NGNG
416あぼーん
NGNGあぼーん
417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 3.3.1 age
418あぼーん
NGNGあぼーん
419あぼーん
NGNGあぼーん
420あぼーん
NGNGあぼーん
421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gccは糞
NGNG
お通じありがたし
423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gccは糞
NGNG
3.4 でまた C++ ABI 変わるってほんと?
426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 3.3.2age
NGNG
Plamo Linux 2.2.6 上で gcc-3.3.2 をビルドしようとしてるんだが、
$ cd /usr/local/src
$ tar zxf ~/gcc-3.3.2.tar.gz
$ mkdir gccobj
$ cd gccobj
$ ../gcc-3.3.2/configure --prefix=/usr
$ make bootstrap
/bin/sh ./libtool --tag=CXX --mode=link /usr/local/src/gccobj/gcc/xgcc -shared-l
ibgcc -B/usr/local/src/gccobj/gcc/ -nostdinc++ -L/usr/local/src/gccobj/i686-pc-
linux-gnu/libstdc++-v3/src -L/usr/local/src/gccobj/i686-pc-linux-gnu/libstdc++-v
3/src/.libs -B/usr/i686-pc-linux-gnu/bin/ -B/usr/i686-pc-linux-gnu/lib/ -isystem
/usr/i686-pc-linux-gnu/include -L/usr/local/src/gccobj/i686-pc-linux-gnu/libjav
a -ffloat-store -g -O2 -o libgcj.la -objectlist libgcj.objectlist \
../boehm-gc/libgcjgc_convenience.la ../libffi/libffi_convenience.la ../zlib/libz
gcj_convenience.la \
-rpath /usr/lib/. -rpath /usr/lib/. -lpthread ./libltdl/libltdlc.la -version-i
nfo `grep -v '^#' ../../../gcc-3.3.2/libjava/libtool-version`
ここでループしちゃって帰ってこない。
なんでだろ?
$ cd /usr/local/src
$ tar zxf ~/gcc-3.3.2.tar.gz
$ mkdir gccobj
$ cd gccobj
$ ../gcc-3.3.2/configure --prefix=/usr
$ make bootstrap
/bin/sh ./libtool --tag=CXX --mode=link /usr/local/src/gccobj/gcc/xgcc -shared-l
ibgcc -B/usr/local/src/gccobj/gcc/ -nostdinc++ -L/usr/local/src/gccobj/i686-pc-
linux-gnu/libstdc++-v3/src -L/usr/local/src/gccobj/i686-pc-linux-gnu/libstdc++-v
3/src/.libs -B/usr/i686-pc-linux-gnu/bin/ -B/usr/i686-pc-linux-gnu/lib/ -isystem
/usr/i686-pc-linux-gnu/include -L/usr/local/src/gccobj/i686-pc-linux-gnu/libjav
a -ffloat-store -g -O2 -o libgcj.la -objectlist libgcj.objectlist \
../boehm-gc/libgcjgc_convenience.la ../libffi/libffi_convenience.la ../zlib/libz
gcj_convenience.la \
-rpath /usr/lib/. -rpath /usr/lib/. -lpthread ./libltdl/libltdlc.la -version-i
nfo `grep -v '^#' ../../../gcc-3.3.2/libjava/libtool-version`
ここでループしちゃって帰ってこない。
なんでだろ?
NGNG
430427
NGNG 長い...。
24 時間たっても終わらないよぅ(Celeron 1.4GHz)。
24 時間たっても終わらないよぅ(Celeron 1.4GHz)。
431427
NGNG 終わった...。
26 時間ばかりかかったです。
こーゆーのを見ると旧式になったのだなぁと思ふ。
26 時間ばかりかかったです。
こーゆーのを見ると旧式になったのだなぁと思ふ。
NGNG
世間ではCeleron 1.4GHzで旧式なのか...........
433427
NGNG いや、俺もそんなことはないと思いたいのだが、
1アプリにすぎない gcc のビルドに丸1日かかっちゃうと
ちょっと切ない気持ちになる。
フツーに使う分には十分な性能なんだがな。
1アプリにすぎない gcc のビルドに丸1日かかっちゃうと
ちょっと切ない気持ちになる。
フツーに使う分には十分な性能なんだがな。
Status of processor 1 as of: 10/21/03 22:19:15
Processor has been on-line since 10/20/03 02:54:11.
The sparcv9 processor operates at 296 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 3 as of: 10/21/03 22:19:15
Processor has been on-line since 10/20/03 02:54:12.
The sparcv9 processor operates at 296 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
というマシンで今からビルドしてみます。
とれくらいかかるかな?
Processor has been on-line since 10/20/03 02:54:11.
The sparcv9 processor operates at 296 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 3 as of: 10/21/03 22:19:15
Processor has been on-line since 10/20/03 02:54:12.
The sparcv9 processor operates at 296 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
というマシンで今からビルドしてみます。
とれくらいかかるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
