>>440
ASDを根本的に誤解してると思われ
多弁なASDも大勢いるよ
よく喋るASDも居るし、逆に多弁じゃないADHDだって居る

ASDの場合は声の調子が妙に平坦で一本調子
テーマのない自由な雑談は苦手(関心の幅が狭い)で
自分の好きな事、関心あることにはマシンガントークという特徴がある
立場や空気、相手のボディランゲージや表情を正しく読めないので
場にそぐわない話題や相手のうんざり加減を考えられず一方的に喋り続けてしまいがち

ADHDだとうっかり失言が多い、人の話を遮る、話題が終わりきらないうちにくるくる移り変わる、
思いつきのままに喋って話が飛ぶ特徴が出るけど、空気やサインは読めるので
自分がマズイことしたというのはその場で理解できる

単に多弁、お喋り好きというだけでADHD扱いはできないし、それはよくある誤解
本に徹子の問題行動のすべてが書いてあるわけでもないだろうし
ASD当事者だと健常目線(客観視点)が持ちにくい特徴もあるから
他人のASD要素にも気付きにくいってのはあると思う