一昔前は、そこらの商用コンパイラよりも良い最適化をする
といわれたGCCも最近は色あせてきてたけど。。。
待望の新バージョンリリースで巻き返しなるか?
とりあえずインストールしてみよう
祝・GCC 3.0リリース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1さあね
NGNGNGNG
441427
NGNGNGNG
NGNG
H8用cross、未だ3.0.3+平田patchを超えられず(;´Д`)
NGNG
うちのSS5だとどれ位かかるかな…
NGNG
NGNG
3.4 はまた C++ ABI が変わるんだとか...
NGNG
ヽ(`Д´)ノ
450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solaris で、マルチスレッドのコンパイル&リンクするときって、どうやるの?
NGNG
#define _REENTRANT
#include <pthread.h>
#include <thread.h>
Sunのcc: -mt ... -lpthread [必要ならば -lrt]
gcc: -pthread ... -lpthread [必要ならば -lrt]
#include <pthread.h>
#include <thread.h>
Sunのcc: -mt ... -lpthread [必要ならば -lrt]
gcc: -pthread ... -lpthread [必要ならば -lrt]
NGNG
gccはoption無しで大丈夫。
453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG make age
454オブジェクト指向促進運動
NGNG IT業界にアージャイル開発とデザインパターンを広めよう!
C言語を使ってかなり苦労したので
その苦労を最小限におさえるために
アージャイル開発、デザインパターンを
多くのプログラマに使って欲しいと思うことがある。
一種の挨拶みたいなものだね。
「なるべく挨拶を心がけましょう。」
「なるべき綺麗な字で書きましょう。」
のように
デザインパターンを使うこと、アージャイル開発することが
プログラマの習慣、常識になってほしい。
なんとか、デザインパターン文化、アージャイル開発文化を押し広げられたら・・・。
IT業界の将来はオブジェクト指向とアージャイル開発が握っています!
C言語を使ってかなり苦労したので
その苦労を最小限におさえるために
アージャイル開発、デザインパターンを
多くのプログラマに使って欲しいと思うことがある。
一種の挨拶みたいなものだね。
「なるべく挨拶を心がけましょう。」
「なるべき綺麗な字で書きましょう。」
のように
デザインパターンを使うこと、アージャイル開発することが
プログラマの習慣、常識になってほしい。
なんとか、デザインパターン文化、アージャイル開発文化を押し広げられたら・・・。
IT業界の将来はオブジェクト指向とアージャイル開発が握っています!
NGNG
オブジェクト指向==デザパタですか。ずいぶん視野の狭いお話で。
456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いまだに2.95ですが何か
NGNG
>>456
ちんぽむけてますか?
ちんぽむけてますか?
NGNG
俺的にさっさとlispのコンパイラ作って欲しい
NGNG
Gnu is Not Unix
RMSおよびGNUはUNIX市場をぶち壊すことがその目的です。
LISP,関数型言語の繁栄のために日夜努力されているのです。
Allegroの商圏を踏み荒らすような真似をするはずも
ありません。
RMSおよびGNUはUNIX市場をぶち壊すことがその目的です。
LISP,関数型言語の繁栄のために日夜努力されているのです。
Allegroの商圏を踏み荒らすような真似をするはずも
ありません。
NGNG
anonymous cvs server落ちてる?
NGNG
ここ最近ずっとおかしくない?
NGNG
うん、gnu.orgのCVS serverおかしい
NGNG
まあg++の作業はちょっと遅れてるっぽいし、
3.3の完成度は高いから、2年ぐらいは
新規のリリースなしでもいいかな〜なんて。
3.3の完成度は高いから、2年ぐらいは
新規のリリースなしでもいいかな〜なんて。
NGNG
gcc 3.4 って、cc1 とか collect2 が /usr/libexec に移動しているね。
それと /usr/lib/gcc-lib が /usr/lib/gcc になってた。
それと /usr/lib/gcc-lib が /usr/lib/gcc になってた。
465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WE LOVE GCC!!!
NGNG
468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG このスレの温度
| |- 20
| |
| |- 10
| |
| |- 0
| |
| |- -10 ∧_∧
|┃| (´∀` )
|┃| ( )
. (●) | | |
 ̄ (_(__)
| |- 20
| |
| |- 10
| |
| |- 0
| |
| |- -10 ∧_∧
|┃| (´∀` )
|┃| ( )
. (●) | | |
 ̄ (_(__)
469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 3.3の完成度は高いのか....(泣)
insn:HI 2040 2044 3203 137 ff01ebc0 (set (reg:DI 31 %i7 [32])
(fix:DI (fix:DF (reg:DF 32 %f0 [647])))) 166 {fix_truncdfdi2} (insn_list 2037 (nil))
(nil))
exif.c:673: internal compiler error: in reload_cse_simplify_operands, at reload1.c:8345
完全なバグ報告を送って下さい。
適切ならばプリプロセス後のソースをつけてください。
<URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> を見れば方法が書いてあります。
gmake: *** [exif.o] Error 1
bash-2.05$ gcc -v
/opt/gnu/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.3.2/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ../gcc-3.3.2/configure --prefix=/opt/gnu --enable-languages=c,c++
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.2
insn:HI 2040 2044 3203 137 ff01ebc0 (set (reg:DI 31 %i7 [32])
(fix:DI (fix:DF (reg:DF 32 %f0 [647])))) 166 {fix_truncdfdi2} (insn_list 2037 (nil))
(nil))
exif.c:673: internal compiler error: in reload_cse_simplify_operands, at reload1.c:8345
完全なバグ報告を送って下さい。
適切ならばプリプロセス後のソースをつけてください。
<URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> を見れば方法が書いてあります。
gmake: *** [exif.o] Error 1
bash-2.05$ gcc -v
/opt/gnu/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.3.2/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ../gcc-3.3.2/configure --prefix=/opt/gnu --enable-languages=c,c++
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.2
NGNG
漏れは3つ位出したぞ。sparcじゃないけど。
マイナーなアーキテクチャの宿命だ。
メンテナが頑張ってくれているので消えることは無さそうだが。
マイナーなアーキテクチャの宿命だ。
メンテナが頑張ってくれているので消えることは無さそうだが。
NGNG
少しぐらいのバギー加減は、ユーザーにコンパイラの内部動作に
関心持ってもらうためには必要だと思われ。とかいってみる。
関心持ってもらうためには必要だと思われ。とかいってみる。
NGNG
>>471
emacs-21.3をleim入れてコンパイルしたら使い物にならないバイナリを吐くのも
啓発のためっすか?(泣)
最初 big-5 あたりでcore吐いていたので configure と Makefile いじれば
なんとかなるかと思って色々やってみたんだけど...
結局 3.2.3 にダウングレードしちゃった。手持ちソースではこちらの方が安定
しているみたいだし。
emacs-21.3をleim入れてコンパイルしたら使い物にならないバイナリを吐くのも
啓発のためっすか?(泣)
最初 big-5 あたりでcore吐いていたので configure と Makefile いじれば
なんとかなるかと思って色々やってみたんだけど...
結局 3.2.3 にダウングレードしちゃった。手持ちソースではこちらの方が安定
しているみたいだし。
NGNG
NGNG
いつの間にか 3.3.3 出てるのな。
アーカイブのディレクトリ構成かわってて気づかなかった。
アーカイブのディレクトリ構成かわってて気づかなかった。
475 ◆ieqrh9GF7Y
NGNG gccの挙動に関しての質問てどこに投げればいいの?
gcc-help ?
因みに質問は以下のコードをコンパイルすると if の部分
がなくなるのはなぜ?ってことなんだけど。
int hoge(signed char ch)
{
if ((unsigned short)ch > 127)
return 0;
return 1;
}
gcc-help ?
因みに質問は以下のコードをコンパイルすると if の部分
がなくなるのはなぜ?ってことなんだけど。
int hoge(signed char ch)
{
if ((unsigned short)ch > 127)
return 0;
return 1;
}
NGNG
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
エスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
エスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
NGNG
(キミのプラットフォームでは) signed char が取り得る範囲が -128〜
127 で、その if は常に false でそ。
127 で、その if は常に false でそ。
NGNG
charが1byteではない。もしくは
-128から127っていう範囲でないっていう環境はあるの?
-128から127っていう範囲でないっていう環境はあるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いまだにOpenBSD上でgcc2.95系使ってる俺って…
NGNG
NGNG
>>480
> 大抵の環境で、unsigned short の最大の値は 127 より大きいので、
> (unsigned short)ch は 127 よりおおきい値になり得る。
そこで止まっちゃだめだよ。
もしch = -128だったら、unsigned shortにキャストした段階で符号ビットを
延長するので左辺は1...10000000。一方、右辺は整数定数127。これはサフィ
クスがない10進数でintで表現しきれるのでintとして扱われる。
比較演算子の左辺はunsigned short、右辺はintだから、演算を適用する前に
両方ともintへキャストされる。intはunsigned shortより小さいことはないか
ら、左辺のビットパターンはそのまま。よって最初のchが負の値の場合、キャ
スト後のintとしての左辺も必ず負の値になるので、この条件文は常に偽。
> 大抵の環境で、unsigned short の最大の値は 127 より大きいので、
> (unsigned short)ch は 127 よりおおきい値になり得る。
そこで止まっちゃだめだよ。
もしch = -128だったら、unsigned shortにキャストした段階で符号ビットを
延長するので左辺は1...10000000。一方、右辺は整数定数127。これはサフィ
クスがない10進数でintで表現しきれるのでintとして扱われる。
比較演算子の左辺はunsigned short、右辺はintだから、演算を適用する前に
両方ともintへキャストされる。intはunsigned shortより小さいことはないか
ら、左辺のビットパターンはそのまま。よって最初のchが負の値の場合、キャ
スト後のintとしての左辺も必ず負の値になるので、この条件文は常に偽。
NGNG
>>481
感動した
感動した
NGNG
>>481
> intとしての左辺も必ず負の値になるので
なりませんよ。
signedをunsignedにしたばあい、unsignedの範囲に入るようにunsignedの最大値+1を
必要な回数だけ加算する。singed char -1をunsigned shortにした場合USHRT_MAXになる。
つぎに、int以下の整数演算はintに格上げされて演算される(右辺がintでなくても格上
げされる)が、値保存で変換されるのでUSHRT_MAXのまま。
unsigned shortがintより範囲が広い場合、両辺がunsigned shortに変換されて比較されるので、
結果は同じ。
> intとしての左辺も必ず負の値になるので
なりませんよ。
signedをunsignedにしたばあい、unsignedの範囲に入るようにunsignedの最大値+1を
必要な回数だけ加算する。singed char -1をunsigned shortにした場合USHRT_MAXになる。
つぎに、int以下の整数演算はintに格上げされて演算される(右辺がintでなくても格上
げされる)が、値保存で変換されるのでUSHRT_MAXのまま。
unsigned shortがintより範囲が広い場合、両辺がunsigned shortに変換されて比較されるので、
結果は同じ。
NGNG
>>481
ちがう。ch=-128 (10000000) で
unsigned short が 16 ビットだとしたら、
左辺は 1111111110000000 になる。これを int (符号付き)
に promote (キャストではない) させる。
int が 32 bit だとしても、unsigned short からの
変換だから、左に 1 は補われない。ゆえに、
00000000000000001111111110000000
になる。
ちがう。ch=-128 (10000000) で
unsigned short が 16 ビットだとしたら、
左辺は 1111111110000000 になる。これを int (符号付き)
に promote (キャストではない) させる。
int が 32 bit だとしても、unsigned short からの
変換だから、左に 1 は補われない。ゆえに、
00000000000000001111111110000000
になる。
NGNG
NGNG
unsigned shortにキャストする意味って何?
NGNG
プログラムの意図が全くわからんな。
int hoge(signed char ch)
{
return ch >= 0;
}
ってやりたいわけ?
int hoge(signed char ch)
{
return ch >= 0;
}
ってやりたいわけ?
NGNG
gcc の中の人も大変だな。
NGNG
signed charなんてものを作った奴は腹かっさばいてお詫びしろや。
NGNG
符合付き8bit整数はごく普通のデータ型ですよ。
8080とかね。
8080とかね。
NGNG
つーか最初にchar をungigned なoctet にした奴に栄光あれ、だな。
NGNG
規格上はどっちでもいいよ。
signed char, unsigned charと同じ値を持たなくてもいいし。
signed char, unsigned charと同じ値を持たなくてもいいし。
493 ◆ieqrh9GF7Y
NGNGNGNG
このプログラムのほうが問題点が明確になるかな。
i は明らかに 1より大きいのに、それを1と比較すると0になる。
-O0でも同じ。 gcc2.95.4だと期待した通りになる。
#include <stdio.h>
main()
{
char c = -128;
int f, i;
i = (unsigned short) c;
f = (unsigned short) c > 1;
printf("i => %d, i>1 => %d\n", i, f);
}
i は明らかに 1より大きいのに、それを1と比較すると0になる。
-O0でも同じ。 gcc2.95.4だと期待した通りになる。
#include <stdio.h>
main()
{
char c = -128;
int f, i;
i = (unsigned short) c;
f = (unsigned short) c > 1;
printf("i => %d, i>1 => %d\n", i, f);
}
NGNG
些細なことですが return 0; しとこうね。
NGNG
precompiled header に魅かれてgcc3.4インストールしたのに
>sorry, unimplemented: had to relocate PCH
って言われた。
どういうことじゃヽ(`Д´)ノ
>sorry, unimplemented: had to relocate PCH
って言われた。
どういうことじゃヽ(`Д´)ノ
498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
じゃ、shortも32bitなんだ
NGNG
>>495を、
gcc -c -O -dra foo.c すると、"ce1"の後に消える。
gcc -c -O0 -dra foo.c すると、なぜかcompareは残ったままだね。
"mach"の後で消えてるのかな。
gcc -c -O -dra foo.c すると、"ce1"の後に消える。
gcc -c -O0 -dra foo.c すると、なぜかcompareは残ったままだね。
"mach"の後で消えてるのかな。
NGNG
NGNG
BCPLかよ!?
NGNG
よく分かんないんだけど、つまりCHAR_BITSが32ってこと?
NGNG
3.4.0 release sage
506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
危険大好き
NGNG
>The cast-as-lvalue extension has been removed for C++ and deprecated for C and Objective-C.
これってANSIかなんかの規格がそうなってるのかな?
ときどき使ってるからちょと痛い
これってANSIかなんかの規格がそうなってるのかな?
ときどき使ってるからちょと痛い
NGNG
ttp://gcc.gnu.org/ml/gcc-prs/2003-05/msg01253.html
NGNG
ミラー逝きわたるっていったいどこを泳いでるの?
全然見当たらないんだけど。
全然見当たらないんだけど。
NGNG
NGNG
NGNG
ringも来てるところはある。
NGNG
そんなことより3.3.3はなんで沈没してるんだ
NGNG
gccは3.3.3が最高傑作。とか後々までかたられるでしょう。
NGNG
>>515
なんだって〜(AA略)
なんだって〜(AA略)
NGNG
騙られる、だったりして
NGNG
>>495の3.4.0だとfは1になってる。
519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
3.5からはCもエラーにするらしい。
早めに直しておきませう。
早めに直しておきませう。
NGNG
縛りがきつい方が有難い。
NGNG
きついのに血行を妨げないのがプロの縛り方
523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG nmしたときやg++ -Sしたときに、コンストラクタやデストラクタに
Foo::Foo[in-charge]() のように[なんちゃら]と注釈が入っている場合がありますけど、
これって何ですか?どこかに解説ありませんか?
in-charge, not-in-charge, in-charge deleting などがあるようで...
Foo::Foo[in-charge]() のように[なんちゃら]と注釈が入っている場合がありますけど、
これって何ですか?どこかに解説ありませんか?
in-charge, not-in-charge, in-charge deleting などがあるようで...
524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ドスドスドスドス
この洗いを作ったのは誰だぁ!!
この洗いを作ったのは誰だぁ!!
NGNG
雄山?
526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG だな。
NGNG
>>523
$(GCC)/gcc/cp/decl2.c
/* Constructors for types with virtual baseclasses need an "in-charge" flag
saying whether this constructor is responsible for initialization of
virtual baseclasses or not. All destructors also need this "in-charge"
flag, which additionally determines whether or not the destructor should
free the memory for the object.
$(GCC)/gcc/cp/mangle.c
/* Handle destructor productions of non-terminal <special-name>.
DTOR is a destructor FUNCTION_DECL.
<special-name> ::= D0 # deleting (in-charge) destructor
::= D1 # complete object (in-charge) destructor
::= D2 # base object (not-in-charge) destructor
$(GCC)/gcc/cp/decl2.c
/* Constructors for types with virtual baseclasses need an "in-charge" flag
saying whether this constructor is responsible for initialization of
virtual baseclasses or not. All destructors also need this "in-charge"
flag, which additionally determines whether or not the destructor should
free the memory for the object.
$(GCC)/gcc/cp/mangle.c
/* Handle destructor productions of non-terminal <special-name>.
DTOR is a destructor FUNCTION_DECL.
<special-name> ::= D0 # deleting (in-charge) destructor
::= D1 # complete object (in-charge) destructor
::= D2 # base object (not-in-charge) destructor
NGNG
>>522
めちゃワロタ
めちゃワロタ
NGNG
gcc3.3.4のチャンゲログが無いですがな
NGNG
3.x はバージョン進むのが早いな。
NGNG
ICEってかっこいい響きだよな
NGNG
ドイツの新幹線もICE
NGNG
Inter City Express というのか。
In-Circuit Emurator
Internal Compiler Error
あとは?
In-Circuit Emurator
Internal Compiler Error
あとは?
NGNG
X11のInter-Client Exchange protocolもな
NGNG
Integral
Cool
Energy
Cool
Energy
536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Solaris9で、バイナリーのgcc-3.4.1をインスコしたら
ld.so.1: gcc: 重大なエラー: libiconv.so.2: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
強制終了
となってしまいます。
2台やって2台とも同じでした。
iconvのバイナリーってどこで入手できますか?
ld.so.1: gcc: 重大なエラー: libiconv.so.2: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
強制終了
となってしまいます。
2台やって2台とも同じでした。
iconvのバイナリーってどこで入手できますか?
NGNG
>>536
おんなじとこにあるべ
おんなじとこにあるべ
538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG GCC 3.4.2 age
NGNG
>>536
Bruno Haible
Bruno Haible
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 【悲報】中国の輸入で生活してるジャップがその中国に戦争吹っ掛ける理由、誰にもわからない😰 [616817505]
- ジャップ、今更気付く。スーパー店員「レジに椅子導入したら楽になりました」 [242521385]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 【悲報】高市経済ブレーン「積極財政は円高要因ですよ」 [237216734]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
