X



スキゾイド(シゾイド)総合スレ★7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1優しい名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ef8c-lQNt)
垢版 |
2017/05/06(土) 21:39:43.92ID:2hktX6el0
人格障害の一つである統合失調質人格障害
(スキゾイドパーソナリティ障害;schizoid personality disorder)に関するスレッドです。
診断済み、未診断、専門家、興味ある人、迷い人問わず。
考察、自分語り、質問歓迎。

スレが荒れるのを防ぐために・・・
「おまえはスキゾイドじゃない」「スキゾイドはそんなことしない」等【のみ】の切り捨て短レスは禁止。
必ずその理由も一緒に丁寧に書きましょう。そうすれば価値ある考察レスになります。

未診断者は自己診断故、スキゾではない他のパーソナリティ障害である可能性を秘めていることを忘れずに。
スキゾを否定されてもキレない。
どうしてもスキゾイドの認定が欲しい方は医療機関での受診をお勧めします。

前スレ
スキゾイド(シゾイド)総合スレ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1476095760/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/03(火) 23:11:42.22ID:NIdoQC9a0
>>391
>誤解を恐れずに言えば、回避性は自己が傷つくことを過度に恐れる状態。
>スキゾイドは自己が希薄か殆ど存在せず、自我が過度に優位な状態。


だからそれを判別する方法がないじゃないか
スキゾイドなのか回避性なのか明確な基準がないし上記の精神状態も明確に答えなんてない。曖昧なもので文章で表すのは簡単だが実際に人間に当てはめて分類することは不可能
2017/10/03(火) 23:38:28.96ID:LAG/JjMX0
>>392
情緒的交流に対する諦念は、相手に理解してもらうとか、感情を共有することへの諦念、無関心と言った感じ。
例えば、回避性は他者からの高評価は嬉しいし、低評価だと過度に落ち込む。
スキゾイドの場合は他者からの評価には関心なくて、自分が納得できるかどうかに焦点がある。

>>393
むしろ回避性になれる以前なのがスキゾイドだと思ってる。自己を確立できるほど自我を確立できなかったのがスキゾイド。

>>394
完璧に判別する方法がない点では同意するよ。
心理を全て明解に言葉になんてできないし、言語化できないことの方が多い。
だから無欠な分類方法はないという意味ではその通りだよ。

だからこそ、精神分析学があり症例が研究されている。
その結果、回避性とスキゾイドには治療上、分けるのに意味があるから分けられてるし、見分けるための心理分析手法が作られている。

私が書いたのは、その中の特徴的な一端を言ったに過ぎないよ。

ちなみに最近は高度自閉症とスキゾイドをどう判別するか、あるいは区別すべきなのか、という話がよく研究されてるみたい。
2017/10/04(水) 00:21:31.97ID:aOQ0cB2I0
書きたい事は大体挙がってるな。
>>381
興味無かったけど度々挙がるから先程さらっと見てきたけど、スキゾスレと比較すると異様に自分語りが多いな回避スレ。
自己を表現するのは承認欲求の表れだよなぁ 他者から傷つけられようとも根底にある欲求は抑えきれないというか滲み出るな
2017/10/04(水) 02:25:20.54ID:is05T1Ci0
>>393
俺に関して言えばそれかなあ
回避性の状態で3年くらい過ごしてたらスキゾにレベルアップした
(別にそれが絶対に正しいとかなんとか言うつもりはないですはい)
2017/10/04(水) 02:39:48.56ID:6+fuJ1qc0
回避が他者に対する欲求が退化したらスキゾ的だよね。そこを区分出来るか、する意味があるのか、それとも元々持ってたスキゾ的性質が表に出てきただけなのか
399優しい名無しさん (ワッチョイ cb81-NOCz)
垢版 |
2017/10/04(水) 07:06:51.49ID:SDDOOB/f0
もともと回避性の性質があった場合、思い込みスキゾイドという可能性もあるんじゃないかな。
https://mentalsupli.com/disease/personality/other-personality/schizoid/#i-19
他者に対する欲求を反動形成で押さえ込んでるような状態。

勿論、後天的にスキゾイド的性質になった可能性も十分あるけど。

逆に、スキゾイド的性質をもっているのに回避性みたいな顔して現れることもあるみたい。

スキゾイド的性質を持っていると、他者と関わるとき、as if personaliryとか偽りの自己とか呼ばれる仮面を作って対応する傾向がある。
これは、その場をうまくやり過ごすため、あるいは社会に適応するための使い捨ての仮の人格のようなもの。

仮の人格で常人を装い他者に対する欲求があるふりをしていると、スキゾイド的な性質と競合して、
他者と関わりたいのに関わりたくないという回避性みたいな精神状態に陥る。

他者と関わらざるを得ない状況が続くなどして、仮の人格が優位な状態が続いてしまうと、
仮の人格の方を自分の本質だと勘違いして、回避性のように感じてしまうこともある。
2017/10/04(水) 07:57:23.03ID:HZ+kVmnV0
回避性とスキゾイドはかなり似通ってて、他人と関わる事で苦しむという性質「対人耐性」がないのは同じで、
違いがあるとすれば「対人欲求」の有無(強弱)なんじゃないかと思ってる

回避性は対人耐性がないので人と関わることで苦しむけど、人と関わらなかったら対人欲求が満たされず苦しむので、
自分がなるべく苦しまなくて済むような安心できる人間関係を構築しなきゃならんつらさを抱えて生きることになる

スキゾイドも回避性と同様に対人耐性がないので人と関わることで苦しむけど、
対人欲求およびそれ由来の苦しみはない(少ない)ので、人との関わりを絶って孤独でいられれば安定していられる
でも社会的に人間関係を絶って生きて行くのは困難で、安定して孤独を保てる環境を構築しなきゃならんつらさを抱えて生きることになる

    対人欲求 対人耐性
スキゾ  ー    ー  
回避性  ○    ー  
健常者  ○    ○  

↑図にするとこんな感じか?(環境によっては崩れるかも。でも意図は伝わるはず)
2017/10/04(水) 08:59:52.49ID:gcvtXP4rd
最初の文章がおかしいが、他は同意
2017/10/04(水) 09:22:39.15ID:HZ+kVmnV0
最初確かにおかしいな。でも適切な言い換えが難しい
「(通常の人間関係の範囲内であれば)他人と関わることによって過度なストレスを受けたりしない性質」とでもいえばいいのか
403優しい名無しさん (ワッチョイ cb81-NOCz)
垢版 |
2017/10/04(水) 09:46:07.69ID:SDDOOB/f0
>>400
同じく後半は同意。

対人耐性の中身まで考えると、回避性とスキゾイドには差があると思ってて
最初の文章の違和感はそこにある気がする。

回避性は恐怖心や劣等感、理想と現実の乖離が根本にあるのに対して、
スキゾイドは煩わしさや面倒くささ、そもそもどう対応したらいいか分からないという心理が根本だと思う。

ライオンが怖くて触れられない、触る資格が自分にはない→回避性
ライオンに触るのが面倒、触り方が分からない→スキゾイド
こんなイメージかな。

回避性はある程度治療方法が見いだされていて、
薬で不安を和らげつつ、認知行動療法などの心理療法で治療できる可能性がある。

一方、スキゾイドの治療方法は殆ど分かってなくて、
最低限の社会性を身につけて人と関わることの少ない生活環境に身を置くという
身も蓋もない対処療法が主軸。

書籍や論文にある治療例も大ざっぱに言えば、
対人関係の密度が低い環境に身を置くことで生活に支障を伴うレベルを脱したというものが殆どだし。

治療方法の研究が進まないのは、本人が治療を望まない傾向にあるのも一因だろうけど、
対人耐性に関する治療可能性の点でも回避性とスキゾイドには差がある気がするな。
2017/10/04(水) 10:22:44.25ID:HZ+kVmnV0
>>403
ちょっとわかる気がする
回避性は「不安が大きい」というだけの普通の人間と捉えることもできて、不安を和らげる系の療法が有効だったりするのも頷けるけど、
スキゾイドはそもそも人間性(共感性)そのものが少ないのが原因なわけで、それを治療するとなると人格変えるみたいな話になってきちゃう
そうなると、そんなことできるのか(していいのか?)的な問題が出てくるし、
だから結局「最低限の社会性を身につけて人と関わることの少ない生活環境に身を置く」しか有効な対策がない
2017/10/04(水) 11:08:21.84ID:SDDOOB/f0
>>404
>回避性は「不安が大きい」というだけの普通の人間と捉えることもできて
これは言い得て妙だと思った。
2017/10/04(水) 12:34:20.67ID:LDrxMxkqa
回避性と回避性依存性は違いますよ
407優しい名無しさん (ワッチョイ cb81-NOCz)
垢版 |
2017/10/04(水) 14:56:09.96ID:SDDOOB/f0
回避依存症とか、回避性愛着とか気になったので調べてみた。
とはいえ素人所見なので、間違っているところや不足あったらご指摘願います。
408優しい名無しさん (ワッチョイ cb81-NOCz)
垢版 |
2017/10/04(水) 14:56:58.66ID:SDDOOB/f0
・回避依存
恋愛依存症に関わる一部の心理学者が提唱している概念。
恋愛依存症の人が嵌まりやすい異性タイプの性格をこのように名付けている。

「深い人間関係を構築することを回避する」が、
その根底には「寂しさ(見捨てられる不安)」を抱えていることが多いとされてる。

特徴や傾向を読む限り、自己愛性や境界性、演技性とかのパーソナリティ障害の方が関連性高そう。
ただし、そもそも回避依存とパーソナリティ障害に関連があるのか不明。

伊東明の「恋愛依存症―失われた愛情と心の傷を癒す」が有名な出典か。
というか氏の文献とそれを引用した文章以外が見当たらない。
研究論文も見当たらないので、学術的な検証がされた概念とは言いがたい気がする。
(もっと突っ込んだ分析している書籍やら文章やら知ってる人いたら教えて下さい・・・)

スキゾイドの理解には役に立たなそう。

手っ取り早く分かりそうな参考
http://www.556health.com/archives/2009/09/post_392.html
https://cafe-counseling.com/knowledge/seikaku/kaihiizon/
409優しい名無しさん (ワッチョイ cb81-NOCz)
垢版 |
2017/10/04(水) 14:59:53.93ID:SDDOOB/f0
・回避性愛着
愛着回避(親密な傾向を避ける傾向)を言う。
もともと発達心理学や精神分析学にある愛着理論にある回避型愛着スタイルのこと。

回避依存とは異なり、学術的にも研究されている分野なので信頼できる概念かと。

愛着回避がより重度で、社会適応に困難を生じるレベルのものを回避性愛着障害と呼ぶらしいが、疾病として確立された概念ではない。
ネット上で散見される回避性愛着障害に関する文章は、パーソナリティ障害の臨床医でもある岡田尊司の「回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち」が出展のものが殆どか。
(というかそれしか見つからないので、異なる出展先がある人いたら教えて下さい・・・)

氏の著作の中には回避性愛着とパーソナリティ障害の関連性の記述もあり、
全てのパーソナリティ障害において回避性愛着が見られるケースが存在することを示している。
また、各パーソナリティ障害において愛着が正常な場合の所見も書いてある。

なので、スキゾイドと回避性愛着はイコールじゃない。
ただし、スキゾイドの中に回避性愛着を持つタイプがいるので、
回避性愛着傾向のあるスキゾイドにとって、この概念を知ることは自己を理解するのに役立つと思う。

手っ取り早く分かりそうな参考
https://kokoromasic.com/avoidance
2017/10/04(水) 15:46:57.64ID:QSZK+oavd
>>409
同意
411優しい名無しさん (ワッチョイ 15b3-ZD64)
垢版 |
2017/10/04(水) 22:25:55.86ID:+zyeUTkr0
>>409
>手っ取り早く分かりそうな参考
>https://kokoromasic.com/avoidance

恐ろしいぐらい自分にあてはまってる..
別に虐待とか受けて育ったわけじゃないんだが
2017/10/04(水) 22:42:08.07ID:LDrxMxkqa
相関性がありそう
2017/10/04(水) 22:56:02.14ID:/dXJKLCw0
いやむしろスキゾイド以外に適合するとも思えないが
2017/10/04(水) 22:59:12.02ID:mulbu0JW0
そういや昔から世間的なことに関心なかったけどそういうものに一応一般教養として知ってた方が見た目として有利かなと思うぐらいはあるな
2017/10/04(水) 23:44:42.18ID:3DWuBQh40
クリスマスが近くなると、一緒に過ごせる友達や恋人がいない事に苦しみ、家にこもってクリスマス中止を声高に叫ぶのが回避性
カップルがひしめく街を一人歩きながら、「彼女の為に何ヶ月も前から最上階のレストランの予約を取ったりしているのか、
ホント男達はご苦労なこった」って他人事のように考えてしまうのがスキゾイドって所かな

人に囲まれて生活する中で、自分はどうなのかって事に敏感なのか、それとも鈍感なのかって違いがあるように思う

なお、こういった所では、見知らぬカップルから「カメラのシャッター押してもらえますか?」って言われる事もある
画面には満面の笑みを浮かべたカップルの姿が映る為、回避性の人は精神的ダメージを受ける恐れがあるので、外出はしない方が吉
最近はスマホで自撮りがしやすくなったんで、そういう機会は少なくなったかも知れんが
2017/10/04(水) 23:50:36.07ID:mulbu0JW0
経営者は欲がない人は扱いずらいらしいけどだから自分は煙たがられてる感じだったのか。しっくりきたわ。
欲がない人は世間ではあれこれ否定的な言われようだけど全然いいしむしろ素晴らしいと思うが。
2017/10/05(木) 12:44:13.13ID:cc/0B3/Da
スキゾイドスレがあると聞いてきたがやはり興味がわかないので去ります
418優しい名無しさん (ワッチョイ 0db3-tMkp)
垢版 |
2017/10/06(金) 21:50:50.51ID:5BZD8FUl0
>>416
>欲がない人は世間ではあれこれ否定的な言われようだけど全然いいしむしろ素晴らしいと思うが。

資本主義社会では欲深いことが望まれる人間像
2017/10/07(土) 01:17:01.36ID:vfhnG/Y50
欲がない人間が部下だと、管理者は人物が把握し難い上にモチベーション上げる方法を見つけにくいから、マネジメントしづらいだろうな。

必要最低限のコミュニケーションだけにして、淡々と仕事させて放置しとくのが正解だとは中々思うまい。

コミュニケーション不足や、モチベーション上げる施策を何もしない方が評価悪りやすい世の中じゃ尚更。
2017/10/07(土) 16:07:40.74ID:WB3dRle4a
ちょつと前にも出てるけど、限定された社会という枠の中での闘争が人間の本質だから、使う側の人間に疎まれるのは当然ではあるよね。
逆に、世の中全ての人間がここの気質を備えていれば、社会主義を高いレベルで実現できるとは思う。
ただ、科学技術などの進歩は止まるか緩やかになるだろうし、文芸も静謐なスタイルで画一化されそう。
2017/10/07(土) 16:13:48.92ID:WB3dRle4a
そういう意味では、ページの下に出てくるほかのメンヘル系のスレ一覧なんか見てると、すごいパワーだよね。
煽りでも何でもなくて、純粋にそのパワーはすごいと思う。どうひねったって自分からは出てこないエネルギーだし。
2017/10/08(日) 15:57:58.70ID:qMFl/6hR0
社会復帰している統合失調症患者です。最近こういう人格障害があることを知りました
症状がかなり自分にあてはまるのでびっくりというかしっくりきている
2017/10/08(日) 18:51:45.80ID:wOldUT5C0
スレチです
2017/10/08(日) 21:02:40.80ID:2YlViAPt0
スレチではないだろう。
俺だってスキゾイドからの糖質だ
2017/10/08(日) 21:09:04.12ID:JUD4hjJi0
それってもともと糖質だったんじゃね?
426優しい名無しさん (ワッチョイ 0db3-tMkp)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:23:09.69ID:jnqKlLz50
陰性症状ってことですよね?
2017/10/08(日) 21:24:09.26ID:PRPO2o+Gd
糖質だからこそ、自分に当てはまると思うんだろ
その時の気分で、他の障害の症状を読んでも当てはまる気がするんじゃないか
2017/10/08(日) 21:57:06.46ID:2YlViAPt0
めんどくさい
2017/10/09(月) 00:56:27.67ID:CtfatUh0d
>>428
同意
2017/10/09(月) 01:43:03.66ID:gx9aT98Nd
>>422
>>424
スレチやろ
健常者で無難に社会生活送れてて合致するならスキゾかも知れんが、
糖質とか他の精神病併発しててスキゾの特徴に合致しました、っていわれてもねぇ
2017/10/09(月) 10:50:14.64ID:GR8PcJ49d
症状が当てはまるってだけなら、それこそ回避性愛着障害やら受動型アスペやら鬱やら色々被ってるものはあるからな
糖質なら陰性症状で >427 の言うとおり今当てはまる気なだけの可能性は高いよね
だからって完全否定するもんでも無いとは思うけど

なんにせよメンヘル板は身体に悪いから止めとけ
2017/10/09(月) 12:35:22.75ID:CtfatUh0d
まぁたとえスレチだったとしても
あかの他人にお前スレチだろでてけとか言われると気分いいもんではないわな
2017/10/09(月) 15:52:52.30ID:Dp8hJ6ux0
なんでそんな甘やかさないといけないんだよw
2017/10/09(月) 16:02:03.52ID:+AmkWGG20
つうかさ、スレタイに統合失調症質ってついてた頃に勘違いした糖質患者に居座られてスレが機能停止した事があったんだよ
それが元で今のカタカナだけのタイトルに変えて落ち着いていたのに、好き好んで面倒の元を抱き込む事もないでしょ
そもそも実際にスレチ(外見的には糖質の陰性症状に近く見えるというだけの全くの別物)なわけだし
2017/10/09(月) 18:56:24.81ID:YEe1iHTjd
面倒臭いからもう言わないけど
まぁあれだ言い方は気をつけた方がいいよってこと
2017/10/09(月) 19:28:14.26ID:5KVH4UMBd
言い方w
2017/10/09(月) 19:32:03.84ID:+AmkWGG20
そんでまた上司か?とか言い出すんだろ。巣に帰ってくれ
2017/10/09(月) 21:54:56.83ID:6RnkfHyk0
言わねえよ
2017/10/10(火) 01:36:48.37ID:P5V7N41P0
回避性からスキゾイドに経た人いる?
自分がそんな感じなんだけど、というか回避性とスキゾイドどっちもある?みたいな
2017/10/10(火) 16:05:59.71ID:LcW/JFXs0
>>439
もとから傾向ある人もそりゃいるだろうが、回避傾向から諦観を得た人も一定数いるだろう。
突き放すわけじゃないけど、過去ログで何度も出てるし
読み物としても昔のほうが面白いから読んでくるといい。
2017/10/10(火) 16:18:42.92ID:whRCWPUca
>>440
ありがとう
2017/10/10(火) 20:07:42.38ID:mEpr5gzXd
ふと思ったんだがスキゾの家族構成(兄弟姉妹)は傾向あるのかね……?
俺は一人っ子。
2017/10/10(火) 21:42:16.21ID:XpHb6lV8a
>>442
傾向としては、我慢の長子、甘やかされの末っ子程度の相関はあると思うけど、基本はその個人の気質によると思う。
俺はここに来るような人間だけど、同じ家で育った妹は社交的だ。
2017/10/10(火) 22:52:35.40ID:xetJznRd0
父親は飯の時間になっても畑仕事に没頭して戻ってこないような我が道を行くスタイル、ほとんど口を開かない
俺もその血を引いているっぽいが、一応家族の事情は頭の片隅に入れておく、同じくしゃべらない方
弟は口数は多い方だがしゃべり方が変、ニコ動観ながらぶつぶつと独り言言ったり、ザマアァァァァとか絶叫している(アスペルガー?)

この辺は何だか自閉症スペクトラム障害の中に組み込まれている気がする

母親は更年期障害なのか境界性なのか、ささいな事で怒り出す事がある
特に父親が自分の思い通りに動いてくれなくてイライラしている様子
2017/10/10(火) 23:49:34.70ID:j+1oUn6o0
うちの妹も社交的だな。ただ、引きこもってた時期もあったが。

幼少〜青年期の育てられ方がスキゾイドの要因になることがあるらしいので、
家族構成によってスキゾイドになりやすい親のパターンとかはあるかもしれない。
2017/10/11(水) 01:04:14.25ID:sExAloBY0
医師に診断もらったから過去ログ読んでみたけど、このスレ面白いな。
2017/10/11(水) 06:28:39.97ID:/8AHvFyw0
>>446
医師にどんなこと伝えたの?
2017/10/11(水) 07:42:25.78ID:mLwPU1Abd
>>443>>444>>445
やっぱスキゾ関係無く世間は兄弟姉妹家庭多いな
一人っ子で両親共働きだと家でも外でも人と話さないから他人の怒り所がイマイチわからん
2017/10/11(水) 23:08:36.35ID:sExAloBY0
>>447
お決まりのフレーズだけど
「友達少ない。他人に興味ない」
がキーになってるんだと思う。

経緯としては…
鬱でずっと休職してたんだけど、会社からリワーク行けと言われて行った。
リワークに入るときの診断で、精神保健福祉士と医師にそれぞれ1時間以上話をして。
最後の方に医師がDSM出してきて、あなたはこれに該当すると思います、
と言われたのがスキゾイドとアスペルガーだったんだ。

自分としてはどっちに該当しても納得感がある。
もしかするとアスペルガーだけかもしれんがその場合はスレ汚しで申し訳ない。
2017/10/12(木) 00:11:08.40ID:YJd65h/O0
極端かも知れんけど、メンヘル系の性格傾向分類なんて便宜的なもので、
数年後には1つにまとめられたり無くなったりするようなもんだから、
あんまり厳密にどっちかとか考えずに自分の感覚と合うところに寄り付きゃいいんじゃないか
2017/10/12(木) 01:11:37.59ID:MtWziJP/M
疑問なんだが、スキゾは鬱病になるのか・・・? 
他人に無関心なんだし何言われても聞き流せるような気がするんだが・・・
無論、精神的負荷は多少あるのかも知れんが無理して耐える必要が無ければ早々に別の環境に移るんじゃかろうか(転職など)
2017/10/12(木) 01:36:55.54ID:7RCofE3O0
自分自身の問題だったら受け流せると思うけど、社会的責任が絡むとね。
自分がコントロールできないものに振り回されるのはつらいよ。
かなり無責任な言い方になるけど、
社会的責任を負って自分の生活に影響するのが耐えられないと思ったのかもしれない。
逃げろと言われればそれまでだけどさ。そこまで至らなかった。

0か1かで割り切れるもんでもないと思うけど、それが違うと言われればそうだねとしか言えないな。
2017/10/12(木) 09:03:55.27ID:bETa7tC+0
むしろ、鬱や適用障害で精神科受診して、発覚というケースが多いんじゃなかろうか。

自分のスキゾイド性を認識できてない状態で、
社会性を強く求められる職についてるような状況だと、
鬱や適用障害になりやすいかと。

スキゾイドの他人に無関心とか、感情が平坦とかはあくまで表層的な話で、
メンタルが強いことを意味しないよ。

社会性を発揮すること自体の負荷が高いので、
十分に社会関係を避けられなきゃ普通にメンタル脆い。
2017/10/12(木) 12:00:07.71ID:xpSSGWSGd
>>451
それできんだろ現代社会は
2017/10/12(木) 13:01:21.43ID:ERuRlWvb0
>>451 に割と同意

スキゾは鬱に片足突っ込んでるような感じでありながら、実際には鬱に
ならないような気がしてる。

・適正はともかく、たいていの仕事は器用さでカバーできる
・自責の念に向かうより、会社への不満へ向きやすい
・そもそも学生時代からずっとストレス下におかれている

まあ、鬱になった原因と仕事内容を聞いてみたい。
2017/10/12(木) 14:46:57.18ID:DlfIrmtVd
どこから一項目と二項目が出てきたか分からん。それ個人の気質じゃね
2017/10/12(木) 15:25:34.72ID:MFOQXq0w0
>>455
>>449じゃないけど、鬱になったことあるよ。

SEでプロジェクトマネジャーをしてた。
24時間労働に近い過労状態が続いた上に、
社内外の人間関係の調整が仕事のウェイトを占めるようになったことが決定打になったと思ってる。

過去に何度も無茶苦茶な労働してたけど、
一人親方状態で人間関係の調整をあまり考えなくて良い状況では問題なかったから。

>・適正はともかく、たいていの仕事は器用さでカバーできる

器用さは本人の適用能力であって、スキゾイド関係ないと思うな。
極論だけど、引きこもったり、対人関係拒絶するレベルだど仕事するどころではないわけで。

こう思える>>455は適用能力高いのだと思う。

>・自責の念に向かうより、会社への不満へ向きやすい

私は会社に不満を持ったことないな。
他人にも組織にも期待していないので不満を覚えない。
本当に理不尽な扱いをされたことがないだけかもしれないが。

この性格が管理者に根性あると勘違いされて、無茶なプロジェクトに放り込まれやすかった。

というより、他人に期待を持つことが困難な性格なのだと思う。
これまでも他人なり組織なりに不満を感じが経験が殆どない。

客観的に待遇や組織の善し悪しは理解できるけど、
他人に対して不満を覚えたり、怒ったり、恨んだりする感情を持つことが苦手。
同様に、満足感を覚えたり、好意を持ったりすることも苦手だ。
2017/10/12(木) 15:33:39.69ID:YJd65h/O0
ASDとかADHDとかの発達障害全般にも言えることだよな
本人の能力が高い場合は鬱になる前にその環境から抜け出せるかもしれんけど、
そうでない場合や環境があまりにひどい場合は、そこから抜け出せない内にだんだん精神がすり減ってきて鬱になる率が高まる
xxだから鬱になる、ならない、とは一概には言えんよ。本人の性質と環境の相性によって大きく左右される
2017/10/12(木) 19:09:01.16ID:ERuRlWvb0
障害と能力の代償は無いのかい?

表現を失う代わりに、ASDのような高い集中力と思考を巡らせることができる。
けれどもASDほど特化してない分、人の心を察したりできる。

思考は論理的になり、不条理なものから自身の心を守る。
2017/10/12(木) 19:38:04.67ID:bETa7tC+0
>>459
何かを代償に何かの能力を得るとかはないかと。

ただ、興味ある分野が狭かったり、社交に時間を割かないことで、
特定分野に己の人的資本を集中させることが可能というメリットはあるかもしれない。
それで成功するかしないかは結局本人の資質によるけど。

表現を失ってるかも、思考が論理的かどうかも人によりけりだろう。

能力とは関係ないけど、
防衛機制として知性化や脱価値化を使いやすい傾向があるみたいなので、
考えることが好きな傾向はあるかもしれない。
2017/10/12(木) 20:15:21.68ID:7RCofE3O0
446=449=452です。端末変えてるからID変わってるけどすまんね。

IT関係の障害対応で二次対応(トラブル報告書などの説明やクレーム処理)をしてました。
トラブル対応だからだいたい怒られるところから始まるし、
契約外での社内外の調整が入るとしんどかった。
あと、24時間いつ電話が掛かってくるかわからんというのも自分にはつらかった。
ここらへんは自分の適応能力が低かったというのもあると思うけどさ。

みなさんの反応はとても興味深く読ませてもらいました。ありがとう。
2017/10/12(木) 20:42:46.70ID:dHX1KU5dd
シゾイドであることで何らかのメリットが欲しいのかもしれないけど、まあ無理だわな
自分の内面に自分で満足するしかない
2017/10/12(木) 20:56:30.07ID:MFOQXq0w0
>>461
ITの障害対応はつらいね。顧客対応や社内外調整役なら尚更。
トラブルの頻度や内容にもよるだろうけど、あれは普通の人でも病みかねない。
2017/10/12(木) 21:21:20.68ID:DlfIrmtVd
自己解決を好むからそれに適した能力気質になるぐらいならあるかもね。それが器用さだったり他者への期待のなさだったりに繋がるというのはありそう
2017/10/13(金) 00:01:32.97ID:ulzQDwiN0
自分に関わる問題でも、他人事のように思って考えもしないか、
その問題をとことん深く考え込んでしまうかの両極端のような気もする

鬱になるとしたら、前者の場合、自分の問題だという事を容赦なく突きつけられた時、
後者の場合、考える事に対する耐性は付いているが、それを遥かに上回る要求を出された時か
2017/10/14(土) 01:19:11.90ID:ktnBLHNA0
コミュニケーションを避ける

自力解決を好む

抱えすぎて処理できなくなる

コミュニケーション避けのせいで人を頼りにくい

限界まで抱えて耐えられなくなる

こんなパターンもありそう。
2017/10/14(土) 06:21:09.35ID:17N6x/Zmd
それはないな
自力で出来ない事をすっぱり諦める習慣は早い段階で身についた
金で他人の力を買う事はあるが、それが成立しない場合は「んじゃ、やめるか」となる
2017/10/14(土) 07:00:56.97ID:bXJ6zDeo0
>>467
人ってストレスフルな状況に陥ると「んじゃ、やめるか」という冷静な判断を下す能力が失われていくもんなのね
それは健常者でもアスペでもスキゾでも回避でも自己愛でも、人間である限り基本的には同じ
あなたも今は(今までは)上手いこと冷静な状態を保ち続けられてるかもしれんけど、
今後の自分の状態とか環境の変化によってはどうなっていくかわからんよ
2017/10/14(土) 08:46:52.09ID:17N6x/Zmd
>>468
ストレスフルな状況になる予測がつくから、そうなる前にやめるんだけど
それが出来ない人って、最初から冷静さ或いは主体性を欠いてんじゃないの?
ちょっとそういう人の考え方は理解出来ない
理解するつもりもない
2017/10/14(土) 09:34:52.88ID:YGwGT17I0
>>466
現状の先に遠からず破綻が見えているなら
他人の助力が受けられる状況下においては、それが必要なら要請するべきだし
上記遂行後のストレスを天秤にかけてそれが出来ないなら方針転換するしかない
どちらも他人の目を気にしていると行動に移せないことなのかもしれないね

スキゾは基本臆病だから、自分が身動きできなくなる状況に陥らないよう普段から敏感に
周囲の状況を察知して対処するのが得意な方だと思う
2017/10/14(土) 09:46:24.86ID:xYGn9+Z10
辞めても次があるのはつぶしがきく業種やスキルを持ってるからか、あるいはその全く逆かのどちらかだろう。
業種やスキルセットによっては辞めることが最善ではなく、最悪の選択肢になる場合もあるからな。

ある種の全能感はスキゾイドの特徴でもある。
2017/10/14(土) 10:00:44.22ID:Rv98MGeJ0
主体性を発揮して干渉されるのが嫌だから、結果として主体性を欠いていることはあるかもね。

ところで疑問なんだが、想定外にストレスがかかってしまった場合はどうするんだろう。
自分がコントロールできないところで突然大きなストレスが掛かることとかよくあることと思うんだが。
2017/10/14(土) 11:29:47.77ID:17N6x/Zmd
>>472
親が死んでも「あらら、死んじゃったか」
会社で反乱食らっても「じゃ、辞めるか。後は任した」だったしな
事故で身体の部位欠損起こした時はさすがにしょんぼりしたが、
「まあしゃーない」って結論は見えてて、受け入れるのに時間を要したくらい

他に一般的な大きなストレスってある?
2017/10/14(土) 11:36:09.61ID:YGwGT17I0
どんな種類のストレスにも耐えられそうなら耐えるし
耐えられないと判断した時点で逃げるなり方針転換なりするのでは
最悪の状態に陥ることを避けて選んだ次の一手が死(一般には最悪とされているが)
だったという人も普通にいそうだけどね

全能感があるとすれば、自分の場合どこまでも選択するのは自分という感覚が
それにつながるのかもしれないな
475優しい名無しさん (ワッチョイ f91e-L/GE)
垢版 |
2017/10/14(土) 12:40:07.07ID:Rv98MGeJ0
>>473
なるほど。よくわかるレスありがとう。
あなたのような方でもさすがに身体欠損は受け入れるまでに時間がかかったんだな。

ま、そこらへんの気質は個人差あるんだろう。
参考になった。
2017/10/14(土) 12:40:42.82ID:Rv98MGeJ0
ごめんsage忘れた…
2017/10/14(土) 12:52:25.39ID:1LgwKP//d
>>474
>全能感があるとすれば、自分の場合どこまでも選択するのは自分という感覚が
それにつながるのかもしれないな

とてもよくわかる
どんな状況だろうと自分の行動を自分で選んでる限りはメンタル病まないでいられる
2017/10/14(土) 13:53:05.64ID:BdQ/0B4O0
>>474>>477
すごくよくわかる。
全能感って説明が中二的でなんだかな、と思ってたけど、
すべて自律して生きていることによる全能感って説明がしっくりきた。
2017/10/14(土) 14:03:50.39ID:BdQ/0B4O0
自己解決を好むとか、人に頼りにくいって書いてあるけど、
俺の感覚としては、好む好まない以前に頼るという選択肢が浮かばない。
自己解決できないところは自分が至らなかっただけどいうことで投了する。

普通の感覚だと、人生たとえば野球の投手なんだと思う。バッテリー組むし、後ろには野手もいる。
スキゾ(的)なひとにとっては、将棋。
盤上独力で挑むことが、疑う発想すらない「ルール」レベルな感覚。
だから、自分の読み筋が通らないと投了するし、読み切ったのちの投了を悔やむことはない。
だから全能感なんだろうな。
2017/10/14(土) 19:29:44.00ID:fYnlIIb60
>>475
強いというより自分に対しても距離感があるんじゃないかな、他者の干渉を嫌うと矛盾するようだけど非常に共感できる感覚
2017/10/15(日) 23:12:27.75ID:3iTgE3ah0
浮気してた嫁に離婚届け渡して家を出てきた : 気団まとめ-噫無情-|嫁・浮気・メシマズ
ttp://kidan-m.com/archives/32940814.html
↑このまとめを見ていて、>>467>>469>>473が↑の1に凄く似ているなと思ったので書き込んでみる
このスレの住人にとっても割と興味深い話題なんじゃないかと思うので、よければ↑の1についてどう思うか意見を聞かせて欲しい
コメント欄で1がスキゾイドだと指摘する人が何人かいたが、個人的にはどちらかというとスキゾイドというよりアスペルガーとカサンドラの関係に近いように思えた
スキゾイドと方向性的に近いとは思うけど、↑の1や>>467>>469>>473からはそれよりももっと突き抜けた何かが感じられる
2017/10/16(月) 02:36:46.21ID:oH752JCI0
>>480
強さを感じたというより、時間がかかるものもあるんだなあと純粋に思った。
それが良い悪いの話じゃなく、純粋にそう思っただけ。

「自分に対しても距離感がある」という感覚はわかる。私もその感覚は持っている。
2017/10/16(月) 07:37:17.97ID:qURin7gRd
>>480>>482
自分に対して距離感、というのはわからんでもないわ
なんつーか他人事なんだよな自分の事なのに。
頭では理解していてもすぐには実感できないというか
2017/10/16(月) 19:48:36.89ID:9kCGvFBdd
自分自身に関係することでも
・Aする
・Bする
・クソどうでもいい
の選択肢があるし心情的には常に3番目連打

だいたいの事がクソつまらない作業ゲーというかお使いクエストなんだよね
やらなきゃ先に進めないけど、成功してもゴミみたいな報酬で(性格的に)達成感も乏しいのに、失敗すれば不快な出来事が多大に降りかかってくるっていう
2017/10/16(月) 21:32:39.70ID:4eqzbGnz0
>>481
1が普段心のままに振る舞ってるなら周りの人間(妹・嫁・A・友人)の誰もが1の何事にも執着しない性格を
把握してないのはおかしいので、1は365日本性を隠して「普通の人」を演じていたのだと思われるが
嫁の浮気が本当にどうでもいいことなら、どうして嫁とAに対し
「傷つきつつも最終的には許す夫」を演じなかったんだろうね?一番簡単なことなのに。
それが最適解と分かっているのに、なぜかそこから急に本性で対応しだすのはおかしくね?
それと遅くとも共通の友人からの密告の時点で、お互い外での遊びはOKにしようと話合う等、
未来の面倒事のリスク回避をしてないのが謎。
というかそもそも24時間365日演じている設定は無理があるけどね。

自分には1はスキゾにもアスペにも見えないな
嫁の浮気を何とも思っていないと思い込むことでやり過ごそうとしている人に見える
2017/10/16(月) 22:05:35.88ID:qURin7gRd
>>485
人間、特に常人ってのは自分がそう思いたいレッテルを張り付けて納得したい生き物だよ
他人にどう思われようが興味無いんだから他人にどんなレッテルを張られたところで態々訂正するわけが無い
で、そのままスレ主みたいな末路になったんじゃないか?
2017/10/16(月) 22:23:36.59ID:bPqSF/DS0
>>485
その発想はなかった。推理小説の読み過ぎっぽい感あるけど面白い解釈だね。流石に穿ち過ぎな気もするけど

>>486
>>485のいうように「浮気されたけど自分は全然効いていないだ」と思い込んで安心したい1が、
掲示板に書き込み見た人を巻き込んで「効いていない自分」をアピールをして、
その思い込みを補強をすることで更なる安心を求めた、みたいなパターンとも読めるわけか
(でもこの解釈は「本当の○○ならこんなことしない(はず)」的な邪推や憶測が多分に含まれていて本筋からズレている気がする)
2017/10/16(月) 22:56:49.79ID:jtEhu7HOd
親しい人間なら自分の気質を正確に理解してるなんて幻想だと思うな。実際自分の親が自分の事を理解してるかって言われるとしてないしね
2017/10/16(月) 23:46:47.96ID:qURin7gRd
>>487
勘違いしているみたいだが全くの逆
>>486の>人間、特に常人ってのは自分がそう思いたいレッテルを張り付けて納得したい生き物だよ
というのは>>485
>1の周りの人間(妹・嫁・A・友人)の誰もが1の何事にも執着しない性格を把握してないのはおかしい
について指している。つまり1の周りの人間は1に対してレッテルを張って曲解しているので1の本当の性格を把握していないのはおかしくない、と言いたかった。
2017/10/17(火) 00:17:16.80ID:u8bvvC760
>489
そっちか
つまりあなたは>>481>>1はスキゾイドであると(あってもおかしくないと)見ている(>>485の指摘は的外れと考えている)ということでいいのかな?

>>487で書いた内容(健常人である1が自己欺瞞に他人を巻き込みたかった説)はあくまで>>485の独自解釈の延長線上(1が>>486を自分自身に向けたと考えた場合)の話なのであまり気にしないで)
2017/10/17(火) 00:24:50.23ID:iWy4awNJ0
嫁に請われてつきあい、嫁に請われて結婚し家庭に入り、
喧嘩に至る前の雰囲気が悪化した時点で自ら「謝罪」するような1が
なぜ今回は嫁に請われるまま「許して」やらなかったのかな
やっぱり浮気が許せなかったからじゃないのかと考えるのはそんな穿ってるかな?
まあ嫁の浮気を何とも思っていないと思い込んでやり過ごそうとするスキゾやアスペはいないと
言いきるのは乱暴かもしれないが

ちなみに>>481は1のどこにアスペを感じたの?
よかったら教えて欲しい

>>488
他人の気質を正確に理解するのはさすがに無理でしょう
でも変わった言動をするようなヤツかどうか、ぐらいはいくら本人が隠していても付き合ってるうちに漏れるものでは
2017/10/17(火) 00:34:58.43ID:Z8hASIiX0
>>481
私は1に共感できるところがあったな。

1は面倒くさくない範囲で周りに合わせるというか、流されるような生き方をしてたんじゃなかろうか。

嫁との関係も、嫁が主体で1はそれに合わせるような関係で、
それ故に、1の性格の根本は理解されていなかったのだと思う。

ただ、嫁は浮気発覚を機に、1に対して心理的に受動的になってしまった。

受動的な心理から、嫁は1主体の行動(怒ったり、許したり、愛したり)を求めるようになったけど、
1にはそういったする能力がなく、演じるのも面倒くさいので
結果として1にとって面倒な関係になってしまい離婚に至ったのだろう。

浮気してもどうでもいいというか、相手がしたきゃして良いんじゃないという思考はよく分かる。

私も子供作らなきゃ浮気OKを公言してたし。
自分のスキゾイド心性を理解してからは、そもそも人と付き合うこともなくなったけど。
2017/10/17(火) 00:45:30.53ID:n95gx4mb0
>>492の解釈はとてもしっくりくるな
許す許さないじゃなくて面倒かどうかなんだよね
2017/10/17(火) 00:50:48.16ID:Z8hASIiX0
>>491
浮気を不問にするという意味では、1は許しているんじゃないかな。

「謝る」と「許す」は性質が違う行動だと思う。

乱暴な言い方をすれば、「謝る」は相手が主体で「許す」は自分が主体。

謝ることは適当に相手の感情や論理に合わせればできるけど、
許すとなると、自分の中に許す対象となる感情がなきゃいけない。

怒りとか、憎しみとか、裏切られたという実感とか。

1には浮気に対する強い感情がないから、嫁側から見ると許しているように感じられないのだと思う。
1の中に許す対象となる感情が見えないから、嫁は許されている実感がもてない。

だから、1は浮気を許している(どうでもいいと思ってる)けど、
嫁は許されていないと感じる(1の浮気に対する感情が見えない)という構図ができあがるんじゃなかろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況