>>266
ノルアドレナリンはピンチ状態や危機管理と関わりが深いから、そっち方向で解釈するなら
もともと危機を感じるシステムが壊れ気味でよほど強い刺激じゃないと働かず、
無意識のうちに危険なことや強い刺激を求める性質になってたのが正常化されて
普通に用心深くなった、という風に解釈出来るかも?

>>267
鮮明な悪夢って主にセロトニン絡みの副作用じゃなかったっけ
セントジョンズワートや眠剤、メラトニン、抗うつ剤などでも出るって有名だったはず
ストラテラ固有のものでは無いね